ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109974件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

7200ではないでしょうか

2000/09/23 04:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 96147H8 (61.4G U100 5400)

スレ主 イドタンさん

MAXTORのHPを拝見したところ、回転速度が5200ではなく、7200と書
かれていましたが、どちらが正しいのでしょうか。

書込番号:42636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

高速シャットダウン

2000/09/22 11:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 ほっちょさん

WIN2000でFT100+DTLA307015でストライピングをしているのですが、
  シャットダウンして立ち上げるとエラーが出て立ち上げる事ができません
  たぶん、シャトダウンの時に高速シャットダウンをしているからだと
  思うですけど、高速シャットダウンではなく通常のシャットダウンに
  するには、どこをかえればいいのでしょうか?

書込番号:42374

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ほっちょさん

2000/09/22 12:01(1年以上前)

あと、GIGA BYTE A-6VXDC7(DulaCpu)でつかっているのですが、
HDDのファーマットができません....
最後の最後でこけてできません

書込番号:42376

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほっちょさん

2000/09/22 12:03(1年以上前)

すいません、まちがえましたGIGA BYTE GA-6VXD7です

書込番号:42377

ナイスクチコミ!0


じゅんさん

2000/09/23 01:04(1年以上前)

エラーの内容はどのようなものなのでしょうか。
詳細なエラーメッセージなどはわかりますか?

書込番号:42574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ドライブ設定

2000/09/22 10:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

IBM13GのHDDを2個使用しています。
OSの再インストールの際にCドライブを2パーテーションに切り、Cドライブに
OS、Dドライブにアプリソフトをインストール。
後で2ndHDDを接続すると本来はEドライブであろう2ndHDDがDドライブとして認
識されDドライブにインストールしたソフトが一部動作しません。
マスター・スレイブの設定は間違ってないようですが、C・D・EがC・E・Dにな
りますが対処はないものでしょうか。
1stHDDのみの接続では起動画面(ドライブ)で13GHDD・None・CD-ROM・None
と表示されてます。

書込番号:42352

ナイスクチコミ!0


返信する
junioさん

2000/09/22 23:38(1年以上前)

Fディスクの時増設するドライブを全て拡張領域にすると良かったよ
うな気がするのですが、試したことが無いので自信はないです.

書込番号:42553

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/09/23 00:05(1年以上前)

Fディスク->FDISKです.

書込番号:42561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Maxtor HDDでまよってます。

2000/09/22 14:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR

スレ主 くりりんちさん

Maxtorの40GBクラスのHDD購入を考えてます。
いろいろ種類があってよくわかりません。

使用目的は、ビデオ編集のための一時領域で、
ハイポイントのUATA100RAIDカードを使い、
RAID0にしたいと思ってます。(HDD2個使用)

この3つが候補です。
34098H4 (40.9G U100 5400)
94098H6 (40.9G U100 5400)
94610H6 (46.1G U100 5400)

プラッタが一番大きい34098H4がいいかと思いますが、
シークタイムが、94098H6、94610H6より遅いようです。
性能面ではどれがいいのですか?

静かなのはヘッドの少ない34098H4なのかなーと勝手に思ってますが、
いかがなもんでしょうか?

ダイヤモンドマックス40VLの"VL"とは何を意味してるんでしょうか?

上記使用目的を考慮したベストバイはどれなんでしょうか?

よろしくおねがいします。

書込番号:42428

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 くりりんちさん

2000/09/22 16:32(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。大変参考になります。

> 私はビデオ編集をしたことがないのでわからないのですが、ビデ
>オ編集って、RAID0にするほど転送速度が必要なものなのでしょう
>か?
単一の作業を行い毎回HDDを空にするなら必要ないかもしれません。
RAID0を採用しようとしている理由は一応あります。
○複数人数、複数作業での利用で、断片化が発生しやすい。
(RAID0により断片化は抑えれないが、速度減少を抑えれる)
○編集して完成したファイルを一本化するときの、同一ドライブコピ

速度はRAIDのほうが断然速い。(数GBのファイルコピーがザラにあ
る)
○80GBモデルもあるが、40GB×2のほうが値段が安い。
(RAIDチップがオンボードで、すでにあるので計算に入れません。)

VLは廉価版ですか。どおりでプラッタがでかくても安いわけですね。
性能面はシークタイムを指標にするのがいいのかもしれませんね。

静粛性、発熱性で一番優れるのはどれになるのでしょう?

性能面はRAID0でカバーするとして、34098H4が静かで熱くならない
あれば、
これにしたいとおもいますが。



書込番号:42441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問です

2000/09/19 14:26(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 Nicholaさん

素人質問で大変すみませんが「RAID」ってなんですか?

書込番号:41545

ナイスクチコミ!0


返信する
E_ccさん

2000/09/19 15:46(1年以上前)

簡単に書くと、複数のハードディスクを使い、同時に読み書きするこ
とで、信頼性や転送速度を上げるしくみです

書込番号:41560

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nicholaさん

2000/09/22 06:54(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
早速調べてみました。

書込番号:42327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バッファサイズ

2000/09/04 20:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR

バッファサイズは512kと2mが主流なようですが、性能に大きな差はあり
ますか?
自分はビデオキャプチャなどもやるのですが。

書込番号:37401

ナイスクチコミ!0


返信する
ねこさん

2000/09/04 21:48(1年以上前)

バッファーはHDDの書き込み動作に対して効果が有ります。

書き込みの際にデーターは一旦バッファーに蓄えられますので
システムがその分早く開放され負担が軽くなります。

読み出しに関しては…
回転数やシーク速度の方が大きく影響します。

書込番号:37424

ナイスクチコミ!0


ねこさん

2000/09/04 21:53(1年以上前)

ビデオキャプチャーの場合だとデーターの書き込みが多いですから
バッファーの多い方が助かります。

でもオーバーフローしたら意味無いですからそれなりに
高回転&シークの速さも大切にしましょう。

IEEEでのキャプチャーならなおさらです。

書込番号:37425

ナイスクチコミ!0


ねこさん

2000/09/04 22:26(1年以上前)

Quantum社のHPです。
参考までに…
http://www.quantum.co.jp/tec/setup1.html

書込番号:37435

ナイスクチコミ!0


しかさん

2000/09/21 21:09(1年以上前)

IDEドライブの場合、バッファサイズそのものによる性能差はあまり
ないようです。
たとえば、同一ドライブでは、バッファサイズが512kBと2MBでは性
能差は、3%程度とのことです。
ただし、2MB製品の方がドライブ自身が新しく、磁気ディスクの密度
が向上しています。そのため、磁気ディスクからの転送速度が向上す
る分、性能が良いです。
このために、一般的なベンチマークテストでは、2MB製品の方が性能
が良い結果になるようです。
性能差がほとんど変わらないのに、2MB製品が主流になってきたのは
メーカサイドの事情があるようです。
ただし、SCSIドライブは上記のようなことはなく、純粋にバッファサ
イズが性能に比例するようです。

書込番号:42152

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング