
このページのスレッド一覧(全13559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
132 | 46 | 2023年7月15日 04:31 |
![]() |
7 | 8 | 2023年7月8日 15:55 |
![]() |
5 | 3 | 2023年7月3日 09:48 |
![]() |
35 | 7 | 2023年6月26日 17:25 |
![]() |
5 | 3 | 2023年6月18日 11:57 |
![]() |
3 | 8 | 2023年6月11日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
50度をこえちゃうのはどうにもならないんですかこれ?
? WD80EMAZ 8テラでも50度超えるから6テラが限界なのかも
? 温度自体は上がりやすい様でセクターチェック中に温度が53℃を記録したのでUSB扇風機で風を当ててやると33℃で安定していました。
? 8TBを購入しました 温度が気になります
? (試しにエアコンを切ってみたら65度まで上昇しました)
通電させたままのアイドリング時には54度まで上昇
8TBを購入された方に質問です(他の容量では参考にならないかもしれませんので・・・)
CrystalDiskInfoにて温度測定をした結果を教えて頂けないでしょうか?
メーカーに上記内容にて問い合わせした所、「仕様です」との回答でした
? 以下メーカー回答となります
WDElements Desktop動作温度に関して、動作時の範囲:5℃--35℃、非動作時の範囲:-20℃--65℃でございます(下記のURLは製品の概要で、ご参考くださいませ)。その為、ご購入された製品が初期不良ではないと存じます。
http://products.wdc.com/library/AAG/JPN/4178-705859.pdf
大変恐れ入りますが、この度の事象はご使用いただく環境要因により生じている可能性が高いと考えられます。
なるべく、シャーシの前面や底面にあるスロットや開口部を塞がないように、風通しが良い適切な場所でご利用いただくことにより、製品を過熱から製品を守り、 正常に使用することができます。通気と冷却のため、ドライブは立ててご利用 くださいませ。
? ヘリウムでもだめらしい
? 8テラで50度の書き込みが多い
? 換気性、排熱性が単純に悪い。
? 隣りに置いた同条件の、もう1つの外付け6TBHDD(省電力機能無)は温度43℃で推移。
? 中身のHDDも2020年7月よりヘリウムHDDでは無くなっているようです。
2点

前スレでWD80EAZZなら問題ないと書いたと思いますが。このHDDは連続アクセス時でも40度以下です。
https://chimolog.co/bto-hdd-wd80eazz/#i-2
下記を見ても20〜34度といったところです。
https://kakaku.com/item/K0001400942/picture/#tab
また、換気を行うのはケース側の役目です。WD80EMAZの性能については不明ですが、仮にWD80EAZZと同じだったとすると駄目なのはケースの冷却性能ということになります。冷却性の高いケースはありますが今はやたら高いです。
https://kakaku.com/item/K0001529578/
四代目なら持っていますが、作りはちゃちでした。
書込番号:25341360
0点

メーカーが答えた温度は保管や使用する時大丈夫な周囲気環境温度。
スレ主さんが見ているのはHDD自体の温度。(上記よりは高くなります。)
そもそも違うものですよ?
書込番号:25341388
10点

>kapra92さん
WD80EAZZを格納しているケースはどのようなものですか?
もし、HDDスタンド(裸立て)なら、冷却風が当たらなければ、室温にもよりますが「50℃」を超えると思います。
特に、冷房がない夏場の室内では「55℃」を軽く超えるはずです。
また、最近流行りのHDDをケースの底に配置(2段タイプ)するタイプのPCケースでも冷却風の流れがよくないため長時間動作させると「55℃」を超えます。
2段タイプだと、上段と下段で温度に大きな差が出ます。
当方では、HDDスタンドに入れてWD80EAZZを使用していますが、長時間使用する場合には、ミニUSB扇風機で風を当てて冷却するようにしています。
ご参考まで。
書込番号:25341422
0点

これからずっと、セクターチェックだけ続けるんですか?そんなことないでしょ?
実際の使用状況ではなく、最悪の負荷状態で50度が熱いと騒ぐ意味は無いと思いますし。50度くらいなら普通です。
気にしすぎ。
なんで先頭に?がいっぱい?読みづらい。
書込番号:25341425
15点

>kapra92さん
HWiNFO等で規格を調べてみては?
モデルによっては記録残っているかも。
自分のHDDの場合低すぎの時間が1万分も記録されている。(笑)
書込番号:25341475
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25339840/#tab
>鬼の爪さん
50度こえないのもあるみたいですよ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25339840/ImageID=3833436/
書込番号:25341620
0点

外気温に左右されすぎて、他人の測定値はその辺を加味しましょう。
書込番号:25341668
8点

>kapra92さん
「TOSHIBA MG10ACA20TWW」は「ヘリウム充填」HDDですよね。
ヘリウムは空気の「約6倍の熱伝導率」なので、言わばファンで外部から冷却しているようなのもです。
もし、温度にこだわるようなら、「ヘリウム充填」型のHDDを購入されることをお勧めします。
MG10ACA20TWW:\2,725/TB
WD80EAZZ:\1,848/TB
書込番号:25341681
3点

kapra92さん
まず、規格の読み方が間違っています。
「動作時の範囲:5℃--35℃」というのはHDD使用する周囲環境温度を指しています。
つまり、HDDの温度ではなく、部屋やPCケース内空間の温度なのです。HDD自体が50℃でも何ら問題ありません。
参考までに朝から入れっぱなしのPCのこのHDDですが現在38℃でした。
書込番号:25341690
2点

50度へのこだわりが強いようですね。
私の経験からすると、HDD自体の温度が50度くらいは全然大したことが無いと思います。
前スレで
>50度を超えると壊れるってネットに書いてました
と書かれていましたが、これが実は「外気温が50度」のことだったということはありませんか?
書込番号:25341691
4点

隣に置いたHDDとはこのHDDと全く同じ条件で置いてあるのでしょうか?
例えば同じケースに入っているとか、片側は丸裸とかです。
ちなみにうちのケース内蔵しているHDDはファンの風が常に当たっているので35度ですが、外付けHDDは50度超えますが、そもそも50度超えてからようやくファンが回りだします。
HDDはファンがあってなんぼなので扇風機を当てて温度が下がるのなら正常なのでは?風を当てても上がり続けるなら内部のベアリングなど異常と思えるかもしれませんが、それなら異音がするはずですし…
書込番号:25341721
1点

50度を超えてファンが働き始めるのであれば、ケースのセンサーに問題があるのだと思います。
ロジクール製ケースの場合は常にFANがオンなのでそのようなことは無いし、HDD検温番も35度以内に収まるようにFAN回転数が調整されます。
書込番号:25341754
0点

定格温度 60℃のHDDだから、温度が気になるなら
ファンで風流を作って強制空冷やってあげるのがいい。
すでに経験済みで、風をあてると 33℃に下がるのですね。
書込番号:25341769
0点

ベアのHDDの話してるなら、使い方の問題ですw
書込番号:25342090
0点

>50度こえないのもあるみたいですよ?
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25339840/ImageID=3833436/
この画像を貼った方のコメント、ちゃんと読んでますか?
コレってスレ主さんみたいにファンレスの外付けHDDとして使った場合じゃなくて、内蔵HDDとしてケースファンの風が当たる状態で使った場合の温度ですよ。
そりゃあ50℃以下で安定してもおかしくないでしょう。
>50度をこえちゃうのはどうにもならないんですかこれ?
製品によって温度上昇の速度に多少の差はあると思いますが、ファンレスの外付けHDDに長時間アクセスしていれば大抵の製品は50℃を超えると思いますよ。
>換気性、排熱性が単純に悪い。
HDD本体には換気性なんてものは無いし、外装の材質はどのメーカーも似たようなものなんだから放熱性も似たり寄ったり。
違っているのは中に入っている部分や基板部分からの発熱量です。
書込番号:25342251
2点

>ktrc-1さん
>コレってスレ主さんみたいにファンレスの外付けHDDとして使った場合じゃなくて、内蔵HDDとしてケースファンの風が当たる状態で使った場合の温度ですよ。
どこにそれ書いてありました?引用してここにコピーしてもらえますか?見当たりませんでした
書込番号:25342280
2点

ガリガリとアクセスさせっぱなしで、ファン無しで50度以下になるHDDはありません。使い方か設置方法のどちらかを見直しましょう。
書込番号:25342298
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25339840/ImageID=3833436/
これ貼ったの自分ですが、PCケースには入れてますがケースはO11ROGというケースでデュアルチャンバーの裏側にHDD4台収納できますがそこに入れてますので、ファンも何もついてません。
室温25℃です。
その状態で最初にバックアップ書き戻すのに12時間くらい書き込みやりましたが50℃も行ってないですね。
アクセスさせっぱなしで50℃行くのが当たり前と書いてますが、だったらスレ主さんのためにもどんなアクセスをどれくらいして何度になってどういう型番のHDDなのか書いてあげた方が、購入時の目安になると思いますよ。
それくらい普通とか書かれても自分もよくわかりません。
自分も製品や型番の違いでこのあたり結構差はあるのは体験してるので、具体例書いた方がわかりやすいと思うけど。
書込番号:25342364
1点

>Solareさん
ファンがついていないのに温度が50度を超えないんですね
可能ならでいいんですが、この製品は50度を超えないと思いますか?
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E9%8C%B2%E7%94%BB-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88-%E5%9C%9F%E6%97%A5%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-EX-HDD8UT/dp/B0BSKXV91P/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
ただ、中身があたり外れがあるらしいんですよね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NHQX2XZ/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
これは10テラ50度でこりているので
書込番号:25342572
1点

>kapra92さん
こういったメーカー製のハードディスクケースは中のHDDがわかりませんし、ファンがついてなければ、HDDの性能次第なので、何とも言えませんね。
自作PCも同じですが、中身を自分で選んで入れ替えるか、ケースも含めて汎用のファン付き等にするかの方が選択肢は多くはなりますが、それでも適切な表現かは分かりませんが当て物みたいなところはありますね。
書込番号:25342704
2点

> これ貼ったの自分ですが、PCケースには入れてますがケースはO11ROGというケースでデュアルチャンバーの裏側にHDD4台収納できますがそこに入れてますので、ファンも何もついてません。
デスクトップ の話でしょ、筐体自体が巨大な放熱板に成っていて且つ其処筐体にはFANが付いていて冷却しているから温度が低いのは自明かと。
書込番号:25342714
3点

>魔境天使_Luciferさん
人の書いてる説明はきっちり読みましょう。
まずLianli O11ROGというケース使ったことありますか?
デュアルチャンバーって意味わかります?
ファンも何もついてないHDDを4台収納できるところがマザーボードのCPUの裏あたりの熱のこもるところについていて、もちろんそちらは別の個室みたいになっていてケースのカバーにスリットあるだけでファンも何もついてません。
多分ファン無しのHDDケースと条件同じですよ。
書込番号:25342730
1点

最初に書いたように、冷却性の低いHDDケースを使い続けているのが原因です。
スレ主と同じ10TB HDDを買った人の中には60度を超えた人もいます。そのHDDにケースFAN2基を取り付けて15度近く温度を下げる事が出来た人もいます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1PSMIM2QAHX5L
書込番号:25342748
4点

>ありりん00615さん
>最初に書いたように、冷却性の低いHDDケースを使い続けているのが原因です。
違うと思います。
私はウエスタンデジタルのエレメントというシリーズを2代続けて使っているんですが
全く同じ外付けHDDの形状です。もちろんファンなんかついていません。
しかし50度になるのは真夏の部屋でデータ転送をした時に本当にたまに記憶に残らないくらいの少ない回数だけ50度になりました。
今室温が27度なんですが、44度です。Wdc wd50ezrz-00gz5b1です
書込番号:25342862
1点

