ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信45

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

SSD版にも投稿したのですが全く回答がない&わかる方がいない?ユーチューブ等でも探してみましたが自分と環境が合致する方がいないので質問させていただきました。よろしくお願いいたします

dynadesk 
core i7 8800
windows10

HDD→SSDにクローン済み(sandisk ssd PLUS)

起動20秒、シャットダウン8秒

そしてこのサムスンのm.2ssdを購入し、設置。(ディスクの管理から認識までは成功)

起動40秒?シャットダウン8秒


m.2の高速起動の恩恵を受けるにはどうすればいいのでしょうか?

書込番号:24209203

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2021/06/27 11:52(1年以上前)

7SYさん  こんにちは。  離席、寝る時に シャットダウン ではなく スリープ にされてはいかが?

( 自作機は 2分で デイスプレーの電源を切る、3分でスリープ状態にする としてます。 )

書込番号:24209239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/27 12:06(1年以上前)

>まずはクリーンインストールやってみます

じゃなかったの?

書込番号:24209267

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/06/27 12:24(1年以上前)

>7SYさん

こんにちは。

>そしてこのサムスンのm.2ssdを購入し、設置。(ディスクの管理から認識までは成功)

>起動40秒?シャットダウン8秒

とのことですが、元々あった HDD は取り外しておられますか?

もし取り外しておられない場合、 HDD から起動しているのではないかと思われます。

HDD から SSD へクローンされたのであれば、まずは SSD だけの状態で OS が起動出来ることを確認しましょう。

(⌒▽⌒)

書込番号:24209301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:129件

2021/06/27 12:59(1年以上前)

お使いのサンディスクのSATA接続SSDのコントローラーが、たまたまマザーボードのチップセットと相性抜群で、起動が高速になっているという状況ではないでしょうか。

今日日パソコンは高速化のおかげで巨大アプリやヘビーゲームがストレスなく動きます。それだけでも十分かと。

起動などに高速化を求めないで、昔のように一仕事してから起動を待つ時代に思いをはせる事も良いかと思います。

書込番号:24209360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/06/27 13:01(1年以上前)

>全く回答がない

あずたろうさんが回答なさっているのに、失礼ですね。

書込番号:24209364

ナイスクチコミ!5


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:697件

2021/06/27 13:07(1年以上前)

>7SYさん
起動時間ですよね?

メモリー容量が大きい程、遅くなります。
構成変更なしでの比較なのかな?

サンディスク と サムスンのM.2 SSDは同速なのですか?
サンディスクは2.5inc.? サムスンはNVMe ? それとも SATA?

※情報が足りないです。
型番で書いてくれると、アドバイスしやすいです。

書込番号:24209377

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/06/27 13:27(1年以上前)

>7SYさん

失礼しました。

sandisk ssd PLUS → 起動20秒、シャットダウン8秒

サムスンのm.2ssd → 起動40秒?シャットダウン8秒

つまり以前の SSD よりも遅くなっているという事ですね。

HDD の口コミに投稿なさっていますので勘違いしました。

(^_^;

だとするとマザーボードの NVMe の仕様が Gen3 ではなく Gen2 とか PCIe x 2 とかで頭打ちになっているのかもしれませんね。

(⌒▽⌒)

書込番号:24209395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2021/06/27 13:30(1年以上前)

>そしてこのサムスンのm.2ssdを購入し、設置。(ディスクの管理から認識までは成功)
これで起動が速くなるわけないじゃない・・・・・・起動用のSSDを変えてるのか書きもしないで全く回答がないとかお笑いだしな。


それと、普通にクリーンインストールしたからといってSATAのSSDと比較して爆速になるとか期待してたりするかもだけど、そんなこともないのだけど・・・・・・ランダムの読み書きとかせいぜい2〜3倍くらいしか速くないので、HDD→SSDのときの桁違いのスピードアップほどのインパクトは出ないので。

書込番号:24209400

ナイスクチコミ!2


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/27 13:46(1年以上前)

>あずたろうさん

windows 10をクリーンインストールする手順 pc上手さんのページを見てやっているところです


クリーンインストール用のメディア作成(USBにて作成)

f12連打 windowsセットアップ
windowsのインストール場所を選んでくださいのところはm.2のところを選べばよいのでしょうか?

書込番号:24209426

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/27 13:54(1年以上前)

>JAZZ-01さん

sata SSD PLUS SDSSDA-2T00-J26

m.2 980mz-v8v1t0B/1t

になります

書込番号:24209440

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/27 14:01(1年以上前)

>かおり16さん

起動もうそうなんですが動画編集もするのでm.2導入を決めた次第です

書込番号:24209445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2021/06/27 14:08(1年以上前)

ぶっちゃけて言おう。クリーンインストールしないと、付き合いきれないよ。

書込番号:24209455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/27 14:11(1年以上前)

M.2 SSD 名を指定してインストールです。

ドライバー等のDL場所は分かりますよね?

書込番号:24209458

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:697件

2021/06/27 14:24(1年以上前)

>7SYさん
情報ありがとう(^−^)ノ

●サンディスク SATA SSD PLUS SDSSDA-2T00-J26
最大読出し速度545MB/秒2 /書込み速度450MB/秒2

●サムスン980 MZ-V8V1T0B/IT(M.2 NVMe)
読み3,500/書き出し3,000 MB/s

サムスン980 NVMe 速いですね。

※比較の為に、サンディスク SATA SSD も サムスン NVMe M.2 SSD もクリーンインストールしませんかね?(する予定なのでしょうか?)

起動速度の比較の為に、 ストレージをサンディスクの SATA SSDだけ搭載しての起動時間 と サムスンM.2 SSDだけ搭載しての時間を測定してみてはいかがでしょうか?
ストレージを1つだけにした方が、インストール時の間違いもしなくて済みます。

ただ、私の経験上ですが、起動時間は SATA SSD と NVMe M.2 SSD とであまり変化が出なかった記憶です。数秒かなぁ。


それと、コントロールパネルの電源制御「高速起動」をオフにして「完全シャットダウン」からの起動時間の比較じゃないと正確性を欠くと思います。

●完全シャットダウン方法(高速スタートアップを有効にする  は無効にしてください)
⇒ディスクトップ上でクリック
⇒新規作成
⇒ショートカット
⇒下記をコピペ
rundll32 PowrProf.dll,SetSuspendState
⇒次へ
⇒「スリープ」等の任意の名前を付けてください
⇒完了

一応、上記で完了ですが、 下記方法でアイコンを変更しても良いです。
⇒出来上がったショートカットアイコンを右クリック
⇒プロパティ
⇒アイコンの変更
⇒OK
⇒下記をコピペしてください
%SystemRoot%system32SHELL32.dll
⇒好きなアイコンを選んで下さい。
⇒OK


それでも差が出なければ、起動時には 速度の効果が出にくいと言う事で理解して下さい。

ベンチマーク上は間違いなくサムスン(NVMe)が高速です。

書込番号:24209474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/27 14:35(1年以上前)

今回はSATAの SSDで起動20秒が 40秒になったので何とかならん? ということなので。
圧倒的に早くなり10秒以下にならん? じゃないですね。(無理ですけど)

書込番号:24209490

ナイスクチコミ!1


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/27 15:28(1年以上前)

>JAZZ-01さん
●サムスン980 MZ-V8V1T0B/IT(M.2 NVMe)
読み3,500/書き出し3,000 MB/s

サムスン980 NVMe 速いですね

速くしたいので買いました。 m.2入れたのに20秒ほどですが遅くなり残念です。
SATAのsandisk ssdでも以前使っていたpcよりかは全然速いのですがユーチューバーの動画編集速度見ているとスゲー速いって思ってのm.2導入だったのです。(導入目的 起動はSATASSDより速く、動画編集爆速)

書込番号:24209584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:129件

2021/06/27 15:34(1年以上前)

>起動もうそうなんですが動画編集もするのでm.2導入を決めた次第です

起動速度は使用中のパソコンdynaDeskの特性やOSのWindows10にも影響されるかと思います。つまり、サムスン980 NVMeだけでは解決しないのでは。

例えばサムスン980 NVMeに相性が最も良いマザーボード(チップセット)を使い、今年秋に出るらしいWindows11等の最新OSを使えば起動も速くなるのでは。

OS起動中はドライバーを読み込んだりして(高速スタートアップの場合は知りませんが)、環境が整うまでハードウェアの性能が生かされない事も関係しているとか。

動画編集をしてみて編集が速くなり差が出れば結果的に良いのではないでしょうか。

書込番号:24209597

ナイスクチコミ!1


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/27 16:00(1年以上前)

>あずたろうさん

M.2 SSD 名を指定してインストールです。

>>

m.2指定してクリーンインストールが終わったみたいです。そして次の問題です

@電源onでオペレーティングシステムの選択の画面が出ており
 
 windows10
 場所 ボリューム7 ←m.2?


 windows10
 場所 ボリューム3 ←sandisk ssd


と出ており、ボリューム7で起動したところ本当にまっさらな(ゴミ箱とmicrosoft edge)画面になりました。
成功したのでしょうか?

Aボリューム7で起動すると画面が荒いです(解像度がいじれなくなっています)
  ※ボリューム3だと解像度変更が可能(1920×1080)

書込番号:24209626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/27 16:13(1年以上前)

Egde画面なら成功です。おめでとうございます。




sandisk ssd の中には、必要なデータ残ってるなら他のドライブへ一旦移してください。

移し終わったら、もう一度OSインストール作業画面やって、
今度はそのsandisk ssdのドライブをすべて削除とフォーマットされたら、古いOSは消えます。

書込番号:24209656

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/27 16:24(1年以上前)

>あずたろうさん
Aの現象で困っているのですが・・・

書込番号:24209681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/27 22:10(1年以上前)

とりあえずSanDisk外した状態で起動したら、何秒か改善されましたか?

OSのインストールの方法を書かれてください。
どのようなやり方されたかは、わからないので。

書込番号:24210299

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/27 23:39(1年以上前)

>あずたろうさん

sandisk ssd の中には、必要なデータ残ってるなら他のドライブへ一旦移してください。

移し終わったら、もう一度OSインストール作業画面やって、
今度はそのsandisk ssdのドライブをすべて削除とフォーマットされたら、古いOSは消えます。

>>今、上記の作業は行っていません。で、sandisk ssdを抜いた状態で起動したら

 Aptio setup utilityという画面が出てきます。上の作業を先にやらないとだめでしょうか?

書込番号:24210462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/28 09:11(1年以上前)

https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020618

この画面ですか?

もしそうだったら、M.2指定してのOS起動してないですね。
カメラでもよいので、その画面を撮られてみてください。
その中にM.2 SSD名や、Windows Boot Manager という名称が無いなら、OSインストールは失敗してます。

だから、どういう手順でインストールされたか教えてくださいと書きました。

書込番号:24210848

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2021/06/28 10:31(1年以上前)

7SYさん  こんにちは。 最初の書き込み 書込番号:24209203 で、
>HDD→SSDにクローン済み(sandisk ssd PLUS)  とは、 どの様にされたのでしょうか?

書込番号:24210951

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/28 11:44(1年以上前)

>あずたろうさん
https://www.pc-jozu.com/mame/windows-10-clean-install/

この方法でやっています。これでいいんですよね?

画面は画像のとおりです

書込番号:24211054

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/28 11:48(1年以上前)

>BRDさん
玄人志向のくろだちにてクローン作製しました

書込番号:24211060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/28 15:12(1年以上前)

OSクリーンインストール出来てませんね。

上でボリューム7で起動してEdge画面が出たとありましたので、OS起動成功かと思いました。

それでどのような方法で、Osのインストール作業されたのでしょう?
再三申しましたが、お答えいただけてません。

いつもここ見てるわけではないので、今夜9時また来てみて回答なかったら、
済みませんがインストールは他の方に見てもらうか、お店でやってもらってください。

書込番号:24211365

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2021/06/28 15:23(1年以上前)

7SYさん  了解。
 ( お使いの dynadesk の型番は? )

クローンが成功したならば、HDDを dynadesk から取り外して保存。
sandisk ssd PLUS から 起動20秒、シャットダウン8秒 なのですね。

sandisk ssd PLUS を KURO-DACHI に 載せて サムスン の m.2ssd へ クローン 出来ますか?
クローンが成功したならば、dynadesk へ m.2ssd を 取り付けて 起動。
 きっと 再起動が 必要になるでしょう。 
 1st Bootを m.2ssd に指定して SAVE and Restart してみて下さい。


sandisk ssd PLUS を KURO-DACHI に 載せて サムスンの m.2ssd へ クローン 出来ない場合は
dynadesk に sandisk ssd PLUS と サムスン の m.2ssd を 取り付けて sandisk ssd PLUS から m.2ssd へ
 クローン して下さい。

書込番号:24211377

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/28 19:29(1年以上前)



>あずたろうさん
https://www.pc-jozu.com/mame/windows-10-clean-install/

この方法でやっています。これでいいんですよね?

↑これでOSインストール 終了ではないのですか?
pcに詳しくないので

書込番号:24211816

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/28 19:33(1年以上前)

>BRDさん
dynadesk dt100/p になります 

書込番号:24211826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/28 21:09(1年以上前)

作成方法は合っています。

作られたUSBメモリ内はこのようになってますか?
またsourcesフォルダー内は、一番容量多く、画面のような量です。

書込番号:24212071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/28 21:10(1年以上前)

ここへ表れてないのがまず変な状態です。

書込番号:24212075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/28 21:15(1年以上前)

Bootのタブの隣、Securityの画像を見せていただけますか?

書込番号:24212089

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2021/06/28 21:32(1年以上前)

7SYさん  こんばんは。
dynadesk dt100/p
デスクトップ dynaDesk DT100/P 2020年1月発表モデル
https://dynabook.com/business-desktop-dynadesk-series/dt100-jan-2020-desktop.html

dt100_jan_2020_spec.pdf
https://dynabook.com/b/spec/dt100_jan_2020_spec.pdf

サムスン の m.2ssd が 取り付けられるのかな? よく分かりません。

私は B460-Aマザーボード で20年ぶりにパソコンを自作しました。

2002年7月から本格的に自作開始。(その前は フロッピーベースのMS-DOS機)
その後、10年以上前に知り合いの方から貰った、ASUS 17" ノートパソコン 最終的に SSD  は 240GB。

今年の1月に 京都市の アプライド で 「今後10年間は使える程の性能。
 使用目的はインターネット、年賀状と暑中見舞い。日記をつけます。」
店員さんに相談して
PRIME B460M-A マザーボード
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-B460M-A/

M.2 SSD 240GB が メインの  SSDです。  ←  一番安かった。

書込番号:24212134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/28 22:05(1年以上前)

こちらが自分のDELL機のBoot画面です。

OSインストール用USBは一番下に表示されてます。
これを上まで持ってきてインストール動作となります。

書込番号:24212230

ナイスクチコミ!1


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/28 23:06(1年以上前)

>あずたろうさん

画像添付します

書込番号:24212389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/28 23:43(1年以上前)

左のUSBメモリー内はOKですね。

また右のSecurity画面内にCSMの切り替えがあるかと思いましたが無かったです。

USBを挿した状態で、自分のようにUSBメディアは表示されますよね?

インストールが終わった M.2 SSDの名前が出てこないだけですか?

書込番号:24212461

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/29 00:21(1年以上前)

>あずたろうさん
画像添付します

書込番号:24212526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/29 00:39(1年以上前)

インストールUSBメディアはちゃんと表示されて、ターゲットのM.2は表示なしですね。

それでもOSインストールは始まってる。

これが正常に終わっても「Windows Boot Manager」の表示出なかったら起動できませんね。

書込番号:24212547

ナイスクチコミ!1


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/29 12:23(1年以上前)

>あずたろうさん
どうすればいいんでしょうか?

書込番号:24213143

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2021/06/29 13:00(1年以上前)

私のM2-SSDではありませんが、参考に。

7SYさん  こんにちは。
書込番号:24212526 で 「windowsをインストールしています」 ←  どのHDD/SSD に でしょうね?

あずたろうさんが > インストールUSBメディアはちゃんと表示されて、ターゲットのM.2は表示なしですね。
M.2 が 認識されてない/ENABLEされてない/有効されてない、、、のかな?

私のM2-SSDは 片側をコネクターに差し込み、反対側は小さなネジでマザーボードに 取り付けました。

書込番号:24213202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/29 14:03(1年以上前)

一般のマザーボードでも、ちょっと前までのものはM.2 SSDをBIOS上で表示できないが、
OSインストールは可能だった機種もありました。

しかし、インストールが終わった後は、「Windows Boot Maneger」と表示され、
そこからOS起動ができるものです。 

7SYさんの場合は、後半からが出来てないので、起動に至らないのです。
東芝のサイトで、BIOSのアップデートなど試してみてもよいかと思いますよ。

書込番号:24213286

ナイスクチコミ!0


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2021/06/29 14:06(1年以上前)

>BRDさん
書込番号:24212389 の添付画像にもありますがsata sandisk ultra plusとm.2 のsamsung SSD 980 1tb

が認識はされているようです

書込番号:24213287

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2021/06/30 17:43(1年以上前)

7SYさん こんにちは。 

レスが長くなって私の間違いあるかも知れません。

1. OS Install用の USBメモリーと、m.2 のsamsung SSD 980 1tb だけにして Win10 を 新規Installしてみられますか?

成功したら、電源切って 個人情報の入っているSSDを 繋ぎ、電源オン。 アプリやデータを移す、、、では?



2. 元のSSDからm.2 のsamsung  SSD980 1tb へ クローン成功しているなら、
m.2 のsamsung  SSD980 1tb へ OS Install用の USBメモリーで Win10 を Installする時に 「修復する」を選ぶと
個人情報などは 引き継がれます。

書込番号:24215379

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/08/12 01:16(1年以上前)

>7SYさん
>>SATAのsandisk ssdでも以前使っていたpcよりかは全然速いのですがユーチューバーの動画編集速度見ているとスゲー速いって思ってのm.2導入だったのです。(導入目的 起動はSATASSDより速く、動画編集爆速)

私も動画編集しています。
動画編集のボトルネックはCPUです。編集作業の最後のレンダリングに猛烈にCPUを喰います。
例えば私の場合、4Kで4時間の撮影ファイルから4時間のBlue Rayビデオを作製するのに10時間かかりました。Ryzen7 2700X (3.7GHz/4.3GHz、 8Core 16Thred) です。これはたまらないと、今はCPU をRyzen9 3900(3.1GHz/4.3GHz、12Core・24Thread)に強化しました。
HDDやSSDの速度はレンダリングには全く影響しません。CPU のみが影響します。最も編集アプリによってはGPU も使いますから、GPU 速度も影響する場合があります。
ノートブックを買い替えるのが近道です。

書込番号:24284885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SEAGATE  ST31000524AS のドライバーはどこに

2021/07/31 10:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000524AS [1TB SATA600 7200]

スレ主 juan_tokioさん
クチコミ投稿数:6件

ST31000524AS のドライバー(Windows10用)がダウンロードできるサイトをご存じの方
おりましたらURLを教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24266223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/31 10:17(1年以上前)

ドライバーではなく、Firmwareですね。

https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/barracuda-720012-firmware-update-213891en/

書込番号:24266248

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/07/31 10:27(1年以上前)

とりあえずDELLの方からもダウンロードできるみたいですけど。

Seagate Barracuda ST31000524AS用ファームウェア アップデート
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/drivers/driversdetails?driverid=vt38p

書込番号:24266264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

メーカー保証について

2021/07/23 16:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG08ACA14TE [14TB SATA600 7200]

スレ主 menuesさん
クチコミ投稿数:32件

MGシリーズとMNシリーズは保証期間がそれぞれ5年と3年で合ってますか?

書込番号:24254174

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/07/23 16:43(1年以上前)

ショップのページを確認したところでは
MG08ACA14TEについては、代理店保証1年もしくは無記載。
MN08ACA14T/JPについては、代理店保証3年。
となっています。
容量が違うなどしても変わらないかと思います。

TUKUMOで有償で5年の延長保証はつけられますが。

書込番号:24254246

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/07/23 16:46(1年以上前)

追記
MG07ACA12TE/JPについては、代理店保証5年となっています。
同じMGモデルでもMNモデルでも製品によって異なりそうです。
パッケージを確認するのが確実そうです。

書込番号:24254252

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2021/07/24 09:44(1年以上前)

MG08ACA16TE/JP や MN08ACA14T/JP といった
末尾に 「/JP」 が付いたフィールドレイクという代理店が扱っているパッケージの物は
MGシリーズ(5年保証) or MNシリーズ(3年保証)があります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1295741.html

品番末尾に 「/JP」 表記の無い通常のバルク品の場合は
代理店 or 店舗保証によるので販売店での表記等を確認する必要があります。
※通常は1年保証の場合が多い

書込番号:24255306

ナイスクチコミ!3


スレ主 menuesさん
クチコミ投稿数:32件

2021/07/24 15:47(1年以上前)

ありがとうございます
ツクモだと/JPが付いてないみたいなので、1年ですかね
ツクモだと1〜2年目の保証上限が50%なので、1〜2年目だけで見ても保証料が12%を超えますね・・・
他の店を検討します!

書込番号:24255810

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 データの移動中の一時停止

2021/07/01 09:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

データの移動中の一時停止というのは、なるべくしないほうがいいと聞くし、イメージ的にもしないほうがいい気がするのですが、ご意見を伺いたいです。
今回、データの移動中にやむを得ず他のちょっとした作業をしないといけなくなって、ちょっとした作業だしと思って移動動作をそのままにして別作業をしたところ、見るからにすごくビジー状態になりながらも強行突破してしまいました。あとになって、悪いことしたなぁと反省しているのですが、ビジー状態になるぐらいならやはり移動動作を一時停止にしたほうがよいでしょうか?
移動中に一時停止すると、不完全なファイルができてしまいそうで、それはそれで不安なのですが、電子的な動きの一時停止とはそういうものでもないのでしょうか?

書込番号:24216358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/07/01 10:25(1年以上前)

>データの移動中の一時停止というのは、なるべくしないほうがいいと聞くし、イメージ的にもしないほうがいい気がするのですが、ご意見を伺いたいです。

別に一時停止したところでどれかのファイルのコピーが終了したところで停止するだけですから、特別問題の起きるような操作ではありません。
OS側だって無茶な停止をするわけではなく、都合のよいところまで実行して一時停止させているだけです。
ビジーになってPC的に動作に問題が出るくらいなら一時停止させた方がよほどいいと思います。
ビジーのままHDDに読み書きしている方がファイルが壊れそうで個人的に怖いです(といってももう何年もビジーになった記憶がないですが)。

うちでも1つのHDDに2つ以上のアクセスを行ったときにたまに一時停止をやりますけど、問題は起きたことがないです。
別にビジーになるわけでもないので放っておいてもいいのですけど。

書込番号:24216452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度5

2021/07/24 05:08(1年以上前)

>コノジさん
今日は

>データの移動中の一時停止というのは、なるべくしないほうがいいと聞くし、イメージ的にもしないほうがいい気がするのですが、ご意見を伺いたいです。

特に気にする必要はないと思いますよ。
多数のアプリを開いて、負荷をかけての移動・テラ単位での移動はやらない方が良いと思います。

書込番号:24255080

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プラッタ数

2021/07/13 19:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]

クチコミ投稿数:13件

このhddのプラッタ数は何枚でしょうか

書込番号:24238511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/07/13 19:05(1年以上前)

https://ascii.jp/elem/000/000/724/724576/2/

これによれば750GB

書込番号:24238520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD30EZRX [3TB SATA600]のオーナーWD30EZRX [3TB SATA600]の満足度4

2021/07/13 19:11(1年以上前)

1プラッタ750GBのようですので、プラッタ数は4枚ですね。

書込番号:24238531

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2021/07/13 19:44(1年以上前)

>Western Digital WD30EZRX (3TB)のパフォーマンス - 読み書きの速度と性能
>プラッタ容量 750GB
>プラッタ枚数 4
https://www.ipentec.com/document/hardware-hdd-wd30ezrx-performance

書込番号:24238567

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/07/13 20:14(1年以上前)

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます

書込番号:24238637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 壊れたファイルが与える影響

2021/06/30 04:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

製品の質問ではないので適切ではないかもしれませんが、ここには詳しい方がおられるので質問させてください。
壊れている(かもしれない)ファイルがHDD内にあると、HDD内の他のデータに影響を与えるということはありますか?

書込番号:24214436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/06/30 05:24(1年以上前)

一 、 ファイル、ディレクトリが壊れてる!
二 、 不良セクシーが原因か?

どちらか調べましょう!

https://pctrouble.net/running/corrupted_directory.html

参考に・・・
二、が原因だと悪影響が・・・即バックアップ!

書込番号:24214454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/30 06:01(1年以上前)

 そうですよね、レジ袋が有料になったりしますからね。(失礼しました)(^o^)

書込番号:24214474

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2021/06/30 06:08(1年以上前)

”不良セクシーが原因か?”

     ↑

  不良セクター

書込番号:24214480

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/06/30 06:24(1年以上前)

壊れた原因次第でしょうか。

単純にファイルやファイルシステムの一部が壊れた場合は、ほかに影響を与えることはまずありません。
そのファイルの読み書きができない、削除もできないなど程度で1つもしくはいくつかまとまったファイルだけが壊れます。
不良セクタができた場合もそのセクタに関連があるファイルのみに影響を与えるので、それ以外は影響を受けません。

しかし、使っているうちに不良セクタなどが増える不具合がHDDに起きるような状況でファイルが破損した場合、ほかのファイルも破損していくことがあるでしょう。
早々にバックアップをしてHDDの様子見もしくは交換した方がよいでしょう。

容量の大きいHDDになったためいつの間にか破損していたとか消えていたなんてことが起きたことがありますが、ほかのファイルに影響を与えたことはありません。
CrystalDiskInfoで確認して「注意」が出ても不具合のセクタが増えていなければ、ほかのファイルに影響はありませんでした。
ただ、HDDは精密機械なのでいつおかしくなるとも限りません。
バックアップはしっかり取っておくことをおすすめします。

書込番号:24214489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/06/30 06:37(1年以上前)

単純に壊れてる(かもしれない)ファイルがあることでほかのファイルに影響を与えるようであればそれはファイルじゃなくてウィルスです。

ファイルが壊れているの理由について考えてみると

1 ファイルがもともと壊れていた → ユーザーの責任等ではないし、別に何も考えなくていい
2 メモリー不良など、ファイルが壊れる要因をPCが内包している → 次々にファイルが壊れるので早くPCを直しましょう
3 セクター異常他、HDDの磁気異常や傷がある場合 → ほかファイルも壊れますfが、異常のある範囲のデータが壊れます。

3の場合のみHDDを交換する必要があります。

壊れてるファイルが他のファイルを壊す確率というかそうなるように変異すyる確率は限りなく0に近いです。狙ってもできません。
OSが停止するなどであれば、捕獲的に容易になるでしょうけど

バックアップはこまめに取りましょう。

書込番号:24214504

ナイスクチコミ!1


スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

2021/06/30 08:22(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございます。
パターンとしては「単純にファイルやファイルシステムの一部が壊れた場合」だと思います。
フォルダのバックアップを取ったときに、すっかり忘れていたけど内部の壊れたファイルも一緒にバックアップしてしまって、そういえば壊れたファイルを含んでいたなということを思い出したのですが、これって大丈夫なのかなと不安になり質問させていただいた次第です。腐ったミカン効果的なことがありはしないかと。

言及されている不良セクシー…もとい不良セクター的な高度な?破損ではないと思うので、壊れたファイルをこのまま置いておいても問題なさそうですね。

書込番号:24214607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2021/06/30 08:40(1年以上前)

>パターンとしては「単純にファイルやファイルシステムの一部が壊れた場合」だと思います。

見た目で分からないですよ。
わたしもそう信じてて、ボリューム全体がアクセス不能になる事態に逢ったことがあります。(もちろんミラーリングしてますので被害はありませんけど)

>腐ったミカン効果的なことがありはしないかと。

マルウェアならありますね。ヘタクソ、かつ、マルウェアスキャンに掛からないマルウェアもいっぱいあるので。
もっとも「最新のパターンファイルでスキャンしたら旧いファイルにマルウェアが潜んでいた」なんてことは良くある話ですが。

あと、壊れ方によるかな。少なくてもFATでは重複セクターとかありうるので、そのままその壊れたファイルに上書きすると他のファイルが壊れるとかありました。

その場合、管理領域の健全性を取り戻すためにchkdsk等するんですが、chkdskも管理領域が健全な事を前提に作られている部分があって、ボリューム全体を順次壊しに行く、、、みたいなことが起きてました。
最近は粗相が減ったようですけど、「変だなと思ったらchkdskを走らせてはいけない」というのは良く知られたセオリーでしたね。

というわけで、お勧めは、ミラーリング+ファイル単位でのバックアップ (アーカイブしない) です。HDDやMSの管理を信用しない方がいいです。やつらはいい加減です。

書込番号:24214629

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/06/30 09:21(1年以上前)

>フォルダのバックアップを取ったときに、すっかり忘れていたけど内部の壊れたファイルも一緒にバックアップしてしまって、そういえば壊れたファイルを含んでいたなということを思い出したのですが、これって大丈夫なのかなと不安になり質問させていただいた次第です。腐ったミカン効果的なことがありはしないかと。

バックアップが成功しているのであれば、ファイルが壊れた状態で正常にコピーされているだけです。
扱いとしては正常なファイルと一緒なのでほかのファイルに影響を与えているということはないでしょう。

バックアップが途中で止まったりした場合はセクタやファイルシステムに異常が出ているでしょうから、壊れたファイル以降コピーする予定だったファイルが更新されていないので注意が必要です。
その場合はエラーメッセージも出ているでしょうから、すぐにわかると思いますが。

書込番号:24214689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2021/06/30 09:59(1年以上前)

書くの忘れてましたが、物理的な破壊 (セクター不良によるデータ喪失) なら、HDDのSMART情報にその痕跡が残っていると思います。

書込番号:24214734

ナイスクチコミ!1


スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

2021/06/30 13:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
細かいことですが、バックアップと書いたところ、正確にいうとNASによるものではなくて手動によるコピーでした。でも同じデータを複数箇所に作ることがバックアップだとしたら、つまりバックアップですよね。
ちなみにエラー等は出ませんでした。

書込番号:24215044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2021/07/01 23:43(1年以上前)

>コノジさん
>腐ったミカン効果的なことがありはしないかと。

バックアップを取っても、オリジナルの HDD の不具合が広がることは、
通常考えられない。
まぁ、物理的に壊れている場合、使えば使うほど、
不具合が広がっていく可能性はあるけど・・・。

ファイルシステムとしては正常でも、ファイルの中身が壊れている場合、
「腐ったミカン」効果は、そのファイルの中身を解釈するアプリを使った場合、
アプリ次第では効果を発揮するかも。
バッファオーバーフロー攻撃等と同様な効果を起こさない保証は無いと思う。
せいぜいアプリがクラッシュする程度で、
他のファイルに被害が及ぶ確率は、かなり低いと思うけど・・・。

ファイルシステムの場合、更新(エラー修復含む)しようとした場合、
壊れてる場所によっては被害が広がるかも・・・。
NTFS ならそれ程心配は要らないと思うけど、
FAT 系のファイルシステムだと、多少不安がある。
ムアディブさんの書いている通りに。

>同じデータを複数箇所に作ることがバックアップだとしたら、つまりバックアップですよね。

それがバックアップで間違いないないかと。
バックアップソフトで取らないと行けないなんて話は無い。

>ムアディブさん
>ボリューム全体がアクセス不能になる事態に逢ったことがあります。(もちろんミラーリングしてますので被害はありませんけど)

物理不良なら、ミラーリングとかで救える。
けれど、論理不良は、その不良もミラーリングされるため、
普通は救えないのでは?
ボリュームって言う単位だと、論理的な物だと思うので、気になる。

書込番号:24217620

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング