ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プラッタ数は?

2015/01/23 20:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFRX [2TB SATA600 5400]

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

http://wikiwiki.jp/wdc/?%A5%D7%A5%E9%A5%C3%A5%BF%CD%C6%CE%CC%CA%CC%A5%E2%A5%C7%A5%EB%B0%EC%CD%F7
↑には2枚と書いてありますが、写真では3枚に見えます。

書込番号:18399026

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/01/23 21:59(1年以上前)

3TBのWD30EFRXの方が3枚で、このモデルは2枚の2TBです。
写真はおそらくイメージ写真でしょう。

1TBのWD10EFRXで検索してもイメージ写真ではプラッタが3枚です。

プラッタが3枚のイメージ写真の方が見栄えが良いのでは?と思います。

書込番号:18399364

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2015/01/23 22:01(1年以上前)

内部の写真はWD10EFRXとWD30EFRXも同じものですね。
WDのホームページにも同じ写真がありますが、Redシリーズ共通の写真です。
おそらくWD30EFRXの写真ではないかと思います。

書込番号:18399368

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2015/01/24 11:50(1年以上前)

3TBの写真を流用していたんですね。
とても参考になりました!ありがとうございます。

書込番号:18400944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

パーティション分け

2015/01/10 20:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFRX [2TB SATA600 5400]

スレ主 LCLさん
クチコミ投稿数:54件

パーティション分けのやり方で質問です。

自作PCです。
PC本体にSSD1つとHDD1つが搭載されています。
組んだときにはSSDのみを取り付けてOSをインストールしました。

HDDは後から入れてHDDをDドライブに設定するのですが
CドライブとDドライブの定義について
Cドライブ...OS、アプリケーション 等
Dドライブ...データ、書類 等
で合ってますよね。
Dドライブを認識すると上記のようにOSとデータは自動的に分けられてインストールされるのでしょうか?それとも自分自身でソフトウェアをインストールした時に設定するのでしょうか?

また、パーティション分けとは何でしょうか?

書込番号:18356272

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/01/10 20:26(1年以上前)

>>で合ってますよね。

大体あってもOKです。

>>それとも自分自身でソフトウェアをインストールした時に設定するのでしょうか?

例えば何かを買ってDVDからソフトをインストールする時は自動的にCドライブにインストールされます。
どうしてもDドライブにインストールしたい時はソフトのインストール時にDドライブを指定します。

データを保存する時はDドライブに自分で保存しないといけません。
例えば保存する時にドキュメントにするとCドライブ内に保存されます。
デスクトップ画面もCドライブなので、デスクトップに保存するとCドライブに保存されます。

書込番号:18356317

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2015/01/10 20:28(1年以上前)

>で合ってますよね。
その認識であっていますが。
D:ドライブは、家の横に倉庫を建てたような物ですので。そこに何を入れるかは、自分で決める必要があります。
アプリケーションに、保存ドライブなどをD:に設定することが可能な物も多いですし。Userフォルダ内に溜まるファイルを整理するときに、D:に移動させる…というあたりが、普通の使い方かと思います。

>また、パーティション分けとは何でしょうか?
HDDを、D:とE:に(さらにF:G…)と分割することをいいます。何がメリットかと言えば、倉庫の真ん中に仕切りを設けて、仕分けの基準にする…程度だと思って下さい。
まぁ、整理するだけなら、フォルダを作ればいいだけなので。パーティション分けしなくても構いませんが。HDDの場合は、先頭の方が速度が速いですので、D:とE:では、D:の方が早くなります。その辺の特性も考えて使い分ける方法もあります。

書込番号:18356325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2015/01/10 20:29(1年以上前)

ええと、簡単なようで説明がうまくいくかな?

とりあえず、おっしゃっているのは、基本というか理想でして、
>Dドライブを認識すると上記のようにOSとデータは自動的に分けられてインストールされるのでしょうか?それとも自分自身でソフトウェアをインストールした時に設定するのでしょうか?
残念ながら、こんな都合の良いことにはなりません。

とりあえず、なにも考えないとOSもアプリもデータも書類もCドライブに入ります。
Dドライブに入れるときは、設定しなくてはなりません。

パーティション分けとは、1個のSSDなり、HDD内を2つ以上に分けることです。
例えば、256GBのSSDがあるとして、その中を、100GBと120GBとかに分けて、
CドライブとDドライブを作ることです。

とりあえず、もっと説明の上手い人が書き込んでくれるでしょう。

書込番号:18356329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/01/10 20:43(1年以上前)

Windowsでは1台のドライブしかない場合でもすべてを賄えるよう、インストール時はマイドキュメントなどWindows依存のデータフォルダもC:ドライブに作られるが、あとから別ドライブに移動することもできる。
それと光学ドライブがついたPCだと初期状態は”C:OS起動ドライブ/D:光学ドライブ”に割り当てられるので後から追加するデータ用ドライブはE:以降になる。

パーティション分けとは1台の物理ドライブの中を仕切って複数の論理ドライブ(ボリューム)として使用すること。
大容量のHDD1台で運用する場合OSなどのシステムとデータを同じドライブ内に置くと、OS再インストール時にデータまで消えることになるが、パーティションで分けておくとデータ用のボリュームはフォーマットされない。

書込番号:18356379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2015/01/10 20:44(1年以上前)

>また、パーティション分けとは何でしょうか?

1つのHDDやSSDを2つ以上のドライブに分ける際に行う処理です。
この場合、HDDを2つに分けるとDドライブ、Eドライブになります。

ただ昨今動画データなどサイズの大きいファイルを多く使う人にはパーテーション分けを行わないことが多いですし、フォルダでファイルを整理すればパーテーション分けと同じような感覚で使うこともできると思います。
さらに言えばパーテーション分けしてもHDDがクラッシュしてしまえば、分けた全てのドライブが使えなくなります(使える可能性も0ではないですが)。
どういう風に使うかは使う人の整理能力次第でしょうか。

書込番号:18356389

ナイスクチコミ!0


スレ主 LCLさん
クチコミ投稿数:54件

2015/01/10 20:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。

とりあえず、Dドライブにインストールしたいデータがあるときは、自分自身で指定しなければいけないと言う事ですね。

それと、パーティション分けはドライブを箱と考えたときに作る仕切りのようなものなのですね

書込番号:18356411

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/01/10 21:12(1年以上前)

>>それと、パーティション分けはドライブを箱と考えたときに作る仕切りのようなものなのですね

はい、例えばHDDをDEFと3つに分けるのは1つの本棚を3つに間仕切りをする感じです。
Dを大きくしてEを少なくしたい場合はあとからこの仕切りの位置を移動する事も可能です。
また、Fを後からFとGに分ける事も可能です。

書込番号:18356500

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2015/01/11 15:03(1年以上前)

元々「分割」とかそういう意味の言葉です。
間仕切りのことも、そう呼びますね。

別に全く分けなくても、三つ以上に分けても、誰も咎めません。
貴方が使い易いと思う方法で分割してください。
ドライブ文字に関しては、システムドライブ以外は自由に割り当てられます。
光学ドライブを別な文字に割り当て直して、HDDを連続して割り当てることも可能です。

書込番号:18359009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

異音?

2015/01/06 16:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。

HDDから、パソコンの電源オン時にずっとブーンと言う動作音が聞こえており、先日に静音HDDボックスをりようしましたが、相変わらずです。

よくレビューを見ると静かだと拝見しますが、これは個体差なのでしょうか。それとも不良品?

HDDの点検するソフトでは問題はありませんでした。
また、このドライブは導入して半年足らずです。
新品購入時からずっとです。

ご回答頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:18342625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/01/06 17:52(1年以上前)

どのメーカ、どのモデルもハードディスクの個体差は結構あるようですね。

HDD単体での違いも、実使用時のPCケース等の使いこなしの違いも含めて。
僕のHDD 2T/3Tは、ほぼ無音ですが、レビューには五月蠅いと書いてる人もいます。

HDDの静音化、共振対応を考慮したANTECなどのPCケースに変更するのも有効だと思います。

書込番号:18342770

ナイスクチコミ!1


ugikoさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/06 22:35(1年以上前)

2年以上使ったこのHDD、アクセス時にカリカリ小さい音を立てる程度で気になりません。(本体ケースの蓋は開けっ放しです)
今は異常ないように見えても寿命が短いかもしれないし、何時壊れるかと心配しながら使うのは怖いですよね。
半年もたってしまっては初期不良交換はできないでしょうけど、RMA交換してみてはどうでしょうか?

書込番号:18343741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/01/06 22:48(1年以上前)

>LaMusiqueさん

ご返答ありがとうございます。
やはり個体差ありますよね。
ケースは検討してみます!


>ugikoさん

ご返答ありがとうございます。
RMA交換というのを知らなかったので、ググってみました。

グリーンの3TBを新たに注文しましたので、それと入れ替えてから
RMA申請してみようと思います。


書込番号:18343782

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/01/06 22:59(1年以上前)

RMAで海外拠点へ送る場合は、郵便局の格安航空便がお得です。上手に梱包するとシンガポールまで500円ほどでした。

日本国内拠点に宅急便より安い。

書込番号:18343833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2015/01/07 17:42(1年以上前)

HDDそのものから音が出てるとは考えにくいので、ケースが共振してるんだと思いますが。

本当にHDDから音が出てるなら相当軸がずれてるのでお亡くなりになる前兆かと。

WDは軸受けの精度が低いようで個体差が大きいですね。SeasonicやHGSTでは感じたことのない差があります。

書込番号:18345819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:30件

2015/01/08 11:52(1年以上前)

ほどよい物欲さん、こんにちは!異音の問題を直面しているとのこと。大変ですね。しかし、私の意見ですが、RMAを提出する前に、その異音はHDDから出たか、それにその音は正常なのか、一度確認した方がいいと思います。下記は、WDの知識ベースで取得したアーティクルなんですが、どうやってドライブから発生するノイズや音が正常範囲であると判断する、または少しトラブルシューティングの手順も書いてありますので、ご参照ください。
http://wdc-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10820

保証を使用してRMA(返品許可証)または欠陥製品交換に関する情報を一応貼っておきますので、ご確認ください。
http://wdc-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10801

それがお役に立てば幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:18348251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows7・Vistaのみ対応?

2015/01/06 02:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]

クチコミ投稿数:999件

ソフマップのこの商品ページを見ると「※Windows7・Vistaのみ対応(XP非対応)」の記載があります。
この商品はwindows8では使用できないなんてことはないですよね?

「※Windows7・Vistaのみ対応(XP非対応)」とはどういう意味なんですかね?

書込番号:18341044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/01/06 02:39(1年以上前)

HDDに関してはWin7もWin8/8.1も同じ。その文面は”XPは非対応”を強調したいだけ。

書込番号:18341055

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/01/06 02:42(1年以上前)

Q.この商品はWindows8/8.1では使用できないなんてことはないですよね?
A.Windows8/8.1でもちろん使用できます。

Q.「※Windows7・Vistaのみ対応(XP非対応)」とはどういう意味なんですかね?
A.WD Green WD20EZRXがAFTに対応しているということです。

詳しくは下記へ
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft.html

こんなユーティリティもあります。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=780

書込番号:18341058

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/01/06 10:32(1年以上前)

確かに表示は不親切だね。

書込番号:18341644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2015/01/07 18:07(1年以上前)

XPはすんなり動かないとだけ書いとけばいいのに。

書込番号:18345876

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/01/07 20:19(1年以上前)

> Windows7・Vistaのみ対応(XP非対応)とはどういう意味なんですかね?

XPはサポートされていません、というつもりなんでしょうが、ソフマップが現実を知らないことを暴露していますね。実際に、AFTのHDDで最も問題を起こしたのはWindows7ということを知らないわけですから。susumus555さんが参照されているURLは、Windows7での問題が明らかになっていなかった頃のものです。XPはそのURLに書かれているように、アライメントの調整をしないとランダムライトのパフォーマンスが悪い、ということがありますが、「問題」を起こすかどうかということであれば、一切ありません。スレ主さんはWin8なので、こういう話は気にする必要がありませんが、、、。

書込番号:18346331

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

エラー表示

システム

先日の質問では迅速な回答を頂きありがとうございました。

それ新たな問題が発生しました。

【経緯】
OSを入れている500GB HDDを1TB HDDに交換しました。玄人志向の機器でクローンを作成して交換したのですが、交換後に更新プログラムの確認が出来なくなってしまいました。

【旧HDD】WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
【新HDD】WD1003FZEX [1TB SATA600 7200]

自分で少し調べて「インテル ラピッド ストレージ テクノロジー」というのをインストールしようと思ったのですが、インストール出来ませんでした。

システムは添付写真の通りです。アドバイスお願いいたします。

※HDD故障ではなく容量増を目的としていたため現状は元のHDDに戻しています。

書込番号:18345833

ナイスクチコミ!0


返信する
mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/01/07 18:13(1年以上前)

古いPCに新しいIntel Rapid Storage Technologyはインストール出来ません。下のを順番に試して、インストール出来れば、それで解決するでしょう。

11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194

11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858

11.2.0.1006 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854

10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104

9.6.0.1014 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID

書込番号:18345892

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件

2015/01/07 18:47(1年以上前)

mook_mookさん

解決しました。ありがとうございました。

書込番号:18346010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

突然認識しなくなった。

2014/12/09 12:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:741件

OSのほうでスレ立てるべきか迷ったのですが認識しなくなったのがこのHDDでしたのでここに立ててみました。
昨日までは全く問題なく、シャットダウンして終了したのですが、今朝PCを立ち上げようとするとこのHDDが認識できず
PCが立ち上がらなくなりました。構成は下記の通りです。

0)マザーボード             : RAMPAGE 3 FORMURA
1)OS Windows10 (最新の状態に更新済み) :HDD これ=>×
2)Os Windows8.1 (BIOSで切り離し)   :HDD SEAGATE 1TB
3)DATA DISK 1 : HDD SEAGATE 1.5TB
4)DATA DISK 2 : HDD SEAGATE 3TB
5)DATA DISK 3 : HDD SEAGATE 3TB
6)BACKUP DISK : HDD これ=>×

上記で利用していたところ1)と6)が今朝になってOS立ち上げ時に
1)と6)のポートでデバイスエラーが発生していると表示されました。
BIOSでブートごライブを2)に切り替えてWindows8.1を起動させ、ディスクの
管理でこの2つのディスクを確認してみると、認識させるには初期化が必要と
のメッセージ。
1)と6)のポートに別のドライブをつないでみたところ認識したので
ポートの故障ではなさそうです。

同じタイミングで6つもあるドライブのうち東芝のこの全く同じ2つの
ドライブだけが同時に認識しなくなるというのは偶然にもできすぎなのですが、
原因としてどのような可能性が考えられるかアドバイスを頂ければと思い
投稿致しました。よろしくお願い致します。

6)はBACKUP DRIVEと勝手にドライブ名つけてましたが、主要なデータの
バックアップを手動で取っていただけで、1)のドライブとシステム的な
連動はありません。

書込番号:18252737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/09 15:07(1年以上前)

電源不足とか?
余計なHDD外して(システムと動作不良なHDDのみ接続)試してみては?
ついでにポートとSATAケーブルも入れ替えて。

書込番号:18253038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件

2014/12/09 16:08(1年以上前)

Kusanagi88さん
アドバイスありがとうございます。ただ電源は900Wあり計算上はかなり余裕があることと、認識できなくなったポートに余ってた他のHDDを指してみたところ、こちらは認識したのでたぶん電源容量は足りているのではないかと思います。
(でも帰ったらもう一度試してみます。)
6台のHDDのうち2台のみこのディスクでその2台のみが同時に認識できなくなったので東芝のHDDとSEAGATEのHDDでなにか違いがあるのかな?疑問に思っている次第です。ドライバかなにかが更新されて相性が悪くなったとか?

書込番号:18253167

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]のオーナーDT01ACA200 [2TB SATA600 7200]の満足度5

2014/12/09 16:26(1年以上前)

>武蔵関ってさん

Windows10というのが気になりますが、認識に影響は無い様な気もします。

私なら、東芝のHDDというより海門の方がきになります。
もし、電源系列に余裕があるなら、東芝と海門のHDDにつなぐ系列を別にして試してみて下さい。
スピンアップ時に電源取られてる可能性があるかもです。
私も、1台のPCにHDDを8台つけてますが、電源系列には気を遣って接続しています。
勿論、東芝の2TBが2台と3TB1台、後HGST、WDが数台です。
※海門は外してます(^^ゞ

書込番号:18253206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件

2014/12/10 11:49(1年以上前)

流浪のテスターさん
アドバイスありがとうございます。東芝のHDDの2台だけが同時にクラッシュしたとは考えにくいので
私もSEAGATEの電源全部はずして確認してみます。

書込番号:18255669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件

2014/12/10 22:44(1年以上前)

ディスク管理の画面

その後外部電源、外付けでHDDを認識できるかどうか試してみたのですが、どうしても認識できませんでした。
ディスク管理の画面を開いてみると上のようなエラーメッセージが出ます。
前日まではふつうに利用できていたディスクが一夜で、しかも東芝の2台のディスクのみがなぜこんなことに
なってしまったのか、どうしても理解できません。
もし何か解決のヒントがあればアドバイスお願いいたします。

あとは裸族などPCを必要としないクローンディスクで別ディスクにコピーできる機器を購入してか試してみる
しかないのかなと考えています。

書込番号:18257469

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2014/12/11 10:48(1年以上前)

PCを必要としないコピー機は、壊れたHDDを使ってはいけないことになっています。
というか、それをすると余計に壊れることもあるので、どうしてもデーターが必要なら、そのまま専門業者に引き渡した方がいいです。

それから最近は寒くなっていますが、室温は十分ですか?
HDDは低温では動作に支障があります。
しばらく通電して動かしていれば、HDD自体の熱で問題はなくなるのですが、起動時等で温度が低いときに問題が生じます。
古いHDDは軸受けの摩耗とかオイルやグリスの劣化で余計に低温の始動に弱くなります。
HDDを十分に温めた状態で試してみてください。

書込番号:18258613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件

2014/12/11 15:29(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。2台のHDDのうち一方は最悪データ消失してもやむなしなので、まず試せることは
試してみたいと考えています。で、ダメだったらもう一台のほうは業者に診断してもらおうと思います。
後試せることとしては、
・裸族のお立ち台で充分通電した上でUSB2,3,いろいろなポートに指して試してみる。
・SATA2でだめだったので内蔵のSTA3のほうに指してみて試してみる。
・コピー機でコピーできるかどうか試してみる(←これはやってはいけない?でも背に腹は代えられないので。)
・特にパーティションは切っていないので最後の手段として初期化、クィックフォーマットしてデータ復旧ソフトで
 データが復元できるかどうか試してみる。
上記のように考えているのですが、他にこんなこともやってみたらという案あればアドバイス頂ければ幸甚です。

書込番号:18259326

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2014/12/11 17:31(1年以上前)

先ずはHDDを温めてください。
20℃以上に温度を上げてください。
寒い状態から暖房でケース内の温度が上がるまでは結構時間が掛かるので、直接温めた方がいいです。

書込番号:18259630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件

2014/12/11 17:45(1年以上前)

uPD70116さん
やってみます。

書込番号:18259662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/13 13:54(1年以上前)

これに関しては説明出来るほど詳しくないので、調べてみてください。
MBRやパーテーションテーブルの不具合による認識不具合の可能性は無いでしょうか?
調べてたら”TestDisk”とかいうソフトで確認や操作が出来るようです。
私の場合はトラブル時のお助け用にUSB起動のLINAX(Ubuntu)を用意していて、PCトラぶった時は最初にそれで状態確認やデータの待避を行います。
HDが物理的に壊れる時って経験上はだんだんにおかしくなってく事が多いと思うので、まして2台いっぺんだと原因が物理的破損では無い様な気がします。

書込番号:18265577

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件

2014/12/14 10:23(1年以上前)

Kusanagi88さん
アドバイスありがとうございます。それほど重要じゃないほうのディスクのほうで、一度クイックフォーマットで
初期化して復元ソフトで救えるデータだけ救ってみようとしたのですが、デバイスエラーというメッセージが出て
初期化することすらできませんでした。デバイスエラーというと物理的破損?でもこの2台のHDDはいずれも今年
購入したもので、かつ6台あるHDDのうち偶然東芝の2台のみ(他4台は海門)が同日に使用できなくなるというのも
考えにくいですね。2つのHDD、ひとつはOS用、もうひとつはバックアップ用でバックアップといってもシステム的な
連携は全くしていないのでとても疑問です。いったい何が起きたのだろう??

書込番号:18268593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件

2014/12/16 15:57(1年以上前)

その後これ以上自分で触ると深みにはまりそうなので、復旧業者に相談、見積もりをとる方向で考えています。
(ダウンロード購入したアプリデータと、そのライセンスキーを2つのHDDに分けて保存していたのですが
よりによってその2つのHDDのみを狙い撃ちにして同時に逝ってしまうとは思ってもみませんでした。)
なので見積もり価格がコスト的に見合うかどうか検討しようと思うのですが、復旧業者ってピンキリ沢山
あるのですね。中には「価格.comでも評価の高い・・・」というのを売り文句にしている業者もあったのですが
このサイトの中にデータ復旧業者を比較しているようなスレ、どこかにあるのでしょうか。
もしくは東京近辺で実際にご利用されてみてよかったと感じられた業者があればアドバイス頂ければありがたいのですが。

書込番号:18276006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件

2014/12/22 13:30(1年以上前)

アドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。
全部で6機積んでいたドライブのうち、同時に、しかも今年購入したばかりの東芝の2台のみが狙い撃ちしたように認識できなくなった(他4代の海門は支障なし)ということで業者に依頼すれば復旧は可能なのではないかと考えています。業者に問合せしたところ理由までは特定できないが、何が起きているかはおそらく無償の初期審査段階の範囲で確認できるだろうということでしたのでいずれまずは見積もり審査をしてみようと思います。結果はまた共有せて頂きたいと思いますが、本件未解決ですがこれにていったん締めさせて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:18295027

ナイスクチコミ!2


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/29 02:59(1年以上前)

私も同じ経験をしましたが無事に自力で解決できました。
1TP品は振動に弱く、2台並べてマウントすると防振対策を行わないと数ヶ月で切断されるようになります。
5スロットの一番上と一番下にゴムスペーサーで固定することで安定動作するようになりました。
最近のマザーは高速起動のためかBIOSは前回の接続条件を記憶しているようで、一度切断されると型名の異なるHDDを接続するまでポートが使用不能になります。
とりあえずWIN10起動HDDを他のポートに接続し、1台のみにして安定動作するか試されるとよいでしょう。
それから私もそのうちWin10を試してみたいと思っているので確認させてください。
Win8を起動してWin10のパテーションをアクセスできますか?
パテーションの識別コードがWin10で新規に割り当てられているものだと認識できないでしょうね。
もうひとつ暗号化の問題も気になります。
BACKUP用のHDDはWin8で初期化と領域確保(+フォーマット)されてものでしょうか?

書込番号:18315257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件

2015/01/06 09:53(1年以上前)

gtofさん
しばらく見ていなかったので返信遅くなりました。自分の場合は外付けにしてUSBで接続しても認識できなかったのでどうも原因違うようです。なぜ他のドライブは問題ないのにこの東芝の2機のみ同時に障害が発生したのかはまだ謎のままです。
Windows10ですが今はもう怖くて試行中断してしまっているのですがWindows8側からでもWindows10のパーティションは開けたように記憶しています。また、バックアップHDDはWindows10を導入する前にWindows8でフォーマット、領域確保したものです。

書込番号:18341551

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2015/01/07 05:25(1年以上前)

Windows10を入れてみました。
確かにWin7(64bit)でWin10領域にアクセスできますね。
Win10でPinballを行ってみたところ終了時にいきなりリセットされCHKDSKがかけられました。
その後Win7を起動してみたら、起動直後にブルースクリーンになり二度と起動できなくなりました。
結局クリーンインストールしなおしてしまいました。
Win10を試すならHDD1台にして行うべきでした。
異常音はしていないのですよね。
SATAのモードを変えてみたり、日立のツール(WinDFTとか)試してみましたか?

書込番号:18344419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件

2015/01/07 14:02(1年以上前)

gtofさん
アドバイスありがとうございます。
今回のトラブルでは対象HDD、ディスク管理画面で初期化を要求されるけど、初期化しようにもデバイスエラーで初期化すらできない状態なのでWinDFTも利用できないと思います。2台のうち復旧の必要のないほうの1台をデータ復旧業者に出してどのような状態になっているかまずは初期診断だけしてもらおうかなと考えています。何かわかればまたここに記載します。

書込番号:18345342

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング