このページのスレッド一覧(全13568スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 21 | 2022年11月6日 11:56 | |
| 3 | 2 | 2022年10月27日 20:25 | |
| 32 | 7 | 2022年10月25日 15:11 | |
| 6 | 21 | 2022年10月19日 09:57 | |
| 0 | 18 | 2022年10月17日 13:59 | |
| 17 | 11 | 2022年9月8日 13:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
外付けHDD・ハードディスク WESTERN DIGITAL My Book WDBBGB0040HBK-JEEX 4TB
こちらを新品購入したものをNTFSで通常フォーマットしたいのですが、
注意点はありますでしょうか?
現状win8.1のノートPC
NEC Lavie LL750/S
windows8.1
メモリ8GB
64bit
プロセッサ intel core i7-4700MQ
Cpu 2.40ghz
で、これを使って通常フォーマット予定です。
Usbは3.0対応の様なのですが、調べると11時間くらいかかるのかな?と思うのですが、その間PCはスリープではなくずっと画面を出しておくのでしょうか。
PCまるごとのバックアップ用で初めて大きな外付けを買ったので通常フォーマットをするのも初めてです。
手順の参考になるサイトや、ポイントがありましたらご教授いただければ幸いです。
書込番号:24994311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>で、これを使って通常フォーマット予定です。
なぜ、通常フォーマットをするのですか?
書込番号:24994323
0点
Macでは再フォーマットが必要となっているので、NTFSフォーマットされているのでは?
CrystalDiskInfoで異常(黄や赤)が無ければ、クイックフォーマットで構わないと思います。
・CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
書込番号:24994329
2点
>にこみ3さん
スリープになるとHDDは止まってしまうのでダメです。
蓋を閉じても何もしない設定にしておけば、蓋を閉じたときに画面は消えてフォーマットは継続します。
昔はエラーチェックのために全領域のフォーマットをしましたが、最近はやらない場合が多いですね。
書込番号:24994342
1点
ソフマップが詳しい手順を説明しています。
https://www.sofmap.com/contents/?id=5484&sid=1_res
フォーマットの際に、クイックフォーマットのチェックを外すだけです。内蔵HDDを消去しないように注意してください。
フォーマット中は、スリープに入れてはいけませんが自動画面オフは機能するはずです。
書込番号:24994343
1点
>CrystalDiskInfoで異常(黄や赤)が無ければ、クイックフォーマットで構わないと思います。
その通りですね!
バッドセクタを探すために、通常フォーマットは無駄ですね。。
やらないほうが無難です
書込番号:24994348
0点
>>こちらを新品購入したものをNTFSで通常フォーマットしたいのですが、
>>注意点はありますでしょうか?
どうしてもクイックフォーマットでなく通常のフォーマットをしたいなら、
コントロールパネル → システムとセキュリティ → 電源オプション → コンピューターがスリープ状態になる時間を設定
で「電源に接続」で「ディスプレイの電源を切る」を自分の好きな時間に設定、「コンピューターをスリープ状態にする」を「適用しない」に設定
「変更の保存」をクリック。
書込番号:24994397
1点
ご返信ありがとうございます。
重要なデータを保存するハードディスクは通常フォーマットをしたほうが安心というのを見たのでやるつもりです。
出荷時はexFatなのでNTFSに再フォーマットするので、最初だし通常フォーマットしたほうが安心なのかなと思っていますが、クイックフォーマットで問題ないという意見もあるんですね…
時間がかかるようなので、今夜にもやろうと思うのですが、通常フォーマットの方が逆に問題あるとかいうことはあるのでしょうか?
書込番号:24994403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気が済むように「通常フォーマット」やったほうがいいと思います
安心感が生まれます
なお、
「通常フォーマット」は読み込みチェックしかしません
書き込みチェックはありません
仮に4TBのコピーを今夜やれば、
書き込みチェックしたのと同じになります
●つまり「通常フォーマット」の読み込みチェックよりも
●はるかに、強力なチェックが今夜できます!
何か暗に、、、
「通常フォーマット」の読み込みチェック
11時間?は無駄の様にも聞こえますが、、、
気が済むように「通常フォーマット」やったほうがいいと思います
安心感が生まれます
書込番号:24994429
0点
4TBのハードディスクを通常フォーマット?
意味無いと思いますけど。
別に止めはしませんが… 。 (^^;)
書込番号:24994452
0点
意味はあります
通常フォーマットできるかどうか
分からないので
やってみないと
途中で止まるかもしれないし
書込番号:24994484
0点
CrystalDiskInfoが利用するS.M.A.R.T. 情報はアクセスしたことのないセクタに関する不具合を検知することはできません。その点でフルフォーマットは有効です。
エラーの検出にはフォーマットだけでは不十分で、HDAT2などを利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテストも必要になります。
https://pctrouble.net/software/hdat2.html
書込番号:24994510
1点
>CrystalDiskInfoが利用するS.M.A.R.T. 情報はアクセスしたことのないセクタに関する不具合を検知することはできません。その点でフルフォーマットは有効です。
その通りです
>エラーの検出にはフォーマットだけでは不十分で、HDAT2などを利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテストも必要になります
その通りです
全くご名答です
素晴らしいです!
いまこれを書き込みしようとしていました
先を越されましたね
ただ、
>HDAT2などを利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテストも必要になります
これは一般方には難しいですが、、、
よく昔使いました
書込番号:24994520
0点
にこみ3さん
一般の方なので
理想の
■HDAT2を利用したREAD/WRITE/READ/COMPAREテスト
はできないと思うので、
通常フォーマットで
HDDの全セクタが読めた!
バッドセクタのない壊れていないHDDだ!
という安心感を得てください
(但し、書き込みできるかはわかりませんけどね。。。)
決着
書込番号:24994543
0点
Windows Vista 以降は、通常フォーマットでゼロフィルを行うので、書き込みはしているはずですね。
https://learn.microsoft.com/en-US/troubleshoot/windows-server/backup-and-storage/format-command-not-write-zeros-to-disk
書込番号:24994673
0点
何だかこちらが素人と馬鹿にしているような返信をされる方がいらっしゃるので、
追記をするのが気が重いのですが、
今電源をいれたところ画像の様な感じでした。
新品ですが8回電源投入されてるのは普通なのかわかりませんが、
NTFSに変更して使いたいと思いますが、
通常フォーマットではなくクイックフォーマットでの使用でも問題ないものでしょうか?
書込番号:24994690
0点
自身が納得(安心)できる方法で行えば良いと思いますよ。
私なら、
@NTFSでクイックフォーマット
A目的のバックアップを作成する
BCrystalDiskInfoで状態チェックする
で、済ませます。
Bで異常があったら、CrystalDiskInfoの画面のスクリーンショットを印刷して
購入店に初期不良対応を要求します。
※初期不良対応期間内の場合。
期間外の場合は、保証修理依頼。
購入先が通販の場合は、画像を送って要求/依頼。
書込番号:24994956
![]()
1点
>Windows Vista 以降は、通常フォーマットでゼロフィルを行うので、書き込みはしているはずですね。
するどいご指摘の通りです
確かに
(Win10で)通常フォーマットでゼロフィル
されていました。
通常フォーマットでUSBメモリの中を虫眼鏡で見ました
訂正します
失礼しました
書込番号:24995266
0点
>猫猫にゃーごさん
>あさとちんさん
>ありりん00615さん
>キハ65さん
色々ご教授ありがとうございます。
昨夜から頭痛がして今やると作業失敗しそうなので、落ち着いたら確認させていただきたいと思います。
クイックフォーマットでも全てエラーチェックできるわけではない?とのことなので、
とりあえずクイックフォーマットをしてみようと思います。
書込番号:24995379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>通常フォーマットしたいのですが、注意点はありますでしょうか?
通常フォーマットしてる間はずっとヘッドがトラック上に居るので、パタっと倒すと酷いことになるかも。
あとは時間が掛かるってだけですね。SMRだと酷いことに、、、
>重要なデータを保存するハードディスクは通常フォーマットをしたほうが安心というのを見たのでやるつもりです。
その後SMART読み出せば初期不良はわかりやすいかな?
書いて読んだら不良セクターが検知されて、その後に書き込むデータのロスが回避されるかもしれませんね。
ただ、大事なデータならベリファイすべきでは? って思いますけど。
例えばメモリーでビット落ちした場合、Windowsはそれを検知できずにそのまま書き込むと思います。
基本的にメモリーはパッケージ材料から除去できないα線でビット反転しますので、データ化けしないのは「運が良かったら」にすぎませんし、ECC無しの端末用のメモリーでは、Windowsは黙って壊れたデータをそのまま書き込みます。
そもそもメモリーの安定性が確認されてないような、例えば素人さんがメモリー増設したようなPCでは、単純なコピーでさえ壊れたデータが書き込まれる可能性は高くなります。
ベリファイすれば、全てのエラーが検知できてエンドtoエンドで確認ができますね。
>出荷時はexFatなのでNTFSに再フォーマットするので、最初だし通常フォーマットしたほうが安心なのかなと思っていますが、クイックフォーマットで問題ないという意見もあるんですね…
ベターって話なら、クイックフォーマットが通常フォーマットを上回ることはありませんし、PCについてはすべてにわたって問題ないとかって誰も言えません。そもそも上記したように確率で動いているものなので、通常フォーマットしたから安全が保証されるというわけでもないです。
メモリービット落ちを避けたいならECCという仕組みが必要だし、書きっぱなしで確実に保存してほしいならミラーリングという仕組みを導入すべきです。
エラー検知&修復の仕組みを導入すれば、どちらかのメディアに書き込んだ時にエラー検知すればOSに報告するし、1つでデータロスしてももう一つの手段でリカバリできます。
もちろんダブルフォルトはありえるのでゼロにはなりませんが、そもそもどちらも信頼性の桁数は相当なものなので2重で実用上はエラーは起きないと信じていいレベルにはなると思います。
要は使い方の問題です。
マイクロ視点で見て理論上ベターな方法で全てをやってたらキリが無いというか、画竜点睛を欠くというか。
書込番号:24995538
0点
>ムアディブさん
ベリファイの事はよくわかりませんが、倒れない様には設置しました。
通常フォーマットで時間がかかり過ぎるのもよくないのかなと思い初めてとりあえずクイックフォーマットをしてみることにします。
書込番号:24996144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にこみ3さん
製造されたHDDは、出荷前に物理フォーマット(ローレベルフォーマット)され、エラーがあれば出荷されません。
運搬や保管中にモーター・ベアリングが壊れることはありますが、新品HDDにディスク不良箇所がある可能性は低いのです。
またHDDは、書込み時にハード的にベリファイしてくれるので、不良箇所があればファイル保存時にわかります。
CrystalDiskInfo等のS.M.A.R.T.情報を見ていれば気がつくでしょう。
書込番号:24997019
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WUH721816ALE6L4 [16TB SATA600 7200]
こちらのHDDを新品購入後smartにて状態確認すると
3.spin_up_time の項目が現在の値が99で、再度起動すると95まで低下しました。
これは問題ある挙動と思われますでしょうか?
またRAW値も桁数がとてつもない数となっており、このRAW値の単位が不明です。
ネットを確認してもspin_up_timeに関する書き込みは少なく
購入元に確認するべき案件か、確認する時のスタンス含めて迷っております。
知見ある方アドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24983174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3.spin_up_time の項目が現在の値が99で、再度起動すると95まで低下しました。
>これは問題ある挙動と思われますでしょうか?
特に問題がある挙動ではありません。
スピンアップにかかる時間は変動することがあります。
その都度変動した数値が書き込まれるので数値が変わります。
気にしなくて良いでしょう。
>またRAW値も桁数がとてつもない数となっており、このRAW値の単位が不明です。
RAW値はSMART情報を取得した際の値で、その値の一部分がspin_up_timeの本当の数値になります。
これは温度など他の部分の値でも同じようになっていることがあります。
CrystalDiskInfoでも同じように数値が表示されると思いますので、比較してみると良いかもしれません。
書込番号:24983181
![]()
2点
>EPO_SPRIGGANさん
早速のご返信ありがとうございました。
同時に購入した東芝のHDDが2つともspin_up_timeの値が100で何回か起動しても100から変動ありませんでしたので、初期で99、2回目95となったこちらは何か問題があるのかと勘繰ってしまいました。
安心して使用してみます。
書込番号:24983216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
どういう風に梱包してどこに送ればいいかとかわかりますか?自分で調べたところ箱の3面に色々記入しろとか、プリンターで印刷しろとか、非常に不親切で面倒な感じなんですが。しかも送料は元払いの自腹で送れって感じのようなのですが、これは自分の調べ方が悪いだけで、着払いで後れたり簡単な方法とかあるんでしょうか?
1点
公式サイト
>保証サービス
https://support.wdc.com/warranty/?lang=jp
>Western Digital 製ハードディスクのRMA保証を利用する方法
http://www.maruko2.com/mw/Western_Digital_%E8%A3%BD%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AERMA%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95#:~:text=Western%20Disital%20%E7%A4%BE%E3%81%AE%20%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9,%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E5%93%81%E3%81%8C%E5%B1%8A%E3%81%8F%E3%80%82
後、「Western Digital 製ハードディスク 保証」で検索して下さい。
書込番号:24904941
5点
先日ノジマオンラインで2つ買った者ですが、カラー刷りの箱には2年間の製品保証とあり箱の中にはテックウインド製品保証書というシールが入っていました。
私の買ったのはテックウインドが保証してくれるみたいです。
書込番号:24905006
2点
化粧箱ケースの裏面にこう書かれています。
>保証利用方法:ご購入から1年間は店頭での受付※
※ご購入から1年間を超えた場合は、サポートページよりRMAサービスにお申し込みください。
箱の中に代理店独自の保証書が入っている場合があります。
書込番号:24905113
3点
どこで買われたのです?まず購入店に相談でしょう。
書込番号:24905309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>俺はお前が俺を見たのを見たぞさん
購入から1年以内であれば、販売店に相談して下さい。
テックウィンドが代理店になっている場合は、テックウィンドに連絡して下さい。
その場合、故障している証明として、「メーカの診断ツールでのエラー表示画面」のキャプチャを要求されます。
当然ですが、壊れていない物は交換してくれません。
その期限を超過していたら、RMAでの修理(実際は交換)手続きを行って下さい。
ただし、RMA期間は「購入から2年」ではなく、「製造から2年」です。
RMA期間であるかどうか確認して下さい。
https://support-jp.wd.com/app/warrantystatus
>どういう風に梱包してどこに送ればいいかとかわかりますか?
私が以前に書き込んだWDのRMAの口コミがありますので、記述しておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820181/SortID=20339302
梱包の仕方は、 SeagateのRMAの口コミに書いてあります。やり方はWDもSeagateも基本同じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026180/SortID=24043952/
>しかも送料は元払いの自腹で送れって感じのようなのですが〜
購入者であっても殿様待遇ではありません。Western DigitalもSeagateも発払いです。
HDDに限らず、今時着払いを要求する方がどうかと思います。
交換品返送の送料はメーカが持ちます。
書込番号:24908135
4点
梱包は普通に壊れないようにすればいいですね。わからないのであれば運送会社にいけば有料で梱包しれくれます。
どこに送るかは購入時の書類に書いてありますよ。どこで買ったか、何を買ったかにより違うのでよく確認してください。
ちなみにお店独自の優良延長保証に加入していれば送料が無料のこともありますよ〜。それ以外で着払いで送っていいとかありえないです。
書込番号:24918850
2点
すとらいぷぞーんさん
いい加減な回答はやめましょう。
>梱包は普通に壊れないようにすればいいですね。わからないのであれば
ダメです。変な梱包だと、保証を受けられない場合があります。
メーカー指定の正しい梱包方法に従って下さい。
基本的に故障品は検査し原因を確認し、設計製造にフィードバックします。
返送段階で衝撃が掛かったり静電気に暴露されたりすると、故障原因の確認ができなくなりかねません。
返品されたものの確認の結果良品だった場合には再利用することなどもあります。返送段階で壊れると再使用できません。返品交換で提供されたものの中には再生品もありますし、企業用のサーバ製品ではきちんと再生品マークが付与されたものが使われることがあります。メーカー自身が新品と偽って無断で使うことや、新品と混在されることはないので、心配は無用。再生品が使われる場合はどこかにその旨記載があるはず。
あと不正防止です。本当は壊れていないものを新しくして欲しいと壊して返品し、その壊れた原因を輸送のせいにする奴はごまんといます。それらを防止するために、例え輸送時に問題があっても大丈夫なように梱包する必要があります。梱包がいい加減だと、不正を疑われる原因になります。
まぁ常識的であれば交換拒否されることはないですが、常識って何?と言う話で、その常識がぶっ飛んでいる人もいるし、悪用を始める奴もいるので、ダメという必要があります。
正確にはこちら。
https://support.wdc.com/warranty/packinginstructions.aspx?lang=jp
ざっくり言うと、最低限
・買ったときに包まれていた、灰色の袋に包む
・適切なクッション材で包む(買ったときの箱に入っていた、粒の大きいプチプチ)
の二重で包むのが原則です。特に直接HDDに触れる部分は静電防止フィルムでないと断られる可能性はぐっと上がると思います。時々アルミ箔など導電性のもので包む方がいらっしゃいますが、それは一般的には避けた方が良いです。HDDであれば大丈夫だとは思いますが、時々バッテリーやコンデンサなど中に電気を貯め込む部品が入っている場合にはショートして壊れる可能性があるので。元々アルミで包んでいる部品の場合は、大丈夫だと分かっている部品だからです。
普通のご家庭には帯電防止袋はあまりないと思います。なのでHDDを買ったときには梱包材を取っておくのが正解です。
書込番号:24980287
15点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
HDDケース(LGB-2BDPU3ES)
https://review.kakaku.com/review/K0001055320/ReviewCD=1416791/#tab
読み込ませようとしたら、PC(WIN10)のマイコンピュータに認識されません。
WD data lifeGuard Diagnosticsを起動して→QUICK TEST、EXTENDED TEST→問題なし
どうすれば認識できるようにできますか?
0点
ディスクの管理を見ると
→ディスクの初期化(倫理ディスクマネージャーがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります)と表示されます。
書込番号:24962659
1点
>etemoさん
そのWDのHDDの中にはデータをまだ入れてないの? つまり、買ってきた状態?
であれば、メッセージの通り初期化が必要だよ。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/disk-management/initialize-new-disks
失敗しても、または、気に入らなくても、何回でも実施できるよ。 データがはいってないうちにいろいろやってみるといいよね。
もし、データがはいっているはずなら、その ディスクの管理 の写真をUPしてみてよ。
書込番号:24962678
0点
diskpart で clean と convert gpt を行った後で、
ディスクの管理でパーティションを作成すればOKです。
ディスクの管理のスクリーンショットをアップされると、
詳しい手順の説明ができます。
書込番号:24962687
0点
>Gee580さん
→そのWDのHDDの中にはデータをまだ入れてないの? つまり、買ってきた状態?
たっぷりデータが入っています。
>猫猫にゃーごさん
スクリーンショットアップしました。よろしくお願いいたします。
書込番号:24962692
0点
>etemoさん
これは厳しい状態だよね。 下手に触れないよね。
とりあえず、コマンドで、
diskpart
list volume
list disk
の結果をUPしてミレル?
中のデータを保護したまま修復なら、有料の修復ツールを使って、試した方がいいよね。
念のため、このドライブのパーティションは GPT? それとも MBR? で フォーマットした?
書込番号:24962711
0点
sata usb変換アダプターありますか?
結構こいう場合にHDDの中身見れましたが、、
書込番号:24962727
0点
新品のHDD(SSD)の未初期化状態です。
画像は、ディスク1 をdiskpartで初期化を行った例です。
DISKPART> select disk 1
の「1」をディスクの管理で認識されているディスク番号に読み替えてください。
diskpartによる初期化が終わったら、ディスクの管理でパーティションを作成してください。
書込番号:24962728
0点
書込番号:24962692 に貼られた画像の左上のディスクの初期化画面で、
「◎GPT〜」を選択して[OK]をクリックすれば、diskpartで初期化したのと同じ状態になります。
その後、パーティションを作成。
書込番号:24962735
1点
データー復旧ソフトを使って救出しましょう!
書込番号:24962736
0点
>アキバタロウ01さん
パソコンを開けてシリアルATA接続しました。やはり、マイコンピューターで認識しません。
WD data lifeGuard Diagnosticsを起動して→QUICK TEST、EXTENDED TEST→これは問題なかったです。
>猫猫にゃーごさん
初期化したら→このハードディスク内のデータは消えませんか?
書込番号:24962740
0点
>アキバタロウ01さん
パソコンを開けてシリアルATA接続しました。やはり、マイコンピューターで認識しません。
WD data lifeGuard Diagnosticsを起動して→QUICK TEST、EXTENDED TEST→これは問題なかったです。
そうですか、、かなり厳しいですね。。本当に重要なデータなら業者に頼んだほうがベターです
それとも同じ経験があって、HDDを修復できるスキルのある方ですか?
書込番号:24962746
1点
>パソコンを開けてシリアルATA接続しました。やはり、マイコンピューターで認識しません
いや違います
●USB接続するです!!!シリアルATA接続ではなく
書込番号:24962748
0点
>初期化したら→このハードディスク内のデータは消えませんか?
新品のHDDじゃないのですか?
ディスクの管理は新品のHDDと判断しています。
データが格納されているなら、PCの電源を落としてHDDを取り外し、
PCの電源を入れ起動してから接続して変化があるか確認を。
正常に認識しない場合は、データ復旧ソフトによるデータ救出が必要です。
救出先として、救出データ容量以上の空きエリアのあるHDDが必要です。
書込番号:24962754
0点
>アキバタロウ01さん
sata usb変換アダプターがありません。
>猫猫にゃーごさん
データ復旧ソフトがあります。今、スキャンしています。
データはなんとかなりそうですが、
@WD data lifeGuard Diagnosticsでテストができて、A復旧ソフトでスキャンができるのに、
マイコンピュータで認識しないのは、なぜなのか?意味が分かりません、、、
書込番号:24962763
0点
そのディスクのフォーマットが壊れたのでは?
>HDDケース(LGB-2BDPU3ES)
このHDDケースは問題があるようで、同じ型番のHDDを取り付けて使うとHDDのフォーマットが壊れることがあるようですよ。
書込番号:24962770
1点
>アキバタロウ01さん
>sata usb変換アダプターがありません。
わかりました
>猫猫にゃーごさん
>データ復旧ソフトがあります。今、スキャンしています。
>データはなんとかなりそうですが、
>@WD data lifeGuard Diagnosticsでテストができて、A復旧ソフトでスキャンができるのに、
>マイコンピュータで認識しないのは、なぜなのか?意味が分かりません、、、
いちおうよかったです
結果が楽しみですが
もしやWindowsが壊れたのでは??
書込番号:24962771
0点
>etemoさん
>@WD data lifeGuard Diagnosticsでテストができて、A復旧ソフトでスキャンができるのに、
マイコンピュータで認識しないのは、なぜなのか?意味が分かりません、、、
そのドライブの GPT 部分 が壊れたと思うよ。 だから ドライブレターもないしマイコンピュータで認識しないとおもうけども。 他のデータ部分もこわれている可能性があるよね。 どこまで復旧できるか。
このようなドッキングステーションタイプは よくこういうトラブルを起こすみたいね。 わたくしも、2台つかってたけど、こうなったよ。 別途、熱対策も必要だよね。
書込番号:24963020
0点
>etemoさん
>@WD data lifeGuard Diagnosticsでテストができて、A復旧ソフトでスキャンができるのに、
>マイコンピュータで認識しないのは、なぜなのか?意味が分かりません、、、
マイコンピューターはドライブとパスが読めるやつが表示されています。
パーティーション状態や、フォーマット形式とかの情報が保存されているファイルシステムが損傷したんでしょう(ソフトウェア障害)
その為、マイコンピューターには表示されなく、初期化しかないと出てるんだと思います。
なのでそのファイルさえ復旧できれば、何もしてなければ復旧します。
RAIDとか組んでると難しいのがこういうのが理由ですね
参考まで
書込番号:24963023
![]()
0点
ロジテックのデュプリケータースタンドはケーブル接続で利用すると不具合が出やすいので、別のケースを利用したほうがいいと思います。デュプリケータースタンドはデュプリケーター専用として単体で利用するといいでしょう。
書込番号:24968176
1点
やっと復旧が終わりました。5日間位かかった。
30gb位のファイルが復旧不可でした。
その後、このハードディスクをフォーマットしたら普通に使えています。
CrystalDiskInfo正常100%になっています。
たぶん、HDDケース(LGB-2BDPU3ES)への入れ方がまずかったと思います。
うまくはまらなかったので、何回か強めにはめようとしていました。
たくさんの人からアドバイス頂き、ありがとうございました!
書込番号:24971361
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EFAX-RT [4TB SATA600 5400]
本HDDを接続してPCを起動すると、WindowsBoot時にWindows Insiderビルドエラーが発生し、起動できなくなります。
この状態の回避方法はありますでしょうか。
なお、SATAポート、SATAケーブルを変えても変化はありませんでした。
OS:Windows10Pro
M/B:Z77 Pro3
CPU:Core i7 3770
MEM:32GB PC3-12800
G/B:GeForce GTX 1060
0点
Insider Preview をお止めになって,WIndows 10 Pro の 正規版を導入しましょう。
書込番号:24962959
0点
>瑞穂☆UP DATEさん
<<<本HDDを接続してPCを起動すると、WindowsBoot時にWindows Insiderビルドエラーが発生し、起動できなくなります。
<<<この状態の回避方法はありますでしょうか。
正式版でないので動作保証は有りません!
「Windows Insider Program」参加のリスクは?
「Windows Insider Program」へ参加するリスクについてです。
正式リリース前のビルドを使用するので、PCによっては正常に作動しないことや、ファイルが破損してしまうことが最大のリスクです。いち早く配信されるファーストリングは、そのリスクが最も高いと言えます。
正式版を使用してから動作確認をしましょう!
書込番号:24962984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リムーバルケースでも使って起動後Hot Plugで認識させるしかないのでは?
もしくはHDDケースに入れてUSB接続で認識させるとか。
どちらも面倒ですけど。
書込番号:24963053
0点
>沼さん
>nogakenさん
早速windows insider programのない正規版で起動するようインストール実施しています。
結果わかりましたら、追記します。
>EPO_SPRIGGANさん
この場合、「ディスクの管理」にディスクが登場しますが、初期化に失敗します。(MBR、GPT共に)
書込番号:24963067
0点
>この場合、「ディスクの管理」にディスクが登場しますが、初期化に失敗します。(MBR、GPT共に)
となるとまずは正規版にしないとだめそうな感じですね。
書込番号:24963076
0点
windows10を再インストールしましたがダメでした。
以前windows boot時に以下のような画面が表示されます。
insiderは適用されてないように見えるのですが……
OSビルドは19044.2130です。
書込番号:24963189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>windows10を再インストールしましたがダメでした。
クリーンインストールされていますか?
Insiderビルドエラーとの表示が出てますから、正規版の状態ではないようですが。
インストール時のドライブ選択画面で、OS用のドライブを強制的にフォーマットしてからインストールすれば大丈夫かと思います。
あとOS用のドライブ以外は電源ケーブルを抜く等しておきましょう。
書込番号:24963215
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
脳死状態で上書きインストールしてました。そりゃ駄目ですよね……
手元にインストールデバイス用のUSBメモリが無いので、Amazonから届いたら実施してみます。
書込番号:24963357
0点
>瑞穂☆UP DATEさん
そのエラー出てるので正規版では無いです
混乱してませんか?(苦笑)
"Windows 11 Insider Previewに参加したパソコンを製品版にする - PCまなぶ" https://pcmanabu.com/windows11-ip/
参考に・・・
書込番号:24963474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>瑞穂☆UP DATEさん
マイクロソフト サイトに
現在ご利用のデバイスに Windows 11 をインストールする
が有りますが出来ないのですか?(苦笑)
"Windows 11 をダウンロードする" https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24963485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDは新品未使用品ですか?
他のPCで正常認識・動作するなら、そちらで初期化して
こちらに戻してみては。
書込番号:24963503
0点
>nogakenさん
参加してるのはWindows 10 Insider Previewなんですよね。
そしてTPM2.0非対応なのでWindows11だと使えないような……
>猫猫にゃーごさん
新品未使用です。
もう一台のPCもダメだったら、Live Linux使ってどうにかやってみますかね……
書込番号:24964633
0点
>参加してるのはWindows 10 Insider Previewなんですよね。
Windows 10 Insider Preview に参加するなら,精々 22H2 Build:19045.2130 辺りなら兎も角,殆ど,意味無しですが・・・
Windows 10 正規版のクリーンインストールに挑戦していたのではなかったのですか?
書込番号:24964728
0点
MicrosoftのサイトからインストールメディアをUSBメモリに作ればクリーンインストールでセットアップは出来ると思いますが
書込番号:24964900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>瑞穂☆UP DATEさん
"Windows 10 をダウンロードしてインストールする方法" https://www.e-soft.net/help/windows10
こちらを参考にして・・・
"Windows 10 のダウンロード" https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
して下さい!
書込番号:24965287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10Proのクリーンインストールを行いました。
結果成功です。認識しました。
数々のご助言ありがとうございました。
これから環境を戻します。2005年からアップグレードアップグレードし続けてきた環境だったので、戻すの大変そう(とりあえずPT2が起動しないし)
書込番号:24968455
0点
認識されたようで・・・・
PT2 対応 Build 探しでしょうか !
書込番号:24968727
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ACA16T/JP [16TB SATA600 7200]
先程はケースについて回答ありがとうございました。
実は現在HDD本体の方も検討中でして、こちらの製品か同じ東芝製のMG08シリーズのMG08ACA16TEかで迷っております。
個人的に大量の動画や画像を保存しておき、たまに再生する用途なのですが、HDDは出来るだけ長い期間大切に使いたいと思っております。
そこで気になっているのは両者の寿命の違いです。
MTTFが目安になるかと思ったので両者を比較すると、
こちらの製品(MN08ACA16T/JP)がMTTF:120万時間
MG08ACA16TEがMTTF:250万時間
MTTFでは数値上に倍の違いがあります。
寿命の長さを考えるとやはりMGシリーズを購入した方が良いでしょうか?
それとも、MTTFの数値程は実際の寿命の差はないのでしょうか?
私はあまりPC関連に詳しくなく、MTTFの理解も違っているのかもしれないのですが、長く使うには MG08の方が良いでしょうか?
それとも本製品でも十分に寿命は長いのでしょうか?
詳しい方がおられましたら、何卒アドバイスをくださいますようお願い申し上げます。
5点
MTTFはあくまでも平均で目安であって、倍も違うから必ずしも故障する確率が半分になるわけでもありません。
運が悪ければMTTFの数値になる前に故障することがあります。
私はあまりMTTFを気にしないで購入しています。
以前MTTFのいいHDDを購入しましたが、それまでに購入した製品と特に差は感じませんでした。
どちらにしろファイルが重要なのですから、しっかりバックアップを取るようにしておいた方が良いです。
1台だけであればMTTFに関係なくいつ壊れるか分かりませんので。
書込番号:24461545
![]()
2点
>モーリー・ロバートソンスキーさん
「諸行無常」なので、壊れる時は、いつかは壊れます。
書込番号:24461548
2点
東芝に好意的に解釈してあげれば、
MGシリーズの寿命試験をMNシリーズと同じ時間で打ち切ったら、
まだ故障がゼロで統計的推論ができなかったのでしょう。
1個だけ使うときの期待寿命はMGシリーズの方が長いが、あくまで
統計の話になります。
書込番号:24461735
![]()
2点
MTTFは寿命を表していません。
あくまで寿命内での故障率です。
>個人的に大量の動画や画像を保存しておき、たまに再生する用途なのですが、HDDは出来るだけ長い期間大切に使いたいと思っております。
まさかとは思いますけど失えないものならバックアップは取ってますよね?
どんなにHDD選ぼうが、その玉が生き残るかどうかはあくまで運ですよ。
なので選択はコスパでいいと思います。データが大事かどうかが選択に関係してくるような運用をしてはいけません。
クラウドでの運用実績のデータとか出てますけど、これらの数値が何か寿命に影響しているという傾向はみられないです。
同様に、端末用/サーバー用ってありますけど、サーバー用はすごく高いけど別に故障率が低いとかは無いそうです。
SMART情報も前兆を察知するのにはあんまり役に立ちません。(知らせてくることもあるけど突然死もあるから、あくまで運)
一応、故障率が1桁違う驚異のメーカーというのは存在していた (HGST) んですが、WDに買われちゃったので今どうなってるかはわかんないです。
というのと、各メーカー、過去にやらかしてた実績はあって、世代が変わると酷いHDD出したりはしてますんで、その結果がわかるのは数年後なので、結局それも含めて運ってことになります。
今HDDで付加価値が意味があるとすると、CMRであることですね。SMRは大きなファイルやバックアップに向きません。
書込番号:24461932
![]()
2点
HDDが高すぎてバックアップを取るのをためらうくらいなら、SMRでもいいので安いHDDでバックアップして、性能面は我慢して運用することをお勧めします。
書込番号:24461946
1点
PC内に入れておくHDDなら、アクセスが一定時間なければ停止するので、MTTFを気にしてもと思いますし。
バックアップを取らずに長持ちしたのなら壊れても構わない…なんてわけではないでしょうし。どのみち壊れないHDDはないので、バックアップを取ってあるのならそこまで深刻に考える必要は無いと思います。
そもそも、外付けHDDを繋げっぱなしの回しっぱなしとか考えているのなら、まずその辺の運用を考え直した方が…
書込番号:24461953
2点
信頼性試験と 寿命試験、 同じことです。加速試験ともいう。
統計を知らないと、理解がむつかしいです。
書込番号:24462023
1点
>ZUULさん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
>おかめ@桓武平氏さん
>EPO_SPRIGGANさん
素人質問にも関わらず、親切に多くの有益な情報を提供頂きありがとうございました。
てっきり私はHDDのMTTFが長いと寿命も長いものと思い込んでおりました。
素晴らしい性能が表示されているHDDであっても壊れる時は壊れるものとして運用したいと思います。
CMRのヘリウムで16TB4万円ならコスパも良いかと思いますので、こちらの製品に決めました。
今までI−O・データ機器の外付けHDDを複数使っていたのですが、中身が全て中国メーカーでガッカリしてしまいました。
使用時間が10000時間を超えたので買い替えようと思い、そこで今回信頼できるメーカーのHDDとケースを使って自分で外付けHDDを作ろうと思った次第です。
全てのコメントが非常に参考になりましたので、感謝申し上げたいと思います。
この度は親切丁寧に多くの素晴らしいご回答を頂きましてありがとうございました。
書込番号:24462422
0点
>MTTFが長いと寿命も長いものと思い込んでおりました。
長いかもしれないし、長いことをアピールして売っているし、皆長いことを期待して買っているとは思いますが。
去年発売された物が10年持つとか言われても…って話です。
>中身が全て中国メーカーでガッカリしてしまいました。
国産とあっても日本国内組み立てってのも多く。フィリピンにも工場持っていますしね。
中国は技術がないのではありません。品質管理のための民度が足りないだけです。この辺をメーカーがきっちり指導しているのなら、中国だから低品質なものしか作れないということは無いです。
ところで。Maid in Chinaはよく見かけますが。中国メーカーのHDDって存在するのでしょうか?
書込番号:24462838
0点
>>CMRのヘリウムで16TB4万円ならコスパも良いかと思いますので、こちらの製品に決めました。
そうですよね、ヘリウム充填なら高級機だし、安心できますよね。
実は私もNASを3台動かしています。
3台ともに5年程動かしていますが、HDDは1台だけ故障しました。
その1台とは・・・ヘリウム入りのNAS用の10TBのHDDでした(IronWolf)。
安価な4TBや6TBのHDDもNASで動かしていますが、これは意外と元気に動いています。
よりにもよって、一番高級なヘリウムHDDが故障するなんて、わからないものですね。
まあ、運次第とでも言うのかな?
ただ、NASだったので、データは助かっています。HDDが故障してもデータは助かる・・・これがNASの利点ですね。
書込番号:24656535
0点
今日、HDDが届きました。このHDDを申し込んだはずが、何の手違いかMG08ACA16TEが届いたのです。
値段もMG08ACA16TEの値段になっていました。
あー、あれもボケたのかと思ったが、よく見るとMG08ACA16TEの方がMTTFが長いのですね。
気を取り直して、満足に変わりました。
良かった。
NASを容量拡張します。
書込番号:24913634
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)















