
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年6月23日 00:57 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月22日 06:11 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月21日 23:29 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月21日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月20日 21:34 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月20日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




つい先日、マクスターの30GのHDを注文しました。まだ届いていませんが。
私はP2B-VMを使っているのですが、440BXマザーでATA66のHDをその
まま使っても問題ないでしょうか?
また、IDEケーブルもノーマルのやつで大丈夫なんでしょうか?よくなさげ
な事も聞きますので。
知識をお持ちでしたら、教えてください。
0点


2000/06/19 02:08(1年以上前)
ATA66は下位互換なのでATA33でも使えます。
この場合は40芯のケーブルで大丈夫です。
440BXでATA66を使いたかったら、
ATA66カードを買いましょう。
お勧めはPromiseのUltra66です。
ATA66は80芯のケーブルになり、
カードに大抵一本付いてます。
書込番号:17339
0点


2000/06/22 01:41(1年以上前)
横から、失礼します。
デバイスマネージャーで、DMAの欄が"ハードウエアーがサポートされて無い"といってチェックが入りません。
マザーがMS-6153で、win98、HDがDTLA307020です。
このATA66をATA33として利用するのに、マザーのBIOSのアップデート以外に方法はあるんでしょうか?
マザーボードのHPにアップデート用のプログラムはあるんですが、いじるのが不安で…
書込番号:18106
0点



2000/06/23 00:57(1年以上前)
元発言者です。届いたHDを導入しました。マスター接続。
トラブル発生。起動するもやたら不安定。原因探す。
長時間の格闘の末、解決。
原因はジャンパにありました。HDに書いてあるとおりに設定したのですが、
どうもそれがマクスターの設計ミスだったようです。
どうもジャンパ設定が2種類あって、HDに書いてある方が間違っている。
それでもちゃんと起動できるから、始末が悪い。原因が分からなくなるからな。
完全に製造メーカーのミスじゃねーか!
マクスターは最近、評判がいいらしいが幻滅した。
メーカーHPに載せてたかもしれないが、英語じゃ分からん。(ただでさえ難解なコンピューター用語多数)
回収しろとまでは言わんが、もっと大々的に知らせろよ!
最近のマクスターHDを買った人の多くが悩んでるはず。
書込番号:18340
0点





エ○ソン ダイレクトのAT650CのHDDをIBM DPTA372050に乗せ代えて
使用しています。省スペースタイプなので冷却を心配しています。
どなたか知見ありましたら教えてください。
(現在 HDDクーラーとか特別なことはしていません)
本当は、ミドルタワーに入れ替えたいんですが、M/Bの格好から
判断するに、小生の知識では難しいと考えています。
この件につきましてもご意見あればお願いします。(これはM/Bのコーナーで
聞くべきですネ!!!)
0点





このたびDTLA-370450を2台買ってFASTTRACK66でRAIDを組んだのですが
全部でだいたい85Gちょいあるのは確認できるのですが
なぜか22GBくらいまでしかパーティションを作れません。
ジャンパは16HEADSのところにどちらもslaveで差しています
どなたかわかる人いらっしゃるでしょうか。
マザーボードはフリーウェイのFW6280BXDR/155のBIOSをアップデートして
ちゃんと34GB以上のHDDでも使えるようになってます。
FASTTRACK66のBIOSもちゃんとアップデートしてます。
0点



2000/06/21 19:51(1年以上前)
訂正 DTLA-307045でした。
書込番号:18028
0点



2000/06/21 23:29(1年以上前)
結局どちらもMASTERにつなぎなおして直しました。
SLAVEは駄目なのかなー
>対応BIOSって出たのかしら?
あります。でてます。
書込番号:18069
0点




2000/06/18 22:20(1年以上前)
たしかASUSのOEMのマザーボードなのでおそらくASUSのページで調べた方が正確です
i815なのでまだ発表していないかもしれません
書込番号:17271
0点


2000/06/18 23:27(1年以上前)
下記BIOSにアップデートすると、認識するそうです。
(正確にはこれの前の3002Uで解決しているそうですが)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-D09-U10-0.html
動作報告は下記に。
http://www.infovaio.net/houkoku_r.html
#私も増設を検討中で、MAXTORの54098U8 (40.9G U66 7200)に
するか、IBMのDTLA-307045 (45G U66 7200) にするか、非常
に迷っています。
Indyさんはどのあたりを?
書込番号:17295
0点



2000/06/19 18:41(1年以上前)
みなさん、早速の返事ありがとうございます。実は、ソニーの増設サービス(40GB保証付き¥80000也)か、60GBのような大容量HDに挑戦しようか迷っています。でも、今日電気屋さんに行ったら、30GBが¥28800で売ってました。それでもいいかななんて思ってもいます。
書込番号:17481
0点



2000/06/20 22:41(1年以上前)
本日、増設成功しました。機種はMaxtorのMXT-54098H8(40.9GB)でした。¥32700で購入しました。取り付けもビビっていたほど難しくなかったです。
書込番号:17771
0点


2000/06/21 00:32(1年以上前)
おおっ昨日の今日で増設完了とは、すばらしい。
それで、新HDDの使い心地はいかがですか?
体感速度とか、騒音とか・・・
よかったら教えてください。
書込番号:17834
0点







2000/06/17 04:22(1年以上前)
持ってないのでDPTAの20Gの場合での感想です。
購入時、現在のDTLAと同じく2千円ぐらいの差額
でしたが、7200の方が速い、うるさい、熱い
と思った事は無いです。最終的にはいい物を買っ
た(自己満足?)というぐらいでしょうか。
書込番号:16803
0点



2000/06/20 21:34(1年以上前)
かずとしさん、Bambooさん、アドバイスありがとうございます。
4000円の差額に負けて、305020を買いました。DTTA350840を使っていたので、大変早く感じます。音は静かですが、かなり熱いですね。でも、読み取りにストレスを感じないので満足です。
どうもありがとうございました。
書込番号:17758
0点





Barracuda ATAUは発熱が大きいそうですが、実際はどうでしょうか?
そのまま使っても問題ないのか、クーラーを付ける必要があるのか、その辺の情報をお願いします。
旧製品のBarracuda ATAを使うのが得策ですか?
0点


2000/06/20 13:40(1年以上前)
えっと、自宅のサーバー(VineLinux)用にBarracuda ATA 2(15G)を購入して、只今24H連続運転の検証中です。二日経過しましたがじぇんじぇん平気の模様です。
私はこれと言って発熱対策は行っていませんが、今の所問題は起きてません。
例えば3.5インチベイに既存のHDDと密接させて設置してるか、がらがらの5インチベイに単独で設置しているか等の状況で変化するので一概に言えないとは思いますが、3.5インチベイでも単独で配置している限り通風性の高いケースならば問題無く運用できると思います。
#24H連続ならば何かした方が良いかもしれません
しかしながら、SeagateのHDDは昔から熱い事では有名でした(苦笑) ので、旧製品を探
さなくても現行のATA 2で良いのではないでしょうか?
書込番号:17685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





