
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年11月6日 08:47 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月6日 00:39 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月4日 11:14 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月3日 21:46 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月3日 00:20 |
![]() |
0 | 9 | 2000年11月2日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




IBMのDTLA307030を使用しているのですがいまいち速度が遅く感
じます。
ためしにHDベンチを行ったところ
READ WRITE COPY 共に4000台しか出ません
普通このクラスだと10000は超えるはずなのですが…
どなたか原因のわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします
ちなみにマザーボードはMSIのK7TPROを使用しております
0点


2000/11/01 13:52(1年以上前)
DMAにチェックが入っていないのでは?
書込番号:53267
0点


2000/11/01 14:02(1年以上前)
40芯ケーブル使ってるとか。
セカンダリにATA33のデバイス繋がってるとか。
書込番号:53271
0点


2000/11/01 17:57(1年以上前)
>セカンダリにATA33のデバイス繋がってるとか。
セカンダリにCDドライブとかつないじゃいけないんですか?
スレーブの間違いじゃなくて?
書込番号:53328
0点


2000/11/02 00:10(1年以上前)
>スレーブの間違いじゃなくて?
う、その通りだす。(^^;
スレーブの間違い。
書込番号:53448
0点



2000/11/06 08:47(1年以上前)
無事解決しました
どうもありがとうございます
書込番号:54901
0点





みなさん、ハードベンチでハードディスクの速度はかったことあると思うので
すがIBMのDTLA−305040で7355.6666.3907とでたのですがこれって正
常にうごいてるのでしょうか?雑誌や掲示板を見るとすごく値が低いのでおか
しいなと思ったのですが・・・。やっぱIDEってこんなもんなのでしょう
か?もし心当たりのある方教えていただけませんか?
0点


2000/11/05 20:18(1年以上前)
DMA転送がONになっていないのではないでしょうか
書込番号:54698
0点



2000/11/06 00:39(1年以上前)
きょんさん、ありがとうございました。
DMAをONにしたところ4倍くらい高くなりました。
書込番号:54792
0点





はじめて書き込みます。
現在、Win2kを使用しているのですが、IDEのHDDがSCSIで認識
されてしまいます。
IDEで認識させる方法はないのでしょうか・
IDEで2台、SCSIで1台HDDを使用しています。
M/B ASUS CUSL2
HDD Maxtor 91360U4(IDE)
SEAGATE ST33221A(IDE)
SEAGATE ST51260N(SCSI)
SCSI I/ODATA CS-UPCI
OS Windows2000 Pro
よろしくお願いします。
0点

へ?
win2000はそういう仕様じゃないの?
私はIDEのHDDしか使ってないからわからんけど、
ふつうに動いてるんでしょ?
それとも本当のSCSIHDDと誤認識して
不具合でもあるんでしょうか?
私は不具合ないんで、ほうっておきますが(笑)
書込番号:52031
0点

今確認したんですが、
P3V4X(Apllo133A)はIDEで認識されてましたが、
AX3SPRO(i815E)はSCSIで認識されてました。
CUSL2はi815Eなので、その辺のドライバ絡みでしょうか。
書込番号:52035
0点


2000/10/30 00:46(1年以上前)
i815のATAドライバのせいで、SCSIとして認識されます。
私もこれのせいで、ATAPIのCDRがSCSIと認識されて、
ライティングソフト側がSCSIドライブだと思い込み、
実際はATAPIなもんで、読み取りでさえもエラー吐きまくりでした。
今ではなんとか回避できましたが、ATAPI-CDRの購入を
考えてる人は要注意です。
書込番号:52448
0点



2000/11/04 11:14(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
当分このまま使うしかないようですね。
B'sRecorder Ver1.82を立ち上げると”新しいデバイスが見つかりま
した”
とでて再起動してしまうのも、このせいなのかな?
書込番号:54193
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

2000/10/24 18:41(1年以上前)
下位互換しているので、
勿論ATA66でも、33でも動作します
書込番号:50774
0点


2000/11/03 21:46(1年以上前)
動作はしますが、ATA33ではこのドライブの性能が全くといいほど出
ない可能性があります。ATA66以上で使うのがよいでしょう。
書込番号:54022
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 96147H8 (61.4G U100 5400)




2000/11/03 00:20(1年以上前)
便乗質問です。
HDD IDE(MAXTOR)96147H8 (61.4G U100 5400)と
HDD IDE(MAXTOR)96147H6 (61.4G U100 5400)はどこが違うのでしょうか?
H8とH6は何を表しているのでしょう?容量と回転数とU100は同じみたいなん
ですが。
ご存じの方、教えてください。(価格はH8の方が1000円ほど高いようで
す。)
書込番号:53738
0点





ただいま
PCケースの空きスロットが5.25インチが1個 3.5インチが一個
あまってますが、ガチャコンをインストールしたところでIDEケーブルなどが
あまってません、どうやってこれ以上拡張をするのですか?
それに、内部にハードディスクを入れる場所も余っているようですが
・・・。どうか教えてください。
0点



2000/11/01 16:40(1年以上前)
空きスロット→「空きベイ」ですかね?
書込番号:53312
0点


2000/11/01 17:22(1年以上前)
例えば…IDEカードやSCSIカードには、カード上に
内部増設用のコネクタが付いているものもありますし、
もう少し特化した使用方法としては、空きベイ用の
ファンやUSBコネクタなんてのもあります。
書込番号:53315
0点


2000/11/01 17:51(1年以上前)
「ガチャコン」ってなんですか?
書込番号:53324
0点


2000/11/01 20:55(1年以上前)
あれ〜!知らないんだ?
ポンキッキ観たこと無いの〜?
ポンキッキに出てくるぬいぐるみのアレだよ。
ムックと一緒に出てるやつだよ!!
書込番号:53375
0点


2000/11/01 21:06(1年以上前)
???ますますわかんなくなってきた。
なんでポンキッキが出てくるの?
っていうか、「ガチャコンをインストール」ってどういうこと?
書込番号:53380
0点


2000/11/02 01:42(1年以上前)
あのう・・・・
それって「ガチャピン」だと思うんですが・・・
ガチャコン・・・ガンダムが合体でもするんでしょうか(笑)
書込番号:53491
0点


2000/11/02 01:51(1年以上前)
クックックック(笑)・・・腹が痛い・・・
書込番号:53498
0点


2000/11/02 16:26(1年以上前)
あ〜腹が痛い
ガチャコンというのはラックのことでは?
書込番号:53635
0点



2000/11/02 18:02(1年以上前)
ttp://pc162.econ.hokkai-s-u.ac.jp/%
7Esmoto/Diary/2000/MobileRack/rack2.html
大変わかりやすいページを発見いたしました。
一応直リンはさけてますので、最後に”h”を入れてください。
死後20さん、大変ありがとうございました。
誤解を招いたようで、これで勘弁してください。
書込番号:53655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





