ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109918件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ヨドバシカメラでの購入について

2020/04/01 22:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:34件

いつも利用しているヨドバシカメラのネットサイトでこの商品を購入しようとしたのですが・・
商品番号がWD60EZAZ-YETとなっています。

最後が「RT」ではなく「YET」ということなのですが、違う商品でしょうか?
スペックの詳細が簡素化されているので、判断付きません。

ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ください。

このページです↓
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001004267429/review.html

書込番号:23317177

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2020/04/01 22:57(1年以上前)

CFDサイトを見ると、
>型番     JAN 備考
>WD60EZAZ-RT 0718037855684 −
>WD60EZAZ-YET 4988755047777 同仕様
https://www.cfd.co.jp/product/hdd/3_5inch/wd60ezaz/

WD60EZAZ-RTとWD60EZAZ-YETは、同仕様とのことです。

書込番号:23317190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/04/01 23:06(1年以上前)

キハ65さん

親切に調べていただき、ありがとうございます!
これで安心して購入することができます。
感謝いたします。

書込番号:23317212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 WL-ST334U

2020/04/01 06:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:2件

WL-ST334UのACアダプターの型式を教えてください。
行方不明で困っています。

書込番号:23315843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2020/04/01 07:55(1年以上前)

付属品は、12V/3Aのアダプター
コネクター径は、本体側で確認して下さい。

あと、書き込むカテゴリーが違います。

書込番号:23315906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/04/01 08:00(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:23315909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

標準

NAS用HDDで迷ってます

2019/12/17 01:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:32件

NAS用サーバーで
MN05ACA800 [8TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0000942528/#tab
と迷っています。
性能的には東芝のほうがいいんでしょうか?

HDDケースは
DiskStation DS1618+
https://kakaku.com/item/K0001054723/#tab
を考えています。

書込番号:23111728

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/12/17 02:10(1年以上前)

信頼性で、東芝をオススメします。

書込番号:23111743

ナイスクチコミ!2


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/12/17 05:44(1年以上前)

>かずお1991さん
おはようございます。
私でしたら、特にメーカーにはこだわりはありません。何故ならHDDは必ず壊れます。確かに
いつ壊れるかは分かりません1日で壊れるか2,3年で壊れるか或いは5年以上壊れない場合もあります。
多少信頼性があるメーカーでもです。なのですぐ入手出来るHDDを購入して、バックアップを優先的
に考えます。

書込番号:23111798

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2019/12/17 06:10(1年以上前)

性能的にはNAS向け、高回転数のMN05ACA800方が良いでしょう。
価格も高いし。
ただ、性能差を体感できるかどうかで言えば、体感できないでしょう。
NAS向けといっても信頼性の問題で個体差もあるのでものによっては短期間で壊れることもありますし、高回転数といってもNASの場合1Gbps以上のネットワークが出来ているのでなければどちらも転送速度はほぼ変わらないでしょう。

6ベイのNAS出戸のようなRAID構成にするのか分かりませんが、バックアップやリビルドの体制に問題が出なければ安いST8000DM004を購入して壊れたら交換ぐらいのつもりでも良いように思います。
ST8000DM004にしてもすぐに壊れるとは限りませんので。

書込番号:23111807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2019/12/17 10:04(1年以上前)

このシリーズよりアイアンウルフシリーズのほうが丈夫です。NAS使用前提設計だしね。ノーマルシリーズは、それなりとして使うことが肝心です。

書込番号:23112066

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/12/17 13:23(1年以上前)

私は別機種で申し訳ありませんが、以前WDのRedの4TBを購入しましたが1台は問題なく
リビルドが出来ました。しかし2台目をインストールし足らガリガリと音がして認識しませんでした。
なのですぐに購入店に連絡したら、代品を送るので、着払いで戻してほしいと言われました。
翌日に代品が到着したので、壊れていた商品と無事だったHDDも送り返しました。
なのでHDDの壊れるのは運次第です。
因みに壊れたと気づいたのは午後5時過ぎで、代品は翌日の午後1時頃に到着しました。

書込番号:23112368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2019/12/17 13:26(1年以上前)

WDシリーズは不良が多そうですね。。。

書込番号:23112372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/12/17 16:41(1年以上前)

いえいえどこのメーカーでも、変わらないと思います。以前のシーゲイトのHDDも
散々言われましたし。
当たり外れです。なのでバックアップは非常に大事です。

書込番号:23112670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2019/12/17 16:59(1年以上前)

やはりNASネットワークにすると通常のHDDより壊れる確率多くなるんでしょうか?
バックアップするかも迷ってます。

書込番号:23112701

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/12/17 17:37(1年以上前)

多分ですが極端に高くなることはないと思います。そもそもNAS用HDDは24時間稼働です。
一般のPC用は24時間稼働を想定していません。HDDとしては動いている時間がNAS用は多いので
その辺りは対応していると思います。
あとRAIDはバックアップになりません。例えばRAID5やRAID6などはパリティチェックで計算して
不足分を補いますが、元のデータは失われています。RAIDは止めない為の技術です。
なので2台以上のNASにデータを保存していなければバックアップとは言えません

私も実際RAID崩壊をしましたが、片肺の状態でデータを別の機械に入れて、2台のHDDを購入して
ファームウェアを入れて元に戻してデータを入れ直しました。因みに自分はアイオーデータのNASを
使っています。なおデータはテレビの録画データです。

バックアップは最優先で考えましょう。

書込番号:23112780

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2019/12/17 17:37(1年以上前)

>やはりNASネットワークにすると通常のHDDより壊れる確率多くなるんでしょうか?

これもNASだろうが通常のPC内蔵で使用しようが大差は無いかと思います。
個体差もありますし。

うちではNASではないですが24時間動作しているRAIDを組んでいるHDDも、普通にPC内臓にしているHDDも特に壊れていないので個体差の方が大きいと思います。
まぁ、電源ON/OFFすることの多いPC内蔵の方が、他のパーツの影響もあって壊れる確率がいくらか高い気がしないでもないですが。

書込番号:23112781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2019/12/17 18:06(1年以上前)

やはリ個体差結構あるんですね。。。
RAIDを切って使うこともできるんでしょうか

書込番号:23112857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2019/12/17 18:20(1年以上前)

>RAIDを切って使うこともできるんでしょうか

RAID構成の設定のところで「Basic」」とすれば、RAIDではなく単体のHDDでのドライブになります。

書込番号:23112890

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/12/17 18:22(1年以上前)

一応ですがRAIDを切っても使えますが、果たしてDS618でなくとも1ドライブのNASでも問題はありませんがバックアップは必要です。私でしたら2ドライブのNASでRAID1あたりを2台のNASを用意しますね。
やはりDS618だと色々なRAID環境が作れますので、面白そうですがバックアップは大変だと思います。

書込番号:23112900

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/12/20 16:05(1年以上前)

>かずお1991さん
>バックアップするかも迷ってます。

大前提がおかしい。
バックアップは絶対条件。
バックアップをしないのなら何を選んでも結果は同じ事だ。

自分のチョイスは3ケタ台数を使ってきた上での経験で東芝MNです。

書込番号:23118538

ナイスクチコミ!2


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/12/20 17:06(1年以上前)

>かずお1991さん
こんばんわ。
容量を減らしてもバックアップは必要です。
誰しも間違いは起こします。よくあるのが謝って自分で削除したり、RAID崩壊した際に
謝って正常のHDDを外して全てのデータをパーにしたりします。そういうことをしないためにも
バックアップは肝心です。RAIDの構成を変えたりHDDの容量を増やす事を考えるのはバックアップが
出来てから考えれば良いと思います。昔でしたらバックアップには磁気テープでしたが今では
HDDでするしかありません本当ならバックアップ用としてNASを複数買いバックアップする度に
電源を入れてバックアップが終わったら電源を落として保存したほうが良いと思います。

書込番号:23118627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/12/21 17:54(1年以上前)

>RAIDを切って使うこともできるんでしょうか
それだと意味がない。
RAID1で複製を作ることで、物理的にHDD1台壊れてももう片方の生存で助かる。
壊れるのが短期でも長期でも、安全性確保の手段。

個人的には、SEAGATEの突然死が怖い。
調子が悪くなると、昨日今日といった短時間でアクセス出来なくなることを、何度かみてる。
WDは、初期不良で壊れるか、不良が出ても多少は粘るから手当が間に合う印象。


WDを見るとわかりますが、色分けで色々と種類が出ています。
部品や品質の違いもありますが、何より使い方を考慮した制御が違います。

書込番号:23120717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度5

2019/12/26 18:04(1年以上前)

>かずお1991さん
>やはりNASネットワークにすると通常のHDDより壊れる確率多くなるんでしょうか?

24時間使用すると、1年間で約8800時間です。
一日5時間使用すると、1年間で約2000時間です。
時間あたりの故障確率が同じなら、24時間稼働の故障率は4倍以上になります。

なお、一般用途のHDDのMTTF(平均故障時間)は60万時間程度、NAS用は200万時間程度です。
メーカーの数字が正しいなら、NAS用の故障率は1/3程度になりますね。

>バックアップするかも迷ってます。

既に書かれていますが、消えて困るデータには、バックアップは必須です。

書込番号:23130427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:8件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度5

2020/03/29 04:15(1年以上前)

RAIDアレイの構築中の状態

ちょうどタイムリーに違うNASですがTS-853Aにメモリ:16G積んだ状態でこのHDDを一部使用したRAID5を構築です。
RAID構成はWD80EMAZ(ヘリウム充填HDD)x2、本製品ST8000DM004(SMRHDD)x2を使用しています。

まずこの製品はSMRという長く存在している通常のHDDとは違うデータを屋根瓦のように一部重ねて記録する方式が取られています。
その関係で書き込み時は外周に用意されているキャッシュ領域に書き込みを一旦行い、アイドル時にSMR領域に周辺の書き込み済みデータの読み出し+変更→書き込みという順序で書き込みが行われます。
本製品はSeagate製として発売されるSMR方式のHDDとしては新しい製品となり上記の挙動も一般的な使い方の範囲では通常のHDDと体感差が出ないレベルまで改善が進んだ物となります。

で、これをNASで利用した場合にどうなのかという事ですが、まだ現在RAIDのビルド中ですが、
いきなりこのSMR方式の欠点が出ている感じでビルドが中々終わりません。

添付画像は既に概ね40時間程度経過している状況で、ビルド開始直後は同期速度は150MB/s程度出ていたのですが、
現在ではキャッシュを使い切ってしまい、画像では30MB/s程度出ていますが、定期的に15MB/s程度まで低下する時もあります。

今のところビルド中にドライブの認識が外れるだとかエラーが発生するといったとラブルは発生していませんので、
このまま終わった後に運用する上でどの程度か次第です。

おそらくビルド後、通常使用に入れば大抵の事はキャッシュの範囲で収まり、問題無いのでは無いかと思っています。
問題なのは、1台壊れた後に再構築する際、現状の進み具合を考えると100時間程度かかることになるので、
100時間の再構築中に他のドライブが壊れないかどうかが非常に不安という点でしょうか。
(ちなみにこのSMRのHDDが混ざっていない状態であれば、概ね20時間かからない程度で本来ビルド等は終わります。)

来週にもう一台同型のHDDが届くので、それまでにはおそらくビルドは終わっていると思いますので、
届いた後はそれを追加し、RAIDの容量拡張を行ってみて、その際にまたどの程度時間がかかるのか見てみる予定です。

その後は故障の前兆の早期発見の為に、毎週頭から1日1台ずつ全セクタチェックのスケジュール設定した状態で通常使用してみようと思っています。

書込番号:23310570

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 AVコマンド

2020/03/25 17:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

スレ主 FEDERALさん
クチコミ投稿数:9件

AVコマンドに対応してますでしょうか?

書込番号:23304709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/03/25 18:08(1年以上前)

現状SeagateでAVコマンド(ATA-7)に対応しているのはSky Hawkシリーズ(型番に”VX”が入ったもの)だけ。
例:SEAGATE ST8000VX0022 [8TB SATA600]
https://kakaku.com/item/K0000930252/
※この手のHDDはほとんどを映像機器メーカー向けに出荷しているから、一般市場の流通量は少ない。

書込番号:23304779

ナイスクチコミ!3


スレ主 FEDERALさん
クチコミ投稿数:9件

2020/03/25 18:48(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:23304851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

健康状態がわかりにくい

2020/02/15 10:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

クリスタルディスクインフォで05が異常値で、健康状態が赤い異常表記。
ただWDツールでゼロフィルをするとクリアできる。
C5、C6はなし。
テストとかは大体クリアできるので本当に代替え済不良セクタが異常発生しているのかわからず困っています。

書込番号:23231855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2020/02/15 11:28(1年以上前)

代替処理したセクターは、仮に正常に戻っていてもすでに代替用のセクターに割り振られているので、元のセクターとして復活はできない。
代替処理容量の範囲で割り振られていればエラーチェックをしても代替用セクターをチェックしていることになるので異常は出ないが、赤く異常表示されたHDDは代替処理用の容量が満杯になっているので徐々にエラーチェックに引っ掛かるようになるし読み書きエラーが頻発することがある。
ただ、徐々に悪化するというよりは、落下などの特定の出来事が原因になることもあって、その場合は悪化は進まない。HDD Regenerator などで不良セクターを特定し、そこ周辺を避けるようにパーティションを区切って使ったことはある。

書込番号:23231989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2020/02/15 12:46(1年以上前)

>メガニウム584さん

05(代替処理済のセクタ数)は、不良のため予備セクタに代替処理されたセクタの数です。
代替処理後は正常な状態になっているので、使用上は問題ありません。

C5(代替処理保留中のセクタ数)は、エラーが発生したが、不良とは確定していないセクタ数です。
物理フォーマットで回復する場合があります。

C6(回復不可能セクタ数)は、予備セクタを使い切ってしまった等で、代替処理できないセクタ数です。

05エラーだけであれば緊急性はありませんが、生の値が増加してくる場合は、交換を考える必要がありますね。

書込番号:23232134

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2020/02/15 12:52(1年以上前)

このころのSeagateは、代替セクタが大量に出るのが普通です。
私は1.5TBの製品でひどい目に遭いましたが。実際に壊れるかどうかはともかく、問題を示すパラメーターがどんどん増えるのは気分的によろしくないのでRMAに出したところ、交換はしてくれましたので、問題ありという扱いはしてくれるようです。

古いHDDなので、割り切って使いましょう。

書込番号:23232145

ナイスクチコミ!2


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 13:02(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんにちは^^/

念のための確認したいのですが、当初は「05」が異常値、「C5」「C6」がゼロだったのが、ゼロフィルをかけたら「05」「C5」「C6」がすべてゼロになったということですか?
あと、当初「05」の異常値というのは、非常に大きな値ということですか?
それともなんか変な表示ということでしょうか?

書込番号:23232166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/15 13:37(1年以上前)

>ヘタリンさん
このHDDはSEAGETEファームウェアロック事件でロックされた750GBモデルのRMA代替品でWindows7のOSを入れているときに
american megatrends 表示
クリスタルディスクインフォで確認したら05が異常値で、健康状態が赤い異常表記、ただしデータ損失はありませんでした。
その後にクローン実験などで使うことはありましたが一応は使えました。
今はゼロフィル後にテストをPASSしたのを確認して、GPTにもMBRにもフォーマットせずにしまっています。
>あさとちんさん
05だけなのですが、OSを入れるとamerican megatrends 表示されクリスタルディスクインフォでは即刻真っ赤な危険表示で精神衛生上良くないですね。多分まともには使えそうですけど。
>KAZU0002さん
この前にSMR世代になる前のSEAGATE2TBHDDで痛い目に合いましたがこの頃はこういう症状ですか?
そう言われると納得はできますが、表示が異常とあるので不安ですね。
>FUU0415さん
この度ゼロフィルする前と後では05のみ異常値が出ていました、数値の変動は覚えていません。
またクリスタルディスクインフォの上級者設定で05のしきい値を最大で上げて見ましたが健康状態は異常のままでした。

書込番号:23232225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2020/02/15 16:19(1年以上前)

>メガニウム584さん

american megatrendsの表示は、デバイス構成が変化した時にBIOS設定を促すものではないかな。
BIOSに入って、F10でSAVEすれば出なくなると思います。

重大な場合もあるので、こちらも参考にしてください。
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/solution-to-american-megatrends-error.html

書込番号:23232521

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 20:09(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんばんは^^/

>>クリスタルディスクインフォの上級者設定で05のしきい値を最大で上げて見ましたが健康状態は異常のままでした。

CDIのしきい値設定は最大で255までなので、256回以上が記録されているのだと思います。
ただし、「05」が記録されていてもデータが消えてしまうということはないはずです。
データが消えるのは「C6」が記録された時です。
「C6」が記録されたらそのハードディスクは即あきらめましょう^^;

また、「C6」がゼロでも「05」がドンドン増加する場合は、ハードディスクに不良セクタが増加している状態なので、ご臨終直前です。

「C6」がゼロで「05」の値も増加しない場合は、偶発的な不具合だったのかもしれません。
この場合、パフォーマンスが低下するかもしれませんが、使って使えないことはありません。
ただ、不安もあるので消えて困るようなデータは入れたくないですね。
当然、お勧めもしません^^;
念のため全周チェックとかをかけたほうが良いかもしれませんが、負荷が高いので古いものだとこれが致命傷になる可能性があります。

あと、CDIがS.M.A.R.T.情報の取得をミスってる可能性もあるので、変な値が出た場合はメーカー製のツールで確認したほうが良いと思います。

書込番号:23233010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/15 22:11(1年以上前)

>FUU0415さん
こんばんわ。

Seatools、Windows10上だとスケジューラーサービスを有効にしないと動かないと言われ今はお手上げ状態です。


Seagate、ファームウェアに癖ありそうですね、05が予め発生しやすい設計になっているというか。

>CDIのしきい値設定は最大で255までなので、256回以上が記録されているのだと思います。

そのような数字だった記憶があります。

ゼロフィルはWDでは致命傷になってしまいましたがこっちはエラーが出る以外は至って普通に使えているので、なんというかこの時期のSeageteだなって感じています。

とは言えWindows7環境がなくなったのでMBRの環境を保険で用意する意義が薄れて、この1TBという容量のHDDを今後どう活かせばいいか悩ましいです。

書込番号:23233319

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 23:26(1年以上前)

>メガニウム584さん

またまた、こんばんは^^/

SeaTools、ダウンロードしてインストールしてみましたが、何事もなく起動しましたよ?
何が違うんだろう???
Win10Pro64bit(1909)です。

ただこれ、S.M.A.R.T.情報が表示されません><
一応、S.M.A.R.Tチェックというのがあるんですが、実行しても「SMART−パース」と表示されるだけw
SeaGate製のハードディスクではないせいかもしれませんが、マニュアル見てもそれらしき機能はなさそう...^^;

書込番号:23233487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/15 23:40(1年以上前)

>FUU0415さん
またまたこんばんわ。

>Win10Pro64bit(1909)です。

自分も同じですね。

Seatoolsは以下のURLのような情報もあったのですが、それらしきも私の環境下で見つけられず困りましたね。

https://btopc.jp/repair/sector-error-st3000-2015.html

>てっきり承認番号が出ているだろうと思えば、ロングタイプ・パース。おもむろにCDIを見ると不良セクタの検出が消えている件。

回復不能セクタは修復出来ないはずなのでごまかしたのか。ラッスンゴレライも驚きの、ちょっと待ってちょっと待ってお兄さんである。マジで。

なぜリードテストで正常になってしまうのか。リードは読込なのでHDDを勝手にいじらないテストのはずが、関西風に言うと何してくれてんねんである。本当に。



>ただこれ、S.M.A.R.T.情報が表示されません><

まさかSeagateってS.M.A.R.T.情報に依存しない設計なんでしょうか?いやまさか?

書込番号:23233517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/16 11:30(1年以上前)

>あさとちんさん
心臓に悪いですね、気をつけてみます。

書込番号:23234298

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/16 13:23(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんにちは^^/

リンク先の記事を読んでみましたが、「C5」「C6」の値が同じなのもちょっと変だけど、さらに同じように減少しているってのがなんとも怪しい^^;
リンク先のそのまた先のリンク先でも同じ様子。
 http://www.airkyon.com/archives/7254
 http://www.airkyon.com/archives/7285
リードテストで「C5」が減るのは正常な動作だと思いますが、なぜ「C6」まで減る?
「C5」は増減するけど「05」と「C6」は増えるだけ、というのが私の理解だったんだけど、間違って覚えてたのかな???

この辺の数値はハードディスクのファームウェアがコントロールしているのだと思うのですが、これがSEAGATEの仕様なんだろうか?
それともCDIの問題なのか???
なんか怪しいので、しばらくSEAGATE製には近づかないようにします^^;

書込番号:23234551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/16 13:42(1年以上前)

>FUU0415さん
こんにちわ。
リンクのHDDモデルはネットでも評判も悪く、Seatoolsの動作も上記のように不可解な動きをするらしいので今回のと単純な比較はできない気もするのですが。

>「05」と「C6」は増えるだけ
05は代替え済みセクタに直結するので減ることはないと思いますが、C6は代替え済みセクタを使えなかった部分なのでフォーマットのやり方によっては減らすことも出来るというのが私の理解ですね。もっともC6が減ったからといって不具合が完全解消されるわけでもなさそうですが?

>この辺の数値はハードディスクのファームウェアがコントロールしているのだと思うのですが、これがSEAGATEの仕様なんだろうか?
それともCDIの問題なのか???
なんか怪しいので、しばらくSEAGATE製には近づかないようにします^^;

ST3000DM001の時よりは良くなったという話はちらっと聞きますがSMR仕様もあって、私は今後は対応に困りますね。
HGSTもなくなってしまったしCMRの大容量を出しているメーカーのを買っていくしか今後はないですかね?

書込番号:23234598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/12 12:52(1年以上前)

>メガニウム584さん

不良セクタの基本概念として、代替処理されたセクタは、二度と使われることはありません。
ディスクをゼロフィルしたところで、すでに代替処理されているため、05若しくは、セクタを代替処理する前に完全に壊れてしまったセクタの数を表す、C6の値は消失しません。
代替処理保留中のセクタは、一度エラーが発生して、次回アクセス時にベリファイを行うことを表しているので、ディスク全体をゼロフィルした時点で代替処理or正常なセクタへと復帰するかと思われですね。

というか、不良セクタ若しくは保留中のセクタでも、大量発生したディスクは、少なくとも損傷があると見込めるわけですので、僕はそのようなディスクは使いませんねぇ...。

書込番号:23279993

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/03/12 13:10(1年以上前)

>とーしばくんさん
このドライブの場合、世代的な問題で05が発生しやすかったようで最初から多かったです。
尚05の数は4095でした。
確かに積極的には使いたくないですね。

書込番号:23280027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/12 19:21(1年以上前)

>メガニウム584さん

シーゲートのHDDは、正常でもリードエラー値やシークエラー値の生の値が、異常に多いですよね。
何故かはわかりませんが。

書込番号:23280507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/03/12 20:02(1年以上前)

>とーしばくんさん
ファームウェアロック事件にもあったのでseagateは評価に困ります。
どうしてこういう仕様なんでしょうね?他のメーカーと何かしらの違いが大きいんですかね?

書込番号:23280596

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2020/03/23 21:17(1年以上前)

SMARTというのは本来正規化された数値を用いるのであって、生の値に関しては各メーカーに任せています。

書込番号:23301684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:40件

【困っているポイント】
WD60EZAZにおけるロードアンロードサイクル回数が急激に増えすぎて困っています。

【使用期間】
2019年の4月からなので10か月ほどです。

【利用環境や状況】
大容量ファイルを保存や解凍する時のみ、不定期に使用しています。(いわゆるデータの倉庫として使っています。)

【質問内容、その他コメント】
以前こちらの方でHDDのスピンアップ回数について質問した者です。助けてくださった方々、あの時は本当にありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504613/SortID=23001070/?lid=myp_notice_comm#23147056

皆さんの助言により悩みや不安は解決したと思っていたのですが、今度はウェスタンデジタルのHDDであるWD60EZAZでつまづいてしまいました・・このWD60EZAZのロードアンロードサイクル回数の増え方が大きく、どうやったらこの急激な装荷を抑えられるのか分からず困っているのです。

私が今使っているWD60EZAZの具体的な数値はこのような感じです。(使用したのはcrystaldiskinfoの生の値です。)

電源投入回数150 使用時間187 ロードアンロードサイクル回数3002



使用時間1時間につき15くらいロードアンロードサイクル回数が増えてしまっているのです。何故これほど増加しているのか分からず困っています。I我が家で使用していっる他のHDDはntelliParkの無効化&crystaldiskinfoの上級者設定におけるAAM/APM設定をいじったことにより、起動時に数値が1だけ増えるだけ済んでいます。このため、WD60EZAZよりもずっと前から使っているHDDでさえも、WD60EZAZよりロードアンロードサイクル回数がずっと少ない状態なのです。

私は外付けHDDを使用する時もcrystaldiskinfoに認識させています。この時は3分置きに状態をチェックしていたので、てっきりそのタイミングで増えてしまっているのだと思っていました。しかし、その3分というタイミングとは特に関係なく増加していっているようなのです。なんとなくですが、ファイルを解凍した時などに増加していっる気がします。

以前からWD60EZAZについては調べており、WDIDLE3やExamDisk214を使用してWD60EZAZのIntelliParkは何とか無効にできました。しかしWD60EZAZではcrystaldiskinfoの上級者設定におけるAAM/APM設定をいじることができませんでした。私としてはこのAAM/APM設定をいじることができなかったから、ロードアンロードサイクル回数が増えてしまっているのではないかと悩んでいるのですが・・・実際のところ、それが原因かどうかは分かりません。

何とかしてWD60EZAZにおけるロードアンロードサイクル回数の急激な増加を抑えることはできないのでしょうか?ほかのHDD同様に、起動するたびにロードアンロードサイクル回数1ずつ増えるだけという状態にしたいのです。

どうか皆さんの力をかしてください。お願いします。

書込番号:23233666

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/02/16 02:45(1年以上前)

WDのEZAZシリーズにはアクセスがなくなって8秒経つとヘッドを退避するIntelliParkという機能が内蔵されているから、ユーザーのアクセスタイミングが悪いとロード/アンロードのサイクルは爆発的に増える。
EZAZのIntelliParkは内部で完結しているため、無効にしたりタイミングを変更することは一切できないから、定期的にHDDにアクセスするソフトを常駐させることで使用時間は延びるがロード/アンロードは増やさずに済む。ただしHDDにとってどちらの状態がベターなのかは不明。
例:TRNoSleepHDD
https://www.gigafree.net/system/drive/TRNoSleepHDD.html

書込番号:23233701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2020/02/16 02:59(1年以上前)

返信ありがとうございます!質問した時間が遅かったので反省してたのですがすごく嬉しいです!

>>EZAZのIntelliParkは内部で完結しているため、無効にしたりタイミングを変更することは一切できないから、

えっそうだったのですか・・・先述した通り、WDIDLE3やExamDisk214を使用した際、このWD60EZAZでも他のHDDと同じくIntelliParkを無効化できた時の表示になっていたので安心していたのですが・・・・これは見せかけだけで、本当はIntelliParkを無効にできていなかったのですね・・・

>>例:TRNoSleepHDD
無効化できないので7秒ごとにアクセスしてIntelliParkの発動を防ぐんですね。これはとてもいいと思います。寿命的にどうなのかわかりませんが、最初から回数がどんどん増えていくのは怖いですし・・・これを試しみたいと思います。

それにしても8秒という酷さのうえに他のHDDと違ってEZAZのIntelliParkは内部で完結しているというのはショックです。頭の悪い質問だとは理解しているのですが、このEZAZのIntelliParkが内部で完結している状態そのものを何とかすることはできないのでしょうか?完結してしまって手が出せないのなら、それごと全部なくしちゃえばいいという滅茶苦茶な思いつきなのですが・・・

書込番号:23233708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/16 07:51(1年以上前)

うちのWD60EZAZは2466時間使用で、ロード/アンロードサイクル回数は9466です。
基本的にデータ倉庫でWD60EZAZ上で解凍することもほぼないので、そんなに頻繁に使用していないからでしょうけど時間あたり3.8回。
他のWDのHDDでも概ね時間あたり3回前後。
何か頻繁に件のWD60EZAZにアクセスする処理があるのでは無いかと思われます。
常駐しているソフトとか頻繁に使用しているソフトの設定も確認してみても良いかもしれません。
何か他のソフトで使用しているのであればドライブレターを変更して、別ドライブに設定変更して様子を見てみるのもいいかもしれません。


>電源投入回数150 使用時間187 ロードアンロードサイクル回数3002

ロード/アンロードサイクル回数の寿命(メーカー設定値)が30万回ですので、現状でも24時間動作でも2年使用可能です。
24時間使用しないのであればもっと寿命が伸びます。
寿命にしても確定値ではないのであまり気にしても仕方が無いようにも思っています。

容量の多いSSDをメインにして、普段頻繁に使用するファイルはSSDに保管し、解凍もSSDでして、あまり使わなくなればHDD側に移動させてHDDへのアクセスを減らすのも一つの手としてはあると思います。
2,3年したら別のHDDと入れ替えてバックアップ用に転用して、さらにアクセスを減らして長持ちさせるというようにすることも出来ます。

とりあえずあまり気にしすぎない方が良いと思います。

書込番号:23233885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2020/02/16 12:33(1年以上前)

メーカーが設定してるんだから気にしなくていいと思うけど。

「遅くて敵わん」って話なら、キープアライブするしかないかな

書込番号:23234419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2020/02/17 00:46(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

回答ありがとうございます。丁寧に回答していただき感謝しています。

>>何か頻繁に件のWD60EZAZにアクセスする処理があるのでは無いかと思われます。

心あたりは色々あるのですが、crystaldiskinfoかもしれません。えっとですね、windows10って確か外付けHDDをつないで起動させても、しばらく何もしないと外付けHDDが買ってんスイープ状態になってしまいますよね。これにすごく困っていて、デバイスマネージャーの設定の変更&電源の設定の変更&レジストリの設定の変更、という感じでインターネットで全部試したのです。

これらの作業をして数分間何もしないと外付けHDDが勝手にスリープになってしまうので、やむをえずcrystaldiskinfoで3分間置きに外付けHDDにアクセスしてもらっているのです。3分間置きなので1時間に20回アクセスしてもらっているのです。

まさかこれが原因で数値が増えているのでしょうか?でもcrystaldiskinfoを使用しないと外付けHDDがかってにスリープになってしまうのでcrystaldiskinfoを使用しないわけにはいかないのです・・・教えていただけるとありがたいです。




>>現状でも24時間動作でも2年使用可能です。24時間使用しないのであればもっと寿命が伸びます。

今後は1週間に1度くらい起動して6時間くらい使うと予想しています。2年×52×4と考えると416年は使用可能なんですね・・・冷静に指摘されてしまうと悩んでいる自分が恥ずかしくなるのですが、「もしこれでロードアンロードサイクル回数の増え方がもっと少なければもっともっと安心して使えるのに・・・」と考えてしまうのです。

EPO_SPRIGGANさんの返信を読み、再び色々と考えたのですが、もしかして私のWD60EZAZにおけるロードアンロードサイクル回数の増加にIntelliParkはあまり関係ないのでしょうか?例えばTRNoSleepHDDというソフトを使用して7秒おきにWD60EZAZにアクセスし続ければロードアンロードサイクル回数の増加は1時間につき1くらいになると思っていたのですが・・・違ったのでしょうか?こちらも教えてほしいのです。



私は気にしすぎなのでしょうね・・・2~3年後にはより大容量で便利な外付けHDDに乗り換えているであろうということは理解しているのですが、っやっぱり気になってしまうのです。質問ばかりでごめんなさい。




書込番号:23236112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2020/02/17 00:53(1年以上前)

>ムアディブさん

返信ありがとうございます。

確かにメーカーがこのような仕様にしている以上はどうにもならないのですが、昔、外付けHDDを酷使しすぎて壊してしまって以来、外付けHDDが壊れてしまうということにすごく恐怖を感じてしまうのです。ただでさえwindows10になって以来、外付けHDDが勝手にスリープさせられるようになり、加えてIntelliParkという迷惑な機能までついてきてしまい、心底困っているのが現状なのです。

頻繁なデータのやり取りはSDカードやUSBを使い、外付けHDDは極力起動しないようにしていうのですが、本当はそういうことを気にせず、昔みたいに外付けHDDを長時間使用したいのです。このためロードアンロードサイクル回数もあんまり増加してほしくないのです。

子供っぽいいわけでごめんなさい。それでも何とかしてみたいのです。

書込番号:23236117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2020/02/17 03:24(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ごめんなさい。数字を間違えてました。一年間は52週なので52倍ではなく7倍でした。

誤 2年×52×4
正 2年×7×4

1週間に1回、6時間程度に抑えても56年ぐらいで壊れちゃうんですね・・・

書込番号:23236200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/17 08:46(1年以上前)

>まさかこれが原因で数値が増えているのでしょうか?でもcrystaldiskinfoを使用しないと外付けHDDがかってにスリープになってしまうのでcrystaldiskinfoを使用しないわけにはいかないのです・・・教えていただけるとありがたいです。

CrystalDiskInfoでのHDDへのアクセスがロード/アンロードサイクル回数を増やしていそうですね。
IntelliParkが機能する時間より3分は長いため、CrystalDiskInfoで復帰してはIntelliParkで待機するを繰り返しているのでしょう。

TRNoSleepHDDについては7秒以下、5秒くらいでスリープして欲しくない外付けHDDに対してアクセスするように設定すれば、基本的には無駄にロード/アンロードサイクル回数は増えないでしょう。
TRNoSleepHDDが動作している間は、1時間に1回増えると言うことはなく、PCの起動・終了の間で1回くらいにになると思います。
設定自体は簡単なようですので試してみると良いでしょう。
ただ、あまり頻繁にアクセスしすぎるのもHDDにとって良いかは分かりません。
止まって欲しくない時間帯だけTRNoSleepHDDを実行して、外付けHDDを使わない時間は終了させておくような運用が良いかと思います。


>1週間に1回、6時間程度に抑えても56年ぐらいで壊れちゃうんですね・・・

ロード/アンロードサイクル回数の寿命についてだけの話ですので、実際には56年も経たず磁性体の経年劣化、軸やモーターの劣化などで壊れるでしょう。
磁性体の経年劣化については、20年くらい前のHDDで7年ほど毎日のように起動したままにしていると、磁性体がだめになりました。
HDDはあまり長期間使用しっぱなしにするような機器ではないので、あまり使用頻度が多くなくても3年くらい使ったら新しいHDDへの移行を検討するくらいがいいかと思います。

書込番号:23236430

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/17 23:57(1年以上前)

>シャミセン2号さん

こんばんは^^/

夜中になんか格闘してるなぁとか思って眺めていました^^;
私はIntelliParkはだいぶ前に無効にしたため、スレ主さんが懸念されているロード/アンロードサイクル回数はめっちゃ少ないです^^;
幸い、一度も故障することなく動いています。今のところは^^

本題とはちょっとずれますが、Win10の外付けハードディスクが勝手におねんねしちゃう件についてw
私も同じ経験がありました。
スレ主さんも「デバイスマネージャーの設定の変更&電源の設定の変更&レジストリの設定の変更」と書き込まれていますが、私もググって見つけたサイトの情報をもとに同じことをしたところ、、、ダメでした><
10分くらいで力尽きます。
ただ、さらに設定をいじったら、1時間放置しても元気いっぱい動くようになりました^^/
いじったのは、デバイスマネージャーです。
解説サイトでは、「USBルートハブ」の「電源節約のために、〜以下略」のチェックを外すようにとなっていましたが、私の場合はこれだけではダメで、外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべてに対して同じ対応をしたところ、眠らなくなりました^^/

スレ主さんがどのサイトを参考にしたかわかりませんが、もしやっていないのであれば試してみてくださいな^^;
ダメもとで^^;
リスクとかデメリットなんかは、散々言われたみたいなので省略w

書込番号:23237867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2020/02/18 00:20(1年以上前)

>FUU0415さん

こんばんは^^/現在もWD60EZAZとにらめっこ状態です(汗)

>>私はIntelliParkはだいぶ前に無効にしたため、スレ主さんが懸念されているロード/アンロードサイクル回数はめっちゃ少ないです^^;

えっ本当ですか!?WD60EZAZではIntelliParkを無効にできないという指摘が多かったのであきらめていたのですが・・・WD60EZAZにおけるIntelliParkを無効にできるのですか?どうか無効にする方法を教えていただけないでしょうか?WDIDLE3やExamDisk214でWD60EZAZにおけるIntelliParkは無効にしているはずなのですが・・・もしかしたら無効になっているように見えているだけなのかもしれないのです。どうかお願いします。


>>外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべてに対して同じ対応をしたところ、眠らなくなりました^^/

これは初耳でした・・・そんな方法はどこにも公開されてなかったので思いつきもしませんでした。ごめんなさい知識が足りないので『外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべて』というのがどれを指すのか理解できていません。この『外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべて』とは何のことなのでしょうか?私も同じ方法を試してみたいです。どうか手順を御指導していただけないでしょうか?


FUU0415さんはものすごい知識を御存じなんですね・・・返信を読んでいる間、本当に凄いと感服してしまいました・・・

書込番号:23237894

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/18 00:55(1年以上前)

>シャミセン2号さん

こんばんは^^/

>>WD60EZAZにおけるIntelliParkを無効にできるのですか?

ぁっ^^;
ごめん。
私のはRedですm(_ _)m
貼っときます^^;

「WD60EZAZ」は持ってないですが、軽くググってみると無効にはできないというものばかりでした。
「WDIDLE3」では、コマンドの実行結果が「Failed」、「ExamDisk214」はグレーアウトで操作不可とのことなので、シャミセン2号さんができたということであれば、ひょっとしたらロット(ファーム?)によってはできるのかもしれません。
もう一度試してみて、確認してみてはいかがでしょうか?

>>外付けハードディスクがつながっている上位のデバイスすべてに対して同じ対応をしたところ、眠らなくなりました^^/

こんな手順です。

01.デバイスマネージャーを開く
02.ディスクドライブの下に外付けハードディスクがいるはずなので、左クリックして選択状態にする
03.メニューから「表示」→「デバイス(接続別)」を選択する
04.表示がツリー構造に変わって、外付けハードディスクの上位デバイスが判ると思います
05.私のだと、「外付けハードディスク」→「USB大容量記憶装置」→「Generic USB Hub」→「USB root Hub」となっています。
   当然ですが、この表記は機種によって異なるので参考です。
   ルートハブより上はスルーで。
06.この3つのデバイスで「電源節約のために、〜以下略」のチェックを外してください。
07.再起動して、動作を確認してみてください。

こんな感じです。
大したことはしてないです。

これでうまくいけばよいのですが^^;
おやすみ^^/

書込番号:23237931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/12 12:43(1年以上前)

>シャミセン2号さん

InteliParkの無効化、電源管理に於けるハードディスク停止時間の値を大きくする、CrystalDiskInfoの電源管理で、APM設定を省電力からパフォーマンスに切り替えてあげれば改善できるかと思われます。

書込番号:23279977

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング