ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109974件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ベージュG3へのHDD増設

2000/09/25 10:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

MacのDT233に内蔵ハードディスクを増設しようと思っています。
Deskstar DTLA-307030(U-ATA66 30GB)を考えているのですが、233
は9ギガまでしか認識しないと聞いたことがあります。内蔵ハードディ
スクを接続するところは1個あまっているので、内蔵をつけられること
はわかっているのですけれども...。どなたかご存じの方いらっしゃいま
したら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:43251

ナイスクチコミ!0


返信する
POTさん

2000/09/26 10:16(1年以上前)

DT233は、初期型(REV.1)だと、IDEのハードディスクはマスター
でしか付きません。スレーブでの増設を考えておられるならマザーボ
ードが、REV.2以降である事を確認してください。また、DTLA-
307030のスピードを有効に生かせないので、ターボMAXなどのUATA66
のカードを増設すると最新のG4に負けないHDのスピードになります。
233は持ってないのですが同じマザーボードのMT266(REV.1)や
MT300(REV.2)、DT266(REV.2)でも20〜30GBのHDを増設または元
のハードディスクと交換して使ってますのでHD自体の認識はします。
OS8.1以降、HFS+でのフォーマット、ドライブ設定は最新物を使用
してください。
 

書込番号:43502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDを買おうと思っているのですが!!

2000/09/25 10:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

HDDを買おうと思っているのですがお勧めを教えてください。
希望としては音が静かで安定しているものなら結構です。
速さの方はそれなりで結構なのですけど。

書込番号:43254

ナイスクチコミ!0


返信する
Susinekoさん

2000/09/25 10:29(1年以上前)

Fireball AS
もうすぐ出るはず。かなり期待大。

書込番号:43255

ナイスクチコミ!0


よーやんさん

2000/09/25 21:20(1年以上前)

富士通系のはいいらしい。

書込番号:43358

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.Sさん

2000/09/26 00:35(1年以上前)

Fireball AS 楽しみですね。HPで見たのですがかなり静かそう
25db位らしいです。レスありがとうございます。
富士通もいいみたいなのでその辺で検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:43426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初歩的なんですが

2000/09/25 09:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

はじめまして
初歩的なことかもしれませんが
HDDに16ヘッドとか15ヘッドとかジャンパーにあるんですが
あれは何なんでしょうか?
ちなみに、DTLA−307030使ってます
ちなみに電源を入れたときHDDがカコンカコン音がするのですが
はずれを引いてしまったんでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:43247

ナイスクチコミ!0


返信する
E_ccさん

2000/09/25 12:24(1年以上前)

15headsは古いパソコンで、ハードディスクのCHS方式のパラメータ
でヘッドが15までしか使えない機種のための設定です
最近のパソコンなら関係ない話です

カコンカコンはDTLA持ってないのですが、電源を入れたときだけなら
大丈夫だと思います

書込番号:43269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

IBM orMaxtor

2000/09/25 03:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 yukai310さん

みなさん、はじめまして!
HDDの増設を考えています。IBM・DTLA<305040>か<307
030>、またはMaxtor・Max40<34098H4>か<9409
8H6>を購入したいと思っています。MB(440BX)にATA100カ
ードを挿すつもりです。予算は16000円です。
悩みは、音と速度です。IBMに関しては7200回転の音と、ガラス製ディスクの
メリットがわかりません。<305040>は20G/Pで魅力あるのですが、キャッシュ
の容量が...それならばMaxtorの方が良いのかなとも考えます。Maxtorについ
ては、max40とmax60ではどちらが性能がよいのでしょう。max60の方が新しい
ようですが、max40の方がヘッドの数も少ないし速そうなので...
IBM orMaxtorのHDDを搭載している方の、ご意見をお願いします。

書込番号:43202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDD増設とドライブ割当

2000/09/24 11:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

以前に質問しましたが、質問内容を変えて再度お願いします。

HDD(マスター)にパーテーションを切りC・Dドライブを作成。
次にHDD(スレイブ)を増設はEドライブとして認識されるのでしょうか。
1stHDDにパーテーション作成した場合は2nd認識が違ってくるとか?
順番からいえばC・D+EであるものがC+E・Dになるとかの問題が生じるとか。



書込番号:42964

ナイスクチコミ!0


返信する
junioさん

2000/09/24 11:34(1年以上前)

質問の意味がわかりません.
それと前回の回答は間違ってましたか?

書込番号:42968

ナイスクチコミ!0


スレ主 bukuさん

2000/09/24 12:27(1年以上前)

junio さん 遅れましたがアドバイスありがとうございました。
2ndHDDをFDISKにて拡張MS-DOS領域を作成したみましたがドライブ
の並びは変わりませんでした。C・+E・Dそのままでした。
今回はパーテーション作成したCドライブでの後に増設したドライ
ブがEドライブとして認識可能でしょうか・・と言うことですが。
質問内容が不十分だったかもしれません。

HDD増設では1stHDDは1ドライブで使用しパーテーション作成は2nd
HDDでした方がいいのかなと思っています・・・。

書込番号:42980

ナイスクチコミ!0


18歳@夏休みさん

2000/09/24 13:06(1年以上前)

質問の意図するところがよくわかりませんが、
98ならば、
2枚のディスクがあって、
1枚目のディスク(Primary master)を2つに分けて、
2枚目のディスク(Seondaryもしくはマスター スレーブ)につける
と、1枚目の一個目のパーテーション→2枚目の一個目のパーテーシ
ョン→1枚目の二個目のパーテーションと並びます。
Win2000ならば、入れ替えが可能ですが、98では無理だと思いま
す。

書込番号:42989

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/09/24 13:12(1年以上前)

数日前に口コミ掲示板の方にも同様の質問があったので、
そちらの回答の受け売りだったのですが、、、、
で、下記のHPにもこの場合の対処法はあれでよかったと書いてあるよ
うな気がするのですが、、、、
どこか間違ってませんか?

http://homepage2.nifty.com/winfaq/device.html#176

書込番号:42990

ナイスクチコミ!0


スレ主 bukuさん

2000/09/24 13:40(1年以上前)

当方の説明が相も変わらず不十分であったにかかわらず色々とアド
バイスいただきありがとうございました。

結論をいえば再再度FDISKにてドライブ割当が思うようになり
ました。
増設用のHDDを「拡張MS−DOS領域」のみにしたら増設分は
Eドライブと認識されました。拡張MS−DOS領域の作成操作が
うまく出来なかった事が問題だったようです。



書込番号:42997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

80GB?

2000/09/22 19:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 GEMINIさん

はじめまして。
皆さんとてもお詳しいようで、、、教えていただきたいことがあります。

DTMやっているんですけど、
HDのレコーディングをすると音がとぎれたり、、
これだけならCPUがアホなのか(セレロン466)とおもいきや
友達はCPUが122MHZでもHDレコーディングできるっていうし。
ほかに、突然再起動したり
すぐにフリーズなどの症状を訴えたら、
友人に「HDが不安定なんじゃないの?」
といわれました。

どういうことなんでしょうか?
何がいけないんでしょうか?
交換すれば改善するのでしょうか?
使用マシンはVAIOのマイクロタワーの一番しょぼい奴です。
196MB 466MHZ HDが10GBで、
端子という端子に周辺機器がつながっています。

誰か教えてください。お願いします。


書込番号:42477

ナイスクチコミ!0


返信する
おっさんBさん

2000/09/22 20:53(1年以上前)

 それひょっとして、15インチトリニトロンがついていてエクセル
入れたら辺縁がゆがむ。額縁を小さくデザインするために中身は1
4.5インチ使ってめいっぱい拡大したらゆがむのが当然じゃネーか
と疑って、その方面のフォーラムで文句言ったらあなたのようなやつ
はクレーマーだと罵倒されて、大変嫌な思いをしたJシリーズのこと
かな。(個人的なことで見苦しくてすみません。)
 サスペンドしないようにしたら、再起動減ったかもしれません。い
まのところ。

書込番号:42493

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15184件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2000/09/22 20:55(1年以上前)

>ほかに、突然再起動したり
>すぐにフリーズなどの症状を訴えたら、
>友人に「HDが不安定なんじゃないの?」
>といわれました。

それはOSが不安定になってるような気が・・・。
大事なデータをバックアップして
再インストールすると安定するかもね。

理由:長いことパソコンを使っていると、
   レジストリによけいな情報が書き込まれたり
   する事があります。
   特にインストールとアンインストールを
   繰り返したりすると、それはもう・・・。
   目も当てられないものに・・・。
   そのほか、DLLがなんかの拍子に
   置き換わったりするとそれも不安定の原因になります。
   従ってOSを疑うのが妥当かと。

   ただしHDDから、通常のアクセス音以外の
   音がしだしたらそれは要注意。
  物理的クラッシュの前兆です。

書込番号:42494

ナイスクチコミ!0


GEMINIさん

2000/09/22 21:43(1年以上前)

速攻のレスありがとうございます。

>おっさんBさん
僕のはたしかPCV?−30かなんかだと思います。
ディスプレイはきれいで特に不満はないですよ。
あのう、すいません。サスペンドってなんでしたっけ?

>MIFさん
OS、、、ですか。
インストールとアンインストールを繰り返すっていうのは
めちゃくちゃ思い当たります。
雑誌のフリーソフトとかいれまくったり、
プログラムが入っているフォルダを丸ごと削除してアンインストールした気になっていたり、、
使い始めの頃の無知からくる勘違いからかなりやってしまいました。
でも、僕はレジストリをいじる技術がないんです。
それに、WINのCDが買ったときについてなかったです。
VAIOのリカバリディスクでいいんでしょうか?
MEを入れればなおりますか?

HDからの不審音についてはあまり思い当たりません。

なんか僕のPCの今の状態というのは
子供がクレヨンで落書きしたり、食い物こぼしたり、おしっこもらしたり
して収拾つかない部屋のようなもんですね、、、情けない。

あ、それと僕が一番いやなのは
HDレコーディングのときに音が途切れることなんです。
これの原因もOSですか?

書込番号:42513

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/09/22 22:47(1年以上前)

HDDに録音して音が途切れるのは、サウンドカード、HDD、環境の3点
ぐらいが考えられますが、
録音時はなるべく録音ソフト以外起動させないようにしてください.
いわゆる常駐ソフトははずしましょう.
HDDはできれば物理的に別のドライブを使用するか、パーティション
を切って毎回デフラグでもかけるとましになるのではないでしょう
か.
サウンドカードは分かりませんが、466Mhzもあれば録音だけで音飛び
が起こることは考えにくいです.(もちろんその他の条件をできるだ
け最良にした場合です)
わからない単語等は、適当なHPで探してくださいね.

書込番号:42536

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15184件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2000/09/22 22:56(1年以上前)

スイマセン、周りにVAIOのユーザーがおらんので、
リカバリCDについては憶測になってしまいますが、
・・・たぶんそれでしょう。
NECのノートパソコンのOSを再インストール
したときは、リカバリ用フロッピーから立ち上げて、
リカバリCDを入れたら
一太郎などのプリインストールソフトもインストール
された状態に復帰しましたんで、おそらく同じだと・・・。
その辺はVAIOユーザーの方にお任せします。

さて、レコーディングの際、
音がとぎれるのが気に入らないとのことですが、
この現象は最初からですか?
最初はそんなこと無かったけど
気が付いたらそうなってましたか?
ある時を境になりましたか?

それによって回答が変わってくるので、
症状をもうちっと詳しく書いたりすると
割と丁寧にいろんな人からレスもらえたりします。


書込番号:42541

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15184件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2000/09/22 22:58(1年以上前)

とか書いてるウチにjunioさんから
詳しめなレスはいってますな(笑)

書込番号:42542

ナイスクチコミ!0


鵜月さん

2000/09/22 23:05(1年以上前)

うぐぅ―――?!
Win98ですよね? ならまずはOS再インストの前に
レジストリチェッカの起動ではないですか?

これはリスク無いです。 98からですけど…
95は難しくて危険が伴うらしい。

起動方法は

スタート→MS−DOSモードで再起動(MS−DOSプロントは
不可)→黒地に白い文字の画面で、一番下に表示されている

C:

につづけてキーボードから

scanreg/fix

と打ちこんで[Enter]を押します。
あとは画面の指示にしたがって操作していけば完了です。
MS−DOSモードにもどったら
[Alt]と[Ctrl]を押しながら[Delete]を押すと
Winが再起動。
どうです? 起動時間が短くなっていませんか?

レジストリってのはWinが全体を管理するためのデータベース
みたいなもんです。
ソフトをインストしたり設定を変更したりすると膨れていき、
不安定化とトロくなる原因になります。
さらに悪い事にコイツはソフトをアンインストしても
減らないんだなー、これが。
みかけ上(アプリケーションの追加と削除とか)は消えて
いる様に見えるケド、じつは
《消したとゆう事にしておく》のチェックマークを付けるだけで
ぜんっっっぜんっっっ!!!!消してません。
それを解決するのがレジストリチェッカなのですよ!

レジストリをシェイプアップすると同時に、レジストリの
バックアップを作成してくれます。
(ぢつわ、こっちが本来の機能なの)
致命的にトラぶった時、最後の手札になる事もあるので
たま〜に実行しとくと吉。

何度か助けられました。

書込番号:42546

ナイスクチコミ!0


おっさんBさん

2000/09/22 23:22(1年以上前)

 言葉足らずで失敬失敬。
 システムスタンバイをなし。
 ハードディスクの電源を切るのもなし。
 にしておくと安全。
 特にハードディスクの電源を切るが入っていてCD−R
を何度焼き損なったことやら。(他の機種での話)

書込番号:42549

ナイスクチコミ!0


じゅんさん

2000/09/23 00:50(1年以上前)

音飛びの原因は、フラグメンテーションにあるように思います。
レジストリは単純にWindowsや各種プログラムの設定値を覚えておく
ところで、そこがおかしくなった場合には正常にプログラムが起動し
ないという顕著な例になるように思います。
とりあえず下記の作業をしてみてはどうでしょうか。

1、Windows 98をSafeモードで起動
2、IEのキャッシュをクリア
3、一時ファイル他のクリア
4、デフラグの実行
5、再起動

以上でどのように変わるかどうか確認してみてください。

書込番号:42570

ナイスクチコミ!0


C.ASUKAさん

2000/09/23 01:44(1年以上前)

DTMでもAV処理でも
HDDレコーディングするなら
記録するHDDはSCSI接続にした方がいいです

大げさな言い方をすれば
HDDの速度のベンチマークで
標準のE−IDE接続の半分の数値でも
よっぽど遅くなければ安定して書き込むことができるでしょう

ATAPI/E−IDE接続では
その仕組み上CPUに割り込みがかなりかかります
ピーク時の速さはあるかもしれませんが
安定して持続して一定の高速の書き込みは厳しいです
この割り込みはかなり速いCPUでも影響のある割り込みです
総合的な速度は速いとしてもほんの一瞬の処理の重さが
常に書き込むHDDレコーディングには大きな悪影響を及ぼします
まずこれが原因でしょうね

SCSI接続ならそれはあまり考えなくてすみます
なぜならSCSIインターフェースが
CPUに殆ど負担をかけないからです

最近はやりのIDEを変換しての
外付けSCSIのHDDでもあたりが
レコーディング用には容量も稼げるしベストでしょう

ただまるっきり遅いマシンでも
容易にできることができないと言うことでしたら、
IDEのHDDの接続を調べてみては?

DMA転送がオフになっていたりしませんか?
オフになっているとシステム的には安定しますが、
かかる割り込みはかなり大きく、
HDDレコーディングには致命的でしょう

一度デバイスのHDDのプロパティを
チェックしていみるといいかと思います

書込番号:42589

ナイスクチコミ!0


GEMINIさん

2000/09/24 04:24(1年以上前)

親切なアドバイスありがとうございます。

教えていただいたことを実行してみました。
1、レジストリのデフラグをおこなった
2、録音は以前はしたことがなくて最近のことで、
とぎれなかったこともありますがそのときはレベルが小さすぎてダメ
でした。音に関していえば、サウンドカードのアウトからラジカセに
だしていますが、WINの効果音のみ途切れがちになります。
CDの再生なんかは問題なしです。

3、HDDのプロパティをみたらIDE接続でして、
DMAはチェックが入っていました。

、、、、、さっきも突然再起動しました。、
一応、バックアップは月に一回とってるんですが、、、。

書込番号:42902

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング