ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13559スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

フォルダの読み込みが最初だけ遅い…

2024/02/10 10:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG10ACA20TE [20TB SATA600 7200]

スレ主 iso1919さん
クチコミ投稿数:3件

こちらの商品を使っていて気になった点がひとつ。
エクスプローラからフォルダを開く時、最初だけ読み込みに10秒ほど時間がかかり、その後はどのフォルダも素早く開くことが出来ますが、そのまましばらくPCを放置していると、また読み込みに時間がかかるようになってしまいます。
フォルダの容量などは関係なく、どのフォルダでも最初の読み込みだけ遅くなります。ちなみに同じPC内に3TのHDDを使用していますがそのような症状はありません。
一応再フォーマット(フルフォーマットで)も試しましたが改善せず、CrystalDiskInfoも正常となっています。
ここまで大容量のHDDは今まで使ったことがないので、この挙動が正常か異常か判断が出来ないので、わかる方いましたらよろしくお願いします。

書込番号:25616790

ナイスクチコミ!1


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/02/10 11:53(1年以上前)

>iso1919さん

インデックスオプションを設定してみたら?
タスクバーの虫眼鏡で ”インデックス” または、 ”index" で 検索して、でてきた設定ウインドウでそのドライブを追加してみる。

でどうなるかな?

書込番号:25616844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4259件Goodアンサー獲得:636件

2024/02/10 12:22(1年以上前)

エクスプローラがドライブ(ディスク)のFAT(ファイル・アロケーション・テーブル)をキャッシュしているからでは

最初だけ速いのではなくて、それが標準の動作で、最初だけ遅い(次からは早い)のではなくて次からはキャッシュの効果を得て早くてラッキーなんじゃないかと思います

インデックス・オプションは知らないけれど(聞いたことがあるような…)、キャッシュと関係あるんじゃないかと思います
最初だけ遅いのは、ルートからフォルダを検索する動作だから仕方がないんじゃないかと思います

書込番号:25616884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2024/02/10 12:27(1年以上前)

下のWebサイトが参考になると思います。

https://ascii.jp/elem/000/001/243/1243823/

ダメ元でお試しあれ。

書込番号:25616890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/02/10 12:33(1年以上前)

HDDが省電力モードから復帰するのに時間がかかってると思う。
回転も停止するので復帰するのに時間が掛かってると思います。
省電力モードを変更するのが良いと思います。

書込番号:25616896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/02/10 12:39(1年以上前)

FAT??  FATは FAT32用 だよね。 まさか、20TB をFAT32 で使うのかね?
それは、具体的には何の話? インデックスオプションを知らないの??

書込番号:25616904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4259件Goodアンサー獲得:636件

2024/02/10 12:50(1年以上前)

ストレージの扱える大きさがが拡大しても管理の仕組み、動作は基本的には同じなのでは。新しいルールがあってもFAT32とかNTFSとか(その次は知りません)の個別の管理手法とは同じと思いました

従来とは異なる新しくダイナミックで活気的な管理手法があるならば知りませんでした

申し訳ございません

書込番号:25616917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/02/10 12:54(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

まったく、謝る必要はないですよ。 そんなつもりもありませんしね。 大事なことは、正確な情報だと思っているだけですのでね。

今後もよろしくどうぞ!

書込番号:25616923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11072件Goodアンサー獲得:1877件

2024/02/10 12:59(1年以上前)

コントロールパネル → 電源オプション → お気に入りプランの理事おボタンが
オンになっているプランの右の「プラン設定の変更」 → 「詳細な電源設定の変更」

画像のハードディスクの電源を切る時間を 0(なし)にする。

書込番号:25616932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11072件Goodアンサー獲得:1877件

2024/02/10 13:07(1年以上前)

×:理事おボタン
〇:ラジオボタン

書込番号:25616943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

標準

外付けと内臓での転送速度の差

2024/01/22 15:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:66件

外付けと内蔵でデータの転送速度に差はあるのでしょうか?やっぱりマザボに直で挿してる分内蔵の方が早いとかはありますか?

書込番号:25593424

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2024/01/22 15:34(1年以上前)

無いです。

HDDよりUSB3.0の方が速いので。

書込番号:25593427

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/22 15:50(1年以上前)

https://www.pasonisan.com/customnavi/z1012hdd/09interf_hddspeed.html

↑使ってるHDDがSATA300ですが、同一HDDを使用した際の比較です。

論理的にはUSB-SATA変換を行わない内部SATA接続の方が早いですが、
実際はHDD内部の転送速度は200MBps前後で、
USB3やSATA300/600のI/Fの方が高速なので、頭打ちになります。

書込番号:25593440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2024/01/22 15:57(1年以上前)

>死神様さん
参考になりました。やはり差があるとはいえそこまで大きな開きはないんですね。ご回答ありがとうございました。

書込番号:25593451

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2024/01/22 16:00(1年以上前)

外付けHDDの接続インターフェースのUSB 3.0の転送速度は5Gbps=625MB/s。

マザーボード SATA 3の転送速度は実効転送速度 600MB/s。

3.5インチHDDの転送速度は、最大でも200MB/sを行けば良いくらいだから、外付けのUSB 3.0でも内臓のSATA 3でも転送速度に差は出ません。

書込番号:25593454

ナイスクチコミ!7


死神様さん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/22 16:11(1年以上前)

USB外付け型は、連続して大容量データ(200GBとか)をコピーするとコントローラの発熱で速度低下、
最悪デバイス切断が発生することがあります。

書込番号:25593468

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2024/01/22 16:14(1年以上前)

内蔵HDD(SATA 3)

外付けHDD(USB 3.0)

内蔵HDDと外付けHDDの速度比較をしてみました。

結果的には外付けHDDの方が速い結果になりましたが、これはHDDの種類が違うのでHDD固有の差と言えます。

書込番号:25593474

ナイスクチコミ!3


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/22 16:19(1年以上前)

内蔵
外付け

ではなくHDDを早くしたいなら
オーバークロックすればいいです

電圧などを上げて

7200回転を
 ↓
720000回転

にするとかなり速くなります

但し、火を噴く可能性もあり得ます

消火器は必須です
あくまで自己責任で、、爆発はないと思いますが?

書込番号:25593479

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/01/22 16:28(1年以上前)

>キハ65さん
USB3.0は8b/10bエンコーディングを使っているので5Gbps=500MB/sですよ。

書込番号:25593490

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2024/01/22 16:46(1年以上前)

>uPD70116さん

以下は違うんですか?

>USB 3.2(Gen 1) 5Gbps 625MB/s
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/usb4.html

>「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1339890.html

書込番号:25593505

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/22 17:43(1年以上前)

同じPC(AMD FX-8300@ASRock 890GM Pro3 R2.0)で実測した値です。

1)ESATA3/USB3.0 I/F付きの外付けHDDケースに格納した ST2000VX008:両者に差無し
2)SATA3で内部接続した ST3000DM008:こちらの方がスペック的には上だが・・・
3)SATA3で内部接続した Q55-2TSY04(SSD):空き容量が少ないのでこんなもの!?
※画像内のSATA300は間違いで、SATA600が正しいです。

>USB3.0は8b/10bエンコーディングを使っているので5Gbps=500MB/sですよ。
私も上記認識です。

書込番号:25593575

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2024/01/22 17:56(1年以上前)

>死神様さん
>uPD70116さん

要はBUFFALOサイトは間違っていることを書いているのですね。

書込番号:25593588

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/22 19:37(1年以上前)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9

>USB 3.0は、物理的な後方互換性を保ちつつ、最大データ転送速度が5 Gbps
>(ただし、8ビットのデータが10ビットの信号に変換されて送られるので、
>実際のデータ転送速度は4 Gbps = 500 MB/sが上限)となった。

書込番号:25593706

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2024/01/22 20:06(1年以上前)

スペック上はUSB3の方が早くても。実際に外付けケースで内蔵より早くなったことは無いな…

ただ。その速度差を気にするほどUSB接続が遅いのか?というあたりも考えたいところ。ベンチマークが目的で無いのなら。
どのみち内周に行くほど遅くなるのがHDDなので。使い勝手にさほど差は出ないと思いますし。速度差が気になるほど酷使するのなら、冷却の面で内蔵推奨です。

書込番号:25593742

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2024/01/22 21:23(1年以上前)

そうですね。

今まで、NVMe M.2 SSDを外付けケースに入れて、USB 3.0接続しても500MB/sは超えなかったです。
単純に5000を8で割ったのは思い込みでした。

書込番号:25593841

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/26 15:23(1年以上前)

SATA150 の DELL Inspiron 1501 でHDD→SSD(2.5インチSATA)に変えたことがありますが、
元HDDが7200rpmのものだったので、起動速度は殆ど変わりませんでした(^^

書込番号:25598469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVコマンド対応ですか?

2024/01/03 22:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST500DM002 [500GB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:79件

TV録画用の内蔵ハードディスクの調子が悪くなってきたので換装を考えているのですが、この製品はAVコマンド対応しているのかご存じの方いらっしゃいませんか?

書込番号:25571288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/01/03 22:58(1年以上前)

レビューで非対応と記載がありました。

https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/blu-ray-bd-hdw5.html

書込番号:25571316 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2024/01/03 23:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。

ヤフオクでTV録画用の内蔵ハードディスクとして出品されていたのですが、AVコマンド対応と言う情報を探せませんでして不安があったので質問させていただきました。

他のハードディスクを探してみます。

書込番号:25571370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ597

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

破損時に磁石化する。2.0

2023/10/20 22:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]

クチコミ投稿数:1378件

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942529/SortID=25469271/#tab

こちらで改善できそうな回答が得られなかったので新設します。

フル7年ほど稼働した東芝HDDたちが次々RAW化してしまいました。

裸族の集合住宅5BAYで運用していましたが、HDDを取り出してみると磁力がHDDそのものから溢れて磁石化していました。

本来であればHDD内の磁気が外に出ることがないはずなのですが、こういう壊れ方について何か心当たりがある方がいれば教えてほしいです。

書込番号:25472061

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/20 22:56(1年以上前)

次々データが壊れたのなら、裸族側の問題では?
HDD自体を個別に検査した結果は?

>本来であればHDD内の磁気が外に出ることがないはずなのですが
HDDの筐体はアルミ製なので、磁気シールドされているわけではありません。よって磁気は普通に漏れますし、磁気が漏れることが多の危機に問題を起こすような事例はありませんし。経年の故障とやらで磁気の漏れ量が増えるなんて変化を起こすこともありません。気にするところが見当外れだと思います。

書込番号:25472072

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/20 23:38(1年以上前)

>KAZU0002さん
HDD自体は復旧天使liteでデータを90%近くはサルベージできたのですが、1つのHDDをサルベージしようとすると同じ裸族の中のHDDたちが次々RAW化して結果的に同期のHDDはほぼ全滅内訳は
6TB×4。
4TBE×6、
5TB×2
復旧天使LITEを走らせる際にストレージが物理的に破損していると警告が出る為、一番ひどい時はRAW家と常に隣り合わせで、デバスマネージャーで非表示のドライバーから無効になったストレージの任意のドライバを消したりdisikpartやCHKDSKを常に走らせながらRAW化した際に落ち着いて任意の行動をして再起動をかけて、RAW化解消されたものから優先的に新しい
18TB×6
のストレージに引っ越して行った次第です、

そして裸族5DAYは物理的に4TBを5台道連れで発煙。
残った4TBはメインシステムにつなげるとメインシステム側のエクスプローラーがまともに動かなくなるので、これも断念(デー茶は別の4TBかrた抽出して引っ越し済み)
残った6TBは1台は典型的な露骨に異音を出して、接続が遅くなり場合によってはCRCエラーを出すので、これも断念(これも引っ越し済み)

怖いので旧来から使っている裸族5BAY×2台をセンチュリーダイレクトから書い直して、道連れになってHDD共々消し飛んだ物以外も取り替え。

この際にHDDを取り出したところ一部が周囲の磁気反応するものを吸い寄せる程度に磁石化していて、驚嘆した。


これが4月から6月ごろまで起きたトラブルで最近に生き残っていたはずの6TB×3と5TEB×2のうち5TB1台を残して以前と似たようなRAW化が発生。繋げているとエクスプローラーが動きが遅なくなっる症状も再発。

新設した裸族のうちこれらが入っている1台(6TB×3 5TB×2)の電源を落としイベントビューワーを監視しながら今日に至る。



という流れで、何か心当たりはないでしょうか?見当外れなのかもしれませんが。

書込番号:25472104

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/21 05:20(1年以上前)

>HDDを取り出したところ一部が周囲の磁気反応するものを吸い寄せる程度に磁石化していて、驚嘆した。

HDDから洩れる磁力で、ものを吸い寄せる・・全く、考えられない症状です。
故障や経年劣化で、磁力が強くなることも考え難いです。

後学のためにも、一度壊れた(使えなくなった)HDDを分解してみることをお薦めします。

○後悔先に立たず !
HDDは壊れるもの・・・という前提で、成るべく単純な方法でバックアップを取っておく。
尤も、これだけ多数のHDDのバックアップ・・・結構大変 !

書込番号:25472194

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/21 05:36(1年以上前)

>沼さんさん
正にそう思ってホーザンのトルクスレンチを用意したのですが一部のネジが舐めてしまい、また絶縁しないとうっかりHDDを重ねると磁力が強くなりそうで、封印しています。


またロードバイクのCRANKについて剥離破断のニュースが出ていて、海外ではCRANKのシャフトに磁気が発生して湿度が高い環境でガルバニック腐食が発生したのでは無いかという説があり、磁気といえばこれだだったっけと思い、投稿しています。

HDDが壊れる際に磁気が強くなり、磁石化して場合によっては周辺のHDDやケースを道連れなのか、裸族がまずかったのか、気になっている次第です。

書込番号:25472196

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/21 06:42(1年以上前)

気にしすぎ・・
お大事にどうぞ!

書込番号:25472213

ナイスクチコミ!23


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/21 07:56(1年以上前)

心当たりも何も。
RAW化した原因がHDDの磁力が強くなったから…ってのか、あなたの思い込みですよね。
連続して壊れたのなら、共通の原因を考えるべきですし。普通は、その裸族とやらに原因があると考えるべきかと思います。

まぁバックアップもしていないようなら、その程度のスキルレベルかなと。

HDDに使われているのは単なるネオジム磁石。100均でも売っていますので、磁力が変化するか試してみましょう。
ちなみに、ネオジム磁石は熱に弱いので、コンロであぶれば磁力が「減る」そうです。強くする方法があるのなら、画期的大発見ですね。頑張ってください。

>ガルバニック腐食
異種金属が液体の中にあるときに電流が発生するという「電池」の原理ですね。この電流によって腐食が発生します。磁力は腐食に関係ないです。

書込番号:25472250

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/21 13:03(1年以上前)

>KAZU0002さん
裸族が原因とも考えたのですが裸族のチップもかなり念入りに調べたのですが、海外含めて情報がなかったです。

バックアップについてはマスター共々2台の4TB分吹き飛んだのはサルベージ出来たので、上記通り18TBに引っ越し済みです。

説明がうまく行っていませんでしたか。

ガルバニック腐食というよりはイオン化(電池っぽくなるという意味ではガルバニック腐食と同等かな?)が起きて壊れたのではなかろうかと、想像しての質問です。
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2008/11/63_11pdf/rd02.pdf


https://www.toyama-jp.com/nfts/nfts-HDDDLC.html

東芝だとHDD用DLC膜のイオン化について言及がありますね。

https://www.fujitsu.com/downloads/JP/archive/imgjp/jmag/vol58-1/paper06.pdf

と言うかネオジム磁石とDLCコーティングに使われているカーボンは大丈夫なのかな?

電蝕現象とか起きていないかなと思っているのです。

一台試しにSATA基盤のみ分解はしたのですが、チップが焼けているようには見えなかったです。



書込番号:25472560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/21 14:28(1年以上前)

これが原因かな?

https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=2758


https://jisaku.com/news/2021/6/8121





https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/66/2/66_139/_pdf




>垂直磁気記録方式(PMR)を採用している現在のHDDは、アルミニウムまたはガラス製のプラッターにCoCrPt-SiO2ナノグラニュラー磁性膜と炭素ベースのオーバーコート(COC)を施します。一方、HAMR方式のハードディスクドライブでは、鉄白金合金(L10-FePtなど)のように、非常に小さな結晶粒を確保するために高い結晶磁気異方性を持つ磁性膜を持つガラス製のプラッターを使用します。ケンブリッジ・グラフェン・センターの研究者たちは、従来のCOCは、極端な温度で長時間使用する必要があるため、HAMRドライブには最適ではないと考えています。


>HDDは磁性層の磁石の大きさを小さくすることで記録密度を上げることができる。つまり微細化だ。これはフラッシュメモリーの高密度化と同じアプローチだが、当然ながら微細化には物理的な限界がある。

 HDDの場合、磁石の粒径が小さくなりすぎると、減磁界(磁石内の磁力を減少させる働き)や熱揺らぎ(磁化エネルギーが熱エネルギーに負けて記録が消える現象)といった問題が顕著になり、情報の書き込みや記録保持が難しくなる。


最近にShimano社製のロードバイクのCRANKが破断するという問題が出ています。

https://bike.shimano.com/ja-JP/information/customer-services/corrective-actions/important-safety-notice-11-speed-hollowtech-road-cranksets-inspection-program.html

これについては原因は分かっていませんが、アルミニウムの腐食が目立つ傾向があります。



HDDのアルミニウムまたはガラス製のプラッターのコーティングがアルミニウムの腐食か膨張でオーバーコートも剥がれ、本来絶縁されているはずのネオジム磁石と電位反応(イオン化)して電池のようになってしまい、故障に至ったのか、その過程で故障したのか、別の原因か気になります。



一方で東芝はSTO素子の劣化を上げていますね。


https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/jp/technology/corporate/review/2021/06/a03.pdf


https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvsj1958/44/8/44_8_726/_pdf

新方式採用や磁気ヘッドの仕組みの説明を見ていると耐食性やマイクロ波磁界のトラック幅方向を気にしているようで旧来だとなにかしらほつれが出て故障するのやも



書込番号:25472636

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/21 14:57(1年以上前)

あなたにしか起きていないことに理由を求めるのなら、あなたしかしていないことに求めるべきです。
当たり前ではありますが、世界すべてのHDDにも磁石は使われています。そちらでは起きていないことを説明してください。

自転車のクランクが折れたからHDDが壊れた? 本気で関係性を言っています? HDDの軸でも折れたんですか?
まして、壊れたから磁力が強くなる?どういう理論ですか?


磁石は関係ありません。


…ワクチン打ったら磁石がくっつくって騒いでいた既知外、沸いてましたね。
同じレベルに見えます。

書込番号:25472669

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/21 15:09(1年以上前)

磁石はともかく旧来のHDDでは何かしらそのまま大容量化した場合にヘリウム充填型にする等に切り替える以外にもの問題が出てきていてHAMR等の方式に置き換える必要があったのではなかろうかと。



私の対面したトラブルはこの旧来のHDDの問題が顕在化したのかなと思ったのですが、思うように意図する内容が伝わっているかな。

一方で何故結果として故障したhddの磁力が強くなるのかは私もわかりません、これは現実の結果であって過程ではないです。

繰り返しになりますが磁力が強くなってしまったHDDは結果であり、因果関係が証明されていない途中の過程ではないです。

知りたいのは結果に対しての式です。

書込番号:25472676

ナイスクチコミ!1


yui_uさん
クチコミ投稿数:85件

2023/10/24 12:15(1年以上前)

海外の事例も探されたとのことですが
裸族はHDDに比べて売上個数が極めて少量で見つかりづらいのでわ?
なお、HDDの磁力が増した事例は海外ではどうでしたか?
貴方が世界で初めての事例ではない限り、世界中で報告が上がっていると思われませんか?
みんな同じようなHDDを使っているわけですから。

書込番号:25476321

ナイスクチコミ!15


yui_uさん
クチコミ投稿数:85件

2023/10/24 12:24(1年以上前)

あと、HDDの磁石が強いとのことですが、その壊れたHDDは他のHDDと比べて
どの程度磁力が漏れているのでしょうか?
計測していますか?

書込番号:25476335

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/24 12:44(1年以上前)

>yui_uさん

仰られるとおりと思い

magnetic force  HDD Aging
でググり更に


Effect of perpendicular magnetic recording media nucleation field on thermal stability

でググりました。
HAMRについての紹介が主に出ましたが、その要項で磁力と温度についての記載がありました。

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/pssa.201329106


簡易和訳一部抜粋

2 将来のメディア要件
HAMR 媒体は進歩しており、-2で 1.5 Tb を超える面密度を達成することは非常に困難です。Wangらに基づく。図2に示されるように、現在のHAMR記録は、スイッチングフィールド分布(SFD)および熱スポットサイズによって制限される。PMR と比較して HAMR には追加の SFD ソースが存在するため、AD の改善には削減が重要です。進歩するには、ニアフィールドトランスデューサー (NFT) 記録ヘッドの寸法とメディアの熱特性の両方を改善することが重要です。キュリー温度分布urn:x-wiley:18626300:media:pssa201329106:pssa201329106-math-0001/ TCを 2% に下げることが重要であり、スパッタ条件の改善、最適化されたシード層、より低い成長温度、そしておそらく連続粒状複合材料 (CGC) 36、37 および/または交換結合複合材料( ECC )タイプの構造38が必要です。 、39。異方性磁場urn:x-wiley:18626300:media:pssa201329106:pssa201329106-math-0002 40の分布およびurn:x-wiley:18626300:media:pssa201329106:pssa201329106-math-0003粒径分布σ Dとの相関を含む新しい特性評価方法が必要とされている。Victora et al. によって議論されているように、粒界交換、厚い媒体層、傾斜磁場、低いヘッド速度、および 850 K のピーク温度は、ジッターを低減するのに役立ちます。41.マイクロ磁気モデリングでは、45°の角度での大きな磁場による遷移の広がりについて議論します42。記録中の熱撹拌は、粒子サイズが小さい媒体の媒体ノイズの大半を占めます。粒子ピッチで制限された SNR を可能にするには、最終的には 15 K nm -1を超える高い熱勾配が必要です42。最近、Jimmy Zhu も視野角を 5° に減らすことによる改善について議論していますが、これは SUL 42を追加することで実現できる可能性があります。最後に、最近 Rausch らが議論したように、HAMR は今日のハードドライブを超える複雑さのレベルを持っています。43.

2.1 現在および将来のメディアの概要
現在の PMR/SMR 技術 (六方晶系 CoCrPt) から将来の HAMR/MAMR および/または BPMR 技術 (L1 0 FePt または代替品)まで、データストレージで議論されている磁気媒体材料を表 1 にまとめます。44 - 46。計算された熱的に安定な粒子直径の最後の列は、厚さと直径の比δ / D = 2に基づいています。これは、垂直スピン配向を維持し、ドメイン形成 を回避するためのほぼ最高のアスペクト比です47-49。計算は、K u V / kT  = 60 およびT  = 350 K に基づいています (詳細は表1の説明を参照)。PMR/SMR 媒体における現在の目標は、熱安定性を維持するために粒子サイズと粒子ピッチ (間隔) を縮小し、H Kを約 22 kOe を超えて増加させることです。異方性要件はKu u  〜 1 × 10 7  erg cm -3であり、これは低 Cr および高 Pt 含有量の CoCrPt 媒体で達成可能であり、規則正しい六方晶系 Co 3 Ptに近い値です。ナノ秒未満の書き込み時間では、保磁力H 0 は、45° に近い今日の記録フィールド角とσ  〜 3°の磁化容易軸 ( c軸)の配向変動に基づいて、 H Kより約 2 分の 1 低くなります。AD 〜 600 〜 700 Gb in -2の今日の PMR 製品では、磁区またはクラスター サイズが 10 〜 20 nm に縮小され、粒子ピッチ (間隔) に近くなります。それは粒子間の交換結合に強く依存します。最近、Ikeda et al. によって議論されているように、磁性クラスター サイズを制御し、クラスター サイズをより小さい粒子領域に向けて推し進めることは、より高い AD に対する小粒子媒体の利点を得るために重要です。50.軟下地層(SUL)と磁性層の間のより薄い Ru タイプのシード層と中間層により、より小さな寸法の記録ヘッドが十分に高い書き込み磁界と十分に鋭い勾配を生成して AD = 1 〜 1.5 Tb in −2まで進むことができます。



書込番号:25476367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/24 12:45(1年以上前)

https://www.seagate.com/jp/ja/innovation/hamr/



HAMR技術とは?
データ時代の到来によって、ストレージ容量拡大のニーズは天文学的なスピードで高まっています。ハードディスク・ドライブの容量は、データ増大の需要に応じて増え続ける必要があります。そこで当社のエンジニアリングチームは、さらに大容量のハードディスク・ドライブを実現するための次なる大きな一歩として、HAMR(熱補助型磁気記録)技術を開発しました。

ハードディスク・ドライブ容量を増やすために、当社のエンジニアたちは、より多くのデータ・ビット、すなわち「粒子」を各ディスク・プラッターに入れられるように、1平方インチ当たりの表面積に詰め込めるビットの密度を高めようと試みています。ディスク当たりのビット数が増えるということは、それだけ多くのデータを保存できるということです。

しかし、ビット密度が増えると粒子間の距離が縮まり、各粒子の磁気によって周辺の粒子の磁気方向に影響が出る可能性があります。そうすると、常温での各粒子の安定性(「熱安定性」)に問題が生じます。この問題を解消するためには、粒子が互いに干渉しないように、粒子を熱的に安定させる新しい素材を使ったディスク・プラッターの製造が不可欠となります。

そのようなディスク・プラッターを使えば各ビットは常温でも非常に安定します。しかしここで、「非常に安定したビットの磁気方向を変えたい場合はどうすればいいのか?粒子が熱的に安定している場合に、ハードディスク・ドライブに新しいデータをどうやって書き込めばいいのか?」という第二の問題が生まれます。

HAMR技術が両方の問題を解決します。HAMR技術は、磁気と熱の安定性を維持しながらデータ・ビットをより小さくして高密度に集約するという新しいタイプのメディア磁気技術を各ディスクで使用します。それぞれの記録ヘッドに取り付けられた小型レーザー・ダイオードがディスクの特定の微小領域を加熱することで、記録ヘッドが各ビットの磁気極性を反転させ、データを書き込みます。各ビットは1ナノ秒で加熱・冷却されるため、HAMRレーザーがドライブの温度に影響を与えたり、メディア全体の温度、安定性、または信頼性に影響を与えたりすることは一切ありません。

Advanced Storage Technology Consortium (ASTC) によると、HAMRは、データ保存可能領域におけるデータ・ストレージ容量(ディスクの「面密度」)を拡大するための重要なストレージ技術革新であると言われています。この面密度の向上により、今後10年間でハードディスク・ドライブ製品の開発と進歩が急速に進むことが期待されます。



書込番号:25476369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/24 12:54(1年以上前)

>yui_uさん
劣化したドライブは非稼働でも表面から5cmほど縫い針を磁力で引く寄せます、全周囲ではなくHDDの中央付近よし下側(ラベル印字方向で上下判断)の付近に限られますが、磁力に反応するものは引き寄せます。
新品ではこんなことは見られません。

これが稼働始めると(裸族ではなく旧型玄人志向の1つ入りケースで実験)手で持っている場合、磁力が強くなるのか手が振り弾けるほどではにものの、何かしら磁力的なもので電力停止時よりも磁力で動くような違和感を覚えます。

海外のサイトを見る限りは従来型の熱と磁力によるノイズをHAMRでは軽減できるとはあるので、劣化でノイズが酷くなったのが磁力として現れているのやもです。



書込番号:25476381

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/24 15:08(1年以上前)

>これが稼働始めると(裸族ではなく旧型玄人志向の1つ入りケースで実験)手で持っている場合、磁力が強くなるのか手が振り弾けるほどではにものの、何かしら磁力的なもので電力停止時よりも磁力で動くような違和感を覚えます。

○「ジャイロ効果」
高速で回転しているモータ等を手にもって、傾けようとした時に感じる抵抗感がそれ。磁力ではありません!!


ああ、いかん いかん また口を出してしまった。(返信不要)


書込番号:25476499

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/24 15:50(1年以上前)

ジャイロ効果なんですかね?
調べると
・バーネット効果
・アインシュタイン・デ・ハース効果
・磁気回転効果
なんてのもあるようで、気にはなります。

https://en.wikipedia.org/wiki/Einstein%E2%80%93de_Haas_effect

https://en.wikipedia.org/wiki/Barnett_effect

書込番号:25476536

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/24 20:55(1年以上前)

あなたの家だけで超常現象でも起きているんですか?

書込番号:25476883

ナイスクチコミ!18


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/24 21:09(1年以上前)

質問でスレ上げて、実は持論を披露したい。
大抵間違った主張を言い張るだけで終わるんですけどね。拾ってきたまともに理解出来ていないテキストを貼りまくるところも定型ですが。


なんで関係ないようなテキスト貼りまくっているんだろう?と思ったんだけど。
まさかと思うんだけど。スレ主が磁石々々言っているのって、ディスク記録に関する磁気の話をしている?ヘッドやプラッタから故障で磁力がもれて他のHDDのディスクの記録面を壊していると思っている?

…HDDで使われている一番強力な磁石は何に使われているかご存じ? HDDが磁気で記録しているからって、外部から検知できるような強さじゃないですよ。
なんでプラッタへの記録方式についてとんちんかんな話をだらだらとコピーしてきているんだろう?と思ったんだけど。
ここで私を含めて回答者が言っているのは、ヘッド駆動用のネオジム磁石のことです。ヘッドやディスクの「微細な」磁力なんて最初から問題にはしていません。

磁力を怖がるのなら、まずモーターの磁石を怖がりましょう。


スレ主がURLの乱貼り始めたら、「とにかく暇な人」確定。
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%C6%82%C9%82%A9%82%AD%89%C9%82%C8%90l

書込番号:25476917

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/24 22:19(1年以上前)

>KAZU0002さん
多分ソレは誤解があるとおもいます。

書込番号:25477043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/25 00:09(1年以上前)

内部のネオジム磁石の事は知っているけど、今の磁気に関しの異常がプラッタかなにかの磁気面が剥離する程度に経年劣化して、弱い磁気で調整していたシステムが上手く動かなくなり、結果的に磁気が縫い針を引き寄せる程度に強くなったというか。

熱によるHDDの劣化がどういうことなのか今まで分からなかったけど、次世代のHDDの作りが熱と磁気を意識して素材まで買えているので、ヘリウム充填タイプのHDDぐらいになるとなにかしら、この手の経年劣化に備えているのかと思い、尋ねたのですが上手く伝わっているでしょうか?

書込番号:25477196

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/25 00:19(1年以上前)

「誤解がある」で逃げる人間は、大抵その誤解について説明できない。
誤解でも何でもなく、単にスレ主がおかしなことにこだわっているだけ。

なんなら、そのHDD分解してプラッタを砂場に突っ込んでみたら? 砂鉄が付いたら驚いてあげます。
またはワクチン打ったところにHDD近づけたら壊れるかもww


ついでに。
>HDDから超強力マグネットを取り出す方法!
https://jirofactory.com/hdd-magnet/
>HDDに何個ネオジウム磁石つけたら壊れるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=h_H0OxtG0w4
>ネオジム磁石の力でHDDに復元できなくなるほどのダメージを与えることは可能か?
https://gigazine.net/news/20171204-hdd-destruction-neodymium-magnet/
まぁ、静的な磁場では、HDDに影響を与えるのは困難なようです。ヘッド駆動用の磁石では、他のHDDに影響を与えるのは無理そうですね。

昔は、ブラウン管モニター用に消磁機なんてものがありました。現在のHDDデータ消去サービスなんかは、こういった原理のものを使っていると推測できますが。話に持ち出すときには原理を勉強しておきましょう。ヒステリシス、大学で勉強したなぁ…

書込番号:25477203

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/25 00:23(1年以上前)

ネオジムがあることは知ってるけどその磁気がHDDの外に及ぶようなことにはならないように設計されているのではなかろうかという前提がありますが、そこは理解さなっているのだろうか?

書込番号:25477212

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/25 00:32(1年以上前)

>内部のネオジム磁石の事は知っているけど
嘘つかないように。ネオジム磁石を知っていたら、HDDが磁石化したなんて愉快なことは言い出しません。

>弱い磁気で調整していたシステムが上手く動かなくなり結果的に磁気が縫い針を引き寄せる程度に強くなったというか。
プラッタやヘッドにそんな磁力は元々無いです。針を引き寄せるとしたら、上記のヘッドの駆動用磁石ですし。後からそのような磁力が湧いてくることもありません。

>尋ねたのですが上手く伝わっているでしょうか?
根本が間違っているのだから伝わるわけがないのです。
プラッタの磁気は関係ありません。それを受け入れないのはあなた。なにか大発見したと思ってご注進に来たけど、相手にしてもらえなかったからといってとんちんかんな主張を言い張っても、なにも変わりません。


ごちゃごちゃ言わず。一度、HDDを分解してみたら?わざわざリンク張ってあげたんだから。
プラッタが剥離しているか、プラッタが磁化しているか、実際に見てみればいいじゃん。

書込番号:25477223

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/25 00:50(1年以上前)

いえいえ、数ヶ月前に縁側でHDDの故障を零したところある方に機会があればHDDを分解しいてネオジム磁石を取り出すとなかなか面白いと言われましたのでソレについては知っているんですよ。

まぁ取り出す際はトルクスレンチが必要と知って、揃えていますが未だに実行していませんがね。

そもそも磁力についてベースに強力なネオジム磁石があると知っていなければ磁気が溢れると言う表現にはならないじゃないですか。

溢れる程度に磁力に元はあることは知っているわけだから。


これが正常時に磁気が縫い針がくっつく程度に溢れると不味いわけですがね。確かその辺もググって正常時は溢れるような設計になっていなかったところまでは確認しましたかね。

根拠もなく他人を判断するのは老婆心ながら踏みとどまったほうが良いと進言させていただきます。

ところで結局本題は分からなかったのかしら?

書込番号:25477231

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/25 07:04(1年以上前)

>強力なネオジム磁石があると知っていなければ磁気が溢れると言う表現にはならないじゃないですか。
知っていたら、磁石化なんて言葉、出てくるわけ無いでしょ。
記憶の改ざん始めたら、もういろいろアウトですよ。

>正常時に磁気が縫い針がくっつく程度に溢れると不味いわけですがね。
正常時に試したことなんて無いくせに。

故障したからネオジム磁石が強力になったって主張ですか? だから、そんなことで磁力が強化されるのなら、学会で発表してください。大発見です。

書込番号:25477322

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/25 10:26(1年以上前)

日本語通じるのかな?

ネオジム磁石は変性するのかどうかでいうとしないんじゃない?断言はできないけど。


変性があったのは磁気の管理システムで旧型の説明を見る限り微細な磁気の出力でデータの読み書きをしていたのが熱によって何かしらプラッタ面の剥がれなどが発生して、磁気のコントロールが効かなくなったでのはないかと。

自転車のCRANKのRecallの原因が電子差による腐食説なんてのもある訳だからプラッタもイオン化したかわからないけど腐食したのではないかというのがこの質問の起点ですからね。


調べると熱と磁気について新世代ではかなり気を使っていて、実際に18TBモデルでは同じ東芝でもまたWDでも熱を帯びづらいので、熱がHDDの中で与えるダメージはばかにならないなとか思いながらこういうスレッドを作ったんですけどね。

HDDの内部が電位差でイオン化するかどうかは明確にコレというよりは新世代のHDDの材質で結晶化について触れており、これはイオン化を防ぐ目的での材質採用かと思い、質問を投げかけました。

ところがコレについてネオジム磁石の有無がわからないなどと的はずれな回答しかできないのであれば、迷惑なのでどうかお引取りください。

書込番号:25477526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/10/25 10:41(1年以上前)

傍から見ても勝敗ははっきりしているので、降参した方がいい。

書込番号:25477544

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/25 10:48(1年以上前)

>肉たらしいさん
ソレは私も同意しますな。
主題をまともに話したいので、どうかソレが出来ない方には降参するように願いたいです。

書込番号:25477553

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/25 11:28(1年以上前)

自分が勝っていると思っているのは、突っこみ待ちの芸人プレイですか?

>磁気のコントロールが効かなくなったでのはないかと。
磁気のコントロール? 具体的に何のこと? 説明できます? まさかヘッドの磁力がネオジム差し置いて外部に出てくるほど強力だなんて言わないですよね?(まぁ、実際は磁界の強度はかなりあるけど、ミクロン単位の範囲だけの話だし。電流が流れ無ければそもそも発生しないので、磁石化なんてするわけない)
磁気コントロールが出来なくなったから、プラッタが磁石化した…と言いたいのですか? ジャイロも知らなかったくせに。
自分で今まで何を書いてきたのか読み直してください。後付けで小理屈付けたところで、元々無知だったことはバレています。

だから、バラしてみてプラッタを目視で確認した上で砂鉄でも撒いてみましょうね。

書込番号:25477602

ナイスクチコミ!22


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/25 11:39(1年以上前)

>HDDを外に出すと磁石の力が強力になっており、稼働させるとその磁力が更に強くなった。
>磁力がHDDそのものから溢れて磁石化していました。
>本来であればHDD内の磁気が外に出ることがないはずなのですが
>絶縁しないとうっかりHDDを重ねると磁力が強くなりそうで
>これが稼働始めると(裸族ではなく旧型玄人志向の1つ入りケースで実験)手で持っている場合、磁力が強くなるのか手が振り弾けるほどではにものの、何かしら磁力的なもので電力停止時よりも磁力で動くような違和感を覚えます。
全部スレ主が言っていることね。とんちんかんだけど。当然すべて反論されています。

ここに来て
>ネオジム磁石は変性するのかどうかでいうとしないんじゃない?断言はできないけど。
ネオジム知らなかったのをごまかそうというのが、いまここ。
じゃあなにが原因で磁力が強くなっているのか、いままで問題にする人がいなかったのはなぜか。…どうせその場しのぎのでたらめだから、説明なんか出来ないだろうけど。

HDDは磁力で記録している! →HDDは磁石だ!
どうせ、この程度の知識で初めたスレです。

書込番号:25477615

ナイスクチコミ!17


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/10/25 12:56(1年以上前)

HDDのヘッド駆動用モーターの磁力が漏れるならプラッターに書き込まれた磁気記録は読み取れません。

使えなくなったHDDのネオジウム磁石は取り出して使ってます、指を挟むとケガします。

書込番号:25477713

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/25 13:17(1年以上前)

>NSR750Rさん
はい、やたらとNTFSがRAW化しておかしいなと思ったらこの有様なので、仰るとおりかと思い、このスレッドを作成した次第です。

書込番号:25477735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/25 13:56(1年以上前)

>NSR750Rさん
問題は磁力が漏れるのは何が劣化したかが気になっています。
次世代のHDDを見る限りではプラッタの材質を替えて結晶化に対策などとあったので、旧来のHDDの劣化とはプラッタがイオン化して磁気製が剥離したのか等と疑問を覚えたのです。
旧来の仕様ですと密度が上がるプラッタに対してかなり弱い磁気で操作しているともありましたから、にも関わらずこのようになってしまったわけです。

きっかけはロードバイクのパーツについて世界的なRecallが現在起きており、原因は開示されていないためにガルバニック腐食説(イオン化)や様々な説が出ていて、そう言えば回転するもので腐食して磁気といえばHDDも該当したようなぁというのが、今回にスレッドを出したきっかけの一つであります。


次世代HDDで材質を見直して結晶化に備えるなどは電解質による腐食対策に見えるので、どうなんだろうと質問を投げかけました。

HDDの電解質からくる腐食についてはレポートがズバリそのものを見つけるのが困難だったのもあります。

書込番号:25477776

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/25 17:59(1年以上前)

問題に起きたHDDのSMART情報は? プラッタが物理的に壊れたのなら異常がカウントされているはず。出ていないのなら、裸族が原因の可能性が大。

磁石が〜以前に、まず問題のHDDの検証したら? 磁力が増したなんて嘘つく前に。

書込番号:25478011

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6件

2023/10/25 20:23(1年以上前)

面白い話ですね
通常のHDDと比較してそのHDDの磁力はどの程度上がったのでしょうか?
気になります
総磁束量と磁束密度を計測機器で測定して数値で比較してみてください^^
きっとよいデータになると思います
フラックスメータで総磁束量
テスラメータで磁束密度が測定できるそうです

書込番号:25478194

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/25 21:18(1年以上前)

>ありさん93さん
https://www.jeic-emf.jp/public/lending/


機器のレンタルサービスがあるようですね。存外現実的に測定できるやも知れません。
ただ故障前の数値がないと有意義な比較は難しいと思います。
今あるものを測って経過観察で測定ですと、そこそこグラフ化も可能なデータが採取できそうですが。

書込番号:25478279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3464件Goodアンサー獲得:457件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度3

2023/10/25 21:31(1年以上前)

故障_表面

故障_裏面

正常_表面

正常_裏面

一昨日、QNAPの4ベイNASのHDDが一つ壊れました。
値段と静穏性を重視してのSEAGATE ST8000AS0002(SMR方式)なので、およそ数年に1台は壊れます。
ですが、このHDDは2014年製、発売後すぐに購入したとも思えませんが、少なく見積もっても6~8年はもったので悪くはないかと思います。
何しろ、4台中以前交換した一台を除いた残り二台は未だ完動中なのですからね。
因みにデータはNASはRAID5で組んでいるので、喪失したことはありません。

それでまあ、直ぐにSEAGATEの安い8TBを追加注文しようと思ったら、久しぶりだったのですが結構値上がりしていますね。
それに、一般ストレージ用のWD Blueとはいえ、SEAGATEのものと値段が変わりません。しかも、CMR方式なので耐用年数にも期待できるかもしれないと思い、こちらを購入、本日届きました。

で、早速取り換えようかと思ったのですが、同HDDのクチコミがえらい勢いで更新されているではありませんか。
内容はかなり残念な感じではありましたが、偶然にもほぼ同じ状況なので、交換前に軽く検証してみようかなと思いました。

1枚目の写真は故障したHDDが磁気を帯びているかを確認する為、表側に針を立てかけました。
故障後に磁力を帯びるという話でしたが、少しでも帯びていれば立てかけてあるだけなので引き寄せられるはずですが、ごらんの通り立てかけられたままです。

2枚目はその裏面です。これは、ヘッド根元のネオジウム磁石のある位置ですね。他の基板上に針をおいてもここに引き寄せられます。
といっても大した磁力ではありません。基盤越しですし、ネジだと落下してしまう程度です。

3枚目の写真は生き残っている現役バリバリの同型HDDの表側です。6~8年ものなので経年で磁力を帯びるのでしたら、当然引き寄せられるはずですが、故障HDD同様立てかけられたままです。

4枚目は3枚目のものと同じHDDの裏面です。2枚目の写真と同じですね。

書込番号:25478296

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3464件Goodアンサー獲得:457件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度3

2023/10/25 21:41(1年以上前)

新品_表面

新品_裏面

5枚目は、今回購入した新品の同HDDです。
これも唯一表面では、やはりネオジウム磁石がある辺りの針が引き寄せられてくっついているのが分かるかと思います。

6枚目は、5枚目のHDDの裏面です。
なんとこれが一番磁力が強いです。針がへばりついて、基盤を傷つけないように針をはがすのに気を使いました。


【考察】
所詮、3/3の検証な上に、新品HDDは型番どころかメーカーまで違いますので、大したことは判りません。
ただまあ、私の故障したHDDや経年のあるHDDが磁力を帯びていなかったのだけは間違いありません。

書込番号:25478313

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/25 21:44(1年以上前)

>cymere2000さん
実験結果ありがとうございます。
こちらで破損したのは東芝のCMR、そう言えば次世代HDDのレポートに垂直式の磁気に纏わる記事とあったのでSMRとは事情が違うんでしょうかね?

ところでHDDですが特定の品番はまだ買い時だった覚えがあります。8TBのコスパは最早お世辞にも良いとは言えません。

書込番号:25478318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/27 12:30(1年以上前)

どうやら大破してなかったようで何よりです
どうでもいいけど故障したから買い替えたモノに対してコスパがどうのこうの余計なお世話じゃないですかね
いや、なにかケチをつけなければ気が収まらないのはなんとなくわからなくもないですが

書込番号:25480331

Goodアンサーナイスクチコミ!19


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/27 13:14(1年以上前)

質問でスレ上げて、実は持論を披露したい。
突っ込まれたら後出しで嘘を付く。

書込番号:25480389

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3464件Goodアンサー獲得:457件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度3

2023/10/27 13:18(1年以上前)

>christmas_powerさん

まあ、大破と言いますか複数のHDDが同時に壊れる事は稀でしょうし、そこまで気にしていたら何もできないかなと思います。
ただ、私は4ベイで組んでいるデバイスにはPC2台(RAID10)、NAS2台(RAID5)あるのですが、圧倒的にNASのものの方が平均寿命が短いですね。
常時ONのNASと随時ONのPCの差もありますが、個人的には温度管理の差が大きいと思っています。
絶対に40℃を超えない様に組まれているPCと日中何℃で回っているやらさっぱり分からないNSAとは差が大きいと思う。
久しぶりのWD君には長生きして欲しいものです。

コストに関してですが、現在でも1TB辺りの単価が最も安いのは8TBのものである事に変わりはありません。
ましてや、容量によって平均寿命に大きな差があると言うのでも無ければ、単純により高価なそれ以上の容量のものは故障時のリスクが高いと判断しています。特に誰かに何かを言われても、その判断が揺らぐ事はありません。

書込番号:25480394

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/27 16:04(1年以上前)

>cymere2000さん
ですのでNASは避けて不定期にバックアップを複数台取っていたのです。

4月から8月まで恐怖の連破が続き、HDDの構造含めてなりふり構わずに調べてなんとか90%は復旧できました。
ただ2重のバックアップを取っていた4TBが2つとも連覇され、それも壊れた1台をサルベージ中に同じ裸族のケース内で5台か4台纏めてRAW化

DISKPARTやCHKDSK /Fも多用して復旧できるときと出来ない時があり、TESTDISKのブート領域を修復を試みるもオールグリーンなのに駄目。

クリスタルディスクインフォの値は当てにならず、これはもう故障と判断し、18TBを6基増設して母艦ゲーミング自作PCの内部のHDDも入れ替える形でストレージ群を再構築。5基は母艦に内蔵、1基は独立したHDDケースで運用。

データは復旧天使LITEでなんとかサルベージできたものの、今度は裸族5BAYが1台発煙して4TBは全滅。

怖いので裸族5BAYを2台共入れ替えて、生き残ったストレージ群を再構成して数ヶ月、今度はまだRAW化していなかったMDA104ACA600や500がRAWになりシステム全体の速度が落ちたためにRAW化したHDDがまとまった裸族を停止。

RAW化兆候があるドライブをシステムから切り離すとシステムの速度が復活するのは前と一緒でしたね。後裸族のストレージ上限、どんどんファームウェア更新しなくてもHDDの最大容量が増える度に最大容量×5になっていて驚きました。

以前に14TBか16TBの壁があると聞いていた記憶がありましたが、誤りだったようです。今は20×5か22×5になっているかな。

書込番号:25480563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/27 16:51(1年以上前)

大破…連覇…連破…
もはや裸族すらなんかのギャグかと思ってしまいました

たぶん熱でおかしくなったんでしょうね
温度管理はしっかりしましょう

書込番号:25480630

Goodアンサーナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/27 17:55(1年以上前)

>christmas_powerさん
裸族のようなケースですと東芝のMD05やMD04ですと50度超えてしまいます、
ファンを改造するかHDDを新型の熱が出ないモデルに替えるとかしないと厳しいです。
ただ熱で劣化したのは仰るとおりでしょうね。
母艦に内蔵している時は排熱がマシだったのかこんな将棋倒しRAW化するとかにはなりませんでしたから。


大破…連覇…連破、出かける直前で慌てていたとは言え我ながらアレな組わせにしてしまいました。

今のMG09やWDGOLDはヘリウム充填タイプは密閉型ということもあるのか素材の見直しもあるのか50度を超えるは稀です。

だからといって油断大敵です、

温度管理バックアップ2重以上、しっかり心がけます。

にしてもまさか2重に取ってあったバックアップが将棋倒し状に連続でやられてしまうとは、想像していませんでした。

今回RAW化したHDDは既に18TBチームに移行済みでしたが、なんと復旧天使でサルベージすらままならない状態でした。

通電はするし、アクセスランプも付きますが、6TB×3と5TB×1の何れかか複数がクリスタルディスクインフォにも現れない、致命傷を負っているような気がします。

丸々7年弱動いて熱で負荷がかかると、こうなるものなんでしょうか、あまり凡例としては聞かなかったので、驚きました。

書込番号:25480705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3464件Goodアンサー獲得:457件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度3

2023/10/27 21:30(1年以上前)

>メガニウム584さん

「ですので」と言われましても、私はスレ主さんが返された話題に関して、一言も触れてはいませんよ。

宛名の通り、christmas_powerさんが大破しなくて良かったですねと言われたので、
それに対する返答として要約すると、一応故障には備えており、それでも壊れたら仕方ないとお伝えしました。

また、コストについて他者の意見に対する是非を書かれていたので、
これに対する返答として要約すると、その根拠と私のニーズにはこれが合致しているので気にはしていないとお伝えしました。

これに対して、サルベージやHDDの容量の壁の話をされても私には返しようがありません。

書込番号:25481051

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/27 21:49(1年以上前)

>cymere2000さん

おお噛み砕いていただき感謝致します。

>christmas_powerさん
ああ、言葉の使い方の指導を頂いたのですね、ありがとうございます。

発煙した裸族はこれこそ大破でしたね。
HDD達は通電するものもいくつかはありましたが焦げ臭くなって、流石にもう無理とか思っていたら表題のj力反応で針が吸い付いていってアレって思った次第です。
HDDって劣化すると磁力の制御がおかしくなるのだろうか?であればCRCエラーにならなくてもクリスタルディスクインフォのスマートで異常が出なくてもこの通り書き込み遅延エラーからくるランタイムエラーでOS側がHDDをロックしてRAW化しても不思議はないが、こういう仕組みって聞いたこと無いけどどう何でしょうと思った次第です。

連破でMD04ACAHDDがRAW化

連覇で新HDDへサルベージ完了

大破で旧裸族共々MD04ACA数台が轟沈。

そしてまた生き残りのMD05ACAとMD04ACAがRAW化の予兆やイベントビューアー上でのエラーを吐きまくりでまずは
重篤なMD04ACAチームをストップさせました。



クリスタルディスクインフォだけでは駄目ですね、イベントビューアーもみます。

というか裸族の冷却性能は弱めなの、旧型HDDにはきついのでしょうね。


コスパ云々は、私はSMRは宗教的に採用したくない人種なので何かしら感じるところがあったのやもです。

書込番号:25481079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/27 22:42(1年以上前)

そうでした。

確か2年前にOSをSSDに移植した元のHDDを2年ぶりに裸族に入れてDISKPARTでCLEANをしてから使い始めたら署名の競合でオフラインになる元OSディスクがオフラインになって、そこから何かしら波状的にダメージが別のHDDに行ったのかイベントビューアーで158や153を頻繁に吐くようになって、そしてOS入ではない別の4TBのうちの1つは書き込み遅延エラーでコレが繋がっているとシステムが全体的に動かなくなる状態に陥って、まずは4TBを1台リストラしたんだけど。


次は母艦側の6TBがスマートでエラーが出てこれを4TBが抜けた裸族に移動させて、暫く様子見したらイベントビューアーでの大量のエラーとRAW化の嵐が襲ってきたんです。

RAW化が頻発するなんてネットの記事でもあまり見ないから故障と断定するまで時間を掛けすぎたけど、悪夢でした。

書込番号:25481161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/28 01:32(1年以上前)

ハードディスクの記録密度を高めるには、ディスクの径方向のトラック幅をいかに狭くできるかが重要な鍵となる。これは磁気ヘッドの幅を狭めなければならない事を意味する。しかしながら、これは磁気ヘッドから漏れ出す磁界の強度低下を引き起こし、媒体を十分磁化できなくなる(= データを記録できなくなる)というジレンマを抱えていた


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E7%A3%81%E6%B0%97%E8%A8%98%E9%8C%B2%E6%96%B9%E5%BC%8F

SMRの記事を見てみたらこんな事が書いてあった。

CMRの仕様で大容量化に伴った磁気ヘッドの幅が狭くなることは「経年劣化などで磁力が溢れる=メディアの磁気化ができなくなって記録媒体として機能しなくなる」と隣りあわせで克服したものが次世代機のHDD。


そういうCMRの前提が一部無いものがSMRだから瓦って言われていたのか。


CMR方式では、データを記録するトラック同士が干渉しないように、ガードバンドと呼ばれる隙間が設けられているのが特長です。


シングル記録方式では、幅広の磁気ヘッドを用いながらも、その幅よりも細いトラックを媒体に書く事が可能である。トラックを記録する際に、これらが重なり合う(オーバーラップ)するようにデータを記録する仕組みを採用しているためである[6]。記録されたトラックはあたかも「瓦(Shingle)」を重ね合わせる屋根の工法(杮葺)のように見えることから、シングル(瓦)記録方式と呼ばれる[1]。

幅広の磁気ヘッド、厳密には磁極の角に特に強い磁界が集中する特性を利用した専用形状の磁気ヘッドを搭載する[7]。再生素子に関しては大きな変更を要求しない。

なのがSMRだそうなので。


書込番号:25481307

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/28 07:34(1年以上前)

>RAW化が頻発するなんてネットの記事でもあまり見ないから
おま環って言うんだよ。

書込番号:25481451

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/28 13:07(1年以上前)

WindowsにおけるRAW化は紛らわしいのだけど安全装置ですね。


主にクローン元のドライブを同時接続した際に片方がオフラインになったり酷いとクローン先のドライブで起動できなくなったりします。

クローン元のドライブがオフラインになっていればクローン先のドライブとの整合性は一致してしまう1ことは回避できるので前者ならまだなんとかなります、前者はRAW二まではならないことが多いけど。

そっちの報告は多い一方でデータドライブだと遅延エラーが発生するとOS側でWindowsはオフラインにするなりRAW化するなりして整合性がないドライブの警告がずっとなるわけだけど、エラーメッセージだけ見るとHyper-V 絡みの物が多く出るので困惑するわけです。

物理障害ではなく倫理障害と思ってサルベージしていくとサルベージ先のHDDが実は弱っていた場合、同じく遅延エラーを出してサルベージ先までRAWになって、破損データ倍々に増えていき、既存ストレージをなんとか容量を確保して分配してサルベージに当たったのが、悪循環を生んだのか、単に裸族が電力供給面でへたっていてドライブ側が遅延データをはいたのかも知れないですが。

いや、本当に地獄でしたね、RAW化があまりに連続するので、既存ドライブ群で対応しきれなくなって新ドライブを導入してなんとか乗り切りましたが。もっと早くに物理障害に気付いていたら、時間も労力も節約できたんです。

CMRの仕様を改めて見ると熱でヘッド(フェライト)がサブミクロン亀裂(熱膨張による亀裂、異種金属腐食ではないが近いものがあるのだろうか?熱膨張率が違う素材で構成されていた場合)を起こして位相ズレが出るのが課題とあるので次世代では結晶化させた材質を採用とあったのかなとも思います。(イオン化腐食対策)


https://www.jstage.jst.go.jp/article/oubutsu1932/62/3/62_3_281/_pdf



このあたりはロードバイクのCRANKRecall問題の原因と想像されている腐食のパターンと少し似ている気がします。

書込番号:25481810

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/28 14:36(1年以上前)

RAW化老化って言うけど。

具体的にどういう症状が起きたのか?
PCに直結した場合、Windowsからはどう見えるのか?
SMART値はどうだったのか?
HDDの検査ソフトの結果は?
件の裸族で他のHDDを使ったらどうなるのか?
磁力の強度をどうやって故障前後で比較したのか?

これらを答えないと、HDDがハード的に壊れたのかソフト的に壊れたのか、そもそもHDD本体が原因なのかケースや接続I/Fの異常なのか、これらの推測も出来ないので、普通はこういう検証プロセスを取るのですが。
これら説明の重要性を無視しているスレ主は、持論のために不都合なことは隠蔽していると断ぜられるわけです。

磁石"化"したって。問題が起きる前のHDDの磁力なんて気にもとめなかったくせに。いまだHDDが後から磁石化したなんて"嘘"をついているし。ネオジム磁石が使われていることを知らなかったくせに最初から知っているかのような"嘘"をついてますね。

…まぁね。
誰でも知らないことはありますよ。ただ、
「HDDが磁石化した!」→「もともとHDDには磁石が入っていますよ」
「ディスクやヘットの磁気が漏れている」→「ネオジム磁石はそんなものよりはるかに強力ですよ」
「回っているHDDを傾けたらなんか磁力で動くような違和感がする」→「ジャイロ効果ですよ」
いい加減、自分が無知だったってことは認めましょうよ。


誰も信じないようなことを吹聴して、何がしたいんですか?

書込番号:25481950

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/28 16:01(1年以上前)

結論を言うとCMR HDDの構造として劣化すると磁力が外に溢れ、メディアを磁化できなくなるので記録媒体として役に立たなくなる。
RAW化はソレの一端であって、これが始まったらHDDの寿命と考えるのが望ましい。
だから磁気が溢れるのはヘッドの損耗からくる不具合でこれが発生すると通電したところでメディアを磁化して読み取ることができなくなる(アームが読みに行くところにデータがないばかりかメディアそのものが磁化されていないのでたとえアームの読み出すピッチが合っていてもデータが読み出せない)ので、劣化したCMRドライブは手で触れられる外側の表面が磁石化する。

磁力がHDDの表面まで出てきてしまったら最早復旧ソフトでサルベージに出来るかも怪しいばかりか、OSによっては遅延書き込みによるランタイムエラーを記録し続け、システム全体を圧迫し全体のエクスプローラーもまともに動かなくなる。

これはCMRの特性であってSMRでは再現性はないのかも知れない。
それ故に次世代のHDDは材質が劣化しにくかったり(既に結晶化していてイオン化しないような素材を選んでいるようだ)より高密度であっても高温になりづらく設計されている、ヘリウム充填も実はそういう設計の一貫なのかもしれない。

MD04ACA系は1年ほど前にHDDの故障統計サイトで4TBはそろそろ危ないかもといっていた覚えがあるが、ちょっと調べると採取元の稼働時間が短すぎて参考にして良いのか怪しい。65000 時間ぐらい稼働させて故障率がって話をしていなかった、ショック。
うちのMD04ACAは65000時間を超えると5TB1台を残して全滅です。








https://www.backblaze.com/cloud-storage/resources/hard-drive-test-data



ダメージを受けた部分がプラッタなのかヘッドなのか両方か定かではないですが電磁力と熱膨張によるイオン化は発生したのかもしれないですね。プロセスは分かりませんが磁力が外に溢れるのは劣化したCMRドライブの構造的弱点のようですから。


国内でこれもうちょっと分かりやすく説明してくれる場所があったら4月からの連続したHDDトラブルの対策が取れたのに悔しいです。

後に続く方。
HDDのRAW化が頻発したり特定のドライブをつなげるとシステム全体が遅くなったらCMRドライブの劣化を考えましょう。

これは2023年のCrystalDiskInfoで読み出せる smart情報には反映されないトラブルです。

不用意に同じぐらいの期間使ったドライブにRAW化したドライブのデータをサルベージしようとすると、バイオハザードが発生する可能性もあります。

コレぐらいと指定できませんが体感でドライブの具合が悪いと思ったらバイオハザードが起きる前にドライブそのものを刷新しましょう。

私はやっていないですがBitLockerなどを使う方は別途注意が必要かと思います。

書込番号:25482045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/28 17:13(1年以上前)

バイオハザードってなんですかウイルス感染ですか

書込番号:25482143

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/28 18:55(1年以上前)

>christmas_powerさん
厳密にはバイオハザードではないのですが、恐らく元々へたっていたドライブをサルベージ先に使うなど酷使してしまうことでディスクが摩耗し、使用期間が近しいHDDが次々と抱えていた疾患が顕在化して、恐ろしい目にあったのでバイオハザードと称しました。


サルベージ以外にも重複ファイルチェックもしたのですが、これらの連続使用が結果的にヘタっていた複数ドライブのとどめを刺してしまったのかもと思っています。

書込番号:25482277

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/10/28 19:48(1年以上前)

>HDDの構造として劣化すると磁力が外に溢れ
証拠は?

なんかもう妄想垂れ流しスレッドになりましたね。 頭から磁力が漏れてますよ。アルミホイル巻いてください。

書込番号:25482344

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/28 21:09(1年以上前)

CMRが大容量化する際にヘッド側の特定箇所が狭くなって場合によって磁力が溢れる問題があるという説明はSMRのWIKIに載っているから心の底から理解したい方は舐めるように咀嚼しながら読み込みましょう。

書込番号:25482422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/28 21:25(1年以上前)

>cymere2000さん
>christmas_powerさん


表題のとおりになりますがCMRが劣化すると磁気が溢れて肝心なプラッタの磁気化ができなくなるということを確認できましたのでなんとか整理できました。ありがとうございます。

また母艦PCの大破には至らなかったのも良かったです。


温度管理と二重バックアップは今後も気をつけて、臨みたいと思います。




後はOSのバグな気もします。エラーメッセージを読む限り。


物理障害とOSのバグ、或いはドライバの競合などと色々と重なって痛い目に今年の初夏に合いました。

クリーンインストールとかはしていないので度合いとしては物理障害のほうが重篤だたと思います。

健康監視ソフトもあてにならないことがあるという経験になりました。

皆様もデータのバックアップは慎重に、そして保存ストーレージの刷新タイミングは気をつけて臨んでください。

時は金なりです、バグフィックスでカバーしきれないものを判断を誤って、他の作業にも支障が出てしまいました。

このHDDバーストがきっかけで代替を探し、そして驚異的な大容量ストレージが縁あって6基増設できたので、そこのタイミングが良かったのは不幸中の幸いです。


SSDのGB単価と表裏一体とは言えここまで1基あたりの容量が増えるとは驚きです、
そのためにこのスレッドのタイトルは新型開発時の命題の一つだったとも確認ができてよかったです。

書込番号:25482448

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/29 04:26(1年以上前)

やれやれ・・・

「解決済」に成りましたか ・・・

書込番号:25482683

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/29 05:08(1年以上前)

>沼さんさん
解決も何も仕様だったことが判明しましたからね。
ただ仕様ならばもう少し分かりやすくユーザーに説明する義務がメーカーにはあるのではないかとHDDについても自転車のCRANKについても感じるところは一緒ですね。

書込番号:25482689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/11/03 18:04(1年以上前)

生き残っていたMD05ACA800がイベントビューアーでエラーを出すのでぐぐってみたら本スレッドの症状と符合する内容がありました。
随分と古い文献ですがやはりずっと稼働していると7年ほどで寿命を迎えるようです。

https://usefulnetwork.blog.fc2.com/blog-entry-483.html

裸族の中身を入れ替えを検討しないといけませんね。

書込番号:25489963

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/11/04 08:11(1年以上前)

11年物

>7年ほどで寿命を迎えるようです。
>裸族の中身を入れ替えを検討しないといけませんね。
HDDに原因があるという根拠が皆無で、素人の感想以上のものではありませんね。
リンク先の「文献」w SCSI接続の。しかもIODATAとしか書かれていなくてHDD自体の型番も書いていない「記事」。「7年で壊れたHDD」の記事であって、「HDDが7年で壊れる」という根拠にはならないです。
知ってます? 去年亡くなった方の8割がコロナワクチン打っているって。持論の都合の良い解釈だけするようになったらおしまいですよ。

7年なら私ならまずケース側を疑います。とくに電源系にはHDD以上に明確に寿命が存在します。
コンデンサーの寿命で調べてみたら? それてもすでに知っていてw、自分でコンデンサー交換でもしました?


添付画像はうちで現役の最高齢HDD。録画用に毎日頑張ってくれています。
10万時間ですので、11年ですね。ほぼ電源入れっぱなし。いかがです?SMART画面も貼れないスレ主さん。貼ったら持論に不利な証拠になるかもしれないから恐くて貼れないのでしょうけど。

うちでは、他にも8万時間超えはいくつか現役です。さすがにメインでは無く、サブや一時用途で、代替セクタが出たHDDもありますが。
明確にHDDが壊れたのは、もう10年以上前ですね。PCの方の電源ユニットは5年くらいで交換していますので。

書込番号:25490605

ナイスクチコミ!19


聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2023/12/21 10:59(1年以上前)

結構皆さん長く使ってますね。
自分は2万時間ぐらいで移行しています。

この辺りは好みか実情なんですけどね。

今メインPCで使っているHDDは4299時間ですね。

書込番号:25554479

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/12/21 11:13(1年以上前)

2万時間。私の使い方だと4年くらいですか。
メインで使っているHDDも、SMARTチェックはずっとしていて問題が無ければ4年くらいは普通に使い続けますが。容量や速度や物欲で買い換えしたくなったらそこそこ交換します。
バックアップ時だけPCに繋ぐHDDには、買った時期は古いけど稼働時間はほとんど無い…なんてHDDもゴロゴロしています。…データ用HDD18TB7台を常時通電させるなんて馬鹿な使い方はしてませんよ。

上の11年物も、もとは作業データの保存先でしたが、今では録画用です。永久保存するファイル用ではないですから、SMARTに問題が無ければ買い換える理由も無いわけで。

まぁ、長期間稼働させているHDDのリスクは承知していますので。古いHDDについては故障しても致命的にはならないような使い方はしていますよと言うことで。
それにしてもHGSTは優秀です。

書込番号:25554485

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

SATA接続のツメが折れてしまいました。

2023/12/19 16:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

スレ主 yuppi1234さん
クチコミ投稿数:34件

ネットで調べたところ分解してハンダ付けするというやり方しか出てきませんでした。修理業者に問い合わせてみましたがデータ復旧しかやってないということで、なんとかして中のデータ取り戻したいんですがどうにかなりませんか?メーカーはSEAGATEのEXOです。

書込番号:25552342

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/12/19 17:04(1年以上前)

電気的に直すには、書かれているように基板をはずしてリード線を
はんだ付け。相方のケーブルにも細工が必要でしょう。

で、再発防止の反省。
もともと、きれいに等間隔で並んでいる端子群が
1枚の土台に貼りついている、そういう構造のものです。
この壊れ形を見ると、そうとう手荒な抜き差しをやったと
見られます。自分でやった事故なら、まずは、HDD扱い方の
反省をするのがよいでしょう。

書込番号:25552374

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2023/12/19 17:12(1年以上前)

基板の裏側がどうなっているかですが、端子は共通なのでジャンク品から部品を移植(半田を新たに盛ってからはんだを取り除く)するか折れた端子群は記録データーのやり取り用なのでフラックスを塗布して適当な導通金属をはんだしてソケットに刺して繋げればよいのではと思います。めったに折れる端子でもないと思いますが。

書込番号:25552385

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4366件Goodアンサー獲得:696件

2023/12/19 17:21(1年以上前)

>yuppi1234さん

SATAデータ端子が曲がってるのをどうにかSATAデータケーブルが挿されば良いお話ですよね?

折れ曲がっている端子ですが、精密ドライバ(マイナス形状の1.8mm)で曲がってるのをケーブルが挿さる様に起こしてデータ救出。
パソコンに設置している状態で作業。

以降、パソコンを動かさないなら、運が良ければ、そのまま使用できます(端子が折れて使えなくなる可能性有り)。

書込番号:25552397

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2023/12/19 17:27(1年以上前)

>yuppi1234さん

こないだの質問のつづきですかね?
可哀想に、チャチャがはいってしまったよね。

前回の回答で不明、納得いかないことは何かな?

>ZUULさん

手荒になってしまうのは、普通にあり得るよね。 端子接続がかなり硬くてなかなか抜けないとかね。
わたくしも、何度もあるよ。 ただ、初心者の場合は、そういうことがあることを知らないので、つい最後の手段にでてしまうよね。 さすがにどうして、端子の金属部がとれちゃったのかは不明だけれども、多分コネクターが粗悪品だったんだろうね。

書込番号:25552403

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuppi1234さん
クチコミ投稿数:34件

2023/12/19 17:38(1年以上前)

皆さん回答どうもありがとうございます。

>端子は共通なのでジャンク品から部品を移植(半田を新たに盛ってからはんだを取り除く)するか折れた端子群は記録データーのやり取り用なのでフラックスを塗布して適当な導通金属をはんだしてソケットに刺して繋げればよいのではと思います。

多分これだと思います。YOUTUBEに似たような動画がありました。近日中にやってみます。できたらまた報告します。

>端子接続がかなり硬くてなかなか抜けないとかね。

私の場合L字端子で繋いでいてそれをグラグラ動かしたのが原因だと思います。これからは注意します。

書込番号:25552418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2023/12/19 17:47(1年以上前)

そもそも、SATAって、つめ?

書込番号:25552427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4366件Goodアンサー獲得:696件

2023/12/19 17:58(1年以上前)

>yuppi1234さん

SATAカプラーを使用せず、ケーブルを直接 HDD のSATA端子に半田付けするのも 可能だと思います。

それが不可能だったら、ジャンクと2個一すれば、どうでしょう

書込番号:25552447

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2023/12/19 18:24(1年以上前)

>yuppi1234さん

「RukiTech(ルキテック)」をご存じですか?
「SATA HDDのコネクタ交換修理」を行っているようです。
https://rukitech.net/blog/HDD-connector-repair.html

ちなみに修理代金は「1台 26,000円〜(税別)」のようです。
https://rukitech.net/support/hddrepair.html

この価格に見合うようなデータが格納されているようなら一度見積もりを取り寄せてみてはいかがですか?

書込番号:25552466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度1

2023/12/19 18:30(1年以上前)

コントロール基板交換すればいいのでは?

書込番号:25552476

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2023/12/19 19:21(1年以上前)

>yuppi1234さん

>ムアディブさん の コントロール基板交換すればいいのでは?

が簡単そうだよね。

フリマなどで同型のHDDを手に入れて 基板交換 だよね。 
ただし、ちょっと難しいのはHDDのBIOSチップも交換しないとダメだけれども。 でも、端子のはんだ付けよりも簡単だとは思うよね。 8pin だし。

書込番号:25552544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2023/12/19 19:22(1年以上前)

コントローラ基板の交換の場合はFirmWareのバージョンが合わないとダメなケースもあります。
逆に言えばコントローラ基板のFirmWareのバージョンが合えば動作する確率は高くなります。

同じものが2台あれば動作しますが、果たしてFirmまで合わせられるか?という感じだと思います。

書込番号:25552545

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/12/19 19:29(1年以上前)

基板が壊れたのなら基板の交換しか無いけど。コネクタが壊れたってだけなら、ケーブル直付け以上に簡単な処置もないと思うけど。
データ復旧業者だって。「HDDを再び使えるようにしろ」ならともかく、「データのサルベージが出来るようにしろ」なら、同じ手段取るでしょうし。

なにを期待して同じ質問上げてんだろうね、スレ主は。
誰かがどうにかしてやろうと申し出ることを期待しているのかしら?

ハンダとヒートガンは購入されているようなので。コネクタの交換投稿、期待しています。
…3000円のヒートガンで650度か…。

書込番号:25552561

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuppi1234さん
クチコミ投稿数:34件

2023/12/19 19:38(1年以上前)

私が思うに、初心者なので
1,BIOSチップ焼いちゃったらもう取り返しがつかない。そもそもどれがBIOSチップなんだかわからん。
2,どちらにしろコネクター外さないとだめなのでコネクター交換が一番無難。
ということでやってみます。

ということで乞うご期待!

うまくいったら褒めてね♡

書込番号:25552570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/12/19 20:13(1年以上前)

FYI

SATA接続のツメが折れてしまいました。 / 2023/12/16 20:08

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026180/SortID=25548628/#tab

書込番号:25552630

ナイスクチコミ!1


ja3gzdさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/20 11:30(1年以上前)

>2,どちらにしろコネクター外さないとだめなのでコネクター交換が一番無難。

コネクタの取り外し方が悩みですね。外したコネクタは再利用するの?
どうせ再利用できないから、コネクタと基盤間のリード線をニッパで切ってしまえば後の作業は簡単です。

取り付けるコネクタは型番が分かればね…。とりあえず基板を外してみないと次に進めないね。

下記参照して使えそうなものを手配すれば良いでしょう。完全互換品でなくても取り付けできれば良しとして。

SATA ハードドライブ コネクタの理解
https://www.te.com/ja/products/connectors/audio-video-high-speed-serial-connectors/sata-microsata.html?tab=pgp-story

書込番号:25553267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

SATA接続のツメが折れてしまいました。

2023/12/16 20:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

スレ主 yuppi1234さん
クチコミ投稿数:34件

ネットで調べたところ分解してハンダ付けするというやり方しか出てきませんでした。修理業者に問い合わせてみましたがデータ復旧しかやってないということで、なんとかして中のデータ取り戻したいんですがどうにかなりませんか?メーカーはSEAGATEのEXOです。

書込番号:25548628

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2023/12/16 20:20(1年以上前)

昔は同じHDDをもう一台用意してコントローラ基板を取り替えて起動するとデータが取り出せる場合があるとかやってたみたいだけど、今はどうかは知らないです。

書込番号:25548658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/12/16 20:25(1年以上前)

ケーブルをハンダ付けするしかないですね。
難易度は、私的には低いのですが(電源コネクタの方が破損したのを同じように修理したことはある)。
一般人にはどうでしょう?

内容的にはこんな感じ。
>ハードディスクのコネクタ(接続部分)が破損してしまった
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/4295

後まぁ。探せばやってくれる業者はあります。
>HDDコネクタ破損 データが読み込めない データ復旧しました。
https://rukitech.net/blog/Hard-Disk-SATA-Connector-Replacement-data-recovery.html

書込番号:25548665

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2023/12/17 00:39(1年以上前)

>yuppi1234さん
https://ja.aliexpress.com/item/1005004226575657.html?gatewayAdapt=glo2jpn
の14番のようなものを買ってきて、自分で半田付けやってみたら?

昔は、アキバデパートの1階にパーツ屋さんがたくさんあったんだけれども、今はなくなってしまったのかな?
中学生でもできるのでは? わたくしはその時分でやってましたよ。

書込番号:25548996

ナイスクチコミ!0


YOSCHさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/17 07:50(1年以上前)

私もやらかしたことあります。私は断線したケーブルをハンダでくっつけたり程度のことはやったことはあったのですが、HDDの端子のハンダ付けは、その時初めてやりました。恐る恐るやりましたが、思ったよりあっさりデータ取り出すことができた記憶があります。
ただ、私の場合は端子が生きててむき出しになってたのでまだマシでしたが、yuppi1234さんの場合は端子も千切れているようなので、基板ごと外す必要がありそうで難度高いですね。
自分なら基板外してから判断すると思いますが、自信無い場合は傷口を広げないうちに業者に依頼したほうが良いでしょうね。

書込番号:25549164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuppi1234さん
クチコミ投稿数:34件

2023/12/17 08:56(1年以上前)

皆さん回答どうもありがとうございます。私の方で調べたら、どうやらコネクターだけ交換すればいいみたいで、

https://www.youtube.com/watch?v=bmXRkULNAWk

これなら私にもできそうなのでやってみることにします。ちょうど使っていないSEAGATEのHDDがあるのでそれを外してつけてみよう思います。早速ハンダ+ヒートガンなど一式注文しました。できたらまたここでお知らせします。
なにかアドバイスとかもらえると嬉しいです。

ちなみに自分でコネクター買うとしたらこれでいいんですよね。

https://ja.aliexpress.com/item/1005003445620352.html?spm=a2g0o.detail.0.0.c345BJzLBJzLwg&gps-id=pcDetailTopMoreOtherSeller&scm=1007.40050.362094.0&scm_id=1007.40050.362094.0&scm-url=1007.40050.362094.0&pvid=2a6d9625-9130-49a3-a91a-054c0cc16210&_t=gps-id:pcDetailTopMoreOtherSeller,scm-url:1007.40050.362094.0,pvid:2a6d9625-9130-49a3-a91a-054c0cc16210,tpp_buckets:668%232846%238116%232002&pdp_npi=4%40dis%21JPY%21172%21155.0%21%21%218.47%21%21%4021015b8217027702966936246e8fa0%2112000025821746667%21rec%21JP%21%21AB

書込番号:25549223

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/12/17 12:03(1年以上前)

>ヒートガン
経験ない人がいきなりやって成功するなんて類いの作業ではありません。多分、余計なパーツまでハンダとかして飛ばしてしまうに100ペソ。全体をいっぺんに温められないので無理に剥がそうとしてパターンまで剥がすに50ペソ。 …フラックスとハンダ吸い取り線とかは買いました?

ケーブルを直接ハンダ付けするほうがずっと難易度低いと思いますし。それが出来ないのにコネクタ交換が出来るとも思いませんが。まぁ趣味としてトライする分には止めません。

書込番号:25549443

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuppi1234さん
クチコミ投稿数:34件

2023/12/17 13:51(1年以上前)

じゃあうまくいったら100ぺそ払ってね。口座番号教えて!

書込番号:25549560

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuppi1234さん
クチコミ投稿数:34件

2023/12/18 06:49(1年以上前)

そもそもペソって何?コロンビアのお金?あなたコロンビアに住んでたの?どうやってコロンビアのお金を渡しに払うの?そもそもなんでペソで払うのよ?教えてくださいよ!!!!

書込番号:25550561

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuppi1234さん
クチコミ投稿数:34件

2023/12/18 11:09(1年以上前)

>多分、余計なパーツまでハンダとかして飛ばしてしまうに100ペソ。

動画を見ればどれをハンダするかどうか分かるのになぜ私が余計なパーツまでハンダすると思うのでしょうか?

>全体をいっぺんに温められないので無理に剥がそうとしてパターンまで剥がすに50ペソ。

動画を見ればどうやって剥がすのかが分かるのになぜ私が無理に剥がそうとすると思うのでしょうか?

>難易度は、私的には低いのですが(電源コネクタの方が破損したのを同じように修理したことはある)。

ってそもそもあなたコネクタの変換したことないんでしょ?なんでそれでそんな偉そうな口聞けるの?あなただって経験ないじゃない。

>ケーブルを直接ハンダ付けするほうがずっと難易度低いと思いますし。

他の人も言ってますが→端子も千切れているようなので、基板ごと外す必要がありそうで難度高いですね。

つまり基盤を見てみればわかりますがハンダ付けするならまずコネクターを外さないと無理です。どうせコネクター外すなら別のと取り替えたほうが楽でしょ?

>ケーブルを直接ハンダ付けするほうがずっと難易度低いと思いますし。それが出来ないのにコネクタ交換が出来るとも思いませんが。

なぜなんですか?教えてくださいよ。

お金はペソで払ってくれるんですね?100ペソっていくらなんですか?教えてください!!

書込番号:25550779

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/12/18 14:21(1年以上前)

ヒートガンって熱風を吹き付けるから。コネクタだけ暖めるなんて事は出来ません。当然、コネクタが剥がれるほど暖めるのなら、周囲のパーツが全部剥がれる状態になるわけで。ちょっとしたことで飛んでいくことになります。

パーツが飛ばないように熱風を当たるコツってのもありまして。動画で簡単にやっているから自分にも出来る…と簡単に思っているようですが。ジャンク基板で練習してからやった方がいいですね。もうHDDのデータには用がなくて、趣味の延長として試してみるのなら止めませんけど。

…そもそもとして、ハンダ付けの経験からしてあるんですか?

にしても。ペソ知らんのか…ジンバブエドルでもいい?

書込番号:25550978

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuppi1234さん
クチコミ投稿数:34件

2023/12/18 14:40(1年以上前)

KAZUさん!!!何も知らないくせに偉そうなこと言わないで!

>パーツが飛ばないように熱風を当たるコツってのもありまして

じゃあそのやり方教えてよ。知らないんでしょ?

>にしても。ペソ知らんのか…ジンバブエドルでもいい?

ペソはコロンビアのお金です。その事前に書いてます。あなたジンバブエの通貨持ってるんですか?どうやってそれを私に渡すのか教えて下さい。

なぜそんな国のお金持ってるんですか?手渡ししかできないと思いますが。本当に持ってるなら見せてください。

ちゃんと質問に答えてください。

書込番号:25550994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2023/12/19 17:20(1年以上前)

ヒートガンは要らないです。半田の部分にフラックスを塗って新しい半田を盛って盛り上げてはんだごてを当ててはんだを吸収線か吸引器
で吸い取れば除去できるでしょう。半田は、無鉛はんだなので普通のはんだごてでは溶けないので はくほうの定番小手を使った方が良いとは思えますが、ランドを壊さないことが肝要です。盛りはんだをすると溶けやすくなるので半田だを除去するときの基本です。

書込番号:25552394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/12/19 20:09(1年以上前)

FYI

SATA接続のツメが折れてしまいました。/ 2023/12/16 20:08

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026180/SortID=25548628/#tab

書込番号:25552620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/12/19 20:11(1年以上前)

訂正

FYI
SATA接続のツメが折れてしまいました。 / 2023/12/19 16:35
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026180/SortID=25552342/#tab

書込番号:25552624

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング