ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]

クチコミ投稿数:21件

機種:iMac (Early 2008) MB323J/A
メモリ:4GBに増設済み
OS:10.10.1 Yosemite
先日このHDDに容量不足のため交換し、Time Machineからデータも全部復元いたしました。
BootCampにてWindows7をインストールして使用したいと思い、先日Professional 64bitのDSP版DVDをAmazonにて購入しました。

BootCampアシスタントを開き、外付けのUSBドライブ(東芝 USBフラッシュメモリ 32GB USB2.0)に最新のWindowsサポートソフトウェアをダウンロードしました。
ただしいつまでたってもその下の「Windows7をインストールまたは削除」がグレーアウトしたまま選択できません。

現在確認できていることは以下の通りです。
1.内蔵HDDはMacOS拡張(ジャーナリング)で3TBすべてフォーマットされています。そのほかにパーティションは作成していません。
2.外付けUSBメモリもMS−DOS(FAT)でフォーマットしています。
3.バックアップ用に外付けHDDをUSBで接続していますが、現在はディスクユーティリティ→取り出しております。
4.以前HDDを交換する前は確かBootCamp2でWindowsVistaのhomepremium32bitをインストールしていました。
5.BootCampを立ち上げると必ず以下のメッセージがポップアップで表示されます。
 「起動ディスクにはパーティションの作成および単一パーティションへの復元はできません。」
 「起動ディスクが Mac OS 拡張(ジャーナリング)の単一ボリュームでフォーマットされているか、Boot Camp アシスタントを使用して Windows をインストールするためのパーティションがすでに作成されている必要があります。」

もし確認が必要な項目や、設定の内容に誤りがある場合はぜひともご伝授お願いできればと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:18214528

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2014/11/28 01:17(1年以上前)

下記サイト「3TB FusionDriveモデルでのWindowsのインストールについて」でこのように記載されていました。
>WindowsのインストーラーはHDDのMBR領域(セクター #0)にMBRパーティションレコードが書き込まれていると、GPT形式でフォーマットされていてもそのマシンをMBR形式のレガシーなBIOSマシンであるとみなして処理をしてしまうようで、Windowsのインストール中に”このマシンはGPT形式ではない”というような奇妙なメッセージを出してインストールができない.
http://y2web.net/blog/computer/apple/mac/windows-installation-on-3tb-fusiondrive-3637/

一度、BootCampアシスタントを立ち上げると、セクター#0の疑似MBR領域が作成されているようで、これを消去しないとWindowsのインストーラーはレガシーMBRマシンと認識してエラーを発するようです。
もう一度ディスクユーテリティでパーティションが無いか確認し、消去してもう一度BootCampアシスタントを起動して下さい。

書込番号:18214728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/11/28 12:40(1年以上前)

キハ65さん
HDD購入の際から色々とアドバイス頂きありがとうございます。
大変感謝しております。
また夜に挑戦してみたいと思います。
もうひとつよろしければ相談させてください。

>一度、BootCampアシスタントを立ち上げると、セクター#0の疑似MBR領域が作成されているようで、これを消去しないとWindowsのインストーラーはレガシーMBRマシンと認識してエラーを発するようです。
もう一度ディスクユーテリティでパーティションが無いか確認し、消去してもう一度BootCampアシスタントを起動して下さい。

色々検索してみるものの、具体的にその方法ややり方を記載しているサイトを見つけることができませんでした。
リンクを貼り付けていただいたサイトも自分にはハードルが高すぎて・・・。
もしお差し支えなければ、具体的な方法を伝授いただくか、わかりやすいサイトなど教えていただくことは可能でしょうか?
セクター#0の疑似MBR領域が作成されているかどうかも確認の方法がわからず、パーティションも自分は単一だと思い込んでいるため、消去の方法がわからずにいます。
やはり自分で確認する以上は、Macintosh HDで3TBしかパーティションの存在は確認できません。
すみませんがよろしくお願い致します。

書込番号:18215774

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2014/11/28 13:23(1年以上前)

2.2TBの壁が邪魔をしていますが、3TBでもBootCampを導入してAppleサポートコミュニティにも質問があります。
下記の方法で解決した方がおられます。
>3TB HDDでBoot Camp
>Time Machineでバックアップを取って
>3TBのディスクを最初からパーティション切り直して
>BootCampが最初に来るように手動で設定したら上手くいきました。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10104050?start=15&tstart=0

書込番号:18215920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/11/30 00:08(1年以上前)

キハ65さん

いろいろご丁寧にありがとうございます。
現在一度HDDをフォーマットしなおし、10.5Leopardを再インストールしました。
10.5のBootCampでは、3TBのドライブでも問題なくパーティション分けすることが可能でした。
ただしVistaの32Bitmでしか対応していないため、現在10.6SnowLeopardのインストールディスクを使用し、アップグレード中です。
色々Googleなどで検索したところ、私のiMac (Early 2008) MB323J/Aでは、BootCamp5.1と相性が悪いorサポートしていないのどちらかあるのかも知れません。
もう少し色々調べながら試行錯誤してみるようにします。
また解決策が見つかれば報告させて頂きます。

書込番号:18221550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDL2-S4.0での使用可能?

2014/11/29 14:59(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:47件

お世話になっております。

IO-DATA HDL2-S4.0でHDDを交換しようと思っているのですが、
こちらの商品は使用可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:18219566

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]のオーナーST2000DM001 [2TB SATA600 7200]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/29 15:36(1年以上前)

2TB・3.5インチ・SATAで厚みは普通なので仕様上は交換可能です。

書込番号:18219663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/11/29 19:07(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

購入して接続してみます。

ありがとうございました。

書込番号:18220295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 回転数について(5400RPM)

2014/11/21 11:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]

スレ主 城ヶ崎さん
クチコミ投稿数:36件

取り付けてから気がついたのですが、回転数は5400RPMなのですね。

7200RPMのものと比べて、性能としてはどうなのでしょうか?
大容量化に伴い、以前よりも回転数は気にする要素では無くなったとは聞きましたが・・

書込番号:18190320

ナイスクチコミ!0


返信する
PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/11/21 12:03(1年以上前)

用途によりますね。
例えば録画をしてそれを再生といったような用途では気にする必要はないでしょう。
冷却をきちんと出来る環境に設置するのなら、私は7200の方を選びます。
しょっちゅうアクセスするのなら7200のほうがキビキビしています。

書込番号:18190357

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]のオーナーWD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2014/11/21 12:06(1年以上前)

何と、どの位の精度で比較するかにも依るけれど、体感的な話なら、そんなに変わらんですよ。
速さ云々を語るなら、今や時代はSSDですので。
データ用途なら「良い買い物をした」と、安心して使用されると宜しいかと。

でもバックアップは取った方が更に安心!

書込番号:18190364

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]のオーナーWD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/21 12:06(1年以上前)

東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]

WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]

>>7200RPMのものと比べて、性能としてはどうなのでしょうか?

画像の前者が東芝の7200rpmモデルです。後者がこのHDDです。
転送速度は回転数も低いので画像の通り遅いです。

その代り、低消費電力、高静音性、低発熱なのでデータドライブには持って来いです。

例えば750GBプラッタ(3TBで4枚)から1TBプラッタ(3TBで3枚)になると速度が高速化します。
5400rpmから7200rpmになると高速化します。

150MB/s程度の速度があれば普通の作業では問題ないでしょう。

書込番号:18190365

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/11/21 12:12(1年以上前)

ハイビジョンの動画編集には、不向きです。

書込番号:18190382

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]の満足度5

2014/11/21 20:13(1年以上前)

単純なベンチ上の速度であれば、rpmに準じて高速になると思います。

HDDの性能は、用途や個人によって考え方が異なるので、どういう意味での性能を聞きたいのかを
明確にした方が、的を得たレスがつくと思いますヨ

書込番号:18191640

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2014/11/22 01:49(1年以上前)

大きなファイルの読み書きはそれ程違いがありません。
こちらはHDDの記録密度で変わります。
回転数が速くなると、HDD上の任意の場所へヘッドを移動させるスピードが上昇し、小さいファイルを多数読み書きする速度が上昇します。
データーベースのアクセスとかOSを含むソフトウェアの起動等が高速化します。

尤もどんなに回転数を速くしてもSSDには勝てません。

書込番号:18192844

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2014/11/22 11:52(1年以上前)

(体験からくる個人的見解です)
レスポンスに関して気にしているのだと思います。
レスポンスに大きな差が出るのは回転数以上にシークタイムとそして電源設定と思います。
 大きなファイルの読み書き速度はやはり回転数でしょうか。

 コンパネの「電源オプション」で、HDDの稼動時間を選ぶ項目があります。ここがコツかと。
 ココで設定された時間になるとHDDは自動停止して「スタンバイ・スリープ状態」となります。省電力設定のデフォルトでは5分で停止だったかな。
 「スタンバイ状態の時に」なんらかのファイルやアプリケーションを呼び出すと、稼働中のHDDから呼び出すのに比べて表示まで若干のラグを感じます。
<ユーザーがOSに呼出し命令→OSからHDDに呼び出し命令→HDDが駆動開始→シーク(検索)→要求ファイルを表示>
簡易的表現ですが、こんなカンジのプロセス。
 この状態でラグを感じると「このHDDは遅いのでは」「プチフリーズする?」と勘違いしてしまいます。
お心あたりの方も多いと思います。

 対処法としては電源オプションでHDDがスタンバイになるまでの時間を長く設定する(もしくは常時駆動に)。
こうすることで5400rpmであっても比較的レスポンスの良い扱いが出来ると思います。

(繰り返しになりますが、個人的見解です)
ついでの話ですが、常時駆動にしておくとコールドスタートによる電源のON/OFFを抑えられますので、HDDのメカ的故障率は下がると思います。

書込番号:18193849

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2014/11/22 13:20(1年以上前)

kokonoe_hさんのベンチをみると、WD30EZRXは4年ほど前の(1プラッタ500GBの)7200rpmものくらいですね。
SSDが普及してHDDの速度はあまり気にされなくなっているとは思います。

書込番号:18194099

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]のオーナーWD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/24 02:01(1年以上前)

ええ、5400rpmの省エネなGreenは150MB/sほどです。最新の7200rpmのHDDは200MB/sほど出ます。
ただ、動画編集ではどちらもあまり差が分かりません。

Windowsの起動ディスクに使った場合は5400rpmのGreenだと多少遅く感じるでしょう。
皆さん、OSはSSDに入れいているでしょうから、HDDは性能よりも信頼性とか静音性とかが重要なのかな?

データを入れておくだけならこの5400rpmのGreenで十分ですよ(静かだし)。

書込番号:18200050

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 城ヶ崎さん
クチコミ投稿数:36件

2014/11/27 18:34(1年以上前)

みなさん、丁寧に回答してくださってどうもありがとうございました。

ちょっと心配になってしまいましたが、いい買い物をしたと思えるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:18213161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NASへの使用?

2014/11/22 08:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03361 [4TB SATA600]

クチコミ投稿数:19件

ネットワークオーディオを導入しまして、アイオーデータのrockdisknextを購入しました。
アイオーデータがHDDを入れて販売しているモデルはWD Greenとの事だったのでHDD無しを買いました。
手元によ予備用のHGST 0S03361があるのですが、WD RedのようなNASに特化したモデルの方が良いのでしょうか?
WD Redが最適ならそちらに、0S03361も良ければこちらでと考えています。

書込番号:18193289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2014/11/22 13:50(1年以上前)

実際のところははっきりしていない。
WD_Redは低消費電力+24時間稼働の保証が売りだけどPCみたいに半日くらい電源を落とすならメリットは薄い。
HGSTはブランド全体の傾向として消費電力や騒音性で他社に劣るけど、信頼性の高さが評判。

2,3買って壊れるのは「運」の世界。耐久性を実感するにはHDDを沢山買いこまないと分からない。

書込番号:18194172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/11/22 15:50(1年以上前)

WD赤4TB x4のバックアップNASが現在Rebuild中、とにかくうるさい。
スリープ復帰でもカラカラ鳴るからオーディオ用にはどうかな。
メインのOS3667は耳を澄ませば聞こえる程度、ただし個体差はある。

書込番号:18194435

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/22 17:40(1年以上前)

こんにちは

>手元によ予備用のHGST 0S03361があるのですが、WD RedのようなNASに特化したモデルの方が良いのでしょうか?

RockDiskNextキットモデルでつかってます。

手持ちのハードディスクで問題ないですよ。

書込番号:18194737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/22 17:42(1年以上前)

ただしどんなよいハードディスクでも故障しないとはかぎらないので、PCのHDDなどにバックアップ(同じ音楽データのコピー)を取っておけば安心です。

書込番号:18194749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/11/22 20:48(1年以上前)

twin-driveさん
WD Redは使ったことが無く質問させて頂きました。
壊れてしまうのは工業製品故仕方の無いことですが、
数台程度なら気にする必要が無いと考えて良いかもしれませんね。

Hippo-cratesさん
動作音、とても参考になります。
アイオーデータがWD Greenで出荷しているとのことでWD製が良いのかと
言う疑問もありました。

LVEledeviさん
0S03361でお使いなのですね、心強いコメントありがとうございます。
バックアップは壊れたときに重要さを知りますよね。
私もつい忘れておりました。
0S03361で使用して、バックアップ用のHDDも用意したいと思います。

皆さんご回答ありがとうございました。

書込番号:18195419

ナイスクチコミ!1


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2014/11/26 14:54(1年以上前)

実質的にHDDの故障率は買う時に決まっています。
特定のモデルで故障率が高いというのはありますが、メーカーごとの品質基準には差があります。
それが故障率が10倍違う、というような結果になることもあるでしょう。
http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/

書込番号:18208978

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD交換について

2014/11/22 22:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]

スレ主 DT7020さん
クチコミ投稿数:132件

お世話になります。
WIN7SP1に内蔵HDD2台でデスクトップ使用していました。
CDIで代替セクタが増えていったため、本HDDにWIN7のシステムイメージを書き込み、交換を行おうと思いました。
(WDの500Gを使用し、WDの160Gにバックアップを定期的に実施)
OEMOSCDを使用してシステムイメージを書き込み、残った約500Gは新しく倫理ドライブにフォーマットを行い、無事に完了したものと思っていました。
(XP時代はISO焼きのDISKCOPYを使っておりましたが、WIN7は標準機能としてシステムイメージを焼けるとのことで)

注意になった500GをフォーマットするかHDAT2するかしようと考え、空いているSATAに接続したところ、BIOSでHDDプライオリティ及びBOOTプライオリティを最優先にした本HDDでは無く、注意の500Gで立ち上がり。
ディスクの管理で見るとHDD3台は認識されているが、注意の500GにC/Dドライブが当てられておりました。
注意の500Gを取り付ける前は本機にC/Dが当てられ、拡張した倫理ドライブはJでした。

注意の500GがなぜC/Dドライブ(オフラインになると予想していた)になり、BOOTHDDになってしまうのかわからず。
よろしくご教示ください。

書込番号:18195852

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2014/11/23 00:16(1年以上前)

HDDの起動順位が変わっただけでしょう。
UEFI/BIOS のBoot関連で,HDDの起動優先順位を設定できますが,
ここで,最優先にしたHDDがC:ドライブとして起動します。
ですから,注意警告の出ているHDDを接続しそれが優先して起動されたのでしょう。
起動順位をST1000DM003が優先・・・に設定することで 「解決」 !

書込番号:18196220

ナイスクチコミ!0


スレ主 DT7020さん
クチコミ投稿数:132件

2014/11/23 12:13(1年以上前)

沼さまご回答有難うございます。
本1T/注意の500/バックアップ用160の3台接続で、改めてBIOSにてHDDプライオリティ及びBOOTプライオリティを本1Tにしましたが、結局注意の500で起動してしまいます。
一度注意の500にC.Dドライブ名がついてしまうと不可なのかと思い、1Tをフォーマットのみに戻し、再び160から本1Tへバックアップ焼き直しを実施。
この状態で本1TがC.Dドライブとなり、本1Tで通常通りWIN7起動可能。
その後本1Tの残500をフォーマット(Iドライブ)実施。
念のため再起動してWIN7起動確認OK(本1TがC.D.Iドライブ)。

ここで注意の500を接続し、起動時に再びBIOSでのプライオリティが本1Tであることを確認。
しかしながら注意の500で起動し、ディスクの管理で見ると注意の500がオフラインにならずに、C.Dドライブに。
本1TがJ.K.Iへ。

MBのSATAに順番は無いとは思いながら、注意の500につながるSATAを本1Tにつなぎ変え/再起動するも、変わらず注意の500で起動。
当然BIOS以外の起動時のBOOT選択(うちのPCはF9)で本1Tにしても、注意の500で起動。

再び本1Tを空のフォーマット状態に戻してバックアップを焼き、本1TをC.D.Iドライブにして注意の500を接続しないまま「さてどうしよう」とネタ集めの状態です(現在は本1Tとバックアップ160の2台のみ)。
WIN7は本1Tで普通に使えています。

関係しそうなネタ有りましたらお願いします。

書込番号:18197359

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2014/11/23 12:50(1年以上前)

CMOSクリアーは試行済みですか?

M/B・OSの詳細が不明ですので,
OSをUEFIネイティブモードでインストールしていると,M/Bによっては,
「Windows Boot Manager」をブート順位の一番目に設定する必要がある。

レガシー モード ・・・なら,スルー 願います。



書込番号:18197467

ナイスクチコミ!0


スレ主 DT7020さん
クチコミ投稿数:132件

2014/11/24 15:14(1年以上前)

行き詰まった末、新1TでWIN7稼働中に注意500にSATAケーブル接続(電源及びMBライン)しました。
USBでは無いので認識はせずディスクの管理にも表示せず。
自動再生表示も当然出ず。

再起動実施した後ディスクの管理で確認したところBOOTは新1TのCドライブ。
注意の500はオフライン状態で認識されていました。
注意の500を右クリックでオンライン選択し、ドライブ名重複の警告後オンライン化を継続し注意の500がJ.Kドライブになって完了しました。
その後再起動を行っても新1TがC.D.IドライブでCドライブBOOTを維持。

原因わからずも結果オーライで終わりました。
注意の500をHDAT2で半端セクタのベリファイ/ライト/ベリファイ実施。
(別件ながらHDAT2の正式な終わらせ方とは?:小生はESC繰り返してCD抜いて電源切り)

褒められた方法ではありませんが、結果報告まで。

書込番号:18201824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DT01ACA300との違い

2014/11/22 01:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA300 [3TB SATA600 7200]

スレ主 go cat さん
クチコミ投稿数:179件

DT01ACA300が推薦されているpegusu2のhddケースに購入を考えていますが、新しい方がいいように思うのですが、違いがあるのですか??初歩的な質問ですみせん。

書込番号:18192760

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/22 01:51(1年以上前)

DT01ACA300からMD04ACA300に代わって性能はアップしています。

PromiseのPegasus2シリーズは3.5インチのHDDであれば規格上はどちらのHDDでも構いませんよ。
MD04ACA300で静音性が良くなっているので、新型のMD04ACA300でも良いかと思います。

書込番号:18192848

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2014/11/22 01:56(1年以上前)

Pegasus2ですね。

推奨されているというか、動作テストを行って問題がないことが証明されたモデルと考えていいでしょう。
別にHDDとして大きな違いがあるわけではありません。

書込番号:18192859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/24 02:08(1年以上前)

MD04ACA300は新しいモデルなので検証していないのでしょう。
WDのGreenなどのようにRAIDに向かないHDDもありますので、そういうものは推奨リストには入っていないと思います。

MD04ACA300もDT01ACA300も特にこれと言って仕様が変わったわけでは無いので、普通の3.5インチHDDの規格的に問題ないですからPegasus2でも使用できるかと思います。

書込番号:18200061

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング