
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2000年8月22日 01:31 |
![]() |
0 | 5 | 2000年8月21日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月21日 10:05 |
![]() |
0 | 1 | 2000年8月19日 04:32 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月16日 21:18 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月16日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。
今Ultra2 Wide SCSI(80MB/S)対応のSCSI HDDを、
Ultra Wide SCSI(40MB/s)のボードで使っています。
M/BはATA100対応のCUSL2を使っています。
で、今ATA100のIDE HDDを買うのと、80MB/S対応のSCSIボード
を買うのとで、予算がほぼ同じなので、どっちにしようか
迷っています。
そこで、昔だったらSCSI>IDEというのは当たり前でしたが、
実際のところはどうなんでしょうか。
ATA100と言っても、実際は66程度しか出ないなんで言いますが、
SCSIの場合はどうなんでしょうか。80とか160とか規格通り
出るものなんでしょうか。
0点



2000/08/18 16:00(1年以上前)
Bambooさん、早速のご回答ありがとうございます。
HDDはIBMのDNES309170です。
米IBMのHPを見ると、
「Media transfer rate 159 to 244 Mbits/sec」
「Sustained data rate 12.7 to 20.2MB/sec 」
とありますが、この数値が内部速度と関係あるんでしょうか。
ちなみにDTLA7200だと、この数値が、
「Media transfer rate 159 to 444Mbits/sec」
「Sustained data rate 12.7 to 37MB/sec 」
となっており、これを見ただけでも、こっちの方が
良いじゃん、って気になりますが、そういう考え方で
いいのかなあ。
書込番号:32732
0点


2000/08/18 17:59(1年以上前)
大容量のデータを扱ったり、ハードディスクを多用する使用方法であ
れば、SCSIを買われてはいかがでしょうか。
E-IDEのドライブに大容量データのコピーを行うとCPU使用率が上が
るせいか、マシンパフォーマンスが顕著に落ちます。ちなみに我が家
では、ノートからデスクトップ上のE-IDE HDDに1GB位のデータを転
送すると、デスクトップの反応速度が極端に悪くなります。
ご参考までにデスクトップはWindows NT 4.0 (SP6a)、ノートは
Windows 2000 Professionalで運用しています。
書込番号:32750
0点


2000/08/18 20:19(1年以上前)
>では、ノートからデスクトップ上のE-IDE HDDに1GB位のデータを
転
送すると、デスクトップの反応速度が極端に悪くなります。
1台のHDDに読み書き込みをしていたらそうなるのは当たり前だと
思うけど。(SCSI、IDE問わず)
書込番号:32788
0点


2000/08/19 03:07(1年以上前)
>1台のHDDに読み書き込みをしていたらそうなるのは当たり前
じゅんさんは,ノ−トPCからデスクトップPCにデ−タのコピ−を
したときの状況を書き込んでいるのだと思います。そうすると,上記
の書込みは,勘違いなんでしょうか。
書込番号:32889
0点



2000/08/19 08:16(1年以上前)
少し議論がズレていきましたが、皆さんアドバイスありがとう
ございました。早速DTLA307015買っちゃいました。
HDDBENCHで、W/Rとも17000前後から29000前後への大幅アップ
で、体感的にも早くなりました。
それにしてもHDBENCHでは、同じDTLA3070で50000とか60000とか
いってる人がいますけど、アレは特殊なチューニングなのかな。
30000前後が普通と考えてよろしいでしょうか。
CPU:PentiumB812(125*6.5)、M/B:CUSL2(i815E)ですが。
今回いろいろやりましたが、DOSでフォーマットしたりコピー
(書き込み)したりする時はSCSIの方が比較にならないほど
早いですね。
でもWIN上でGBクラスのファイルをSCSI→IDEのコピーしましたが
特に反応が悪くなることもなく、コピーを2系統で併行させながら、
ヒマつぶしにWeb見たりサクサクできました。1GBあたり2分ぐらい
でしたかね。
書込番号:32912
0点


2000/08/19 12:52(1年以上前)
>じゅんさんは,ノ−トPCからデスクトップPCにデ−タのコピ−
を
したときの状況を書き込んでいるのだと思います。そうすると,上記
の書込みは,勘違いなんでしょうか。
この状況で重たくなると言ってますが、当然ほかのことを行う(アプ
リを動かす等)という前提で私は発言しています。
書込番号:32960
0点


2000/08/22 01:31(1年以上前)
>Qualisさん
>ひこのすけさん
無意味なレスをしてすみません。寝ぼけていたと思って大目に見てく
ださい。
書込番号:33653
0点





こんばんは。
昨日、首記の2.5インチHDDを購入したのですが、手で持って軽く振ってみると
ケースの中でかちゃかちゃ音がします。
換装後の動作に問題はなかったのですが、今まで使っていた日立製のものはそ
んな音はしなかったので、ちょっと心配です。
今のハードディスクは、かちゃかちゃと動いてしまうような部品が入っている
のでしょうか?ご存知の方、もしくは「自分のHDDもそうだ」という方がいら
したら書きこみいただけると幸いです。
0点


2000/08/21 05:26(1年以上前)
3.5インチでも、音がしたりしなかったりしますよ。
僕は音がしない物を買ってるせいか、3年間で中古HDDの買い替え
も何回かしましたが、一度たりとも不良セクタは発生してませんね…
誰か、不良セクタと振った時の音の関係を調べた人居ないですか
ね…
書込番号:33456
0点

IBM製2.5inchHDD(他社のものや、3.5inchもそうかも知れません
が)
は、非動作時の耐衝撃で、壊れないように、振ると音がする構造に
なっています。
HDDにシールで(もちろん英語で)”音がするのは異常でない”と
言う意味のことが書かれてると思います。
書込番号:33462
0点



2000/08/21 16:45(1年以上前)
書きこみありがとうございます。
>Rock54さん
HDD表面およびパックのシールにはそのような記述はないのですが、
「非動作時の耐衝撃で、壊れないように、振ると音がする構造に
なっています」という情報はどこで手に入れられました?もう少し詳
しく知るために原本にあたってみたいので教えていただきたいのです
が(あつかましくてすみません)。
書込番号:33539
0点

> 原本にあたってみたいので・・・
"RATTLE NOISE" で、
US-IBMのHDDサイトを検索すると良いと思います。
書込番号:33544
0点



2000/08/21 22:17(1年以上前)
Rock54さん、ありがとうございます。今から早速調べてみます。
書込番号:33615
0点





動作音が静かなHDを教えて下さい。
容量は20〜30GBくらいのを探しています。
あと、同じメーカのものでも、容量とか、製品の違いによって、
動作音がかわってくるものなのでしょうか。
0点


2000/07/22 01:51(1年以上前)
知っている限りではIBMのDTLAシリーズが静かとか。
書込番号:25508
0点


2000/07/22 02:17(1年以上前)


2000/07/22 06:14(1年以上前)
やhりSegateのU10かWesternDigitalのPerformer+SmartDriveの組み合わせでしょうか。
静かなパソコンを作ろう!!(http://www.remus.dti.ne.jp/~kobataka/silentpc.html)の掲示板が参考になるかと思います。
書込番号:25549
0点


2000/08/21 10:05(1年以上前)
Western Digitalがすごく静かだという話を聞きました。
書込番号:33479
0点





初心者です。よろしくおねがいします。
815Eチップマザーで、DTLA307030を接続しています。組み立て後
FDISKで3つに領域分割しました。しかし、再起動後、フォーマット
をしようとしたところ、最後の1領域がないのです。FDISKを立ちあげようとするも
ハードディスクを読み取り中のエラーです・・という表示が出て
立ち上がりません。どこが問題なのかわかりません。おわかりに
なるかたはいらっしゃいますでしょうか。ご指導をお願いします。
0点


2000/08/19 04:32(1年以上前)





初めまして MOTと申します。初心者ですがよろしくお願いします。
初歩的な質問ですみません。
DTLA307020を購入しようとしています
店の人に聞いたらU-ATA100に対応しているといわれたのですが
家に戻ってIBMのサイトで仕様を見てみると
インターフェース転送速度が66.6+MB/secと書いてありました。
他のサイトでは、最大100MB/secと書いてあるところもありました。
単にU-ATA100対応とは違うのでしょうか?
0点


2000/08/16 15:46(1年以上前)
>インターフェース転送速度が66.6+MB/secと書いてありました
確か、出た当初はATA100としての確認が取れてなかったから
そういう表記になってるだけで
確認は取れてるそうです
ですから、ATA100として使っていいんですよ
書込番号:32259
0点


2000/08/16 18:09(1年以上前)
とはいっても転送速度100はまずでないのであまり期待しないほ
うがいいでしょう。初期のATA100はATA66+といったあいまいな
表現をしているときもありました。
書込番号:32288
0点



2000/08/16 21:18(1年以上前)
さっそくの回答ありがとうございました
大変参考になりました
書込番号:32320
0点




2000/08/16 13:10(1年以上前)
故障の原因が電気的、機械的のいずれかにせよ
今後どんどんエラーが増えていく「可能性」が有ります。
出きれば使わない方がよいと思いますが、どうしてもと言うのなら
無くなると困るデーターなどは別のメディアに常にバックアップした
上で、使えなくなるまで使うのも手です。
書込番号:32228
0点


2000/08/16 14:00(1年以上前)
不良セクタができる、できない以前にバックアップは常に
とっておきましょう。初心者の方はバックアップをされない方が
多いですが、いざHDDが壊れてから後悔されても遅いですから。
書込番号:32241
0点


2000/08/16 19:04(1年以上前)
だいぶ前にも書き込みしたのですが、Low Level Format Utility
を使うことによって不良セクタを直すという手もあります。(不良セ
クタが多いとダメです)
これは余っているセクタを不良セクタの代わりに使えるようにするツ
ールです。 たぶん。
ただ、作業に何時間もかかります。 僕は8.4GBで8時間ぐらいかか
りました。 しかし、この作業をして1年半以上経ちますが全然問題
なく動いていますよ。 分かるならやる価値ありかと・・・(もちろ
んバックアップをとってから)
Low Level Format Utility は一部のマザーボードのBIOSメニュー
にありますが、たぶんないと思うので、その場合はマザーボードメー
カーをハシゴすれば見つかるかもしれません。
試す場合は自己責任で!
書込番号:32301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





