
このページのスレッド一覧(全13563スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年8月29日 02:19 |
![]() |
0 | 6 | 2000年8月28日 11:44 |
![]() |
0 | 14 | 2000年8月27日 18:29 |
![]() |
0 | 1 | 2000年8月27日 10:12 |
![]() |
0 | 0 | 2000年8月26日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2000年8月25日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




これから自作パソコンを作ろうと思っております。
HDDなんですが、30GBの7200回転を購入しようと思っております。
そこで質問なのですが、HDDはメーカーによって善し悪しはあるのでしょう
か?
もしあるなら、どこのメーカーが良いのか教えて頂きたいです。
0点


2000/08/08 03:02(1年以上前)
ここに評判がいい製品はありますが、
IBM
Maxtor
Westan Degital
Quantam
Fujitsu
Seagate
のものでしたら、ほとんどかわりません。
みんな「自分の使っているものはいいものだ」といいますから、最近、HDDは良し悪しがないようです。
書込番号:30000
0点


2000/08/08 07:33(1年以上前)
アクセス音の大きさとか発熱量には多少の違いがありますが、たしかに現在はメーカーによるハッキリした性能差はないですね。この間、「15Gで一番安いHD」という言い方で注文したらSAMSUNGの製品が送られてきましたが、まったく問題ありませんでした。
ただ、価格差があまりないので、数字のマジックにつられて高回転の製品を選ぶ人が多いようですが、7200回転のもと5400回転以下のものに体感できるほどのスピード差はありません。さらに静粛性・安全性・耐久性などを考慮すれば、5400回転以下のものがお薦めです。
書込番号:30029
0点


2000/08/08 13:07(1年以上前)
回転数も大事ですがシーク速度も結構影響しますよ。
※シーク速度=HDDのヘッドが待機位置から目的の情報の場所に移動する時間
あと書き込みの時にはバッファーが多いほうが有利です。
※MB側が早く書き込み作業から開放され他の仕事に移れます
書込番号:30086
0点


2000/08/29 02:19(1年以上前)
個人的な意見ですけど・・IBMとQuantamが好きです。
自作機がミニ型なら放熱をかんがえて4000回転がぐらいのQuantamが
おすすめです。
タワー型で、音楽CDとか、テレビとか見るなら5400回転
どうしても7200回転がいいなら、ケースにHD用のクーラを付けた
がいいと思います。又、最近の7200回転のHDは熱がすごいから、放
熱をちゃんと考えないと、HDの寿命が早くきます。
5400回転は一番無難です。
自分がHDの選ぶ基準は、スピード、熱、音です。
書込番号:35686
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 52049H4 (20.4G U100 7200)


MAXTORの52049H4 (20.4G U100 7200)
をP3B-Fに、Promiseのカードをさして、
Pentium3-800(100*8)で動かしています。
ATA33からの移行だったので、
スピード的には満足しているのですが、
HDbench3.22で計ったベンチ速度が、
他人の数値と比べて低いように思います。
Read 26290
Write 27269
Copy 8488
とくにCopyの値はこんなものなのでしょうか?
0点


2000/08/10 07:15(1年以上前)
DMAチェックしてますよね?
これがチェックされてないとU-ATAの恩恵が以下略。
書込番号:30598
0点


2000/08/10 10:17(1年以上前)
環境にも寄りますがそんなものじゃないかと思います。
http://homepage2.nifty.com/EOS-1V/index.html
にてP2B-Fでのベンチマーク乗せてます。(RAID、単体)
書込番号:30622
0点


2000/08/10 15:39(1年以上前)
>DMAチェックしてますよね?
>これがチェックされてないとU-ATAの恩恵が以下略。
DMAチェック?
デバマネのディスクドライブで見ましたが、
DMAチェックの欄そのものがないです。
何か、設定があるのでしょうか?
書込番号:30699
0点


2000/08/10 22:10(1年以上前)
アンチウイルス系のソフト入れてませんか?
書込番号:30771
0点



2000/08/11 01:50(1年以上前)
アンチウィルス系は入れていません。
それとやっぱり、デバマネのディスクドライブに
DMAの設定はないようです。(TT)
書込番号:30857
0点


2000/08/28 11:44(1年以上前)
DMAの表示がないのはPromiseのカードを刺しているからですよ。
あれで繋ぐとSCSIという感じに判定されてしまうので、
IDE特有のDMA判定も消えてしまいます。
でも判定的にはDMA66と同じとなるはずですけど・・
書込番号:35503
0点





はじめまして。
この度DTLA307030を購入し、今日スレーブに接続したのですが,
HDBENCH3.22での結果が、R:15025、W:14442、C:12029しか
出ません…。
導入直後に測ったので、中身は空でした。
マスターについてるQuantum Fireball Lct1だけの時の結果は、
R:20541、W:21580、C:19081でした。
もっと速いと思っていたのですが,設定の問題でしょうか?
ちなみにジャンパの設定は、16HEAD(スレーブ)にしています。
他にも2GB CLIP(スレーブ)ってのがありますが、これは意味が
わからないのでしてません。
30GBを全部1ドライブにして、FAT32で拡張MS-DOS領域にしています。
CPUはAthlon(K7)700Mhz、メモリ:192MB、A750チップセット、
U-ATA66対応です。
何か気づくところがあれば、レス頂けるとありがたいです。
ちょっと不良品かな?って思ったりしてますので…。
宜しくお願いします。
0点


2000/08/05 23:06(1年以上前)
セカンダリーのマスターに繋ぎ替えてもう一度試して見ては?
HDD同士を数珠繋ぎすると速度が低下する場合がありますから。
(理由はわからないけど結構遭遇しました)
あと2GBジャンパーは昔の2GBまでしか認識できないマシンのための救済機能です。
当然残りの数十GBはムダになりますが背に腹は替えれません。
書込番号:29381
0点



2000/08/05 23:19(1年以上前)
ねこ さん 早速のレスありがとうございます。
>セカンダリーのマスターに繋ぎ替えてもう一度試して見ては?
>HDD同士を数珠繋ぎすると速度が低下する場合がありますから。
>(理由はわからないけど結構遭遇しました)
そんなこともあるのですか!
何となく1本のケーブルで2つのディスクってどうなのかな?とは
思っていたのですが,上の現象は聞いたことがなかったので
あり得ないかと自己完結していました。
ちょっと明日にでも試してみます。
また報告します。
では。
書込番号:29387
0点


2000/08/05 23:43(1年以上前)
セカンダリーマスターにつないだら、センカンダリースレーブにCD-ROMつけたりしないでね。
でも、そうなると、CD使えなくなっちゃうね。
IBMとQuantumか〜
道がないですね。。。
書込番号:29400
0点


2000/08/05 23:54(1年以上前)
その点は同意見です。
とりあえず遅くても良い方とCDをを組み合わせるか…
OSごと早いHDDにコピー(WIN386.SWPを除いて)して遅い方を外すかCDと組あわせるくらいかな?
そうそう!一部のMBはプライマリー/スレーブを空けておくと起動できないのもありました。
もう一つはマスターHDDのジャンパーをデフォルトからマスターに
しないと動作が変になる場合も有りました。
(これもMBによって変るけど)
書込番号:29404
0点


2000/08/06 00:16(1年以上前)
IBMはスレーブに設定したということなので、問題なしとし、
自分の記憶が確かならば、
クアンタムはシングル・マスターともに同ジャンパーピンです。
デフォルトがケーブルセレクトなんてことは無いですよね???
書込番号:29412
0点



2000/08/06 01:14(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございます。
今、ちょっと中を確認したら、セカンダリーには
CD−RWとDVD−ROMが繋がっていました。
これはちょっと痛いことになっているような気がしますね…。
こうなると少し遅い状態で我慢するか、1つだけにして
増設HDDはSCSIにするかしかないんですかね?
30GBのHDDはDV編集用に仕入れたので、コマ落ちなんかが
出なかったらそのままでいいかな?なんて思ったりしてます。
まだ買ったばっかりで勿体無いので何とか速くできる方法があれば
いいんですけどね。。。
今度はDVでコマ落ちしないかどうか確認してみます。
ところで、
>IBMとQuantumか〜
>道がないですね。。。
同じメーカーとかだったら救いようがあるってことなんですか?
書込番号:29433
0点


2000/08/06 02:12(1年以上前)
UltraATAカードを買うとか・・・
書込番号:29447
0点



2000/08/06 09:53(1年以上前)
>UltraATAカードを買うとか・・・
一応AMD750チップセットがU-ATA66対応になっているのですが、
さらにUltraATAカードを追加するってことですか?
繋ぎ方とかどんな風になるのでしょう?
あと値段はいくらぐらいですか?
書込番号:29493
0点


2000/08/06 22:02(1年以上前)
DTLA307030はATA100に対応しているはずなので、ATA100を買ってもいいですね。(ATA66とほとんど変わらないとは思いますが)
PCIスロットに増設という形になります。値段は5000円ぐらいでしょうか。
細かい事はご自分で調べてください。
書込番号:29603
0点


2000/08/08 15:01(1年以上前)
いや、うちなんかは、ABIT BX-133 RAID と DTLA307015を2台でストライピングRAIDで組んで、SF5さんと同程度のベンチ結果しか出てないんですが(汗) ATA100対応のコネクタに繋げば数字が上がる、といった単純な問題ではない気がします。イロイロと試行錯誤してますので、何か分かったらまた報告します。
書込番号:30104
0点



2000/08/09 23:37(1年以上前)
>GIGA さん
>PCIスロットに増設という形になります。値段は5000円ぐらいでしょうか。
>細かい事はご自分で調べてください
PromiseのHPとか見ましたが、英語なんで良くわかりませんでした。--;
写真で見た感じだとIDEケーブル挿すところが2つあるように見えますが,
ここに各HDDをマスター、スレーブで接続するんですか?
MB上のプライマリIDEはあけることになるんですか?
>あきにゃん さん
>ATA100対応のコネクタに繋げば数字が上がる、といった単純な問題ではない気がします。
>イロイロと試行錯誤してますので、何か分かったらまた報告します。
宜しくお願いします。
私もATA100コントローラの導入を検討していますので…。
書込番号:30516
0点


2000/08/10 07:12(1年以上前)
ATA66 or 100 カードを追加することによって、IDE機器を8つ繋げられるようになります。カードの2つのコネクタはそれぞれプライマリ、セカンダリで、それぞれにIDE機器が2つづつ、計4つ繋げられます。MB上のプライマリもセカンダリも開ける必要はありませんが、相性によっては使えないコネクタがでてくる場合もありますので、そこはケース バイ ケースということで。
DTLAはIDEコネクタとの相性があるようで、5400rpmHDD以下のスピードしか出ないケースが多々あります。実験の結果、プロミスのカードが一番イイ数字がでるようです。とりあえず、他社製品より割高でも、プロミスを選択しておいたほうが無難なようです。
書込番号:30597
0点


2000/08/24 00:39(1年以上前)
私もDTLAをFAT32の1ドライブで使っていますが、確かにその数値は遅いと思います。 BIOSやOSでDMAは有効になっていますか? IDEケーブルはATA66対応の物を使っていますか? セカンダリのCDドライブ類を1度外してみてセカンダリのマスターに接続して見るのもいいかもしれません
書込番号:34267
0点


2000/08/27 18:29(1年以上前)
SF5さんへ
DMA転送をプロパティーでオンにしてみてはいかがですか
私はそれをしていないとき似たような結果がでました
書込番号:35320
0点





ウィンドウズが不安定なので、新しくHDDを買ってインストールしたんです
けど、前のHDD(FB)をDとしてつなげてたらスキャンディスクでエラー
が出ました(細かく覚えてませんがfixがどうのこうのと)。修復したので
すが、中のファイルほとんどが壊れてしまったみたいで、テキストファイル以
外はほぼ全滅です。エラーの種類は実行ファイルなどは強制終了とか欠陥エク
スポートがでてきます。JPGなどの写真は、下半分が見えなくなるなどいろ
いろです。
これは、取り付けの時に壊れたのでしょうか?駄目だと思いますが、なんか
直す方法があったら教えてください(不確かでもいいです)。また、その前の
HDDはもう使わないほうがいいのでしょうか?それともフォーマットすれば
平気ですか?
読みにくくて申し訳ないですけど、わかる方教えてください。
0点


2000/08/27 10:12(1年以上前)
スキャンデスクは,昔ファイルを壊すことがあると聞いて以来使って
ないけど,今でもそうみたいですね。
バイナリーエディターなどで,ファイルをつないでいけば画像ファイ
ルは修復することもできるかもしれないけど,普通の人には
無理かな?
HDDは,フォーマットして,不良セクターがなければ大丈夫で
しょう。これからは,バックアップはこまめにとりましょう。
書込番号:35264
0点





皆さん、はじめまして。
この度、MAXTORのIDEHDD「32049U3(DiamondMa
xVL30シリーズ)」を購入したのですが、ベンチマークの結果でread
は雑誌に載っていた値に近いものが出ているのですが、writeが非常に遅
いのです。以下に私の行った事を書きます。まず私の環境ではUltra D
MA/66は使用出来ないので、MAXTORのホームページから「100UP
DT.exe」をダウンロードして、HDDをUltra DMA/33に変更
しました。BIOSの画面でもUDMA33と表示しているので、成功したと
思います。
次にシステムのデバイスマネージャーで、該当HDDのDMAの項目にチェッ
クを入れました。この状態で、ベンチマークを取ると次のような結果になりま
す。常在ソフトはすべて終了させています。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name AX6BC TYPE−R (BIOS 2.47)
Processor Celeron 367.45MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step
5]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard 3dfx Voodoo Banshee
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 130,016 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2000/08/26 11:40
SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = GENERIC IDE DISK TYPE47
Q = TOSHIBA CD-ROM XM-6602B Rev 1017
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
7637 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 24704 6486 14633 D:\20MB
ご覧になってわかりますように、writeの値が、readの1/4ほどしか
ありません。一体何故なんでしょうか。
0点





今日、HDDを買おうと思ったら、富士通のが一番安かったので、買おうとした
んです。
そこに見慣れない文字が・・・。「DMA-66対応」
ここで質問なのですが、
@ATA−33しか対応していないマシン(IBM APTIVA E-1A)でこの「DMA-6
6」HDDが使えるのか?
A前述のマシンにATA−66インターフェイスボードを搭載した場合、この
「DMA-66」HDDはボードに接続できるのか?
について教えてください。
お願いします。
0点


2000/08/24 18:56(1年以上前)
1.DMA66はDMA33の上位互換の転送方式なので、使うことができます。
2.DMA66対応のIFカードでは当然DMA66に対応したHDDを使うことができます。(古いカードでは接続したHDDから起動できない場合もあるようです。)
あと水をさすようですが私は富士通製のHDDのプラッタの品質検査をやっていたのですが製品のバラつきがひどく、いいものではありません。MAXTORやIBMをおすすめします。
書込番号:34637
0点



2000/08/25 09:42(1年以上前)
i-modeから失礼さん、ご回答ありがとうございます。
質問@Aについての解説ありがとうございました。
とりあえず使うことはできそうですね。
>あと水をさすようですが私は富士通製のHDDのプラッタの品質検査
>をやっていたのですが製品のバラつきがひどく、いいものではあり
>ません。
貴重な情報ありがとうございます。
少しのお金をケチるより、安定した品質のHDDを買った方がよさそう
ですね。
書込番号:34779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





