
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2015年2月11日 14:54 |
![]() |
0 | 4 | 2015年2月5日 00:04 |
![]() |
6 | 11 | 2015年2月4日 14:13 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2015年2月2日 14:55 |
![]() |
5 | 15 | 2015年2月2日 11:29 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2015年1月25日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
こんにちは
夏の間、はずしていた2TBのHDDが、電源を入れてみたらI/Oエラー…全部吹っ飛んでしまい、号泣中です。
新たにバックアップストレージ、耐久性の高い発熱の少ないもの、夏の間、外したくなるような高温で不安になりにくいもの(笑)ということで、WD-REDを勧められました。
3TBか4TBで迷っていますが、並んでいるショップ価格はわかるのですが、ショップによってリテールの場合と、バルクの場合があるようなので、困っています。
ショップのHPへ行っても、レビューを見るとリテールらしい、ということがわかるショップもありますが、何も書いていないところもあるようで…(私が見つけられていないだけ?)
パソコンパーツショップ店頭では、10ヶ月補償、としか書いていないことが多くて…せっかく3年補償がつく製品なので、補償の利用の有無はともかく、つけておきたいと思っています。
(普段から仕事で海外とメールのやりとりなどはしているので、自力で本国とやりとり…となってもできるとは思うのですが…専門用語はちとツライかな。)
とくにどこのショップはリテールだとか、見分け方など、教えて頂けませんでしょうか?
ノジマはリテールのようですが、過去ログを見ると運送でのトラブルが多そうなので…他のショップにしたいと思っています。
よろしくお願いします
1点

箱が豪華な写真付き(+説明書付)か貧相な茶箱かでわかる。※但し「豪華」の基準はメーカーで異なる。
中身は変わらないから安い方でいいかな。
故障してから保証によってロハで交換できても壊れたのと同じブランドのHDDなんて気分的に信用できないから要らない。
そもそもHDDは気合の入りまくった商用HDD(一般向けのSSD位の値段かな)でさえ個の質ではなく、群れ(RAID)全体の耐久性に期待するもの。だから上質なHDDは使ってて気持ちいいけど「明日壊れるかもしれない」のは質の悪いHDDと同じ。
質問者には低発熱で冷えやすい2.5"HDDのほうが向いてそう。マジおすすめ。
3.5"外付ならファン付ケースが安心だね。
書込番号:18162924
0点

すみません、書き方が悪かったでしょうか
実物が展示してあればさすがにわかります。。
パーツショップなどだと、茶箱どころか、エアパッキンに包まれただけの状態で渡されたりしますし…。
オンラインショップの場合は、箱入りかどうかがわからないので…代理店補償の文字がなければバルク、と思えばいいのでしょうか^^;
リテールなのかバルクなのかを明記しているサイトが少ない気がしまして…。
なので、暗黙の了解でもあるのかな?と思ったのです。。
たまたま見たサイトがなかっただけなんでしょうか…
私としては、壊れる時は壊れるし、運や偶然の要素が大きいのもわかってはいるつもりなのですが、交換なりしてくれれば、一応ストレージとしては使えるものが一つ残るので、それならそれで別にいいと思っています。
そこは、気分の問題だけですから。
一度壊れたことのあるHDDのメーカーやブランドのものはいらないと言い出したら、SG、日立、東芝、WD…全て一度は壊れた事があるので使えるメーカーがなくなってしまいますしね^^; (データ吹っ飛んだのは今回初めてですが)
WDは実は、大昔に酷い異音を発して壊れた経験があるので、メーカーとしてあまりいい印象はもっていませんが、最近は随分と評判がいいらしいので、試してみる気になっています。
ただまあ、3TB 4TB分吹っ飛ぶとどちらにせよ「大惨事」には違いないのですが(;´∀`)
2.5inchですか。調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:18163617
0点

atkksdさん
化粧箱に入っていても、プチプチ梱包でも、保証は変わらないと思います。
一年ほど前に二台買った際、一台は化粧箱。一台はプチプチでしたが、どちらもメーカーによるRMAが3年。販売代理店による保証(ただし、店舗経由でしか受け付けない)が1年でした。
以前はグリーンハウス扱い品のように、国内代理店で3年保証するようなものもあったようですが、ここ2年くらいはCFDかテックウインドの扱いしか見たことがなく、どのようなパッケージでも保証条件は同じかと思います。
稀に、OEM品や海外向けの並行輸入品のような、RMAがついてないものが販売されていた、という話を聞いたことがありますが、それも、Western Digitalに関してはここ最近では聞かなくなってます。
書込番号:18204412
3点

さらに余談ですが、テックウインド扱いは保証シールが中に同梱されてます。CFD販売は、CFD販売のシールが貼られているだけで、保証書の類はありません。そういった意味では、テックウインドの扱い品の方が安心感はあります。いずれの販売代理店でも、代理店保証を受ける際は外箱、内袋、購入証明書(領収書やレシート)が必要になりますので保管してください。
また、代理店保証は各購入店舗経由になりますので、購入店舗がそのような取次ぎをしてくれるか、の方が、どこの代理店のパッケージか、よりも重要になるかと思います。購入後1カ月しか受け付けない。それ以降はメーカーのRMAを使え、という店舗もあるかと思います。
HDDで利用したことはありませんが、amazon等は、購入後一定期間経過後は、メーカーへの取次はしてくれないかと思います。
書込番号:18204443
0点

今日はatkksdさん。正直に言うとバルクとリテールの違いはよく分かりません。そして、質問はなんでしょうかあまり理解できません。ただし、梱包に関してはWD社から梱包設定がありますので、従えば保証には問題ないと思います。勿論、この梱包設定はRMAを出す時に使います。
http://support.wdc.com/warranty/rmapacking.asp?custtype=end&lang=jp#approvedpackaging
店からの梱包はWD社には何も書いてありませんので、店に聞くしかないので。
情報になるか分かりませんが、宜しくお願いします。
書込番号:18208720
0点

大変お礼が遅くなりましてすみませんでした。
バルクでもリテールでもRMA3年の補償内容が変わらなくなっているなんて、浦島太郎になった気分です^^;
補償を受けるかどうかは別として、ついているんだ、と思えば少し気楽です。
壊れてから3ヶ月経ちましたが、今のところ特に容量不足になっていないので、まだ買ってなくて(^_^;)
いい加減買わないと、です。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18464259
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRX [4TB SATA600]

内蔵としてこのHDDを追加した場合はexFATのフォーマット項目はありません。
外付けとして使用すればexFATのフォーマット項目が現れます。
書込番号:18436436
0点

HDDの場合は、パーティション形式を変更してから、フォーマティングしてください。
詳しくは、
http://qa.support.sony.jp/solution/S1201139002910/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_Step3_ntfs
ご参考までにご紹介します。
書込番号:18436457
0点

LetsTryさん、こんにちは!
すみませんが、以下のURLは英語しか見付からないので、「ファーマットをしようとしてもNTFSが規定となっていて選択肢にありません」と書いてあるのは、↓のステップFで”exFAT”の選択肢が出てないと言うことでしょうか?
http://products.wdc.com/support/kb.ashx?id=un2fRW
それに、スクリーンショットなどありますか?できれば、こちらに貼っていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18438761
0点

みなさんありがとうございます。
kokonoe_hさん
確かに外付ならでました。
papic0さん
サイトのとおりにやったらできました!
peggieL_WDさん
そうなんです。
選択肢がなくて困っておりました。
みなさんのおかげでできました!
本当にありがとうございました。
書込番号:18440086
0点



カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。
先日
東芝 の内臓 DT01ACA100 (AFT)
RATOC の外付けHDDケース RS-EC32-U3R
を購入しましたが、HDDを換装してコマンドプロトコルにてFsutil fsinfo ntfsinfo x:を実行したところ
セクターあたりのバイト数 512
物理セクターあたりのバイト数 512
クラスターあたりのバイト数 4096
ファイルセグメントあたりのバイト数 1024
ファイルセグメントあたりのクラスタ数 0
と表示されており、コマンドプロトコル上では4K、つまりAFTのHDDであるのか確認できません。
同商品、或は類似の商品をお使いのみなさんはどの様になっているのでしょうか、或は知識のある方からの助言等を頂きたく存じます。
以下詳細
pc vaioノート
os win8.1
pc内HDD WDC WD5000BPVT-55HXZT3 (AFT)
接続、RS-EC32-U3RについてきたUSB3.0ケーブル
RS-EC32-U3R内のHDD
東芝 DT01ACA100 (AFT) *2
二台共、MBRパテーション 済
一台をNTFS、規定値のアロケーションユニットサイズでフォーマット
一台は未フォーマット
です、各データはフォーマット済のHDDのものです。
念のため、本来AFTのHDDであれば
"Bytes Per Sector" の値 512
"Bytes per Physical Sector" の値 4096
ドライブの種類 Advanced Format (512E とも呼ばれる)
(マイクロソフトのHPよりhttp://support.microsoft.com/kb/2510009/ja)
と表示されるはずです。
尚、Bytes Per Sectorを私のPCでの表示のセクターあたりのバイト数、Bytes per Physical Sectorを物理セクターあたりのバイト数と考えています。
また、RS-EC32-U3R購入前にはセンチュリーのCTC35SU2という10年近く前のケースにDT01ACA100を換装して同様の結果となり、年代の関係かとも考えましたが、結果同じでした。
また、センチュリー側に確認したところCTC35SU2にAFTのHDDドライブを換装したところ、同様に物理セクターあたりのバイト数は512となったとのことです、HDDの型番等は不明。
また、CTC35SU2に所有しているWD1002FAEX(非AFT)を換装し調べると同様に
セクターあたりのバイト数 512
物理セクターあたりのバイト数 512
クラスターあたりのバイト数 4096
と表示されていました。
考えられるの可能性として。
1、RS-EC32-U3Rも発売から2〜3年程経過しているため、より新しいケースであれば問題ない。
2、年代でなく、USB接続での外付けHDDに内蔵HDDを換装すると、同様の結果となる。
3、相性の問題。
4、HDDの問題。
5、その他
解決策として、外付けリムーバブルケースに接続する方法を取ればいいのかとも考えましたが、当方は同ケース等を所有していなく、また知識も無いため結論は出ていません。
当方は外付けHDDをデータ保存用に使用予定ですので使用は可能とは考えますが、何かしらの問題があるのではないか、容量は十分にしてもエラー訂正の精度を高める?等の4kの特性を利用できないのでは無いかと危惧もします。
可能性として、表示上は非AFTだが内部ではAFTとして利用できている可能性もありますが、果たしてどうなのか、みなさんの意見等をよろしくお願いいたします。
追記、何か私の構成等に関して必要な情報があれば記載ください。
また、MBRでなく、GPTパテーションにすることで解決するのかとも考えていますがまだ実行していません、合わせて助言等をお願いしたします。
最後になりましたが、東芝のHDD、RATOCの外付けHDDケース共に、今回の件以外の性能、容量、騒音、等には満足しています、いい製品だと思います。
(まだデータの送受信はしていないのでそれ以外に関して。)
0点

fsutilが正しいデータを出していないのでしょう。CrystalDiskInfoで編集メニューのコピーオプションに「Identify_Device」にチェックが入っていることを確認の上、コピーし、メモ帳に貼って下さい。そのワード106を見てください。「6003」になっていれば、AFTのHDDです。
AFTかどうかはユーザーは気にする必要はありません。メリットがあるのはHDDメーカーで、4K物理セクターにすることにより、容量が10%以上増やすことが出来ます。
書込番号:18425214
1点

AFTかどうかは、外からは分かりません。よって、件のツールでパラメーターを参照しても、普通のHDDのように見えるだけです(見えなくては困ります)。
AFTのHDDは、内部的には1セクタ4KBですが。コネクタから外には1セクタ512Bとして出し入れするように、HDD側でエミュレートしています。ただそれでも、内部的には4KBですので。OSの1クラスタが、内部の1セクタとぴったり合うようにした方が、「効率が良い」というだけのお話。
この場合心配すべきは、上記のようにOSの4KBな1クラスタと、内部の4KBな1セクタがずれないようにすることであって。そのために、パーティションの先頭のセクタ番号が4の倍数であるようにしておく必要があります。
Windows8.1でパーティションが切られているのなら、この辺は4の倍数となりますので。そのままで心配は要りません。
書込番号:18425252
1点

そもそも何を懸念しているのでしょうか?
パーティション開始位置が適切ならパフォーマンスの低下もないですし、問題なく動いているものを心配しても何もいいことはありません。
書込番号:18428173
1点

「DT01ACA100 データシート」で検索するとデータシートが出てきます。この機種にはAFT(512e)のものしかありません。従って、ツールでどのように表示されようが、物理セクターは4Kであり、論理セクターは512です。
ご心配の点については、
1.HDDに問題がある:この点だけに関しては全く心配ありません。(AFTかどうかに関係なく、故障する可能性はある)。
2.4Kの特性を利用できないので無いかとの危惧:全く心配ありません
3.MBR/GPT:全く関係がありません
表示の問題については、
1.fsutilが正しく表示できていない
2.HDDが物理セクター512と嘘の情報を出している(顧客の要求により、そのようにした可能性があります)
のどちらかですので、CrystalDiskInfoを見られたらどうか、と最初に投稿しました。見方が分からないようでしたら、このHDDの部分のIdentify_Deviceの「0100」の周辺のデータを貼り付けてください。Identify_Deviceのデータの中にはシリアル番号なども入っていますので、そういう部分は公開しない方が良いでしょう。
書込番号:18428854
0点

みなさん返信ありがとうございます、とても参考になりました。
なるほど、fsutilが正しいデータを出していない可能性ですか、確かにHDDが意図して隠している可能性はあると私も考えます、そのうえでどういった理由で商品情報をあえて隠すのかに興味があります、にしても顧客の要求の可能性というのもあるのですね。
CrystalDiskInfoでのコピーをやってみたところ、ワード106らしきところが「6003」になっていました、初めてみたので見間違えでなければです。
IDENTIFY_DEVICEの表の左の100と上の6のところを見ました。
非AFTの同じところを見たところ確かに違う表示でした。
データシートはさておいて、Identify_Deviceの「0100」の周辺のデータはちょっと難しかったです、多分今は理解不十分ですごめんなさい。
さて、僕が懸念しているというのは、商品の公開されている情報と、調べるのが可能な(表面上は)情報が一致しない点にあります、果たしてこの商品は公開されているとおりの中身なのだろうか心配になります。
専門家でも無い私としては業界の公開非公開等の裏事情等は深く知りません、データー送信の速度やデータの一つ一つを調べるのは難しいです、ともなれば一般的に公開されているFsutilコマンド等に頼ろうとするのは必然と言ってもおかしくないと思います。
みなさんも得た情報のどこを信用するかは色々な意見があると思います、隠されているならばなおさらわかりません、だから不安になるのです。
というのも、この目で確認はしていないですがFsutilコマンドで物理セクターが4096と表示されているHDDや環境もあるらしいとの記載があるからです、であれば物理セクターが512との表示は何故なのかと気になったのです。
もちろん繰り返しですがこの点についてはデータ上の表示で必ずしも一致しない場合もあると理解しています。
ただ、いずれにしても今回のみなさんの返信で納得した点はあります、このHDDを使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
まだ他に話がありましたら勉強も含めてぜひお聞かせ頂きたいです。
ではまた何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:18430233
0点

りんごとぶどうさん、どうもありがとうございました。
「6003」ですから、HDDは正しく、AFTのHDDであることを返答しています。fsutilが正しくないことがはっきりしましたね。fsutilがなぜそうなのかは私はよく分かりません。他の識者の方がご存じかも知れません。
なお、ワード106の意味です。ご参考まで。
Word106 Physical sector size / Logical Sector Size
Bit15: Shall be cleared to zero
Bit14: Shall be set to one
Bit13: 1 = Device has multiple logical sectors per physical sector(これが立っているので、物理セクターは複数の論理セクターを持っている)
Bit12: 1= Device Logical Sector Longer than 256 Words(これが立っていないので、論理セクターは512バイト)
Bit11-4: Reserved
Bit3-0: 2x logical sectors per physical sector (「2」の累乗の数、3であれば、物理セクターに論理セクターは8ヶということ)
書込番号:18430313
1点

>そのうえでどういった理由で商品情報をあえて隠すのかに興味があります
内部で4KBだけど、外部には512Bとして入出力するドライブが、AFDと呼ばれる物です。
内部が4KBで、外部も4KBは、4Kネイティブと呼びます。
AFDは、従来のファイルシステムとの互換性を保ちつつ、内部の効率化をはかったものです。
4Kネィティブは、Windows8から使えるドライブです。
Fsutilで、「物理も論理も4KBに見える」ということなら、4Kネィティブということになりますが。そういうドライブが普通に売られているかは知りません。
また。AFDで物理を4KBと外部に告知「しない」としても、現在のOSにて、実用上の差違は全くありません。
要は。XP以前のOSということならともかく。最近のOSで使っているのなら、Fsitilで調べて気にする要素は皆無です。
ともかく。
CrystalDiskInfoの結果についてもですが。Fsutilの結果は全部貼って下さい。気になったところだけ小出しにされても、情報が少なすぎます。
書込番号:18430409
0点

>確かにHDDが意図して隠している可能性はあると私も考えます、そのうえでどういった理由で商品情報をあえて隠すのかに興味があります
コンパチビリティのためにそうなっている。
書込番号:18432252
0点

HDDではなくて、USB->SATA変換部分がそういう仕様になっている可能性もあります。
半端な対応をしているプログラムでは、512Bセクターで扱えばいいところを4KBセクターとして扱おうとして正常に動作しないものもあります。
互換性を高める為にそういう仕様になっている可能性もあるでしょう。
書込番号:18433178
0点

どちらも、DT01ACA100で試してみました。
外付の中身が、WD20EZRXでも結果は同じです。
また、バッファロー製(中身ST2000DM001)でも同じでした。
HDDが隠しているのではなく、fsutilが、外付には対応しておらず
または、逆で正しく表示できていないのでは?
書込番号:18434341
1点

fsutilは、「物理セクターあたりのバイト数」を表示していますが、あくまで、ファイルシステムの中でどう見えているかを出しているだけで、HDDに直接確認する機能まで持っていないようです。それは、名前の通り、ファイルシステムのユーティリティなので、仕方ないでしょう。一般的なHDDはAFTのHDD(4K物理セクター、512バイト論理セクター、512e)である、という状況は今後も変わらないはずですから、一々確かめる必要は無いでしょう。
エンタープライズサーバー用のHDDについては、4K物理セクター、4K論理セクターのものが出て来ています。新製品は512n、512e、4Knの三種類が同時に発表されています。エンタープライズサーバー会社はWindowsとは違い、大半は512eを受け入れなかったようです。エンタープライズサーバーでは、代替セクターの割り当てもサーバーでやるような世界なので、あるLBAにハードエラーがあった時、実際にはそのLBAだけではなく、他のLBAもエラーになっているというのは許せないのでしょう。サーバー会社によって、4Knへの移行の状況が違うので、HDDメーカーは三種類を同時に出さざるを得ないのです。Windows8では4KnのHDDをサポートすると発表されていますが、それはあくまで、サーバーのためであって、一般的なHDDが4Knになることは無いと思います。サーバー用HDDのインターフェースはSerial ATAの上にSCSIのコマンドの載せたSASというものですので、普通のPCに入れて使えるわけでもないし、非常に高価なものです。
書込番号:18438293
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA200 [2TB SATA600 7200]
こちらのHDDを購入しました。CrystalDiskInfoを見ると対応転送モードが
SATA/300|SATA/600になってますが、
転送モードはどちらなのでしょう?両方に対応しているという意味なのでしょうか?
ケーブルはSATA6Gのソケットに繋いでおります。
WINDOWS7 PRO 64BIT
宜しくお願い致します。
0点

現在の転送モード/対応転送モード
で表示されるようですが・・・
SATA/300(現在の転送モード)|SATA/600(対応転送モード)
書込番号:18424116
1点

600はおろか、300の上限にも達していないので。
現状の一般的なHDDで600対応と謳っていてもその速度はでません。
書込番号:18424238
1点

SATA/300で接続されています。
マザーボードのSATA/300端子の方に接続していませんか?
SATA/600端子の方に接続すればSATA/600|SATA/600と表示されます。
ただ、HDDの速度がSATA/300の上限に達していないので、SATA/300に繋いでもSATA/600に繋いでも速度は変わらないんですけどね。
書込番号:18424338
2点

やはり、マザーボードのSATA/300端子の方に接続しておりました。
SATA/600に繋いでCrystalDiskMarkで速度を測っても速度は誤差程度しか変わりはありません。
これぐらいが妥当な速度なのでしょうか?早くする方法などありましたら、ご教授お願いしますす。
スペックは下記の通りです。
Windows7 pro 64bit
M/B P8Z68-V
CPU i7 2600K
書込番号:18424747
1点

>>これぐらいが妥当な速度なのでしょうか?早くする方法などありましたら
このHDDの性能はもともと180〜190MB/sくらいしかありません。
SATA300(300MB/s)でもSATA600(600MB/s)でも、速度はほとんど誤差くらいしか差が出ません(性能差はキャッシュが一瞬バーストした時くらい?)。
180〜190km/hしか出ない車で最高速度300km/hや600km/hの道路を走っても180〜190km/hまでしか速度が出ないようなものです。
書込番号:18424767
7点

10%だとどうかなぁという気がするけど、パーティション切るところからやり直せばもう少し出るかも。
フォーマットしてから少しでもデータ入れたらダメですよ。
書込番号:18432275
0点

念のためですけど起動に使ってないですよね?
書込番号:18432276
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
Data LifeGuard Diagnosticsなどで初期不良チェックをする場合、他の作業をしてもいいんでしょうか?
例えば、データ保存用に使うディスクをチェック中、そのディスクにアクセスしないであろうphotoshopの作業など。
0点

チェック ソフトにもよりますが,バックグラウンド?
での作業になっているかと思います。
他の作業は可能ですが,一部影響を受ける(遅くなる)場合があります。
できれば,チェック中は他の作業をしないことが望ましいかと・・・
書込番号:18424038
0点

>チェック ソフトにもよりますが,
ほとんどの場合、チェックしながらHDDの使用は出来ます。
本当にデープなチェックをかけた場合は、対象のHDDにアクセス出来なくしてからチェックします。
チェック対象のHDDにファイルの読み書きは自由に出来ます。
但しチェック前に重要なファイルはバックアップを取ってください。 チェック中にファイルが壊れる時があります。
書込番号:18424126
0点

初期不良チェックにアクセスしても壊れはしませんが、その分、初期不良チェックが遅くなるかと思います。
HDDにカリカリ書き込んでいる訳はないのでPhotoshopの作業はそのまま続けても構いません。
私も初期不良チェックしながら別の作業をする事も多いです。
書込番号:18424351
0点

みなさんありがとうございます。
Data LifeGuard Diagnosticsを使ってEXTENDED TESTとWRITE ZEROSをしようと思いますが、大丈夫ですかね?
書込番号:18424568
0点

>・・・大丈夫ですかね?
何が心配か分かりませんが,実行する場合は,余計なのもは接続しないで単純なモデルで試行です。
万一に備えて,バックアップは十分に・・・(OS・・・)
尤も,「WRITE ZEROS」をテストするHDDのバックアップは無意味と言うか消えますので。
書込番号:18424649
0点

http://www.guilz.org/2014/08/04/hdd%E8%B3%BC%E5%85%A5%E5%BE%8C%E3%81%AB%E5%BF%85%E3%81%9A%E8%A1%8C%E3%81%86%E5%88%9D%E6%9C%9F%E4%B8%8D%E8%89%AF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/
↑EXTENDED TESTは7時間以上かかるのでお気をつけて〜
WRITE ZEROSをするとHDDの中のデータが全部消えますので何も中にデータを入れないで下さい。
この作業も7時間以上かかります。
夜の寝ている間に行った方が良いかもしれないですよ(深夜電力の方が安いですし)。
書込番号:18424661
0点

>万一に備えて,バックアップは十分に・・・(OS・・・)
これはどういう意味ですか?
書込番号:18424771
0点

>夜の寝ている間に行った方が良いかもしれないですよ
いつもならそうするのですが、手が離せない作業がありましたので質問しました。
書込番号:18424780
0点

>>万一に備えて,バックアップは十分に・・・(OS・・・)
多分Windows上から実行すると思いますが,不具合が生じて,
OSがダメージを受けたり,起動できなくなったら大変です!
まあ然程ぶつかる事案ではないかも知れませんが,お気を付けください・・・
と言うことです。
書込番号:18425238
0点

使っていないディスクをチェックするなら問題ないでしょう。
パーティションを作る必要もないので、初期化等もせず始めてしまって構いません。
書込番号:18427496
1点

皆さんありがとうございます。
今WRITE ZERO中です・・・・・・長い。。
書込番号:18427925
1点

3TBの場合、平均150MB/sなら約5.6時間、平均100MB/sなら約8.3時間です。
HDDは最初が速くて徐々に遅くなっていくので、平均した数値を想定することで計算を簡略化しています。
USB2.0で繋いでいたら、1日では終わりません。
かなり高速な部類の30MB/sで約28時間です。
書込番号:18428221
1点

3TB、USB3.0のEXTEND TESTが約7.5時間で終わりました。
二つ新設したので15時間・・・
WRITE ZEROSは多分一個8時間以上かかります。
書込番号:18429000
1点

WRITE ZEROSでエラーが出たんですが、これは初期不良での交換対象でしょうか?
Test Result: FAIL
Test Error Code: 09-Sector #4972371968-4972372224::Write Zeros error!
書込番号:18429267
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
長文すみません購入して約20日(2014/6/8時点、実稼働時間およそ250時間)の3TBのHDD(WD30EZRX-1TBP)が2TBまでしか認識しないようになってしまいました。バックアップを主として用いる予定(システムとして用いるつもりはない)で、映像やwindows機能のバックアップの保管先として用いてました。トラブル(詳細は後述します)の都合でフォーマットし直したら、BIOSを含め2TB(≒1.81TB)までしか認識しないようになってしまいました。
詳細を記載しようとしたら、かなりの長文となってしまったので簡略化したものを先に記載します。おじいちゃんアイコンですが、年齢はもっと若いです……。
1. 現PC(windows7 64bit)に3TBのHDD(GPT、フォーマット(クイックではない)適用)を増設したZE
2. 旧PC(windowsXP 32bit)からバックアップを移そうと思ったら、誤って3TB(GPT)のHDDを接続してしまい、旧PC環境下でファイル移動等をしてしまった オーノー
3. しばらくしたらファイルがぶっ壊れまくってるぜ チェックディスクとかしてもダメっぽいぜ こうなりゃヤケだ、一度フォーマットし直そう ヒャッハー
4. なんかフォーマットし直したら2TB(≒1.81TB)になったでござるの巻 管理者権限にてコマンドプロンプトで初期化、ドライバソフトを更新、Disk Unlockerを使ってもだめでござる
5. 原因としては[2]の操作が悪いのだとは思うのですが、もし解決方法や案等がありましたら教えて下さい 致命的な行動をしてしまったのであれば、買い直そうかと思います。
以下はかなり長い内容の長文です。上で問題なければ、読み飛ばして大丈夫だと思います……。
今回の問題の原因だと予想できるのが、先週にて現PC(windows7 64bit, PATA非対応)に旧PC(windowsXP 32bit, PATA対応)で用いていたPATA形式のHDDのデータをSATA形式のHDDに移そうとした際に、別に用意していた2TBのHDD(WD20EARX)ではなく、誤って3TBのHDDを接続した状態で旧PC環境にて操作(具体的にはファイルのコピー)をしてしまった事です。手遅れなのでしょうが途中でミスに気づき、2TBのHDDでやり直し現PCにて移し直しました(現PCにて2TBのHDDを経由して3TBのHDDに)。
3TBのHDDのフォーマット等は、現PC環境にて予め済ませており最初から2TBだったということはありません(ただしBIOSでは確認してません)。この時のフォーマットはクイック機能を使わずに2回やりました。(身勝手ながら私のミスが原因でないと仮定すればの話ですが)初期は実態は別として数値としては問題ありませんでした。
データの以降(旧PCのファイルの移動)やWindows機能のバックアップの作成が終わり、しばらくは何もなかったのですが3TBのHDDの内部を確認していると、特定のフォルダの動画ファイルが全て開けない事が発覚しました。具体的な日時は不明ですが、先週からであること、移動させたばかりの時には閲覧できていたのは間違いありません。一部の同じ内容のファイルが2TBの方にもあり、そちらで確認をしたところ問題なく閲覧する事が出来ましたので、移動させる前から壊れていたということもないと思います。
Windows機能のチェックディスク(ファイルシステムエラーの自動修復、不良セクタのスキャン及び回復)を試みましたがダメで、不良セクタも検出できませんでした。Windowsのがダメならという事で、診断ソフトであるHDD-Scan( http://hdd-data.jp/support/downloads+175.html )で確認しようとしたところ、(1回しか試していませんが)フリーズが生じてしまいました。無知であり全く根拠もないのに「3TBのHDDを3TBと認識しながら実際には2TBとして扱っているのでは」と判断し、「ディスクの管理」にてボリュームの削除の後、クイックフォーマットを実行しました。その結果が先述の通りで、2TB(≒1.81TB)状態です。ただ2TBとなってしまったのが、ボリュームの削除の後なのか、クイックフォーマットの後なのかは覚えてないです、すみません。
インターネットをひと通り見て、管理者権限下でのコマンドプロンプトを用いての初期化、ドライバソフトの更新(インテル RTS、バージョン: 12.9.0.1001)をしましたがダメでした。ASUSのマザーボードを使っているので、Disk Unlocker( http://event.asus.com/mb/2010/Disk_Unlocker/ )を試してみましたが、2TBまでしか認識していないせいか意味がありませんでした。3TBのHDDが746GBになる問題とは別と見るべきなのでしょうか?
パーティションは一つしかないですし、BIOSでも2TBとしか認識していません。2TBのHDDと勘違いしているのではと思いましたが、そっちは健在してるのでそれもありませんでした。中に入っていたデータはwindowsのバックアップや旧PCのデータ等なので、データの移動自体はまた一からやればいいと考えてますが、諭吉さんを一枚使ったHDDをまた買い直すというのはできれば避けたいと思っています。
何かやらかしたからこうなったのだとは思いますが、無知なため何が原因でこうなってしまったというのが分からないです。どうすれば解決できるでしょうか、もしくは原因は何でしょうか?
後述となりますが、現PCの主な構成は以下の通りです。他に記載すべきものがあったらすみません。
OS: win7 64bit professional
AVS: ウィルスバスター
CPU: Intel Core I7-3770
M/B: ASUS P8Z77-V LK
HD: SSD 120GB(intel 520 series)、HDD 3TB(WD30EZRX-1TBP)、HDD 2TB(WD20EARX)
0点

WDならData LifeGuard Diagnostic使ってみては。
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
書込番号:17603557
0点

ディスクの管理を良く見てください。
3TBのHDDとして認識されていて、2TiBの部分だけパーティションが確保されているのか、それとも2TiBのHDDとして認識されているのかで対応は違います。
書込番号:17604089
1点

BIOSでの認識容量が2TBになっていることから、
HDDにHPA(ホスト保護領域)が設定された可能性が高いように思われます。
Seatools for DOS(Windows版不可)でAdvanced FeaturesからSet Capacity to MAXを選択するか
HDAT2でSET MAX (HPA) MenuからSet Max Addressを選択してみてください。
どちらのツールもやることは同じなので好きな方を使用してください。
SeaTools for DOS
http://www.seagate.com/support/downloads/item/seatools-dos-master/
HDAT2
http://www.hdat2.com/
書込番号:17605769
4点

半年以上返信ができず、申し訳ございませんでした。
uPD70116さん、分かりにくい書き込みとなってしまいました、すみません。次回からは気をつけようと思います。
PCをさわれる時間ができた為、Hippo-cratesさんとARMT3Wさんの書き込みを参考に試行錯誤をした結果、ARMT3Wさんのやり方でSeatools for DOSを用いて「Advanced FeaturesからSet Capacity to MAXを選択」をした結果、3000GB(=3TB)という文字が表示されました。
そして、windowsの「コンピュータの管理」でも2794.39GBと3TB相当の容量が表示されるのが確認できました。
現在、再度のフォーマット中で実際どう動くのかは分かりませんが、最初の書き込みの症状が改善できました。
諭吉さんが無駄にならずに済みそうです。皆様ありがとうございました。
書込番号:18403490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