>kapra92さん
50℃に拘っているのは故障率を心配してのことだと思いますが、それだけに拘ったからといって必ず故障率が下がるわけではありません(50℃にこだわっても意味が無い)。
次のように温度以上に湿度が影響するといった記事もあります。
https://japan.zdnet.com/article/35079294/
https://techblog.yahoo.co.jp/operation/humidity_disk_failurerate/
さらに、2つ目のリンクから分かることは、この湿度以上にメーカー品番がもっと影響するということも分かります。
温度を上げないことが故障率を上げないことにつながるには、同一メーカー品番のHDDを他の環境が全く同じ条件下でのみ成り立ちます。
一番重要なのは、どの故障の少なそうな型番のHDDを選ぶか、次に、なるべく熱のこもらない入れ物に入れ、人間も過ごしやすい温湿度の環境で使ってあげることじゃないでしょうか。
書込番号:25342889
1点

PCの内蔵ストレージは全てSSDにしてしまい、NASと外付けしかHDDを使っていません。
NASはファンが付いているのでまあ置いといて。
kapra92さんのと機種は違いますが、データの一時待避用に購入したWDの12TのUSB外付けHDD
https://kakaku.com/item/K0001367862/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
があるのですが、温度は気にしていなかったので試してみました。
室温27度の部屋で、40GB程度のデータを10分ほど掛けて書き込んで見ると、HDDの温度は初期の37度から42度に上がりました。
意外と上がらないと思ったのですが、書き込み終了後、何もせずに放置しているとジワジワ上がり続けて1時間ほどで50度に達し、それから1時間ずっと50度のままでした。
更にまた40GBのデータを書き込むと53度になり、書き込み終了後その状態が2時間は続いたことを確認して終わりにしました。
書き込み動作時は少しだけ早めに上がりますが、どうやらアイドル時でもそこそこ発熱していて温度はなかなか下がりにくいようです。
しかし、機種にもよるでしょうし、個体差もあるとは思いますが、最近のHDDは思ったよりは発熱しないのかなと思いました。特に書き込み時。
ちなみに、このHDDは既に180時間以上使用していますが、不具合は今のところありません。
50度というのは目安にしても良いとは思いますが、厳密にその温度にこだわる必要は全くないと思います。
書込番号:25342961
2点

FANによる冷却で劇的に下がることがわかっているのに、自然放熱タイプのケースを使い続ける意味が分かりませんね。
外れHDDが搭載されていた下記の人もUSBファンで17度近く冷やすことに成功しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RI74WHFO6GF3S
書込番号:25343083
7点

>FANによる冷却で劇的に下がることがわかっているのに、自然放熱タイプのケースを使い続ける意味が分かりませんね。
ファンで冷やしたら下がるのはさすがに皆さんご存じでしょ。
kapra92さんはアイドリングで54℃でエアコンなしだと64℃でそれに負荷かけたら何度上がるのか知りませんが、17℃冷えたところで50℃に収まるかもわかりませんし、1個入りのHDDケースでファン付きってそうありません。
またこのケース仕様見るとリビングでTVの録画用とかも考えられるし、そういう場合見た目もあるかもしれません。
室温24℃なら普通にファンなくても30℃台でアイドリングするHDDはあるのでそれを教えてほしいという内容かと思いますけどね。
自分もアイドリングで54℃にもなるHDD購入したら次にはこれは買いたくないと思いますし、ファンで温度下げろはまた違う話かと思いますよ。
書込番号:25343197
1点

>記憶に残らないくらいの少ない回数だけ50度になりました。
なるんじゃん。
比較実験は同じ環境で。過去の成功体験を当てにしない。
同じ室温で同じケースで同じことをさせて温度計で温度を測る。
書込番号:25343242
5点

HDD温度気になるなら、前面穴の開いてるケースに強力ファンでHDDを直接冷やせばいい
そうすれば30−40で安定するよ
うちのは3.5インチ前面ファン無しで41℃
2.5インチだとそれを下回るほど冷える
ファン加えればもっと下がる
書込番号:25343715
2点

>新500円硬貨さん
>そうすれば30−40で安定するよ
冷却ファンを使わないとアイドリングで50度になるような危険なHDDを使いたくないです
はじめから50度にならないまともなHDDがいいです
書込番号:25343991
2点

>Solareさん
>またこのケース仕様見るとリビングでTVの録画用とかも考えられるし、そういう場合見た目もあるかもしれません。
気になりますね
>室温24℃なら普通にファンなくても30℃台でアイドリングするHDDはあるのでそれを教えてほしいという内容かと思いますけどね。
はいそのとおりです
ちなみに今使っている wdc wd50ezrz 00gz5b1 5000.9GBは室温31度で48度です。
冬だとかなり下がります 50度になったのを見たことほぼありません
クリスタルインフォを使うと50度になると警告音声が流れるんですが 冬に聞いたのはほぼ記憶ないです あったのかもしれませんが 覚えていないくらい少ない回数だと思います
>自分もアイドリングで54℃にもなるHDD購入したら次にはこれは買いたくないと思いますし、ファンで温度下げろはまた違う話かと思いますよ。
そうなんですよね。
8TB 2万円以下 東芝かWd 50度以下
私が求めている条件はこんな感じです
書込番号:25343993
1点

そもそもなぜ冷却を拒否するのか謎。
書込番号:25344032
6点

>1976号まこっちゃんさん
>そもそもなぜ冷却を拒否するのか謎。
hddってそもそもどこに温度計があって、なにが原因で温度が上昇しているんですか?
そしてなぜ同じ容量同じ使用条件使用環境下なのに35度と50度になったりするんですか?
これについてもしもご存知であれば教えてください
書込番号:25344040
1点

HDDで50℃といえば正常運用の温度範囲を超えています。
crystaldiskinfoでも赤く警報が出る温度です。
おそらく「WD80EMAZ 8テラ」に異常温度上昇する欠陥があるのでしょう。
しかしメーカーが仕様というのであれば、もうあきらめるしかありません。
あきらめて「WD80EMAZ 8テラ」以外のHDDを買うしかないです。
どれを買っても50℃行かないと思います。
書込番号:25344043
1点

>kabadaさん
>どれを買っても50℃行かないと思います
具体的にどの製品が50度いかないか書いてください
書込番号:25344109
1点

>kapra92さん
WD80EAZZのクチコミ掲示板に無関係の製品に関する投稿をするのはやめましょう。
善意で返信してくれた人にからむのはやめましょう。
書込番号:25344126
10点

>kabadaさん
こちらで指摘をするのはガイドライン違反みたいです。
運営の方に通報しておいてもらえますか?
私もあなたが指摘してきている部分を通報しておきますので
書込番号:25344154
1点

FYI
ハードディスクの温度と故障率は無関係!? - Backblaze報告
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20140518-a017/
ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった
https://japan.zdnet.com/article/35079294/
書込番号:25344161
4点

>魔境天使_Luciferさん
そのURLの意図はなんでしょうか?意図を要約していただけるとありがたいです。
書込番号:25344171
1点

>kapra92さん
単純には、HDDの消費する電力が熱に変わります。
そしてその発生した熱と放熱が釣り合う温度となります。
WD50EZRZの消費電力は、アイドル時:3.4W、リード/ライト時:5.3W、スリープ時:0.4W、スタンバイ時:0.4W
一方、
WD80EAZZの消費電力は、アイドル時:4.1W、リード/ライト時:6.2W、スリープ時:0.4W、スタンバイ時:0.4W
同一環境であれば、WD80EAZZの方が高い温度になるのは物理現象として当たり前のことなのです。
WD50EZRZより低い温度が希望であれば、WD50EZRZ以下の消費電力のHDDを選ぶべきです(それが故障に有効かは別として)。
書込番号:25344480
10点

すいませんグッドアンサーをつけ忘れたまま解決にしてしまいました
次はつけます
書込番号:25344511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
最近、価格が上昇しました。
在庫が少なくなってきたのでしょうか?
一時的な上昇でしょうか?
Amazonプライムデーの影響でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25328184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産調整をして価格下落を防いでいるんだと思います。 SSDとかは減産を去年の秋ぐらいからしています。 新聞に書いてありました。
在庫調整が進むと値段が上がる方向になると思います。 黒字が出ないと企業もやっていけません。 いまはすごい赤字で SDGsが大切だと思います。
書込番号:25328222
2点

色々・・・物価高騰
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230628a.html
参考に・・・
価格安くなる物が無い
大容量化が進む迄 買わない方が良い!
結論に行き着きます
書込番号:25328456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>からうりさん
回答、ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:25328535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazon価格は15000円あたりで全く変化が無いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LH9XLB9
最安でも148000円です。
なお、最安値を記録した一部のECショップの商品は二次流通品であった可能性もあります。
書込番号:25328679
0点

>ありりん00615さん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001400942/SortID=25205338/
書込番号:25329052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに、3/31〜4/2までは安かったようですね。
書込番号:25329114
1点

>Leofotoさん
単に円安進行のためでしょう、各社ここぞとばかりに揃えて上げてくる。
書込番号:25331120
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD221KRYZ [22TB SATA600 7200]
購入してPCに取り付けてみたものの、
5-6秒ごとにドンというような、叩くような音が聞こえます
といっても大きな異音ではないのでうるさいとかではありません
試しにハードディスクを指で押さえてみると、5-6秒に一回の振動が感じられるので
間違いなくこのWD221KRYZが発している音ではあります
ちなみにクリスタルディスクで1時間ほど何度か状態を見ましたが、特にこれといった変化はなくおかしい項目もありません
読み込みも書き込みもしておらず、シーク音ではないと思われます
この音はなんなのでしょうか?
1点

あと1TBのデータを該当HDにコピーしてみましたが、変わらず5-6秒の周期で異音が聞こえます
書込番号:25322485
0点

wd pwl clicking sound
でググるといろいろ情報が出てきますが、中の機械の油を回しておくために、停止しているときにも、勝手に動くようにしてるそうです。仕様ですね。
書込番号:25322489
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
久々にWestern Digital製HDDのHDDを購入しました。
価格コ厶を見てIntelliParkの記事が・・
IntelliParkを無効にする
IntelliParkは、必ず無効にした方が良いのでしょうか?
書込番号:25316403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、メンサとかいうオツムの回りの速い輩が集う茶飲み話に参加した際、右と話しても左と話しても、自然体で知の探究に余念がない者ばかりで…その場は正にインテリパークでした。
たいへん刺激的で、楽しいと思える一方、ベースが俗物である私は時間と共に過度の慣れない刺激に疲れていきました。
そう、常時インテリパークの状態で居ることは疲れるのです。
それはHDDに於いても同じこと…インテリパークの状態で居るとHDDは時間と共に疲弊していきます。
HDDが疲弊するということは即ち寿命が縮む事を意味します。
もし貴方がHDDの延命を望み、労わるのであれば、インテリパークからは脱した方が良いでしょう。
古今、名のある天才達はその優秀さ故に生き急ぎ、儚く生涯を終えています…生き急ぐ場所から距離を置き、長く生きながらえることに何の問題があるでしょう。
真面目な話、オンの状態にしてて悪いことはありますが、オフにして大して悪いことは無いのでオフにすることをお勧めします。
どうでも良いことですが、IntelliParkの正しい由来は知りませんけど、一般的に日本で言うインテリはロシア語、パークは英語です。
早くそのような世界が来ると良いですね。
書込番号:25316438
7点

IntelliPark搭載のHDDを使ってますけど、初めて搭載されてから今までOFFにしたことはないですけど、それで壊れたことはありません。
「必ず」OFFにしなければいけないものではありません。
個人の判断次第です。
書込番号:25316497
8点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25316547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IntelliParkが嫌気されたのはHDDがまだシステムドライブとして使用されていた時期です。
IntelliParkを無効にするWDIDLE3も10年前のツールです。
HDDを倉庫利用あるいはテレビ録画用に使用するのならIntelliParkは有用です。
倉庫用の場合は普段アクセスしないのだからディスクヘッドを退避させたほうが安全です。
テレビ録画用の場合は連続使用するのですから使用中にアンロードイベントは発生しません。
いまだIntelliParkは無効がよいと言う人はいますが、過去の経験を引きずっているだけだと思いますね。
書込番号:25316571
16点

>xxx xxx xxxさん
詳しい回答、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
書込番号:25316587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intelliparkについては、
・自分のようにNASに突っ込んで24・7でブン回すような方
・NAS・PC問わずRAIDを組む方
・アクセスする度に一拍待たされるのが嫌な人
以外は切らなくてもなんとかなるような気はします。
書込番号:25317703
2点

>TYPOってこわいねさん
回答、ありがとうございます。
書込番号:25318071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
近々、8TB CMRでキャッシュ256MBが出るのでしょうか?
6TBはCMRでキャッシュ256MBとなっています。
256MBがあると知ってしまうと、128MBが少ないように感じてしまうのですが。
1点

キャッシュじゃなくて、実はバッファ。
書込番号:25263820
1点

安価なBlueモデルにその容量のキャッシュが必要なのか疑問ですけど。
今の128MBでも足りないような状況があるのでしょうか?
WD80EAZZが発売されてからまだ2年も経っておらず、近々発売されるかどうかは不明。
HDDの高速化の一環でキャッシュ256MBを増やしているようですけど、どのくらい効果があるか次第で早く発売されるかどうかだと思いますけど。
書込番号:25263852
2点

初めまして。
近々どころかWD80EAZZが出る3年位前にWD80EMAZ/5400rpm/256MBの製品が出てます。
むしろWD80EMAZのコストダウン版がWD80EAZZと思えます。
WD80EMAZはDC HC 320の低消費電力版らしいです。
WD80EMAZは通称ホワイトと言われるOEM専用モデルで補修部品としてしか出回ってません。
AVコマンド対応でパナのレコーダーなどに使われてます。
書込番号:25306658
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
このモデルの前の機種でしょうかRTの付いてないものですが、3年弱使っていますが昨日使用中に突然反応しなくなりました。
状況としてはデータドライブとして利用していますが、SDカードhから動画をコピーして不要部分をカットしようと動画編集アプリを立ち上げ動画の読み込みが75%くらいでアプリが応答しなくなりました。
アプリを閉じようとしても応答なしで、タスクマネージャーからも終了出来ず再起動をかけたら3分ほどかかって再起動しましたが、エクスプローラーからもデバイスマネージャーからもこのHDDが見えなくなってしまいました。
HDDの突然死は20年くらい前に一度経験していますが、まったく何の前兆もなく正常に動作していましたが消えてしまいました。
とりあえずHDDを取り外してUSBのクローンスタンドに取り付けてノートPCにつないだところ普通に認識してデータもすべて読み取れます?
元のデスクトップに戻しても正常に認識されて使用できます。
netで調べたら電源の不良でそのようなことが起こることがあるようですが、その場合すべてのHDDが認識できないようですが今回このHDDを含めて3枚のSSDと3枚のHDDを搭載していますが、再起動時に認識しなかったのはこのHDD一台のみです。
元のデスクトップに戻してCrystalDiskInfoでみてみても異常はありません。HDDやSSDをこの構成にしてからも異常はありませんでした。
原因としてはなにが考えられるでしょうか?よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
電源の不良・ヘッドのマウント不良、原因は色々考えられますが、壊れる前兆かと思います。
まもなく壊れるかも知れませんし、運が良ければ何年も使えるかも知れません。
物理的な不良の可能性が高いので対応策は特にありません。
交換するか、いつ壊れても問題ない状況で使い続けるかです。
ではでは。
書込番号:25296839
0点

応答なしは動画編集アプリの不具合で,HDDは関係ないと思います。
書込番号:25296852
1点

>子なし父ちゃんさん
私も、いつ壊れても良い前提(バックアップを取りながらの運用)での運用をするしかないと思います。
例:NASでの運用
突然死は何度も経験しています。
私はPCケース内に2つのストレージを設置して、非定期にバックアップ(コピー)しての運用をしています。
書込番号:25296964
0点

SATA I/F コネクタ or 電源コネクタの接触不良の可能性は?
FYI
第5章 ハードディスクを入れ替えてどんどん保存
https://www.ratocsystems.com/products/pickup/hd.html
> それもあるけど、重要なのはSATAコネクタの強度。
> そもそも内蔵用のSATAは頻繁に抜き挿しすることを想定していないから、規格で定められている挿抜回数は50回。
書込番号:25297015
1点

>魔境天使_Luciferさん
>JAZZ-01さん
>kabadaさん
>ハル太郎さん
ありがとうございます。
とりあえず朝から3時間ほど動作確認や動画編集アプリをつかいましたが今のところ正常に動いています。
SATAや電源のコネクターは2年以上触ってないしデスクトップの移動もしてないので接触不良も??
アプリの応答なしでタスクバーからウインドを閉じたりタスクマネージャーで終了したり再起動をかけてもOSからHDDが見えなくなったことはなかったので、HDD個体の問題と思われます。
HDDの容量が近年巨大化してバックアップの重要性を実感しました。
OSのCドライブにはデータは全く置いていないので、とりあえず部屋の転がっている外付けドライブをかき集めてデータをバックアップしてから新たにバックアップ用のHDDを調達しようと思います。
書込番号:25297080
1点

>とりあえずHDDを取り外してUSBのクローンスタンドに取り付けてノートPCにつないだところ普通に認識してデータもすべて読み取れます?元のデスクトップに戻しても正常に認識されて使用できます。
原因1:マザーボード側のSATAコントローラーが発熱しすぎていて不安定
原因2:マザーボード側のSATAコントローラーが壊れる予兆
原因3:ドライブ側のチップが壊れる予兆
原因4:SATA電源ケーブルもしくはSATA通信ケーブルが劣化している(電源ON,OFFを繰り返していて不安定、あるいは通信障害)
物理的に「割れていたりして」壊れる予兆が見える場合もありますが
自分の場合は10年前に壊れかけて固体コンデンサー破裂音パンパン鳴らしてた965Gのボードがありまして
そこのSATAコントローラーが肉焼けそうなぐらいアッツアツでしたね。
壊れる予兆でしたがチップ用のヒートシンク購入して貼り付けました。すると正常に認識しました。
このチップセット自体180nmなので発熱で問題になってたので、2018年頃に処分しましたが。(今使ってるメェインのボードはG31(確か90nm)です。安物で液コン多いのに凄い長持ち。
ちなみにそこにつけていたHDDは壊れていません。不良セクタは若干ありますけど、そろそろ壊れるかも知れませんが
2023年ですから十分長持ちしたと思います。新しいディスクはHDDは昔の仕組みと違い、今は地雷になってるようなので
SSDにする予定です。
これから使う(であろう)Ryzenのボードは55nm(B350) 45nm(B450) 12nm(B550)と素晴らしい技術で作られてます。^q^
書込番号:25297276
0点

最初はともかく。それ以降の認識不全は、Windowsの高速スタートアップが悪さしているかも。私はデフォルトで切っています。
最初のは、電源の劣化とか考えるところですか。5年以上使っている電源なら候補にしてもいいかも。
SMARTでリードライトまわりに問題が無いのなら、とりあえず使用継続かなと。
まぁバックアップしておくのは当然として。
書込番号:25297368
0点

>KAZU0002さん
>Windowsの高速スタートアップ 確かに!それ関係してるかもしれませんね。
先月までリモートデスクトップで使うためにWOLを使っていましたが利用しなくなったのでWOLを停止してWindowsの高速スタートアップをONに切り替えたばかりです。
Windowsの高速スタートアップ なんか色々悪さをするようで。
書込番号:25297488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





