
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2020年8月9日 21:08 |
![]() |
4 | 5 | 2020年8月6日 15:31 |
![]() |
0 | 3 | 2020年8月5日 17:12 |
![]() |
1 | 3 | 2020年8月4日 18:58 |
![]() |
1 | 4 | 2020年7月21日 21:29 |
![]() |
2 | 3 | 2020年7月21日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
1週間程前に購入して使っていましたが、タスクマネージャーを見て読み書きが全くされていない時に、ヘッドが激しく動くようなゴトゴト音が鳴ることに気づきました。手で持つとゴトゴト音に合わせて本体が振動するので、ヘッドの動きによるもので間違いないと思います。
電源ケーブルのみ接続した状態で、起動から変な挙動が始まるまでの動画(音声のみ)を添付しました。
この状態でも同様の挙動をするので、マザーボードやWindowsが原因ではなさそうです。
同じような症状を経験されたり、返品交換してもらえた方がいらっしゃれば教えてください。
0点

一般的にアイドル状態の時にヘッドがあるトラックにずっと居続けるのは良くないと考えられているので、何秒かアクセスがないと、何らかの動作するように設計されています。各社各様、同じ会社でも機種毎に違うでしょう。単にヘッドを動かすだけとか、ヘッドをアンロードするとか、隙間をぬってエラーチェックするとか、色々でしょう。
音については個体差が大きいので、同じ機種でも気にならない場合もあると思われます。気にされなくて良いかと思います。
書込番号:23589250
4点

返信ありがとうございます。
アクセスがない時はヘッドを退避させるのが一般的だと思っていたのでこの機種の動作が気になっていましたが、ヘッドを動かすような動作をする場合もあるんですね。
しばらく放置すると変な挙動が止むこともあるので、そういう仕様ということにします。
書込番号:23589352
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
WD60EZAZ-RTを使用している際、ファイル(動画、jpeg等)が複数ありHD内のファィルをスクロールしていった際に日付日時が遅れて表示されてきていてファイルが多すぎるのか負荷が掛かっているようで気になりました。そこでファイルの整理について
HD-ファイル
or
HD-フォルダ−ファイル
ファイル(動画、jpeg等)は複数あります。HD直下にファイルを保存するかフォルダの中にファイルを保存していくかどちらがHDに負荷をかけず利用しやすいでしょうか?
フォルダは決まった日付やジャンル分け等はしていないが作った方がよいのでしょうか?
3点

自分は日時で整理かな。
あと最近は動画もSSDへ入れてます。
理由はHDDだとサムネ表示も遅いので。
書込番号:23582176
0点

>ファイル(動画、jpeg等)は複数あります。HD直下にファイルを保存するかフォルダの中にファイルを保存していくかどちらがHDに負荷をかけず利用しやすいでしょうか?
>フォルダは決まった日付やジャンル分け等はしていないが作った方がよいのでしょうか?
ジャンルや日付などのフォルダを作ってファイルを整理して保管する方が良いです。
一つのフォルダにあまり多くのフォルダやファイルを置かないようにしておいたほうが良いでしょう。
ひとまとめにしていると負荷がかかるというよりエクスプローラーで表示されるのがどんどん遅くなるだけです。
いざ使おうという時にかなり待たされます。
それに何のファイルかファイル名が分かりにくかったりすると探すのも大変です。
分かるように分けて整理することによって表示が速くなり扱いやすくなりますよ。
書込番号:23582226
0点

ドライブの直下に1000個のファイルを置くより10個のフォルダーを作って100ずつファイルを格納した方が、表示が速いです。
書込番号:23582337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカクカシムさん
こんにちは。
以下のようなビューアを使う方法もありますよ。
XnView MP
https://www.xnview.com/en/
このソフトはサムネイル用のDBを作成して表示しますから、一度サムネイルを作ってしまえばフォルダ内のファイル数が多くてもメッチャ高速に閲覧できます。
サムネイル用のDBの格納場所を SSD にしておけば更に高速になります。
気を付けたほうがいい点としてはメモリを消費する、という事くらいでしょうか。ある程度メモリを積んでいるPCなら何も問題はありません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23582368
0点

整理は大事ですね。
探すのに時間がかかったり、見つけにくくなったり。
一番楽なのは日時でしょうね。
階層を細かくしています。
写真・動画(一例として)
↓
2020(年)
↓
2020-8(月)
↓
2020-8-6(日)
↓
発表会(タイトル)
↓
サムネイル表示(写真や動画のファイル)
サムネイル個々に通し番号
発表会001・発表会002・発表会003・・・・
一つのフォルダに多いファイルを入れると、読み込みに時間がかかります。
1,000枚を越えたら、その場合フォルダを分ける
2020-8-6
↓
発表会@
発表会A
のように分ける
書込番号:23582619
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
NAS用とバックアップ用に、買い増ししつつ、6台(全部RAID1を組んでいるのでドライブとしては3台)を運用しています。私は、使いたいときにしか電源をいれていないので、最も長期利用で、まだ2400Hしか(電源投入回数400回)使っていませんが、今まで、エラーが出たことはありませんでした。
最近8TBでもNASとして容量が足らなくなってきたので、NASを4HDD入れられるものに変えました。そこに古いNASにつかっていた2台と、新しく購入した2台を入れて、8TBx4 -> RAID1 x 2にして運用をはじめました。データ転送の際、新しいHDDのRAID1には、5TBがすんなりコピーできました。一方、古いHDDで組んだRAID1には、ある程度の量のデータ転送が進むと、転送時(robocopy利用)に"ネットワーク パスが見つかりません。"とエラーが出るようになりました。データ転送を再開させると、しばらくはデータ転送が進むのですが、また同じエラーが発生します。古いHDDに問題があるかと思い、SMARTで確認しましたが、特に問題は起きていません。この古いHDDは、HDDの領域の再設定を何回か行い、NASへの組み込みを何度か行いましたが、そのエラーは解消できませんでした。また、新しいHDDを用いた場合、この問題は起きていないので、NASの問題ではないと思います。
古いHDDは、SMART上ではエラーがないので、このまま使わないのはもったいないと思い、初期化やエラーチェックの意味を込めて、古いHDDをフォーマットしました。古い2台のHDDは、同時にフォーマットし、14時間とかかりましたが、ほぼ同時間でフォーマットが終わり、やはり、CRCエラー、代替セクタなどが発生していないことを確認しました。
さて、それでNASに使ったところ、今度は、転送エラーが発生しなくなりました。
代替セクターもないのに、なぜ直ったか不明ですが、SMR固有の問題でしょうか?ある程度使いこむと遅延が発生するとか???(それでも古いNASで使っていたときは、大量にデータ転送しても一度も転送エラーはありませんでした)同じような経験のある人はいませんか?とりあえず問題は解決していますが、気持ち悪いので。
ご参考までに
古いNAS:TerraMaster F2-220 (メモリ2GB)
新しいNAS:TerraMaster F4-210 (メモリ1GB)
古いHDD(2台):型番 ST8000DM004-2CX188 シリアル番号 WCT18*** ファームウェア 0001
新しいHDD(2台):型番 ST8000DM004-2CX188 シリアル番号 ZCT2S*** ファームウェア 0001
0点

NASはSMRは動作保証してないのでは?
書込番号:23579189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答ありがとうございます。
そう言われしまえば、返す言葉はないですが、
(そのためNASの常時稼働は行っていませんが)
今回の場合、HDDのSMARTにてエラーがない状況なので、HDDの書き込み状況により、
エラーが出るほど、遅くなる可能性があるか知りたかったのです。
もし上記の現象があるのであれば、普通にPCにつないでも起きうる問題かと思います。
これについてご経験、または、何らかの知見、また、その対策に、
SMR用のリフレッシュツールなるものがあれば教えていただきたかったのです。
書込番号:23579367
0点

WINDOWSとLinuxでは作りが違いますよ。
NASメーカー(の一部)が対応しないって言ってるんだからなんかあるんでしょう。
NASメーカーはどうせみんなその辺はLinuxにお任せだろうから少なくても特定のディストリビューションではコンパチビリティがなかったとかそんなところじゃないかと。
NASメーカーのチューンかもしれませんが。
書込番号:23580831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
パナソニックの録画テレビTH-L37R2の内蔵HDDが故障してしまい、新しいHDDに交換したいのですが、これは対応していますか?
もともとの容量は500GBなので、500GB以上であればいいのですが、10年前のテレビなので同じHITACHIのHDDは入手が難しいそうなので、これならいけるかと思いましたが、不安でしたのでお分かりの方がいましたら教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
0点

>yugami29さん
こればっかりは試してみるしか無いのですが。。
要はハード的なプロテクトが掛かってないかも含めてです。
https://kakaku.com/item/K0000401034/
こちらも候補にしても良いかもです。私ならばこっち使う。
理由は回転数を合わせておきたい。発熱の関係で消費電力も抑えておきたい。
但し、前述したプロテクト関係で動かない可能性もあります。
書込番号:23575073
0点

ADF/非ADFの影響もなければいいですけど。
非ADFだけの対応だと今時のADFのHDDは使えないかも。
テレビの買い替えか、レコーダーがあって外付けUSB HDDが使えるならそちらで増設の方が安心かと思います。
書込番号:23575197
0点



自作PCです。
このPCには2TBのSeagate製HDDを載せているのですが、何故か二つのディスクに分かれてしまいました。
ディスク3とディスク4にそれぞれ分かれています。
データを削除せずにディスク3かディスク4に統合することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

どのようにPCに接続しているのですか?
普通にSATAで接続すれば1つのHDDが2つに分かれることはありません。
ディスク3は約2GBですので、何か別のメディアではないのでしょうか?
データを統合するならディスク3の中身をディスク4にコピーして後は放置しておけば良いのでは?
たった2GBですので大した損失でもないでしょう。
書込番号:23537939
0点

ディスク4がダイナミックディスクになっているので注意が必要。
シンプルボリュームだとほとんど問題ないが、それ以外の管理方法になっているとあとあとトラブルを起こすこともある。
書込番号:23538015
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
特に問題が無いんでしたら良いです。
>Hippo-cratesさん
どうやったらシンプルボリュームへ変更出来ますか?
書込番号:23538274
0点

> どうやったらシンプルボリュームに変更出来ますか?
「ダイナミックボリューム」で検索されると、情報が得られます。基本的にはボリュームを削除して、作り直しです。入っているデータは一時退避する必要があります。AOMEI Partition Assistantだと、データが入った状態でも変更可、との記事もありますが、データを退避させないで、そういう操作は危険ですので、データの退避は必要ですので、作り直しと同じことになります。
書込番号:23549091
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
WDの外付HDに動画データ等を保存しているのですが、最近調子が悪くファイルの解凍にエラーが起きたり、別の外付にデータを退避させようとしたら読み取りエラーで移動できませんでした。
幸い別のアダプタに変えてWD60EZAZ-RTにデータを移動させたら問題なく退避できたのでよかったのですが、問題のあった外付け(Eドライブ)には複数のアプリのダウロード保存先を指定していたので、次回起動時に保存先を変えたりする必要があり、問題がなければ退避させた先の外付け(Fドライブ)のドライブ名をF→Eに戻して使用したいのですが大丈夫でしょうか?
・気掛かりなのはEドライブ(問題があったドライブ)を使用していた時の移動や解凍エラーのログにより整合性やエラーによって、通常使用やデフラグ等の最適化に影響は出るのでしょうか?
2点

データドライブのドライブレター変更で注意は、Cドライブ(起動)でリンク指定した先の整合が合わなくなることですね。
デフラグはドライブ単独のことなので問題ありません。
書込番号:23547426
0点

単なる保存先なら、HDDを付け替えて、レター変更、でだいじょうぶでしょ。
この間、
>複数のアプリのダウロード保存先を指定していた
こういったアプリは起動しないこと。
書込番号:23547588
0点

問題があったEドライブを外した上で、現在Fドライブになっているのを、Eドライブに変更して、全く問題がありません。ご存じかと思いますが、コンピュータの管理の中のディスクの管理でFドライブを選択し、右クリックでドライブレターの変更という項目があります。ドライブレターの選択にEがない場合は、再起動してください。
気にされている点は全く問題ありません。
書込番号:23549085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





