
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2020年11月28日 13:16 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2020年11月25日 20:22 |
![]() |
1 | 13 | 2020年11月19日 17:30 |
![]() |
6 | 6 | 2020年11月12日 21:16 |
![]() |
8 | 10 | 2020年11月10日 20:02 |
![]() |
0 | 6 | 2020年11月8日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
windows7の旧パソコン内でSATA接続のハードディスク3台間でコピペでデータ整理をし、その後、起動しなくなりました。起動ドライブは別にSSDがあり、こちらは触っていません。いろいろ試したところ、3だいの内、1台を繋ぐと起動しないことが判明。しかも問題のHDDにデータを一旦集約したので困りました。win7のインストールディスクから起動した場合、biosでは認識しているのですが、ディスク管理には出ません。シャットダウンもできなくなりました。問題のHDDを他のpcに繋いでも、そのpcが起動しなくなります。シャットダウンもできないので何回も電源ボタンで落とすことになり起動ドライブもおかしなことになり、osも何度も再インストールしながら復旧に挑戦しました。試したことは、
ケーブル変更、SATAポート変更、ドライバ更新、usb変換ケースでの接続など。いずれもダメ。なおブート順の設定に問題はありません。救出フェニックス4も試したのですがCDからのブート出来ず失敗。
最終的にはknoppixを複数のバージョンをためしながらやっと起動し、問題のデータの救出まで漕ぎ着けました。
前段、長くなりましたが、この問題のHDDを再度、フォーマットして使う方法はあると思いますか?
書込番号:23801374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CrystalDiskInfoでHDDの健康状態はどうでしょうか?
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:23801382
1点

>キハ65さん
windowsでは全く認識できません。そもそも接続すると起動できないし、usbで接続しても停止しますし、ホットスワップも効かないので、ソフトで状態を見ることができない状態です。
書込番号:23801397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAKIパパ!さん
起動が成功したknoppixのバージョンでPCを起動すれば、linuxのコマンドで問題が出ているHDDのフォーマットが出来るのではないでしょうか。
ただし、一度不具合が出たHDDなので、リスクを覚悟して使用する必要があると思います。
書込番号:23801411
1点

自分的は、使わないですね
勿体ないかもだけど、また、起きたら、また、データを取り出すの?と思うくらいなら新しいのを買います
使えると言う利点よりも、使えなくなった時のリスクの方が大きすぎる
書込番号:23801442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
linuxでのフォーマットですね。
windowsはあまり詳しくないのですが、windowsのコマンドプロントもあくまでもwindowsであるという理解でよろしいですか?おそらくwindows の起動を妨げる何かがあると思われるので、何かのツールでそれクリアできればと考えていました。その後、windowsでntfsフォーマットしたあと状態確認できればと。
書込番号:23801454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAKIパパ!さん
linuxのコマンドでWindowsの形式のフォーマットが出来ますので、とりあえず、ネットで良く調べて、問題が起きにくそうなFAT32でフォーマットし、それでWindowsマシンで正しく認識したら、Windowsでフォーマットすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23801462
3点

>とにかく暇な人さん
その方法でいこうと思います。ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
確かに、復旧まで2週間かかりましたので、その苦労を考えるとデータ保管にはどうかというのは確かにあります。テレビ録画用など使えたらなというところです。あと、ハード的な障害があったのかどうかも知りたいので。
データリカバリー会社に出してたらすげー金額取られた案件でした。
書込番号:23801496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応報告です。linuxでntfsでフォーマットしたところ、win10のディスク管理に表示されるようになりました。健康状態に問題ありませんでした。その後、exFATで再フォーマットを行いました。ケースに入れてビエラに接続してみます。ありがとうございました。
書込番号:23801839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAKIパパ!さん
WD提供のユーティリティ Data Lifeguard Diagnostic (for DOS) を使う方法もありました。
大抵の場合は、フォーマット済みかどうかに関係なくドライブのSMART情報を読み出せますし、それをCrystalDiskInfoなどで表示できます。
書込番号:23804817
1点

>Roma120さん
WDのユーティリティは頭にありませんでした。またこのようなことが起きると大変なので、linuxとMS-DOSでも起動出来る環境を整えておきたいと思います。やっぱり問題のディスクは物理フォーマットしておきます。
書込番号:23805915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAKIパパ!さん
障害が発生した原因が不明ですし、データのバックアップは大切ですね。
問題のディスクは、WDユーティリティの EXTEND TEST で記憶領域全体をチェックのが良いと思います。
WD: Windows用 Data Lifeguard Diagnostic
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=3&lang=jp
Western Digital製ハードディスクの動作確認方法(故障判別方法)
https://www.tekwind.co.jp/WDC/faq/entry_172.php
書込番号:23806037
0点

>Roma120さん
WDのユーティリティでOフィルしたところ途中でエラーでストップ。テスト完了出来ず、フォーマットも出来ず、BIOSでもエラーあるよの表示が出るようになりました。
今回のディスクは廃棄することにしました。トラブったものはよくないですね。
また同型のHDD買うか悩みます。
書込番号:23816335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
【使いたい環境や用途】NAS用で考えています
【重視するポイント】故障率について
【質問内容、その他コメント】
単体の耐久性についてはREDのほうが優れていることは調べて何となく理解しました。
ただ価格差が1.7倍ありますが、(価格コムのBLUEとRED6TB)
仮に金額と比例させて交換期間を変えた場合、故障率はどっちが優れているのでしょうか?
取り敢えず5年くらいを買い替え時期と考えているので、
RED5年、BLUE3年で買い替えを行った場合どっちが良さそうかをアドバイスいただけると幸いです。
ちなみにSynologyのNAS用で考えていますが、このNASは使用していないと省電力モードみたいになってHDDが動いてないっぽいので
24時間稼働用のREDが必要か少し疑問に思っているというの質問の背景にあります。
こちらについてもアドバイスいただけたら嬉しいです。
※買い替え時期にはさらに安くなっていることも予測できますが、価格の変動といった事情は取り敢えず無視して買い替え時期を出しました。
※バスタブカーブ的に買い替えするのは悪手だったりするでしょうか?
1点

https://pssection9.com/archives/21402849.html
用途ならRedを選ぶですよね!
とりあえず安くHDDが欲しい→Blueシリーズで良いのでは・・・
リスクは有りますね!
割切れば本人次第!
書込番号:23539820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仮に金額と比例させて交換期間を変えた場合、故障率はどっちが優れているのでしょうか?
きちんと比較できるような故障率のデータが無いし、個人で購入する程度の台数であれば故障率などどちらも変わりが無いと思います。
運の要素が大きすぎるので。
NASならREDと言われていますけど、しっかりバックアップさえ取っていればBLUEでも問題はないです。
何台のHDDでどのRAIDにするか分かりませんが、差額でバックアップ用のHDDを購入して非常時に備えるのも一つの手です。
REDだって運が悪ければBLUEより短命ですぐに壊れることもあるのですから。
書込番号:23539833
4点

NAS用とかサーバー用と書かれているHDDは、複数のHDDを1つの筐体に入れるときに共鳴振動が悪さをしないような仕組みが入っています。
1台用NASに入れて個人で使うのなら、使用強度はPC内のHDDと差は無いので、わざわざNAS用を買う必要はありません。
2台以上入れる場合でも、同時に動作しなければ共鳴振動は無いので。RAIDを組まなければさほど心配するところでもないと思います。
24時間稼働とかいうのも、単なる宣伝文句ですね。熱的な問題で5分以上連続で使うなと言うような機械ならともかく、休ませながら使った方が長持ちするというデータはありません。メンテナンスできない機械は、結局は延べ稼働時間で劣化します。
実際の非故障率にしてはBLUEについてはデータはありませんし、具体的にパーツ品質や構造にどういう差があるのかも公開されていません。この値段帯のHDDでパーツを作り分ける方がコストがかかりそうですし。
データが大切なら、バックアップをした方が二乗で安全です(故障率1%なら、2台で0.01%)。
バスタブを気にするのなら、運用開始前にストレステストを行いましょう。
ランダムデータの書き込みと、ディスク面での読み取りテストを行えば、曲線初期部についてはクリアーできるのではと思っています。6TBだと合わせて20時間くらいかかりますが。
バスタブ曲線後半についてはSMART値の定期的な確認を。異常が無いのにいつ買い替えたほうが良いという具体的指針はありません。基本的に異常が出るまで使えます。
というわけで。RAIDをするのならRED。そうでないのならBLUEで良いと思います。
書込番号:23539835
6点

>haruhaya4385さん
RAIDでRED使ってます。2年ほど使ってると思いますが全く問題なしです。但し、BLUEでも同じかもしれません。
単なる安心料ですね。それでもHDDなので壊れるときは壊れる覚悟はしてます。
REDでも壊れるときは当然壊れる。多少の安心料にこの価格を出せるかで判断して良いと思います。
今、REDは10TBでも2万5000円ですよね。
個人的には激安だと思います。昔のHDD容量の感覚が残ってるとは思いますが。
書込番号:23539971
3点

私もシノロジー218playを使用しています。搭載しているHDD はBule の3.0TBをRaid1で運用していました。実績を言いますと、約3年で片側のHDDが不良になりました。その後4.0TBのHDDに入れ替えました。>haruhaya4385さんはコストを気にしているようでしたので、個人的な意見を言いますとredを2台でRAID1を組むなら、blue2台でRAID 1を組んで、もう1台のbuleでバックアップした方がコスト的には安く済むし、バックアップHDDが増えた分redよりも安全性の高いシステムになると思いますよ。
書込番号:23810826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
4TBのこちらの製品を、データーのバックアップ用に2点購入して使用しています。(2点はそれぞれHDDケースに入れて使用)
ちなみに2点購入したのはどちらか一方が故障した時の予備で、全く同じファイル・フォルダをコピーしています。
マイコンピューターを開けると、「デバイスとドライブ」という項目があり、接続しているHDDの使用量の横棒グラフが表示されていると思うのですが、この2点のHDDの横棒グラフのそれぞれを右クリックしてプロパティを表示した時の使用領域と空き領域を比較すると、バイト数が合わないのです。
HDD1: 使用領域1,165,010,743,296バイト ・ 空き領域2,835,757,580,288バイト
HDD2: 使用領域1,165,010,751,488バイト ・ 空き領域2,835,757,572,096バイト
と表示されており、8192バイトの差なので大差というわけではないのですが、気になってしまいます。
また、ディスクのクのクリーンアップも試してみましたが、そもそも削除できるものがありませんでした。(ゴミ箱の中身も0バイトと表示)
HDD1とHDD2の中身にそれぞれアクセスし、ファイル・フォルダを全選択(Ctrl+Aで全選択)した上で右クリックしてプロパティを比較したところ、
・サイズ
・ディスク上のサイズ
・ファイル数
・フォルダ数
は全て完全に一致している為、コピーしたファイル数・フォルダ数・ファイル内容に相違はなさそうです。
全く同じ容量・同じメーカー・同じ型番のHDDで、尚且つ同じファイル・フォルダをコピーしているにも関わらず、2点のHDDの使用領域・空き領域が合わない原因としてどのようなものが考えられますでしょうか?
以前バックアップ用に購入したHDDに200個ほどのフォルダを入れていたのですが、ある時そのうちの2個のフォルダ内のファイルがなぜか消失してしまっていた事がありました。
そのフォルダには長らくアクセスしておらず、間違って削除してしまったというのも考えられず、かなり大事なファイルでショックが大きく慎重になり過ぎています…
よろしくお願いいたします。
0点

ファイルを比較するソフトでドライブやフォルダごと比較してみては?
不可視属性ファイルなど何が違うかは確認できると思います。
確認できなければファイル的には問題ないので放置しておくのが精神衛生上いいかと思います。
ファイル比較はWinMerge などフリーソフトもありますよ。
ファイルが消えるのは希に起きますが、勝手に消失するより人為的なミスだったりします。
コピーが終わっていないのに終了させてしまったとか、問題があってコピーできなかったのにコピーが終わったと思って放置していたとか・・・
PCに任せておけばコピーなど絶対に大丈夫と思ってはだめです。
何らかのトラブルが出ることはあり得るので、必要なファイルはしっかり確認することが必要です。
書込番号:22963829
0点

そういえば、まるごとコピー時に「System Volume Information」などのシステム系のフォルダができたりできなかったりすることもあるので、その差かもしれません。
書込番号:22963837
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
ファイルを比較してくれるソフトがあるなんて、便利なものがあるんですね〜。有益な情報をありがとうございます^^
早速ネットで検索してみたところ、高速ファイル比較ツールというフリーのソフトがありましたのでドライブごと比較中なのですが、ファイル数がかなり多いため、結構時間がかかりそうです。
この後出かけなければならない為、パソコンはつけたままにしておき、帰宅してから確認して、結果をご報告させて頂きますね。(もしかしたら夜になってしまうかもしれません)
ところで丸ごとコピーの際、システム系フォルダが出来たりすることがあるとの事ですが、システム系フォルダというのは隠しファイルにチェックを入れたら出てきますでしょうか?
チェックを入れてみましたが、どちらのドライブもファイル数・フォルダ数とも変化はありませんでした。
以前消失したファイルは本当に大切な物だったので、また消失してしまったらと思うと怖すぎて、原因を突き止めておきたいのです…
書込番号:22963889
0点

ご参考に。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000004-mynavin-sci
いくら機械と言えど、寸分違わずにってのもねぇ。
書込番号:22964105
1点

>ところで丸ごとコピーの際、システム系フォルダが出来たりすることがあるとの事ですが、システム系フォルダというのは隠しファイルにチェックを入れたら出てきますでしょうか?
>チェックを入れてみましたが、どちらのドライブもファイル数・フォルダ数とも変化はありませんでした。
「隠しファイル、隠しフォルダ、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れれば、有れば表示されます。
ファイル数やフォルダ数は隠れていてもカウントされているはずなので変化はしないでしょう。
>以前消失したファイルは本当に大切な物だったので、また消失してしまったらと思うと怖すぎて、原因を突き止めておきたいのです…
昔ほどファイルがいつの間にか消えるということは無いと思いますが、HDDが大容量化して大量のファイルに埋もれて管理がおろそかになると、消えていても分からないんですよね。
20年以上前のファイルがいまだHDDの中にあるけど、ファイルの中身が破損していても分からないし。
必要なファイルは別のHDDに整理してコピーして二重化しておいて、普段あまり触らないよう保管した方が良いですよ。
書込番号:22964202
0点

>けーるきーるさん
参考になるページありがとうございます^^
>いくら機械と言えど、寸分違わずにってのもねぇ。
仰る通りなのですが、初めの頃はこの2つのHDDは使用領域は全く同じだったのです。(購入してデータが入っていないサラの状態ではなく、それぞれにコピーしたファイル・フォルダがある状態です)
保存したい写真や動画ファイルが増えるたびに、この2つのHDDに同じものをコピーして、コピーの度にファイル数・フォルダ数・サイズだけは2つとも一致しているか確認していたのですが、昨日久々に使用領域の項目を確認したところ、いつの間にか相違していた為、また以前のようにファイルの一部が消失していたり、ファイルが開けなくなっているではと不安になったもので…
>EPO_SPRIGGANさん
ファイル比較ソフトの結果をチェックしてみたのですが、結果の内容が記号や数字の羅列で私にはさっぱり理解が出来ませんでした(笑)
ファイル・フォルダの数も2つとも一致しており問題なさそうにも思うのですが、痛い目を見てから怖くなってしまった為、片方のHDDはフォーマットしてもう一度同じものをコピーしてみようかなと思います。
お二方ともご親切にありがとうございました^^
書込番号:22965625
0点

>EPO_SPRIGGANさん
すみません、ご回答見落としておりました。
>「隠しファイル、隠しフォルダ、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れれば、有れば表示されます。
ファイル数やフォルダ数は隠れていてもカウントされているはずなので変化はしないでしょう。
そうでしたか。では隠しファイルなどは関係ないかもしれないですね。
>20年以上前のファイルがいまだHDDの中にあるけど、ファイルの中身が破損していても分からないし。
必要なファイルは別のHDDに整理してコピーして二重化しておいて、普段あまり触らないよう保管した方が良いですよ。
ファイル数が多く、中身までチェックできていないのですが、仰る通り破損している可能性もありますよね。
確認できていないファイルが多数あり、怖くなってきました。
普段あまり触らないように保管する… なるほど。肝に銘じておきます。
色々と教えて頂きどうもありがとうございました。
書込番号:22965641
0点

ドライブプロパティはどのセクタか使用済みになっているかを記録しているマップ情報の解析結果、フォルダプロパティは各ファイル情報から集計した使用サイズ/使用セクタ数の合計サイズを表示していると思います。
2つのドライブを比較する場合は後者を使用するといいです。
ファイル数、フォルダ数、ファイルサイズの合計に相違がなければ、ファイルシステム自身が壊れている可能性がある。
異なっているフォルダがあり、ファイルが多ければ半分ずつ別のフォルダへ移動し、比較を繰り返して絞り込んでいけばいい。
書込番号:22965979
0点

>gtofさん
解決済みにしてしまいましたが、ご親切にありがとうございます。
パソコンにそれほど詳しくないもので、頓珍漢な返答になっていたらお許しください。
>ドライブプロパティはどのセクタか使用済みになっているかを記録しているマップ情報の解析結果、フォルダプロパティは各ファイル情報から集計した使用サイズ/使用セクタ数の合計サイズを表示していると思います。2つのドライブを比較する場合は後者を使用するといいです。ファイル数、フォルダ数、ファイルサイズの合計に相違がなければ、ファイルシステム自身が壊れている可能性がある。
これはつまり使用領域・空き領域が相違しているかどうかは気にする必要がなく、フォルダやファイルを全選択した状態でのプロパティを比較すれば大丈夫でしょうか?
ファイルシステムの破損というのが恐ろしいのですが、もしどちらかのHDD内のファイルだけが一部破損していた場合であっても、2つのHDDのプロパティをそれぞれ開いて比較した時に、サイズ・フォルダ数・ファイル数は完全に同じになりるという事でしょうか?
もし同じだった場合、ファイルを1つ1つ開いて確認してみるのが原始的でかなり労力がいりますが、一番確実かなと…(笑)
書込番号:22966015
0点

>ファイル比較ソフトの結果をチェックしてみたのですが、結果の内容が記号や数字の羅列で私にはさっぱり理解が出来ませんでした(笑)
こういうソフトは自分にとって必要な項目だけ見ていればよいです。
そうすればそんなに難しいものではないですよ。
ファイル比較ソフトにもよりますが、ファイルの内容が同じかどうかについて○×だったり文字でだったりしますがその項目部分だけ注意して見ましょう。
書込番号:22966052
0点

>EPO_SPRIGGANさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
結局2つのHDDは一旦フォーマット(クイックフォーマットのチェックは外しました)し、新たに同じものをコピーし直してみましたが、やはり使用領域が異なっていました。
前回はバックアップが必要なファイルが増えたら、その都度追加してコピーしていたので、その追加の時におかしくなったのかなとも考えましたが、今回は丸ごとを1回コピーしただけにも関わらず、使用領域が異なっていました。
4TBでは足りなくなってきた為、新たに別のHDD2つ購入しており、そちらに同じものを一旦移した上で4TBの本製品の方はフォーマットしたのですが、移した新しい方のHDDでは使用領域なども一致していましたので、HDDに問題があるのかもしれません…
>○×だったり文字でだったりしますが
はい、その通りでしたがさっぱり意味がわからずよく見ていなかったのですが、ソフトの使い方をよく読んで、もう一度チェックしてみようかと思います。
色々とご親切にありがとうございました。
書込番号:22969161
0点

1年以上前のスレですが
多分代替データストリームがコピーされてないんでしょうね。
プログラマですらntfsの仕様を把握するのは大変です。
コピー&ペーストと言っても全ての属性がコピーされてるとは限りません
https://www.facebook.com/dnobori/posts/2142836202459674
書込番号:23797362
0点

>takazoozooさん
解決したわけではなかったのでご回答頂けて助かります。
コピペも相当奥が深いんですね…
完全にバックアップを取りたかったのに知らぬ間に大事なファイルが消えてしまい、恐怖になっております…
書込番号:23797437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM008 [2TB SATA600 7200]
ST1000DM003-1ER162 1000.2 GBから この商品に交換しようと思っているのですが
ちゃんと反応するか分かる方いらっしゃいますか
使ってるPCはDELLのInspiron3847
OSはwindows7です
0点

実際にやったという話でもないですが。企画からすれば、問題が出る要素は無いと思います。
ただ。繋ぎ替えただけでPCが起動することはないのでご注意を。元のHDDの内容をクローンする必要があります(コピーとはちと違いますので注意)。
あと今どきの話をするのなら、HDDからSSDに交換して、HDDを付けるにしてもデータ倉庫にしてしまった方が、遙かに快適になると思いますので、ご検討を。
さらにいえば。Windows7はサポート終了していますので。これを機会にWindows10を新規に入れてしまうのもアリかと思います。
書込番号:23783030
3点

容量的な問題はありませんが、SMRなのでシステム用に
使用するのは避けた方が良いらしいです。
CMRなHDDかSSDをお勧めします。
2TB以内の製品を選択してください。
書込番号:23783033
2点

同じSATA3(6Gb/秒)の製品ですし特別問題は出ないです。
同じPCではないですけどHDDの入れ替えを時々しますが、問題は出ませんでした。
SATAケーブルが古くて接触が悪く認識がうまくされなかったことはありますけど・・・
SMRについては2TBはどのメーカーもSMRになっていたので、古い製品でも探さない限りSMRしか有りません。
それ以下の容量だと1TBですけどそれだと現状のHDDの容量と同じで、交換の意味があまりないでしょう。
多少の読み書き遅い場面が出てくるのかもしれませんけど、DELLもHPも2TBのHDDのみのPCを出しているので使うことについて問題はないと判断されているのでしょう。
書込番号:23783086
1点

皆様 いろいろなご意見ありがとうございます
>EPO_SPRIGGANさん
まさしくクローンHDDで入れ替えを と考えてます
OSについては使いやすいWindows7で行こうと思います
>猫猫にゃーごさん
SMR CMRの事は知らなかったのでいい勉強になりました
>KAZU0002さん
入れ替えの時はケーブルの接触などにも気を付けます
SSDについては、ライトユーザーなので速さより寿命ってことでHDDにしました
この商品でやってみようと思います 皆様ありがとうございます
書込番号:23783150
0点

>SSDについては、ライトユーザーなので速さより寿命ってことでHDDにしました
こんばんは。
この点については、正直当たり外れや使用環境の差の方が大きいかもしれませんね。
国内メーカー製PCでも保証期間内にクラッシュしたこともありますし、安価なSSDでも結構安定して長持ちしているものもあります。
ただ、ライトユーザーでもHDDとSSDの速さの差は歴然なので、システムドライブに今更HDDは…。
あと、Win7を使い続けるリスクはご承知だと思いますけど、スタンドアロンでしょうか。
書込番号:23783767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今どきのSSDのどこにヘビーユーザーな要件があるのか?あたりもですが。
富士通のサーバーPCのカタロより。
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/campaign/2017/ssd/pdf/ssd-campaign-2017.pdf
>故障率が約1/4に!
そもそもHDDとSSDでは寿命の消耗原因が違うので、一律に比較も出来ませんし。さすがにWindows7時代まPCを自身の寿命の間は使いたいというのもいろいろ無理があるとは思いますが。
手軽に性能UPということなら、SSDとWindows10を買ってそちらにインストール。旧HDDはデータ用にでも。
書込番号:23784003
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
これには、通常のメーカー保証2年
----
Seagate限定保証(本製品保証書添付、製品パッケージに記載されている期間)
https://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/limited-consumer-warranty/
----
は付いていますか?
本製品保証書添付か製品パッケージが付いていれば、
メーカー保証2年付きだと思うのですが。
過去の質問には検索で出て来なかったのですが、既出ならすみません。
1点

去年買った製品はパッケージに「2年保証」の記載があります。
別途保証書は添付されていませんでしたけど。
メーカーHPの方にも2年保証と記載がありますし、今流通している製品は変わっていないと思いますよ。
実際購入店の対応期間後は、自分でメーカーの方へ手続きしなければいけないので面倒ですけど。
書込番号:23779916
3点

早速のお返事、ありがとうございます。
箱付きでしたか。
サイトでは分からなかったので、ありがとうございます♪
書込番号:23779953
0点

>小説さん
こんにちは。
同じ商品名でモノは一緒でも、販売店の仕入れルート?形態?によって異なります。
個々の販売業者のサイトに飛んで、商品情報を見てみるしかないです。
「2年間のメーカー保証有り」の如く記載があればメーカー保証有り、
記載がないか「この商品はバルク品ですのでメーカー保証はありません」の如く記載があれば販売店保証のみ、です。
現時点で最安値のエクセラーは「メーカー保証はありません」明記ありなので後者、
2位のe-trendは不明(たぶん後者)、
3位のツクモはメーカー2年保証有りと明記有りで前者、
4位以下は未確認、興味あればご確認を。。。
書込番号:23779956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事、ありがとうございます。
1つの販売店に飛んでみました。
----------
■付属品■
なし。HDD本体のみの出品です。
(箱や説明書など何も付属しません。HDD本体のみです)
■商品状態■
新品未開封です。バルク品。国内正規代理店では、ありませんのでメーカー保障はございません。
----------
と記載のお店もありました。
同じURLの商品なのに、箱の有無があるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:23779965
0点

うちはツクモで購入してます。
書込番号:23780001
0点

>EPO_SPRIGGANさん
??
そうそう、ツクモ押しなら伺いたいのですが
つくものバルクにも付く1ヵ月保証って、送料は誰持ちになるか
ご存知でしょうか?
書込番号:23780101
0点

>つくものバルクにも付く1ヵ月保証って、送料は誰持ちになるか
ツクモは「配送にかかる費用はお客様負担」と保証に関係する添付書類に記載があります。
大抵どこの店舗でも客の負担になると思いますけど。
それが納得いかなければお店と相談して店舗負担の了承を得ないとだめでしょう。
書込番号:23780125
2点

ツクモさんでは、
お持ち込みや配送に掛かる費用はお客様の負担でした。
https://support.tsukumo.co.jp/contents/support_guidance/
メーカーへの送料の負担は不明。
書込番号:23780129
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD101EFAX [10TB SATA600 5400]
NASやRAIDは考えていません。
動画ファイル置き場として10TBのHDDを探しています。
コスパで考えるともう少し少ない容量のNAS用ではないのがいいんでしょうが
10TBにこだわりたいです。ただみなさんがされているようなサーフェステストなる
テストはEaseUS Partition Master Freeで行えるチェックのみで考えています。
EaseUS Partition Master Freeは8TBまでの制限等があるようですが
有料版を使うつもりはありません。
windows標準の機能のみでこのHDDをある程度初期不良があるかどうかテストできるのでしょうか?
0点

メーカー提供のツールを使ってはどうでしょうか。
WDは、DLGDIAG(Data Lifeguard Diagnostics)。
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=3&lang=jp
書込番号:23775695
0点

参考
無料HDD温度/状態チェックソフト
https://freesoft-100.com/pasokon/hdd_check.html
メーカーのツール以外にも上記のところにもいろいろなテストのツールがあります。
試してみるといいでしょう。
でもチェックして今問題が無くても、将来的に問題が出ないわけではありません。
NAS用だろうがNAS向けでない製品だろうが個体的には壊れにくさに明確な差があるかは不明です。
HDDが壊れるのが困るのであれば、重要なファイルは別途バックアップを作っておきましょう。
書込番号:23775762
0点

>Western Digital、HDDのCMR/SMR情報を公開
https://news.mynavi.jp/article/20200430-1026699/
REDの10TBならCMRですね。
わたしもData Lifeguard Diagnosticsを使っています。運用開始前に同ソフトでERASE(全面に0を書き込む)してから、全面テストをし、SMART値に異常が無いことを確認してから使うようにしています。ただ、容量4TBで7時間x2とかかかる作業ですので。相当な時間は覚悟を。
ただまぁ、危機管理の面ではバックアップをしないという選択はないのでご留意を。「壊れるまで使うから寿命だけ心配する」という頓珍漢な理屈の人間は実在します。
書込番号:23775903
0点

>コスパで考えるともう少し少ない容量のNAS用ではないのがいいんでしょうが
信頼性は端末用もサーバ用も別に変らないんですが、最近はSMRが流行ってて、これはリードのみ普通の速度で、大容量の書き込みは極端に遅くなります。バックアップ用には性能最悪ですので、少々お高くてもこのくらいはするものと思っておいたほうがいいかと。
東芝の方がちょっと安いですけどね。(東芝もSMRなので問題ないです)
何に使うのかわかりませんけど、自分で撮った映像等なら、HDDクラッシュで過去の全ての思い出が電子の海に〜みたいな話になりますんで「このHDDは信頼性が高いし、チェックもしたから〜♪」って安心しないほうがいいですよ。
HDDは駆動部分のあるものなので必ず何年後かには壊れるって思っておいた方がいいです。
書込番号:23775999
0点

ちなみにチェックしていても、セクター落ちが、たまーにですがあります。(ファイルが一個壊れます)
書込番号:23776035
0点

ありがとうございます。
ツール等そろってたんですね。
5400回転の10TBってやはりこれ一択みたいなのでこれにします。
書込番号:23776041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





