
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2022年1月8日 01:17 |
![]() |
0 | 6 | 2022年1月6日 21:22 |
![]() |
2 | 4 | 2022年1月1日 17:27 |
![]() |
22 | 22 | 2021年12月27日 00:43 |
![]() |
3 | 6 | 2021年12月19日 09:01 |
![]() |
1 | 11 | 2021年12月15日 04:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
WD60EZAZ-RT(価格.com)とWD60EZAZ-EC(アマゾン販売)の違いは何かあるのでしょうか?
WD60EZAZ-ECはアマゾンで販売しております。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0858VP66C/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
お解りの方がおられたましたらご回答を頂ければ幸です。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

>WD60EZAZ-ECとWD60EZAZ-RTの1つの違い!
>ECはエコパッケージあるいはeコマースの略で、RTはリテールの略と思われます。
>WD60EZAZ-ECとWD60EZAZ-RTの2つは、ハードディスク本体は同じもので、性能に違いはありません。
https://beiznotes.org/wd60ezaz-ec-vs-wd60ezaz-rt/
EC(Amazon)モデルはいわば簡易パッケージまたはバルクモデル。リテール(RT)モデルは化粧箱パッケージで中身は同じです。
書込番号:24528964
3点

キハ65 さん
詳細な型番での違いのご回答ありがとうございます。
現在、アマゾンで販売している「WD60EZAZ-EC」方が安価なので良いみたいですね。
貴重なご回答を頂きありがとうございました。
書込番号:24529202
0点

性能に関係ないところの変更において末尾の型番が変更されるのは、製品管理の関係上多いです。
個体差くらいの性能差はあっても基本性能に差がある様であれば大元の型番が変更されますし、青赤紫黒などのモデルも変更されるでしょう。
大元の型番が同じであれば同じ製品と思って間違いないのですけど、結構気にする人が多いですよね。
書込番号:24529868
2点

型番違いですが
年末にAmazonで同じ末番ECのWD80EFBX-ECを購入しましたが、ちゃちい茶箱ではなく普通に化粧箱に入ったものが届きました。HDD本体の印字はWD80EFBXでした。
違いは無いと思います。
書込番号:24530033
3点

アマゾンで販売のWD60EZAZ-EC:9,333円でしたが。現在:10,980円(1,647円 値上げ)
価格.com最安販売のWD60EZAZ-RT:10,280円が現在:9,380円(900円 値引き)
何にしても価格変動を予期するのは難しいですね。
書込番号:24532222
1点

楽天経済圏の今の最安値が9,480円。ポイントセールで7,000円台。
ポイントの人は楽天へ。支払い値引きの人はAmazonかな。
昔は記憶が無いのですが、今は箱も一緒で内装プチプチと箱シールが違うだけかも。
ちなみに、私はバルクプチプチの方が大きくて好きです。
書込番号:24532483
1点

あら、ノジマがクーポン出しているので9,180円になってた。
在庫ありで翌日配送みたいです。
書込番号:24532487
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
BuffaloのNASサーバ
RAID1でWD10EADS-22M2B0の2枚を使っていますが、
1枚をエラーになって、交換のため購入しましたが、
届いたのはWD10EADS-00M2B0でした。
調べたところ、以下のような差異がありますが、そのまま使えますでしょうか?
22M2B0 00M2B0
7200RPM 5400RPM
500G 2枚 334G 3枚
2個買ったので、順次2個を交換するのもよいかと思いますが、
0点

BuffaloのNASサーバがそのような細かい差異を気にする様な製品でなければ問題ないと思いますが。
ファイルをコピーして保存するのに回転数やプラッタあたりの容量は直接関係はないのですから。
回転数が落ちている分読み書きは遅くなるでしょうけど。
書込番号:24530096
0点

回転数が違うことを気にしてるなら、大丈夫ですよ。
そもそも可変速度だし。
むしろ、ミラーリングは違う機種を使うことを推奨されてます。(同時に壊れないようにという意味で、、、たいした意味はないですけど)
>2個買ったので、順次2個を交換するのもよいかと思いますが、
寿命を迎えていると思うなら、それもアリですね。
書込番号:24530099
0点

>EPO_SPRIGGANさん
読み書きの速度は回転数だけに依存するわけではありません。
密度の高いプラッターを使っているなら、ヘッドでの転送速度は上がりますので回転数が落ちても変わらないということもあります。
(というか、コンシューマが5400rpmになったときには低下らしい低下はありませんでした)
そもそも可変だし、逆に内周の性能低下は少ないんじゃないかと思いますけど。
書込番号:24530105
0点

>価格はすべてではないさん
そのまま使用できます
速度が違う場合は、遅い方に合わせて動作するので、遅くなる可能性はあります。
書込番号:24530210
0点

使えるかと言えば使えるかもしれませんが、そもそもRAIDとは運用中のクラッシュ耐性を高める物ですから、同じHDDが望ましいとは思います。
RAID1でもコントローラーによって制御の仕方が色々あるので、その辺りによっても違うHDDで使用する場合速度や耐性も変わってくるので、本来の意味からはどうなんだろうとは思います。
RAIDは速度が速いとかHDDの性能は関係ないですが、同じものを使うのが基本です。
書込番号:24530447
0点

>価格はすべてではないさん
私はこのHDD(WDEADS-00M2B0) 2台を Buffalo linkstation (LS-WHGL56C) でRaid 0 で長年使っていました。
機種が違うと確信はありませんが多分使えると思いますよ。
年末のHDDが不調になったので NASのRaid向けのWD REDシリーズ (WD20EFAX-68B2RN1) 2T に換装しました。
まだ購入してないなら REDシリーズがお勧めだったんですけどね。
もう入手されたとのことなのでこの際だから2台とも交換しておいた方が安心だと思います。
書込番号:24530675
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ACA14T/JP [14TB SATA600 7200]
TOSHIBA MN08ADA800/JPと比べてこのMN08ACA14T/JPはアルミの?シュリンク包装されていませんでした。
箱から出すと、プルーのプチプチで中にプラケース、プラケースの中には裸のまま入っていました。
14TBの仕様でしょうかね‥
皆さんはどうでしたか?メーカー動作確認の検品品なのでしょうか‥
ちなみに販売店さんは未開封の新品とおっしゃっております。
0点

MN07ACA12T/JPも帯電防止袋には入っていませんでしたよ?
モデルによって違うのでは?
書込番号:24519242
0点

MN&MG 共通ですが、BOX品(/JP) or バルク品問わず
ヘリウム封入モデル(現状12TB以上)はプラケースにそのまま入っているのが仕様です。
(MN07ACA12T / MN07ACA14T / MN08ACA14T / MN08ACA16T 購入履歴あり)
初めて見たときは密封されていないので疑心暗鬼になるかと思いますが
SMARTで確認すると電源投入回数及び使用時間は問題ないことがわかります。
ヘリウム封入モデルの場合、ヘリウムが漏れないようにHDD自体が完全密封されているので
わざわざ袋に入れて密封し出荷時の品質を維持する必要性がないという考えかもしれませんが・・・
ちなみにそのプラケースはヘリウムモデルの形状に合わせて作られており
10TB以下の空気モデルの製品ではたまたま流用しているだけだと思われます。
確か10TB以下の製品がアルミタイプの帯電防止袋になったのも2020年頃だったはずで
それまでは半透明の薄い帯電防止袋で密封された状態のものを
BOX品では少し厚みがあるプチプチ袋に入れた上で箱に入っているのが普通でしたけどね。
書込番号:24520519
2点

>けーるきーるさん
レビューに載っていた写真の事ですかね
たしかに裸のままでした。しかし開封したてなのかは写真からは分かりませんでした。
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。その様のようですね
>kazu-pさん
確かに電源投入回数と使用時間は問題ありませんでした。
しかし何かすればそれはリセット出来るのかとも思って少し心配していましたが
仕様である様なので、安心しました。
ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:24522347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
まずは、初めての投稿失礼致します 仕事で使用しておりすまが異音が発生しており仕事に集中できずお助け頂けたら幸いでございます。
6ヵ月くらい前に現在のPCに組み換えを行い新PCにくみ上げ後二日後くらいから症状が発生しております。
症状ですが高負荷状態を30分以上で使用から鳴ります詳しくは、以下に記載します。
HDD裏 マザーボード裏 電源 いろいろな場所よりカチカチ音が鳴り1度鳴り始めるとPCをシャットダウンするか、CPU,GPUなどの負荷を下げない限り止まらないです負荷を下げてもすぐには、治らず10分〜15分後ほどで鳴りやみます
といった症状で解決が面倒で4ヵ月程放置しており、解決に乗り出してから2ヵ月が経過しております。
問題の症状ですが動画を添付致しますが動画の音を3倍くらいにした音が鳴っている感じです
まずST6000DM003を2台搭載しておりこちらの2台を取り外した所、異音が鳴らなくなりましたが特定までに相当色々試してます。
しかし状況は、そんなに簡単ではなく確実にマザーボード裏から異音がなっていました
色々部品を交換する前にすべてのHDDを取り外した状態でも異音が鳴っておりましたただしHDDのシリアルATAケーブルだけをすべて取り外した状態だったと思います。
この商品2台(購入日2020年11月2021年4月)元々のPCにて稼働させていた商品になり異音などなっていませんでした
また、こちら1台のみどちらか片方取付した状態でも同様に異音が鳴ります
構成
M/B MSI Z590 TOMAHAWK WIFI → 換装後 (ROG STRIX Z590 F GAMING) (異音解決せず)
CPU i7-11700K (85%〜95%で常時使用)
CPUクーラー Assassin III
グラボ GIGABYTE GV-N166TOC-6GD (40%〜70%で常時使用))(旧PCからの衣装で同様の使い方しております)
メモリー キングストン KF432C16RBAK2/64 (40GB以上常時使用)(交換済み異音解決せず) (XMP2.0 1.0 定格どちらも異音発生)
M.2 SSD CSSD-M2B1TPG3VNF CSSD-F1000GBMP600 WD Blue SN550 NVMe WDS200T2B0C
HDD 6台 TOSHIBA DT01ACA300 ST6000DM003/FFP×2
ST4000DM004×1 WD60EZAZ-EC ×2
電源 Corsair RM850-2021モデル (2019モデルから代理店を通して交換)
PCケース Carbide 678C Tempered Glass
ケースファン KF1425FD12S-P ×4 MFX-B2NN-18NPK-R1 FN1412 ×3 NF-A14t ×2
該当HDDのシリアルATAケーブルの変更も試しましたが解決せず。
明日にでも該当HDDの変わりに別のHDDを搭載した場合でも同様の症状がでるのかどうかを試してみるつもりでありますが
その前に皆さまのお知恵をお貸しいただければと思い投稿させていただきます。
何分負荷をかけた状態でしか発生しない不具合の為非常に参っております・・・
HDDの換装をしても同様の症状が発生する場合電源の容量不足を疑っている次第でございますが・・・
バックパネルのUSBパネルもほぼすべて使っている状態ではありますがこの構成で電力不足になりますでしょうか?
またもう1つこれはマザボの所で質問すべき内容ですがご容赦ください。
ASUSのマザーボードに切り替えてから不安な事があり起動直後にQ-LEDが赤→黄色のところでストンと落ちて再起動みたいな形で再起動し赤→黄色→白→緑といった形でBOOTします。
ほぼ毎回、このような挙動しています・・・
長くなってしまいましたが何卒ご容赦くださいませ、また皆様のご意見を頂けますと幸いです。
2点

追記失礼足します。
マザーボードのBIOSも最新の1007に更新済みです。
またCMOSクリアも行いましたが解決しておりません。
書込番号:24494762
0点

「キュッキュル、キュッキュル」というのは、HDDが電力不足の時に出す音ですね。
PC全体で電源不足だったら他の症状も出そうなので、HDD自体か電源供給(ケーブルやコネクタ)に問題が生じているのでは無いでしょうか。
HDDの接続が不安定なので、起動時に再起動されるのでしょう。
SATA電源ケーブルに問題無ければ、十中八九、HDD自体の問題だと思いますので交換推奨です。
書込番号:24494911
8点

まずは変換ケーブルなど活用して、HDDへの電源供給手段を変更して下さい。
例えば一例として下記の変換ケーブルを使うとかです。
・StarTech.com ペリフェラル電源-SATA電源変換ケーブル SATAPOWADAP
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009YFTI
それでも解決しないならHDD交換、というのが安く解決できる可能性のある流れとなります。
書込番号:24494920
1点

マザーの方は一度、メモリーの立ち上げに失敗して再度パラメータを、調整して起動してる時の挙動だと思います。
XMPで設定してるならやや条件を緩める程度しか思いつきませんが
書込番号:24494959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル太郎さん
早速のご回答ありがとうございます。
当方も2日程前に電源配給に問題があると思い、SATA電源 電源側6pin→SATA電源4分岐を4つのHDDに装着しておりましたが、6pin→SATA電源2つ分岐に変更を行いました。
つまり該当HDDについては、他のHDDとは、一切電源配給を一緒にしていない状態ですが改善されませんでした。
となりますとやはりHDD2台が同じような不具合によって音を出しているということになるのでしょうか・・・
書込番号:24495107
0点

>揚げないかつパンさん
マザーに関してましてもありがとうございます。
白ランプに到達できずに再起動がかかっているのでメモリーが疑わしいと私も思うのですがXMP及びメモリーの出力に関して不具合が起きてからは、行っておらず解除しています。(現在1.2V2400Mhzの状態です)
書込番号:24495114
0点

後はマザーへの給電不足でメモリー関係への電力が不足して、一度設定したタイミングで起動できないなども考えられなくはないけど、マザー側かな?と言う感じもしますが、もう一つ現状がわからないので何とも言えないですね。
ランプの意味は合ってると思います。
書込番号:24495124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>abcde598658さん
> となりますとやはりHDD2台が同じような不具合によって音を出しているということになるのでしょうか・・・
いえ、HDDに不具合が起きているにしても、流石に1台だけだと考えています。
最初のご質問に
> また、こちら1台のみどちらか片方取付した状態でも同様に異音が鳴ります
とありますが、他の箇所で「HDDのシリアルATAケーブルだけをすべて取り外した状態だったと思います」とも言われているので、同様に電源ケーブルは抜かず、SATAケーブルだけ外して1台ずつ試したと推測したのですが。
SATAケーブルを抜いていても、電源ケーブルがHDDに繋がっている以上は異音が発生する可能性があります。
状況が分からないので詳細をお願いします。
電源ケーブルも含めて全てHDDを外した上で、1台ずつHDDを接続して、どのHDDの場合でも同様の異音が発生するのでしょうか。
もし、特定の1台のHDDでしか発生しないのであれば、そのHDDが原因となります。
書込番号:24495156
0点

USBは、5Vstbから電源を取っていることがあり、消費電力の大きい機器をつなぐとシステム不安定になったりします。
その他のレールに関しては、電圧を観測してみればいいと思いますけど。HWInfoとかで読めますよね。
SMRなんで瓦処理しているのかという気がしますけど、SMARTにはシークエラーとか出てないですか?
最近のHDDはエラーあるのが当たり前みたいになってるから意味のある数字が見られないかもしれないけど。
どっちにしろ異音なら故障の前兆なので、まずはデータの待避を。
故障なら「だいじょうぶかな〜」とかいろいろやってると、そのうちパタっと一切のアクセスを受け付けなくなりますんで。
書込番号:24495183
0点

>ハル太郎さん
失礼しました、ややこしくて・・
ST6000DM003/FPPですが、シリアルATA及び電源SATAケーブルをこちら1台ずつ完全に取り外した状態で両方確認の為にも先ほどもう一度この構成で試しましたが、やはり片方1台どちらかを接続している状態でも高負荷時10分程度で異音が発生します。
現在、ここの箇所を別のHDD(他の構成について一切問題が起きている時と変更ありません。)
WD60EZAZ×2台に換装してFFベンチ及びCPUステルスチェック及び仮想OSの大量起動などによりメモリー使用率もあげている状態になりますが30分ほどこの状態ですが異音が発生しておりません。
このままずっと異音が発生しなかった場合、とても確率的には、ありえない数値だと思いますがST6000DM003/FPPが2台おかしいということになるのでしょうか?
書込番号:24495199
0点

>揚げないかつパンさん
本当にご親切にいろいろとありがとうございました。
とりあえずですが異音の発生しているHDDを取り外した所、起動時の意味不明な再起動に関しては、なくりました。
ST6000DM003/FPPが悪さをしていたようです・・・
書込番号:24495208
0点

ご確認ありがとうございます。
そうなると、不具合では無く、特定環境下で発生する製品上の問題が濃厚になってきますね…。
Seageteなので、そういう可能性もあるのかと少し考えていたところです。
できる範囲で色々な配線を試して頂いて、それでも駄目なら、HDD2台を交換するしか無いと思われます。
個人的に、Seageteはお薦めしません。
サーバ運用で何度も何度もSeageteのHDDには痛い目に遭わされました。
もし買い替えるとしたら、少し高くてもWestern Digitalあたりでご検討ください。
書込番号:24495228
3点

望みは薄いですが、ファームウェアの更新ができる場合は、改善する可能性も1%くらいあるかも知れません。
・ファームウェアのダウンロード(シリアル番号)
https://www.seagate.com/jp/ja/support/internal-hard-drives/desktop-hard-drives/barracuda-3-5/#downloads
こちらでは更新の有無は確認できませんので、シリアル番号を入力してご確認下さい。
書込番号:24495252
1点

>ハル太郎さん
ありがとうございます、やはりそうですよね・・・ST6000DM003との相性が悪いのかとずっと思っておりました。
できる限りの配線変更に関しては、これまで2ヵ月以上行ってきておりシリアルATAケーブルの変更も行いました。
SATAケーブルに関しても変更しており。
因みにですが現在ST6000DM003の場所にWD60EZAZ-EC×2台を搭載し高負荷状態を1時間以上続けておりますが全く異音が鳴りませんのでやはりST6000DM003×2台に問題があったようです
ST6000DM003 を1台接続するだけで10分程度の高負荷で異音が発生する為です。
1時間高負荷で発生しないのであれば経験上もう異音が発生することは、ないかと思われます・・・
そうなってくるとやはりSeageteとの相性になるのでしょうか・・・汗
しかしSeageteの4TBのほうは、正常に動作しているのですがしかも3年前程前のです。
フォームウェアアップデートありがとうございます、確認してちょっと試してみます。
書込番号:24495261
1点

>ハル太郎さん
まずは、稼働時間4時間経過後も全く異音発生せず。
現在一応メーカーにも問い合わせを行っておりますが望み薄って感じです
フォームウェアアップデート確認いたしましたが残念ながら最新の状態でした。
Seagate ST4000DM004 こちら購入日2018年10月17日でありこちらの方は、どんなに負荷をかけても正常動作しています。
何かST6000DM003と内部的な物が大きく違うということなのでしょうか・・・?
書込番号:24495395
0点

>abcde598658さん
下記URLの「電源管理」の項目でM003よりM004が省エネされた事が何らかの要因かも知れませんね。
・ST6000DM003 や ST4000DM004 などの仕様比較
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-11-1806JP-ja_JP.pdf
省エネ化された事で、環境によって何かのタイミングで内部的な電源供給に問題が生じて、電力不足が起きる…といった感じでしょうか。その場合、外部からの電源供給を見直しても解決しませんね…。
難しいかも知れませんが、メーカーと交渉の余地があるなら、同クラスの別製品への交換を交渉してみると良い知れません。
「標準動作モード」が5W以上のHDDなら、恐らく症状は出ないのかなと思いますが…。
書込番号:24495453
2点

>ハル太郎さん
ありがとうございます
問題が起きている型番ST6000DM003(2021年製)で標準動作モード5.3W
問題の起きていないST4000DM004が標準動作モード3.7W、こうやって比較してみると色々と違うようですね非公表の部分ではもっと違いがあるでしょうし・・・問題の起きてないモデルが2018年製ってのも大きく違いますし
別機種との交換は、考えてもみなかったので少し希望が持てそうです
一応ダメ元でメーカーにもST4000DM004では問題がないことを伝えた上で別機種との交換などの提案を一度行わせていただきます。
とりあえずメーカーとのやり取りが終わり何からの進展があり次第またご連絡させていただきます。
書込番号:24495518
1点

すみません、逆でした。(^^;
(4より3が新しいとかややこしいですね…)
むしろ、省エネの方が大丈夫なんですね。
駄目元で交渉頑張って下さい。
書込番号:24495550
2点

引き続きの質問失礼致します。
動画では、ファンのほうがうるさいですが実際は、異音のほうが遥かにうるさいです ファンは、聞こえないレベルです。
Logitec LHR-4BNHEU3 こちらに問題のST6000DM003 2機を搭載し、片方のみデータの移植を行い完了する寸前の所で
総データ量 4.3GB程の内 90%前後経過後よりPC内部に搭載中だった時と同じ異音が発生するようになりました。
但し異音の音量自体は、PC内部に搭載していた時より2/3ほどの音量となっています。
データの移植先は、PC内部の空っぽのWD60EZAZ-EC です。
(異音は、ガチャペイ集合住宅内部のみでの異音です、搭載されているHDDは、ST6000DM003のみです。)
そして移植完了後も20分ほど経過後も未だに異音が発生中…移植完了後HDDは、一切何も操作行っておりません。
これは、データの量が多くなり後半のセクターに不良セクターがあるということでしょうか?
それとも製品の仕様上、6TB(5,45TB)中のある一定の4GBがラインと考えた場合それ以上書き込むと異音が発生するようになる製品の仕様なのでしょうか?
もしどなたかこの辺りの仕様がお分かりの方いましたらコメント頂けたら幸いです・・・
書込番号:24496145
0点

>ハル太郎さん
その後についてです。
Seagateより交換品が到着しすべてのデータの移行が完了ししばらく試運転を行ったところ全く同じ該当の音が発生しました。
もちろん問題の起きていた交換前のSeagateのST6000DM003については、取り外し済みです
書込番号:24512061
0点

>abcde598658さん
同じ異音という事は、交換品も同じST6000DM003だったという事ですよね。
レアな相性問題ですが、電源ユニットかマザーボード、または、その組合せとの相性なのでしょうね…。
相性問題とはいえ大方、SeageteのHDD側に原因があると個人的には考えています。
ファイルの断片化が進むと磁気ヘッド(針)の動きが激しくなるので、消費電力が上がるとも考えられますが…
セクター単位でクローンしていない限り、現段階で断片化が進んでいる事は無いので、今回のHDDの電力不足と断片化は関係ないでしょう。
現時点のパソコン構成でST6000DM003を使い続けるのは難しそうですね…。
仮に物理的に音を遮断したとしても、HDDの電力不足が生じているのは変わらないので、その状況で使い続けると磁気ヘッドが安定せず不良セクターが量産される事が想定されます。
電力不足を起こすようなHDDは耐久性にも不安が残りますので、このHDDとは決別するのが最良の解決策かと存じます。
もし、再度交換する場合は、使用せずに2台ともオークションかフリマで処分してしまった方が金銭的損失は少なくて済みます。(1台8000〜9000円程度で売れると思います)
書込番号:24512863
0点

>ハル太郎さん
ありがとうございます。
はい、交換品もST6000DM003です
メーカーよりは、こちら同品との交換後も解決しない場合は、機種のアップグレードも考えているとのことでしたが・・・
対応に関しては、素晴らしいのですが、その対応をHDDのほうに注いで頂きたい・・・
やはりレアな相性問題っぽいですね、電源ユニットとの相性っぽいです
マザーボードに関しては、別機種に交換しても変わらずでしたので・・・
残念ですがハル太郎さんの言う通りフリマなどで処分するしかないのかもしれないです。
とりあえずの所ここまで本当に長い間お付き合いありがとうございました
ほぼ相性問題ということで症状が確定してきましたのでこの辺りで投稿を締めさせていただきます
本当に皆さま長いことお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:24513653
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
環境
OS:Windows10 64 21H2
CPU:Ryzen9 3900X
マザボ:ASRock B450 Pro4
メモリ:32GB
ストレージ:intel 660P NVMe SSD 1TB
外付けケース:LHR-L1BSTWUCD
HDD:WD60EZAZ-RT
接続:USB3.0
先日、NASのバックアップ用に買ったやつで運用前にPCの方でベンチ撮ったやつです。
0点

Asmediaのスロットに挿してませんか?
書込番号:24499203
3点

返信ありがとうございます。
Asmediaというのは初めて聞いたものですから色々調べてチップコントローラーということがわかりました。
その後、プログラムと機能の項目からAMDのチップセットを削除してAMDに行ってB450マザーのチップセットを最新にして
再起動したら、画像の通り速度が出ました。
お騒がせしてすみません。
ただ、AMDのチップセットは最近にも更新してたのですけど…うーん
何故か速度が戻りましたので様子見たいと思います。
書込番号:24499368
0点

USB接続なんですよね?
AMDのUSBはというかB450のUSBは突然切断されるなどの問題があったと思うのですが、6月くらいにAMDが対策してましたがB450は古いので直せたのかはわからないです。
ASMediaはSATAコントローラですが、チップセットの更新で治ったのならUSBのドライバー周り七日何?とは思わないでもないです。
書込番号:24499444
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
はい。USB3.0接続です。
ちなみに、このマシンは2019年末にFRONTIERで購入したBTOです。
先日B450のチップセットを更新したんですが、やはりUSB周りがまだおかしな挙動をします。
USB3.0につないでる数台の外付けHDDが切断されたり、またすぐ接続されたりします。
チップセット更新で改善がないようであれば他の改善方法などご存知でしょうか?
書込番号:24501153
0点

ちなみに、BIOSも先ほど最新の5.00にアップデートしたんですが最初はいい感じだったのですが、やはりUSB3.0外付けHDDが切断される現象が続きます
書込番号:24501250
0点

B450はCPUからの接続がPCI-E 2.0で遅いのでUSB 3.0への接続が不安定な傾向がありますね。
B550のほうは割とましにはなりましたが、切れないかというと。。。。切れます。
X570はほぼ切れなかったと思います。
解決方法は、わからないです。
書込番号:24501358
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
10年ほど前の東芝レグザ「ZS1」の録画用の外付けHDDとして。
HDDケース:10年前製造のセンチュリーの簡単ボックス?
10年前にWDのgreen、2TBを購入、ケースにいれて運用し、7年ほど(使用時間60000時間?くらい)で故障。
異音を立てて、モーターがスピンアップしない状態でしたので、完全に故障したと判断しました。
そして、その後、こちらのseagate「ST4000DM004」を同じHDDケースにて組み込み3年半ほど使用していましたが、
昨日、故障してしまいました。また同じく異音が起き、モーター回らず回転音が聞こえませんでした。
同じパターンの故障にちょっとショックで、ほんとに偶然か?と。
まあ、壊れるときはこんなものかなと自分に思い込ませています。
今、目下新たなHDDを探しているのですが、seagateやWD、東芝など定番製品が変わらずあるようですが、
今現在でも特段製品に違いはないと考えていいでしょうか?
SMR?という記録方式に代わって、耐用年数が下がったような話も聞きます。
倉庫用HDDとしてではなく、録画用として、おススメなどありますでしょうか?
容量は2TB,もしくは4TB。
実は4TBだと、レグザの録画本数制限最大500件に引っ掛かり、容量が余って使いきれないという問題がありましたので。
テレビの録画用としてだと正直相当書き込み数が大きくなると思います。
HDDの書き込み限界まではちょっと不勉強で知らないのですが、
いまさらながら、テレビ用って結構ハードな使い方なんじゃないかと。
今回HDDケースのほうも10年使って、留めるビスが一部なめてしまったようなので、ケースも新調予定です。
なので、
1、今までと同様、ケース+HDDで運用。ともに新規購入する。
2、外付けHDDのように一体型を買う
このどちらかで検討しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BK6696F/ref=ox_sc_act_title_5?smid=AI2RETK4J3VKJ&th=1
https://www.amazon.co.jp/dp/B08M2Z5QS9/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B08M2Z5QS9&pd_rd_w=jpFdB&pf_rd_p=86d545e6-51ff-428d-9903-b93b364247df&pd_rd_wg=HDaM1&pf_rd_r=EHYVJ76EPPJ7NRHJEMC8&pd_rd_r=3d684ff7-bc04-4a5e-8dbe-8ed8327c4b7e&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExRDVTNjBSOUpSN1BQJmVuY3J5cHRlZElkPUEwOTIxNTkzMjg1SzI4WDZJRktGMSZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEzR0Y4TVc1VjUxUkpRJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
一体型でこんなの見つけました。バッファローの。見守り機能っていったい何をチェックしてるんでしょう。
基本アマゾンで探すことが多いですが、他の店舗もおススメあったら教えていただきたいです。
長々となりましたが、よろしくお付き合いお願いいたします。
0点

>>一体型でこんなの見つけました。バッファローの。見守り機能っていったい何をチェックしてるんでしょう。
BUFFALOのHPからの転載です。
>故障予測サービス「みまもり合図」に対応
>パソコンに接続されている外付けハードディスクの自己診断機能「S.M.A.R.T.」情報をクラウドに蓄積し、お客様のハードディスクの健康状態を把握することで、ハードディスクの状態判定をお知らせするサービスです。対応商品を接続しているパソコンにクライアントソフトウェア「みまもり合図」をインストールすることにより、本サービスが提供されます。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=24476538&BBSTabNo=1&CategoryCD=0530&ItemCD=053020&MakerCD=73&SortID=24476538&ProductID=K0000983050&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
みまもり合図特集
https://www.buffalo.jp/contents/service/mimamori-aizu/
書込番号:24476599
0点

>>1、今までと同様、ケース+HDDで運用。ともに新規購入する。
>>2、外付けHDDのように一体型を買う
両方試していますが、今のところ壊れていません。
一体型のUSB HDDの唯一の欠点は購入時点では中身のHDDのメーカー・型番が分からないことですが、例えSMR方式の記録方式であろうと録画用HDDとしては問題ないかと思います。
今使っているポータブルHDD H567V Plus HD567VPWH-2Tの中身のHDD SEAGATE ST2000LM007がSMRでした。
https://review.kakaku.com/review/K0000864103/ReviewCD=972004/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000874961/SortID=20246686/
なので2の一体型の外付けHDDで宜しいのではないでしょうか。
>>このどちらかで検討しています。
>>https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BK6696F/
>>https://www.amazon.co.jp/dp/B08M2Z5QS9/
比較表を作成しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001316069_K0001042732&pd_ctg=0538
外装の一部(ブランド名)は違いますが筐体寸法は同一であり、またCANVIO DESKTOPはBUFFALOのOEMだから仕様は同一でしょう。
価格が安い方を選択すれば良いかと思います。
書込番号:24476667
0点

HDDはいつ壊れるとも分かりませんし、個体差もあるので長く保つ製品もあれば短命で終わる製品もあります。
このあたりはSMART情報を見ていても分かる物でもないので運不運で片付けるしか無いところかと思います。
>今までと同様、ケース+HDDで運用。ともに新規購入する。
新しいHDDは容量が2〜6TBはSMRがほとんどですので、CMRを選ぶのが難しくなっています。
あるなら旧製品のWD 4TB辺りCMRなのでお勧めなのですが、在庫のある店舗を探すことになります。
後はテレビが8TBに対応しているならWD WD80EAZZがCMRで良いです。
一応録画が複数チャンネルでなければSMRでも問題は無いとは思いますので、諦めてSMRの製品にするしか無いと思います。
これはケース+HDD一体で販売している製品でもSMRに移行している可能性があるので同様です。
>バッファローの。見守り機能っていったい何をチェックしてるんでしょう。
HDDのSMART情報を見ていますけど、PCに接続していないと機能しません。
テレビで使用するならHDDケース上で状態が分かる様になっている製品以外は無視しましょう。
書込番号:24476743
0点

SMRの寿命については、憶測レベルでは出てましたが、何かエビデンスは出てましたかね?
センターはまさかSMRは使わないだろうからエビデンスは出てこないという気はしますけど。
>EPO_SPRIGGANさん
6TBはWD Red ProがCMRって発表されてましたね。
わたしも故障修理のときに探しましたよw
6TBは長かったから、ミラーで壊れると結構困る。
書込番号:24477034
0点

>ムアディブさん
>6TBはWD Red ProがCMRって発表されてましたね。
WD Red ProはCMR、WD RedはSMRとカテゴリ分けされていたかと思います。
一時期のWD RedはCMR・SMRが混在してわかりにくかったですから。
でもWD Redは廃番にしようとしているような感じで、WD Red Proは2種類の型番があって廉価モデルは価格comだとRedの方に分けられていて、またわかりにくくなってます。
ただテレビの録画用としてはWD Red Proは価格が高く感じるのでお勧めしにくいですけど。
書込番号:24477158
0点

ご連絡遅くなりました。
アドバイス、ありがとうございます。
一体型にしようと思います。
・東芝のcanvioか、定番の?BUFFALOの一体型外付けHDD。(頼む内部はWDか東芝にしてくれ。)
個別に皆さんに返信差し上げます。
>>>キハ65さん
コメントありがとうございます。
見守り機能、理解できました。図解で助かりました。
そうですね。確かにPC用としてはいいですが、録画用として使う予定なので。
本体のランプは有用ですね。
一体型HDDについて。
そうですね。
今回、HDDケースを色々見てきたんですが、あまりいいものが見つからなかったので、一体型HDDで行こうと決めました。
というのも、10年くらい前はHDD+ケースが当たり前?というか主流だったような記憶があり、
玄人志向やセンチュリーがこぞってHDDケースを出していて、当時買ったんですが、
玄人志向の電源連動型、型番3.5AP?とかなんとか、あれはWDgreenと組んだんですが、しょっちゅう接続エラーだったり、
録画失敗エラーを吐き出していて、当時買ったドスパラで交換対応してもらった記憶があります。
その対応も悪かったんですけどね。センチュリーのケースに交換したとたんにエラーが消えたんで、それを報告したら、すぐに
交換対応になったんです。
書込番号:24484723
1点

ご連絡遅くなりました。
アドバイス、ありがとうございます。
>>>EPO_SPRIGGANさん
>>>ムアディブさん
SMRとCMRの件、ありがとうございます。
この違いに突っ込んでHDDを選ぶこという選択は今回はやめようと思います。
大人しく普通に買えるものを買います。
高密度化は常に考えられていて、本当に10年、15年も前からすれば、びっくりするぐらい大容量化したと今感じます。
それでもメリットだけでなく、デメリットは常について回っているようですね。
一年前購入したUSBメモリは、この世界も大容量化が目まぐるしく、大容量にして格安、で驚きましたが
同時に寿命低下、アクセススピード低下をはらんでいるようでした。
8TBでCMRですか。プラッター何枚なんだ^^;
初代録画用HDD(HDD+ケース)はWDgreen2TBでした。当時ドスパラで2010年ごろ購入8000円ぐらいだったかと。
当時、intelipark?というWDの機能(HDDが暇なときは、できるだけヘッドを待機させる)があったかと。
それのせいで、ロードアンロードサイクルが膨大な量になって寿命が縮むとのことで、自己責任の元でそれを切っていた記憶が。
そういえば私も切ってましたね。そのおかげで7年持ったのかはわかりませんが。
>>>一応録画が複数チャンネルでなければSMRでも問題は無いとは思いますので。
これは少し気になります。
今時はW録画のように同時に2つのチャンネルを同時録画することが普通にあるので。
容量パンパンになって使用するとより、HDDへ負荷がかかるかもしれないという理解でしょうか。
書込番号:24484724
0点

というわけで、購入はもう2択に絞りました。
・東芝のcanvio、
・定番の?BUFFALOの一体型外付けHDD。(頼む内部はWDか東芝にしてくれ。)
楽天市場がスーパーセール、アマゾン、あたりで値段を監視します。
東芝は1商品しかないのですが、バッファローは流通経路の違いらしいで色々ありますね。型番が。
アマゾン扱い:HD-AD4U3、
写真添付のエディオン:HD-EDS4.0U3-BA
最新 HD-LE4U3-BB
他?:HD-NRLD4.0U3-BA
ご指摘の通り、筐体自体はともにバッファローの扱いで寸法が全く同じですね。
canvioはすっきりしたデザイン、バッファロー一体型のやつはスリット?が入ったデザインでしょうか。
最新のはcanvioと同じデザインに統一されてますね。
しかも、よく見たら、インターフェース、USB3.1が、3.2に上がってます!
わずかですが、違いある。それでもまあ値段重視かな。
今の第1選択は東芝のcanvioですかね。
たぶんシーゲートだけは避けたいのかも。ただの自分の気持ちですね^^;
バッファローのほうでももちろんいいんですが、内部HDDのメーカーは運的要素なんですかね。
アマゾンのHD-AD4U3のほうのレビューではWDのようですが。
今は1000円引きクーポンあるようですし。
ブラックフライデー前は2000円安かったようで、ちょっとタイミング残念。
アマゾンはいざってときにサポートというか返品や交換が容易というイメージありますが、楽天のほうはどうなんでしょうかね。
こういった精密機械を買ったことないです。
今週末には決着つけて買います。(モタモタしていると家族にどやされるので。)
もう少しお付き合いください。
書込番号:24484736
0点

>今時はW録画のように同時に2つのチャンネルを同時録画することが普通にあるので。
>容量パンパンになって使用するとより、HDDへ負荷がかかるかもしれないという理解でしょうか。
転送速度やHDDの書き込み速度から考えれば、2チャンネルくらいは問題は無いとは思います。
ただ、SMRはランダムに書き込む際かなり低速になるので、書き込んでは削除して空き領域が飛び飛びになる時が心配です。
テレビ番組の録画なので一定単位での空き領域が出来ているはずですのでそう心配は無いと思いますが、かなり空き領域が少なくなり飛び飛びになったときにどこまで書き込み速度が落ちるかが分かりません。
そのときは2チャンネル同時録画の際、録画にブロックノイズが出るかもしれません。
REGZAの保存できる録画数の上限もあったと思うので、大容量HDDであれば一杯にならないかもしれないのでそのときが来るのを待つしか無いかと思います。
そうなったら限界と見て別のHDDを購入するか、別のHDDに移動できるなら移動して空き領域を増やすか、でしょう。
書込番号:24485315
0点

EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。
そうですね。後期はブロックノイズ出てました。
やはり容量かつかつで使うと、消しては書いてを繰り返すため、SMRにとっては少し難しい環境におかれるのかもしれません。
このあたりで一旦スレッド終了しますが、最後に一点だけ。
結局、東芝のCANVIO DESKTOP HD-TDA4U3-B 4TBを購入、SMART値異常なし、ロングリードテスト異常なしで一安心しました。
本日セットし、録画動作に異常はないですが、2点ひっかることがありました。
1、製品購入後のHDDのチェックで東芝のHDDチェックツール「Toshiba Storage Diagnostic Tool」で認識しなかった。
このソフトは東芝のHDD、かつcanvioのシリーズで使用可能とあった気がしますが、なぜか認識しませんでした。
5年前に購入したポータブルHDD、同東芝canvio hd-sa50gkは認識成功にもかかわらずです。
この製品が東芝をうたっているものの、あくまで製造、販売がバッファローだからでしょうか!?
仕方なく、WD「Data LifeGuard Diagnostics」を使用
簡易テスト、およびextendedテスト(HDD全領域リードテスト)で異常なし。
2、東芝テレビ、レグザへの接続後の動作テストでNGが出ている点
録画 〇
録画中の再生 ×
録画中の早見早聞 ×
一度、接続など確認し、再度初期化しましたが、結果同じでした。
この製品はバッファロー公式サイトにて「対応状況〇」をもらっていて、一応動作確認は取れているはずです。
よくこの手のエラーがあるとHDDに異常があると言われるのですが、
しかしながら現状では、テレビでの動作異常、録画異常は全くありません。
そもそも、パソコン上でのSMART値も異常なしのまま、extendedテストでのリードでも異常なし。の状態なので、
HDDの異常はないかと思っていますが、なぜ動作NGになるのかわかりません。
4TBが理由かなとも思ったのですが、というのは
テレビはレグザ、37ZS1、で10年ほど前の製品で、外付けHDDの容量MAXは公式では2TBですが、
外部の民間レグザ応援サイトなどですでに4TBの認識が可能とされていて、
わたくしも以前使っていたHDDケース+シーゲートは4TBで運用可能でしたし、動作テストも普通にオール〇でした。
今のところ問題ないんですが、気持ちが悪いです。
HDDチェックツール程度でしたら気にしませんが、動作テストっていうのは深刻にとらえたほうがいいんでしょうか?
これで初期不良っていうのはちょっと難しいと思いますし。
もしお時間ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:24494838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





