
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年11月29日 03:15 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月29日 03:08 |
![]() |
0 | 7 | 2000年11月29日 01:38 |
![]() |
0 | 5 | 2000年11月28日 21:16 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月28日 19:22 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月27日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 94610U6 (46.1G U66 5400)


TVチューナー付きのビデオキャプチャーボードを買ってビデオ編集をはじめた
いと思っているのですが、うちにあるパソコンのハードディスクが15Gなので
少ないのでは、と思いこのハードディスクで平気でしょうか??教えてくださ
い。
うちのパソコンはエプソンのTMR715(たぶん^_^;)です。
あと、お勧めのキャプチャーボードがありましたら教えてください。
0点


2000/11/27 17:16(1年以上前)
動画は非常に容量を食います。どんなに大容量のHDDであっても保存
を続けて行けば、すぐに容量が足りなくなります。使い方にもよると
思いますが、出来る限り大容量のHDDを用意した方が良いというのは
真実です。ただし、キャプチャーを行う場合には容量ばかりでなく、
HDDの速度にも気を使った方が良いでしょう。出来れば7200rpmで、
UltraATA100対応の大容量HDDにした方が賢明です。
それからキャプチャー製品はハードウェアエンコーダーの物がお勧め
です。確かに最近のパソコンはソフトウェアエンコードでもそれなり
に使えますが、やはりハードウェアエンコーダーの性能と安定性には
及びません。多少は値が張っても、それだけの価値はあります。
書込番号:62671
0点


2000/11/27 19:50(1年以上前)
編集をメインで考えるならDVを考慮に入れておいてください。
Mpeg2等は編集をかけると再圧縮をするので
やればやるほど汚くなっていってしまいます。(T_T)
DV形式で編集後にMpeg2にエンコードってのが常套手段です。
ただキャプチャして鑑賞したいだけならH/W Mpeg2キャプチャが
手軽でいいんですけど。
書込番号:62704
0点


2000/11/29 03:02(1年以上前)
>このハードディスクで平気でしょうか??
M/BのBIOSが32GB以上のHDDに対応していればそのまま使える。
BIOSが32GB以上のHDDに対応していなければATAインタ-フェイス
ボ-ド(名称は自信なし,IODATAのHPを見るべし)を用いれば使える。
書込番号:63322
0点


2000/11/29 03:15(1年以上前)
IDEインタ-フェイスボ-ドかもしれない。IOデ-タ社の製品 UIDE-66
とメルコ社の製品 IFC-USP-M2(正確にはSCSIとIDEの両方)がある。
http://www.melcoinc.co.jp/index.htm
http://www.iodata.co.jp/
書込番号:63328
0点





この前、パソコンを自作しました。そしてハードディスクに
IBM DTLA-307030 を使い、Win Me を入れたのですが、なぜかハードディスク
容量が8.4GBになってしまいます。どこかで設定を間違えたかと思い、(O
Sから)再度インストールしてみたところ、MS−DOS上では30GBにな
っているのですが、Windowsを立ち上げるとやはり8.4GBになってしまいま
す。今はとりあえず8.4GBでがんばっていますが、せっかく良いものを買っ
たのだから30GB使いたいです。どうすれば良いのですか?
追伸:DMAはきちんと動いているようです(ベンチマークの結果より)
0点


2000/11/26 23:12(1年以上前)
マザーorパソコンの型番は何でしょう?
少し前だと、8.4GB以上HDDが使えないというのが仕様的に
有りましたけど・・・
> MS−DOS上では30GBになっているのですが、
その場合は、DOS上でも同じように認識しないと思いますので、
別の現象かも知れませんね。
とりあえず、マザーorパソコンのメーカーサイト
(又は、メルコやIO-DATAのサイトなど)で
所有機が30GBのHDDを使えるのか確認されてはどうでしょう?
対応BIOSがあればアップデートで解消すると思います。
なけらばBIOSをだますユーティリティもあります。
PS.
BIOSで、HDDの設定(シリンダーとか)はどうなってます?
また、HDD自身のジャンパー設定があれば念のため確認しては
どうでしょう?
書込番号:62429
0点


2000/11/26 23:14(1年以上前)
ありゃ?書いてる間にダブってしまったようですね。(^^;
基本的には同じ事を書いてると思いますので
彩さんのアドバイスを参考にして下さい。
書込番号:62430
0点



2000/11/28 00:49(1年以上前)
確かM/Bは、 ACEN の SE6 だったかな? 手元に箱がないのでわか
りません。今月の半ばに秋葉原のツクモパーツ天国で買いました。
HDDもそこで買いました。
組み立てて設定して、BIOSで LBA→AUTO→LBA→AUTO といじって
みたら、MS-DOS上では30GBになりました。(MS-DOSのFDISK上で)
でもMe上ではダメです。
あと、パーティションはいじってないので、多分切られていることは
ないと思います。
ジャンパは、なんか調子が悪いので確かプライマリーのスレーブにし
ています。マスターだとCDとかぶるのかな? でも、CDはセカン
ダリーのマスターにちゃんと別のコードで独立させてつないでいるん
ですけどね〜。
ともかく、HPに飛んでみます。皆さんありがとうございます。何か
思いついたらまた書き込みお願いします。
書込番号:62853
0点


2000/11/29 03:08(1年以上前)
あまり自信無いけど,メルコのDISK FORMATTERなんかも試して見れ
ば。以前これで助かった経験があるもんで。確か,HPからDLできたは
ず。
書込番号:63323
0点





DTLA-305030 (30G U100 5400) (NEC)を購入したのですが、
DJNA-370910(9.1GB U66 7200)と比較して…というかどれと比
較しても大変回転音がうるさくて困っております。シーク音は
回転音にかきけされてよくわかりませんが、静かな部類に入ると
思います。
とりあえず接続して、一日未満置いておいたのですが3回ほど起動
したところで回転音にぶれがではじめてうるさくなったような気がし
ます。一日未満という短い期間であまり気にもしていなかったので(
エアコンをつけていたためそちらのファン音にかき消されていた可能
性も)静かだったのかは定かではありません。現在は回転にむらがある
ような音はしなくなりましたが、回転音はうるさいままです。電源フ
ァンやCPUファンの音をかき消してるし。
#昔使っていたNECの1.6GBのHDDの回転音を彷彿させる…。
#こっちはシーク音もドットインパクトプリンタのようなけたたましさ。
IBMのチェックソフトでチェックしても異常は見られないのですが、
気になります。
はずれを引いてしまったのだろうか。
SmartDrive(\6000)で静かになってくれればいいのですが、
なんとなくそれでもどうにもならない音の大きさの気がします。
#痛い出費だ。SmartDriveを買わずにそれを元手に新しいHDDを
#買った方がいいのじゃないだろうかと思っている今日この頃。
音が大きいという理由では交換してくれませんよね。
なにか音を表現するのに客観的な基準があればいいのですが。
とりあえず参考までに
換気扇よりはうるさい。
音の高さが違いますが冷蔵庫よりうるさいかも。
無理を承知で交換しに行ってみようか。
0点


2000/11/26 11:29(1年以上前)
自宅でDJNAとDTLAを使っています(ともに7200回転)。
どちらもたまにシーク音が聞こえる程度で回転音は聞こえない
です。
まぁ確かにDTLAのシーク音の方が目立ちます。
DJNAはアクセスランプがついているかいないかで判断するしか
ないくらい静かです。
シーゲートのバラクーダを使っていたときは回転音、シーク音
ともにうるさかったですけど。
冷蔵庫よりうるさいHDDというのはかなりうるさいでしょうね。
初期不良としていったんお店へ持っていっては?
書込番号:62175
0点


2000/11/26 11:39(1年以上前)
IBMの5400回転はかなりうるさいらしいですね。
Maxterは静からしいので、買い替えてみたら?
書込番号:62183
0点


2000/11/26 23:04(1年以上前)
DTLA-305040 使ってます
DTLA-307015 も使ってますが305040の方が全然静かですよ
でも3050系って20Gプラッタのはずだから305030は他のと
違うような話しを何処かで見たような・・・
書込番号:62421
0点


2000/11/27 01:51(1年以上前)
HDの騒音はケースの内部の何処に固定するか
もしくはどの様に固定してあるかで大きく違います
ケースの出来によっても大きく違うのですが
特にケース内で振動を押さえきれずに
ケースとHDの振動が共振してしまう場合が最悪で
この場合どんなHDを使っていても
思わず買い換えたくなるくらいうるさいです
#当然固定の仕方次第で別物の様に静かになる事もあります
これの対策が3つあって
一つはスマートドライブを買ってきて使う
そういう物だからそうとう静かになります
もう一つが オーディオ用の防振シートを買ってきて
共振を徹底的に防ぐこれでもだいぶ静かになります
最後の方法はケース内にスペースがないと出来ませんが
一番簡単に静かにする方法です(タワー型じゃないと出来ないかも
#HDをネジで固定せずに ゴムシート(耐熱性)を買ってきて
#ケースの底に敷きその上にHDを置くそれだけです
ただし当然HDを固定しないので 万が一ケースをぶつけたり
蹴ったりしてしてしまった場合
HDが確実にダメージを受けるので
そうならない様に気をつける必要があります
騒音が気になる人はだまされたと思って 試すだけ試してミソ
たぶんびっくりするよこんなに静だったのかって
書込番号:62522
0点



2000/11/27 02:42(1年以上前)
レスありがとうございます。
あうあう。あうあう。
こそこそ…。
すみませんでしたー。
元記事のものですが、リムーバブルケースのファンのことを
すっかり忘れていました。ファンを切ったところごく普通のHD
Dの回転音になりました。ファンのような音ではなくてファンの
音でした…。最初うるさく感じたのは3.5インチベイにいれてい
たためケースかなにかと共振を起こしていたのかもしれません。
#最初はもっと静かだったような気も。…と憶測。
それはそれとしてスマートドライブ買ってみようかな。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
ひら謝り。
では転がって退場〜。
( ̄▽ ̄)ごろ〜ん(_△_)ごろ〜ん( ̄▽ ̄)ごろ〜ん(_△
_)ごろ〜ん
こそこそ…。
書込番号:62535
0点


2000/11/27 16:05(1年以上前)
煤iヽ^) あうぅ それだとおいらの立場って一体?
あほ? とほほ〜〜
書込番号:62655
0点


2000/11/29 01:38(1年以上前)
この掲示板はいろいろな人が見ていると思います。
私みたいな初心者はいろんなレスを読むだけで非常に役に立ちます。
真弥さんや、他の丁寧なレスを書かれている方には落ち込まないでほ
しいと思います。
書込番号:63293
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL

2000/11/28 15:32(1年以上前)
どう動かないのか解らないナリ。(T_T)
1:ケーブルは正常に接続されているか
2:電源ケーブルは接続されているか
3:BIOS上で認識されているか
4:BIOSが32GBオーバーに対応しているか
5:FDISKをかけているか
6:FORMATしたか
以上をチェックしてみてください。
書込番号:63050
0点



2000/11/28 17:37(1年以上前)
BIOSの画面でとまってしまって…
マスターもスレーブもケーブルセレクトもためしのですがだめでした
やっぱり相性でしょうか?
書込番号:63087
0点


2000/11/28 18:17(1年以上前)
1:ケーブルの向きは正常でしょうか?
2:他のケーブルでもダメでしょうか?
3:セカンダリでもダメでしょうか?
書込番号:63102
0点



2000/11/28 20:43(1年以上前)
ケーブルの向きは心配ありません。
セカンダリでもだめのようです。
ほかのケーブルってどういう意味ですか?
あともし使えない場合は中古で売りたいんですけど、いくらぐらい
(ほとんど未使用/箱あり)で売れますか?
書込番号:63161
0点


2000/11/28 21:16(1年以上前)
手持ちのIDEケーブルを数種類試してみるって意味です。
あと、他のマザーで動作するかも要チェックですね。
不良品であれば店に持っていけばいいので、
相性なのか不良なのかを徹底的に調査するべきでしょう。
売るにしてもHDDは特性上(値下がりしやすい、消耗品である)
買取値は二束三文です。
未使用だと言っても売るにはそれなりの理由があるのが
明確ですから。
相性であれば別のマシンで使う事を勧めます。
書込番号:63172
0点





パソコン組み立て初心者です。
これまで、使っていたパソコンが古くなったので、
新しく組み立てようと思っています。
以前使っていたのは、FMV-PENII233なのですが、
FDやCDをそのまま乗せ買えて使おうと思っています。
また、ハードディスクもそのまま使いたいのですが、
できれば、初期化したくありません。
マザーボードのバイオスを設定すれば、新しいパソコンで、
FMVのように動くのでしょうか?
たぶんだめなんでしょうね?
FMVはWin95です。
新しいのは、Duronにするつもりです。
0点


2000/11/27 18:19(1年以上前)
マザーボードが変わると、おおむねOSを再インストールしなければな
らないと「聞きました」。
試したわけではないけど・・。
これを機会に、NTにしてしまうとか・・。
書込番号:62684
0点


2000/11/27 19:09(1年以上前)
チップセットが変わる場合はトラブルの元になります故
再インストールしてください
場合によっては動かないです
この場合特に チップセットがIntel>AMD系になるので必須です
書込番号:62690
0点


2000/11/27 19:44(1年以上前)
再インストールの必要は本来はありません。
最小限の装備で起動すれば、恐らく標準PCIで設定されるので
そこでAMD用の各種パッチを当ててから順次PCIデバイスを
挿して再起動を繰り返せばOK。
(場合によっては一度標準PCIバスを削除する必要あり)
現在の環境をバックアップしておいてからやるといいかも。
ダメだったとしても、元の環境に戻す事も
新しい環境で再インストールすることも出来ますし。
書込番号:62702
0点


2000/11/28 19:22(1年以上前)
必要なデータをバックアップしてOSいれなおしたほうがいいですよ。
そのままいけたとしても、システムが不安定になると思いますから。
書込番号:63122
0点





MAXTORの98196H8 (81.9G U100 5400)を
BIOSを最新のものにアップデートして
ASUSのP2Bに接続して使おうとしているんですが
HDD AUTO DETECTIONでハングアップしてしまい使用できません。
ジャンパはマニュアルの通りにSlave設定しています。
単純な見落としがありそうな気もするんですが
恐れ入りますが対処法などお教えいただけませんでしょうか?
0点


2000/11/27 07:22(1年以上前)
BIOSは1013 beta1を入れたのかな?
http://www.asus.co.jp/Products/Techref/Tech-report/qa-
mb0820.html
書込番号:62563
0点



2000/11/27 21:32(1年以上前)
アップデートしましたら認識するようになりました。
本当に助かりましたありがとうござました!
書込番号:62751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





