ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109918件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:42件

速度測定1

こちらのHDDを例としてXドライブとします

DドライブからXドライブへファイルを転送しました。
空の状態から半分の4TBぐらいまでは100Mb/s↑出ていたと思います
しかし残りの半分ぐらいからは速度がガクンと落ちてそれ以降8〜10Mb/s前後をさまよっています
???となり試しにDドライブからFドライブ(別の3.5インチHDD)へ転送しても100Mb/s↑出てます
送信元HDDは問題無いようです。
そしてXドライブからFドライブへ転送しても100Mb/s↑出ました
どうやらこちらの8TBでファイルを受け取ると遅くなるようです
しかも残り容量を半分ほどきってから、という変な条件付きで・・・
これって何か理由があるのでしょうか?
まあ200GB程度を5時間以上かけて転送してもサブPC用で転送しながら放置してるので運用は問題ないのですが
この状態で速度チェックしてみましたが測定結果は特に問題ないように見えるんですよね・・・
でも実際は8〜10Mb/s程度で受け取り作業を頑張ってもらってます!

書込番号:23239086

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/18 19:59(1年以上前)

「HD Tune」
https://www.hdtune.com/
このソフトでも見たら分かってくるんじゃないですか?

書込番号:23239099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/18 20:06(1年以上前)

>やむやむちゃんさん
基本的には、HDDは外周部から内周部に向かって使われているため、また、書込み量が多くなってくると空き領域を探すのに時間がかかるため、書き込み速度は落ちて行きますが、速度低下が激しいのは、ファイルの断片化が進んでいるせいかもしれないので、defragを行う事をお勧めします。

書込番号:23239112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2020/02/18 20:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>あずたろうさん
今転送してる途中で残り6時間って表示出てるので終わったらやってみます

>とにかく暇な人さん
3日前に購入し、2日前にフルフォーマットして昨日と今日とでほとんど受け取りしかしてません
送信したのはテストで1Gb分別のドライブに送信したぐらいです
それも含めてファイル受け取りが終わったらちょっと調べてみます

書込番号:23239135

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2020/02/18 21:12(1年以上前)

この製品2台RAID0で使用していますが、容量の半分以上使用している状態でそこまでひどく速度低下していません。
HDD側の問題ではなくCPUやマザーボード側に問題があるのでは?
電源入れっぱなしで使用しているなら、一度再起動してみてはどうでしょう。
SATAケーブルの交換も試してみてもいいかもしれません。

書込番号:23239266

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2020/02/19 07:04(1年以上前)

>やむやむちゃんさん
このHDDは瓦記録(SMR)タイプです。

読み込みは部分的にできますが、
書き込み&消去はある程度の範囲まとめて行われます。

空き容量が多い状態では、速度低下されないように制御されますが、
空き容量が少ない時や、空き容量のフラグメント(断片化)が多いと、大幅に速度低下したりします。

デフラグソフトでデフラグしてみるといいと思います。(ただかなり時間がかかると想像します。)
ただWindows10のデフラグではディスクの状態が目視できないので、
個人的にはフリーソフトのデフラグソフトをお勧めします。

違っていたらごめんなさい。

書込番号:23239771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2020/02/19 07:17(1年以上前)

追記:

ちなみにコピーの速度は、ファイルのサイズにも依存します。
小さいファイルは大きいファイルより書き込み、読み込みに時間(MB/sが落ちる)がかかります。

そこも変化無いか確認してみた方が良いとおもいます。

書込番号:23239776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度1

2020/02/19 13:45(1年以上前)

このHDDはSMRなので、連続書き込みするとガクンと速度が落ちます。
それと、HDDの内周は遅いので速度低下に拍車がかかるというのもあります。

ただし、それにしても遅いので(笑)、キャッシュ制御が下手くそなんでしょうね。
今のSeagateはSMRが遅いのを誤魔化すために、HDD内にキャッシュを取ってます。
このキャッシュの位置が、今の書き込み位置と離れていると、当然ながら大きなシークが頻発することになり、極端な性能低下となることは想像に難くないです。
速度向上のためのキャッシュが却ってオーバーヘッドになるということですね。

まぁ数字自体はどのように負荷を掛けるか (時間軸で) 次第なので、どういうテストをしているのか詳細に書かないとなんともです。

書込番号:23240252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2020/02/19 19:59(1年以上前)

皆さまどうもありがとうございます
あれからEPO_SPRIGGANさんの指摘通り未使用のsataケーブルを挿したら最初は110↑でしたが、徐々に下がったものの波はありましたが50↓にはならないようになりました
恐らくケーブルが原因みたいです
今まで新しいHDDを入れてフルフォーマットする際にケーブルがおかしいとフォーマットする際にエラで弾かれて、そういうものだと思い込んでたので油断してました
どうもありがとうございました!

書込番号:23240752

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ゼロフィルの中断

2020/02/15 14:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JS (250G SATAII 7200)

クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

WDのHDDツールでゼロフィルを試みました。
FULL ERASEを選んだのですが下記のように「Write Zeros error! Continue」が連続して表示されたのでゼロフィルを中断しました。
http://the-fool.me/pc/junk/digital-dlg.html
またゼロフィルをやる前にはクリスタルディスクインフォの異常は05のみでしたがゼロフィルをかけるとC5、C6も異常になり、健康状態は注意から異常に表示が切り替わりました。
このHDDはゼロフィルを複数回かけて修復するべきですか?それともこの時点で壊れていると判断するべきですか?
データはこのHDDには入れていません。
回答お待ちしています。

書込番号:23232293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2020/02/15 14:37(1年以上前)

ツールの動作がイマイチわかってないけど、セクターエラーが多発して代替処理が追い付かないなら、もう終わりでしょ。

HDDケースとあるので、熱的にどうなのかは気になるけど、温度は見てるんですよね?

「改めてやってみて通ればOKとする」はナンセンスで、「過去にトラブったケースが一度でもある」ならそれを取り除いて行かないと信頼性は落ちる一方です。

信頼性に欠ける永続記憶装置って何の価値もないですよね。

書込番号:23232340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/15 14:39(1年以上前)

自分だったら、問答無用で買い替える。

書込番号:23232344

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2020/02/15 14:45(1年以上前)

HD Tuneのようなトラック位置毎の速度をグラフで表示するソフトを使うと、ディスクのどの位置で異常が出ているかが可視化されます。
ただ、特定の場所では無く全体で不安定なら、ディスクと言うよりはヘッドの異常かと思います。

書込番号:23232354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

2020/02/15 14:52(1年以上前)

>ムアディブさん
2/3過ぎたあたりで多発していました。
温度はクリスタルディスクインフォ経由で監視しています。

>けーるきーるさん
容量的にも現代ではHDDの体をなさない気もしますしね。

>KAZU0002さん
特定の場所で発生しているのでヘッドではなくセクタですかね?
元はあのdell DIMENSION5150cの内蔵HDDでPentium D805スリムタワーの悪環境でもしぶとく生き残っていたHDDですがC5、C6がこの度増えてしまって、対処に困りました。

書込番号:23232372

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 20:25(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんばんは^^/

こっちはWDですか^^;
念のためWDのツールでS.M.A.R.T.をチェックして、ダメならあきらめましょう^^;

ゼロフィルはハードディスクに長時間負荷がかかるので、結果としてトドメを差してしまったのではないでしょうか?
古いものみたいですし。

あと、ゼロフィルはエラーの修復を目的とした手段ではありません。
結果として、たまたまエラーが直ってしまうことがあるだけです。

書込番号:23233047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

2020/02/15 22:15(1年以上前)

>FUU0415さん
こんばんわ。
多分、止めさしちゃったっぽそうです。


>あと、ゼロフィルはエラーの修復を目的とした手段ではありません。
結果として、たまたまエラーが直ってしまうことがあるだけです。

そうなんですか?

書込番号:23233338

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 23:49(1年以上前)

>メガニウム584さん

こちらでもまたまた、こんばんは^^/

そうなんです^^;

ゼロフィルという名前の通り、ハードディスクにひたすらゼロを書き込むだけです。
エラー訂正機能なんてありません。
用途しては、ハードディスクに書き込まれたデータの消去です。

エラーが直るというのは、一度不良セクタ判定をしたところにゼロを書き込んだらちゃんと書き込めちゃった!ってことなのかな?
詳しいことは判りません^^;

書込番号:23233535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

2020/02/15 23:54(1年以上前)

>FUU0415さん
こちらでもこんばんわです。

>エラーが直るというのは、一度不良セクタ判定をしたところにゼロを書き込んだらちゃんと書き込めちゃった!ってことなのかな?
詳しいことは判りません^^;

一時的なんですけどC5、C6が直る場合があるんですよね、05は直りませんけど。
C6って予備のセクタ関係ないから直ることもあるのだろうか?

書込番号:23233543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

2020/02/16 15:41(1年以上前)

CDIのグラフを見ましたが

05 182→100
C4 167→46 
C5 0→100 
C6 0→200

に変動していますね。
ゼロフィルはパス、テストもパスしますがSMARTのステータスは? NOT Aunableのままですね、ただSeageteのときと違ってバツがつかない?
05が減ったっってどういうことなんだ?

書込番号:23234843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 WD2500JS (250G SATAII 7200)のオーナーWD2500JS (250G SATAII 7200)の満足度3

2020/02/17 14:44(1年以上前)

CRCエラーで完全に壊れました。

書込番号:23236946

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの寿命

2016/04/14 00:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1378件 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]の満足度4

CrystalDiskInfoが注意を呼びかけてきました。
見てみるとC5があったのでchkdskをかけました。
ところが途中で終わってしまいました。
そこでwindows7のフォーマットを使い、様子を見ましたがC5とC6が増えました。
物理的に接触が悪いのかと思い、外付けHDDのケースから出して入れなおしましたらC5は一時解消されましたが、またC5が増え始めました。
只今はwdのソフトを使って0fillを行って様子を見ようと思います。
使用時間は16000時間ほどです。
異常の原因や対策を教えて下さい。
通常は裸族のカプセルホテルの入れて使っております。

書込番号:19786225

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]のオーナーDT01ACA300 [3TB SATA600 7200]の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/14 00:11(1年以上前)

C5の保留中だったのが完全に壊れてC6になったのでしょう。
回復不可能セクタの部分にあったデータは飛んでる恐れがあります。
あまりHDDに電気を入れないようにし、新しいHDDにデータを移行しましょう。

書込番号:19786263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]の満足度4

2016/04/14 00:22(1年以上前)

このHDDは既にメインでなくサブのデータのバックアップ用になっております。
データの面で言えば心配はありませんが、唐突に調子が狂ったので原因を知りたいと思い、掲示板に書き込みました。
磁気の問題が起きたのでしょうか?それとも流体軸の不具合でしょうか?

書込番号:19786287

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]のオーナーDT01ACA300 [3TB SATA600 7200]の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/14 00:32(1年以上前)

何でしょうね・・・
経年劣化によりそのブロックだけが磁性が弱くなったのでリフレッシュを行ったが回復せず不良セクタとして処理され、代替領域内から代替セクタが補充されたとか。ディスクの物理的損傷とか。
次々とC5やC6が1つとかで、そのまま増えないで安定するかもしれません。
数個出現した場合は物理的損傷カモ。

書込番号:19786305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1378件 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]の満足度4

2016/04/14 11:31(1年以上前)

0fill後のフォーマットでC5は残ったもの、C6は消えました。
ただいま再びフォーマットを掛けて様子を見ようとしています。

書込番号:19787095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]の満足度4

2016/04/15 00:46(1年以上前)

二度目のフォーマットでC5が解消され、クリスタルディスクインフォの表示も正常になりました。
wdのツールで0fillを行い、2度のフォーマットでC5、C6は解消されました。
今のところ元気に動いています。
05が発生していたseigateのST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]にも同様の措置を試しました。
05以外は解消されましたが05は解消できずにクリスタルディスクインフォの表示も異常のままでした。

クリスタルディスクインフォはS.M.A.R.T. 情報を表示してくれるソフトですが、肝心のS.M.A.R.T. 情報が実際のHDDの健康状態が剥離していることがあるそうです。
回復ができなかったST1000NM0011も0fillは成功していたので、S.M.A.R.T. 情報が異常だと絶対に書けない、読めないってわけではないように思えました。

いずれにしてもC5、C6発生時は落ち着いて対処すれば良いとわかったので良かったです。

もしかしたらRMAで返送されてくる再生HDDも、今回と同じような手法が取られているのかもしれませんね?

書込番号:19789200

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]のオーナーDT01ACA300 [3TB SATA600 7200]の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/15 01:34(1年以上前)

代替処理の出たHDDAdd Star
そして、C6「回復不可能セクタ数」のRAWが2から0に。
http://d.hatena.ne.jp/hinkyaku49/20130106/1357902242

C6「回復不可能セクタ数」が消える事もあるようですね。
代替領域の空きがある代替処理され限り消える事もあるのでしょう。

私の所有のWD40PURX [4TB SATA600]は05の代替処理済セクタが購入後16まで増えましたが、その後、2年経った今も増えていません。

RMAの再生HDDも質が良ければローレベルフォーマットなどで再生でもされているのでしょうか・・・
もっと酷い状態でも再生HDDで戻ってくるのもあるようです。

WDのRMA、ゴミのように汚い再生品が戻る
http://www.tonoko.info/2012/04/28/5218/

書込番号:19789279

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]の満足度4

2016/04/15 08:33(1年以上前)

>>kokonoe_hさん
C5やC6は消える前例があるんですね。
こちらも監視も兼ねてずっと動かしていますが、健康状態は正常
のまま維持されております。


seigateのST1000NM0011もST3750330NS (750G SATA300 7200)をRMAしてかえってきたHDDでして。似たようなものを感じました。
ST3750330NSは例のファームウェアロック事件にあったHDDでして解錠は出来たものの、気味が悪くてRMAに出したんですね。
今思えばRMAに出さなかったほうが無難だったかもしれません。

書込番号:19789630

ナイスクチコミ!2


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2016/07/08 13:18(1年以上前)

DTシリーズは振動に弱いHDDで、振動対策を施さないと使用できないです。
熱膨張や振動により、ヘッド位置ずれが起っているとき書き込まれると、ずれた状態で書き込まれ、その部分は読み取りエラーを起こしやすくなる。
位置ずれがない時に上書きされると正常に戻るというわけで、これがゼロフィルを行ったときの改善効果です。
温度が安定してから(30分くらいまわしてから)行うこと。
ヘッド位置がさらに大きくずれ隣のシリンダへ重ね書きされるとセクタ破壊になり、回復不能になる。
HD-TUNEのリードベンチマークを繰り返し行い、ぴたり重なるか確認し、不安定ならHDDの固定方法を見直すこと。
軸ぶれのあるHDDやヘッドシークの振動が大きいものと一緒に使用するとやばいですよ。

書込番号:20020756

ナイスクチコミ!2


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2016/07/08 14:23(1年以上前)

ローレベルリード安定度

DT01ACA200のものですが、防振タイプのリムーバブルケースに入れたときのローレベルリード転送レートチェックを16回繰り返し測定して重ねがきしたグラフです。(自作ソフト)
前半に2箇所、僅かに低下しているポイントが前半にあるが、1回目と3回目の測定で、それ以降は安定しているので問題なしと見ています。
この2箇所は起動直後の温度上昇中なのでキャリブレーションなどがかかったのかもしれません。
全領域のローレベルリード転送レートをチェックして異常が見つかればゼロフィルを行い、各ブロックの書き込み時間に異常があれば危ない領域だと判断しています。
危ない領域があちこちにある場合は廃棄しますが1箇所くらいなら細かいステップでチェックして危ない領域のサイズをみて、領域をはずして使用するか、代替セクタになるまで集中的に書き込みを行うか決めています。

書込番号:20020878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]の満足度4

2016/07/13 15:18(1年以上前)

>gtofさん
裸族のカプセルホテルは重量もあり、振動対策になると思っていましたが、それでも不十分ですか?
同居のHDDに東芝 MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]があったので振動は伝わったかもしれません。
現在はゼロフィル後に消えたC5が復活してしまったので、該当のDT01ACA300 [3TB SATA600 7200]を裸族のカプセルホテルから取り外して保管しております。
DTシリーズは振動に弱いHDDとは初耳でした。
これからはMDシリーズかMGシリーズに絞って購入しようと思います。

>軸ぶれのあるHDDやヘッドシークの振動が大きいものと一緒に使用するとやばいですよ。

これは他のHDDに被害が拡大するという意味ですか?それとも異常のあるHDDの症状が悪化するという意味ですか?

書込番号:20034601

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2017/01/07 19:17(1年以上前)

書き込みヘッドと読み出しヘッドの幅の差にて、位置ずれに対するマージンが設けられている。
ライトとリード時の位置ずれの差がこれを越えると読み出しエラーが出やすくなり、c5やc6が発生しやすくなり、ヘッドが正常位置にあるとき該当セクタを上書きすると正常に戻る。(ゼロフィル効果)
書き込みヘッドと隣のトラックにもマージンが設けられており、これを超えると、フォーマット時に書き込まれたセクタ番号などを含めた同期信号が削られると慢性的なエラーが発生しやすい場所ができるとおもわれる。
HD-TUNEなどのベンチマークを起動直後から5回くらい繰り返して行い、ぴったり重なるか確認してみるとよいでしょう。
安定しないようなら固定方法を工夫してみるといいでしょう。
(電源on直後というのは温度変化による熱膨張でヘッドの位置ずれがあるから)
DT01ACA200を2台RAID0で使用していましたがどのドライブも10ヶ月くらいで不具合がるようになりましたが、防振ケースに入れて一時的な作業専用として使用しています。
起動はSSD、保存用には振動補正のついた日立のHDDを外付けRAIDケースで、バックアップ用にはMD04ACA300をRAIDケースで使用しています。
私は、16回連続で測定しグラフ表示するプログラムを作成し時々チェックしており、ひどくなるとシングルにしてゼロフィルと、読み出し速度チェックを行い全領域異常がないことを確認しています。(今のところC5やC6は出ていません)
不良HDDもあるので購入時に全領域ベンチマークテストを行っておいてデータを保存しておいた方がいいですね。

書込番号:20548121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2017/01/07 21:51(1年以上前)

メーカーが分解して精査して分かるようなことを、ここで問答したところで原因が分かるとも思えませんが。
東芝の3.5インチは、不具合が多いことで一時話題になった記憶があります。1万6千時間なら、十分ではないかと思いますが。
東芝に限らず、可動部分のあるデバイスは、きちんと固定して使うものです。

あと。SATAコネクタの規格上の抜き差し耐久回数は50回です。実際に50回程度で壊れるとは思いませんが。HDDは、裸でガチャポンすべき物では無いと思います。

書込番号:20548635

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1378件 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]の満足度4

2020/02/15 18:39(1年以上前)

別HDDですがゼロフィルをやる機会があったので報告がてら追記します。

・ゼロフィルやローレベルフォーマットでは05のエラーは直らない。
・C5、C6はゼロフィルで直る場合もあるが延命には直結しないかも?
・05のみが出ている状態の悪いHDDではゼロフィルでC5、C6が増える場合もあり、というかゼロフィルが完了しない。
・ソフトでHDDの不良セクタを根本的に直すことは難しいかも?
・05,C5、C6が重要なのはどこも言っているがC4も少し気にしてもいいかも知れない?
・05,C5、C6が出たら基本買い替え推奨、またメーカーによって不具合の出方が違うのでこの値だけで確実にこうすればいいと言えるものでもないみたい?

書込番号:23232786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

横置と縦置き、HDDが長持ちするのは?

2019/10/27 06:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

壊れたHDDを思い出してみるとPCの置き方が横でした。

三枚プラッタがレコードのように水平ならば重力的に磁器ヘッドが接触しやすいと仮説しましたが

本当はどちらの置き方がHDDというよりパソコンにてきしているのでしょうか?

書込番号:23011294

ナイスクチコミ!6


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/27 06:30(1年以上前)

>安物買いの銭失い7さん
変わらないと思います。
ちなみに横だとHDDはどちら向きになってるんですか?

ノートpcはhddは横ですよね?広い方を横と考えるとです。
デスクトップもタワー型は横置きです。

縦のやつはNASとかは多いのかも?少数ベイモデルの場合です。

HDDの縦横よりパソコンの排熱の方が問題になりませんか?

書込番号:23011299

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2019/10/27 07:06(1年以上前)

うちではほぼ全てのHDDが横置きですがほぼ壊れていません。
縦置きが1台ありますけど、それが壊れたということもありません。

基本的にHDDの磁気ヘッドは、プラッタが回転する際に起きる空気の流れを受けて浮くようになっています。
そのため縦置きでも横置きでも問題はありません。
ただ、上下に振動すれば横置きが、前後左右に振動すれば縦置きが、プラッタに接触しやすくはなるでしょう。
どちらにしろ縦置きでも横置きでもそれほど故障に差はないでしょう。

昔から大半のデスクトップPCやノートPCはHDDが横置きになっているので、故障しやすいと有意差があればとっくの昔に縦置きになるように設計変更されているはずです。
それにどちらかというと昔は縦置きの方が故障しやすいという話はありました。
プラッタの軸の固定の問題でだったとは思います。

たまたま壊れたのでしょうからあまり気にしなくても良いかと思いますよ。

書込番号:23011321

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11084件Goodアンサー獲得:1878件

2019/10/27 07:31(1年以上前)

昔は、斜めに設置しなければ、縦横どちらでも問題無しと言われていました。
表裏はどうかなと思いますが。

書込番号:23011342

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11084件Goodアンサー獲得:1878件

2019/10/27 07:36(1年以上前)

あと、コネクタが下になる設置は避けるように言われていました。
抜け防止のため。

書込番号:23011349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2019/10/27 09:35(1年以上前)

>kockysさん
>EPO_SPRIGGANさん
>猫猫にゃーごさん
教えて頂きありがとうございます!

書込番号:23011517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/13 14:43(1年以上前)

電機大卒の後輩に聞いたら、円盤が回ってるから遠心力で縦横関係ないと言ってました。

書込番号:23228088

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

転送速度について

2020/02/06 17:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

初めて書かせていただきます。
製品が格安で、大容量ということもありデータを溜め込むように購入しました。
最初こそ転送速度が180〜190mbps出ていたんですが、ある時を境に30mbps以下の転送速度になってしまい遅いなと感じて使っておりました。
あまりに遅いので新しい同製品を購入し試してみたところ、新しいのに30mbpsしか出ません。
おかしなと思ったので試しにOSクリーンインストールしなおしたら元の180〜190mbpsに戻りました。(2つとも同じくらいの速度)
ただ、何回か使用するとまた30mbpsにもどり、悶々とした状態になっています。
今現状PCがどういう状態で速度低下が起こっているのか、解決策はあるのかをお伺いしたいです。
デバイスマネージャーでデバイスのアンインストール、ドライバーの更新をしても症状は変わらずでした。

OSクリーンインストールすれば直るので、HDD側での問題ではないのではないかと思っております。
OSはwindows10homeを使用しています。
システム関係は全く分からないのでお力を貸してほしいです。
どうかよろしくお願いいたします。

使用環境としては、HDDをUSB3.0に変換できるケーブルを使い、ノートパソコンのUSB3.0ポートにつなげて使っております。
OSは上記の通り。
PCはLenovoのE430をSSD換装、メモリを16Gに増設し使っております。

書込番号:23213519

ナイスクチコミ!1


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/06 18:11(1年以上前)

m→ミリ
M→メガ
bps→ビット/秒
B→バイト

大きなお世話でした。( ^)o(^ )

書込番号:23213543

ナイスクチコミ!2


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 18:52(1年以上前)

うわっと!!
大変失礼いたしました!!!
ご指摘感謝です!!

書込番号:23213646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/06 18:53(1年以上前)

>USB3.0に変換できるケーブル

型番は?
これの品質が良くないということは?

書込番号:23213647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/06 18:54(1年以上前)

>htky20075さん
https://jyn.jp/hdd-usb3-vs-usb2/
を見ると、タスクマネージャーで速度を確認したほうが良さそうですが、いかがでしょうか。

書込番号:23213652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/02/06 19:34(1年以上前)

PC側USBチップとHDDケースのUSB変換チップの組み合わせによって速度が低下することがたまにある。
初期速度が速いのはWindowsインストーラー内蔵ドライバだと速度が低下しないが、その後Windows Updateでドライバが更新されるとUSB2.0機器と誤認識し低下することがある。
PC稼働中に[安全な取り外し]を使ってHDDを外し、数分後につないで速度を計ってみる。

書込番号:23213715

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 20:49(1年以上前)

>けーるきーるさん
LGB-A35SU3です。
ただ、クリーンインストールした後に速度が復活するんで、どうなんでしょうかね・・・
結局買った2つ目のHDDも速度低下した後に繋ぎ変えても速度は戻らないんでおかしいですよね・・・

書込番号:23213860

ナイスクチコミ!1


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 21:01(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。
今しがた、デバイスマネージャーでデバイスのアンインストール、再起動後再度接続したところ、速度が戻りました!!

タスクマネージャーも171MB/s出ているので、もしかしたらエラー書き込み回数が上限を超えていた可能性があるかもですね・・・

書込番号:23213895

ナイスクチコミ!0


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 21:03(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
アプデで遅くなることもあるんですね・・・

もしかしてと思い、デバイスマネージャーからデバイスのアンインストールをしてから再度繋げたらどうだろうかと思いトライしたら見事直りました!!!
やはり誤認識が原因だったんでしょうか。
いずれにせよ閃くに至った回答ありがとうございました!

書込番号:23213905

ナイスクチコミ!0


スレ主 htky20075さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 21:08(1年以上前)

皆さん本当にアドバイスありがとうございました!!
何分初投稿で情報量も少ない中、みなさま適切な回答をお答えいただき、本当に感激いたしました。
1つだけグッドアンサーを選ぶのが難しかったですが、困っていたので皆様にあげたいくらいです。

返信にも記載させていただきましたが、もしかするとデバイス誤認識が原因だったのかなと思います。
デバイスマネージャーからデバイスアンインストールをし、再起動。その後再接続をしたらしっかりと速度が元通りになりました。

最後に、本当に困り果てていた自分を助けていただいた皆様に感謝し、質問を終わりたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。

書込番号:23213924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

CrystalDiskInfoで情報が確認できません。

2020/02/05 04:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFZX [8TB SATA600 5400]

スレ主 AKI-NAMIさん
クチコミ投稿数:52件 WD80EFZX [8TB SATA600 5400]の満足度3

CrystalDiskInfo

1、2か月ほど確認していませんでしたが、先日CrystalDiskInfoを立ち上げたところ、このHDDのみ詳細が表示されませんでした。
KP41がそれまでに数回起こっていますが、他何か原因があれば教えてください。
また、復旧方法があれば教えてください。
一応、通常の読み書きはできており、速度も読み書き共に140〜150MB/s出ています。

書込番号:23210484

ナイスクチコミ!0


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2020/02/05 06:16(1年以上前)

 シリアルナンバーを消す方法

書込番号:23210533

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/05 06:22(1年以上前)

外付けのUSB HDDケースに入れて使用されているのでしょうか?
もしそうなら、あれば他のHDDケースに入れ替えて試してみては?
内蔵ならSATAケーブルを換えてみたり、外付けにして確認してみるのもいいかと思います。

SMART情報がうまくとれない常態になっているのでしょう。
KP41でPCが突然落ちたのであれば影響がどこにあるのか分かりませんが、PCに内蔵させているならHDD自体がダメージを受けたのかもしれませんし、外付けならHDDケースの基板がダメージを受けたのかもしれません。

書込番号:23210540

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKI-NAMIさん
クチコミ投稿数:52件 WD80EFZX [8TB SATA600 5400]の満足度3

2020/02/05 06:35(1年以上前)

>uechan1さん
知りませんでした(笑
ありがとうございました

書込番号:23210544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2020/02/05 06:40(1年以上前)

KP41が出るということですがHDDが原因なのか?というのが問題です、詳細タブのBugCheckCodeに理由がある場合があるので確認が必要です。

書込番号:23210548

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKI-NAMIさん
クチコミ投稿数:52件 WD80EFZX [8TB SATA600 5400]の満足度3

2020/02/05 07:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
KP41についてはPC自体が2010年製に部品を取り換え追加しながら使用しているもので、1、2年ほど前からkernelpower41で週に数回は落ちていましたが、電源を交換してから月数回に減っています(笑)
交換部品以外の全てが10年ものということで、原因部品の追求をしていくと総取り換えになるのでとりあえず折を見てEPO_SPRIGGANさんから提案いただいたことをやってみようと思っています。

書込番号:23210569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/05 09:22(1年以上前)

CDIの最新版は、8.4.0です。
まずは更新してみましょう。

書込番号:23210736

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/05 09:43(1年以上前)

>けーるきーるさん
レビューを見ると7.5.0でも正常に表示しているので、対応しているかどうかでは無いと思いますよ。

書込番号:23210762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/05 11:02(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

過去に正常だったとしても、まれに、その後の過程でおかしくなったりすることもありますので。
不具合があったとしても見過ごされ、あるいは気づかれず、ってことも無きにしも非ずなので。

書込番号:23210873

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKI-NAMIさん
クチコミ投稿数:52件 WD80EFZX [8TB SATA600 5400]の満足度3

2020/02/05 18:33(1年以上前)

>けーるきーるさん
>EPO_SPRIGGANさん

とりあえず8.4にアップデートしてみました。
実はこのHDDはLSIロジックのSASボードに接続しています。
アップデート内容にMegaRAID対応とあったので(当たり!)とか思いました・・・
他にケーブル差し替え、SATAポートにつなぐなどしてみました、が状況変わらずです。

SMARTを保存してあったメモリが壊れたか、メモリ内容か何かが飛んだんでしょうか。

書込番号:23211540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/05 19:03(1年以上前)

>SMARTを保存してあったメモリが壊れたか、メモリ内容か何かが飛んだんでしょうか。

そんな感じですね。
今までそのような壊れ方はしたことがないので明確には言えませんけど。

書込番号:23211597

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2020/02/05 21:36(1年以上前)

CrystalDiskInfoの画面

ロジテック製のHDDケース

ロジテックのHDDケースにHDDを入れて、PCにつないだ時とCrystalDiskInfoの画面は似ていますね。

HDDケースにHDDを4個入れて、RAID5で設定し、PCにUSB接続しています。RAID5なので、CrystalDiskInfoは何の情報も読み取れないんでしょう。
スレ主さんのPCに接続したHDDからも、HDDの情報を殆ど読み取れなくなっているのでしょうネ。

書込番号:23211993

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKI-NAMIさん
クチコミ投稿数:52件 WD80EFZX [8TB SATA600 5400]の満足度3

2020/02/05 21:59(1年以上前)

>tatumigaさん
現在の構成で1年ほど経ちますが、当時は見えてた(気がしてる)んですよね。。。
SASボードが間に入っているからかと思いましたが、MegaRAID Storage Manager ではSMARTどこで見れるんでしょうか。

少なくともこのドライブは1ドライブで使用中です。

書込番号:23212051

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2020/02/06 00:02(1年以上前)

「参考になる」とは言い切れませんが、同じような質問をされた方がおられました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11188381391

回答者の文章に出てくる、DiskEraseUtil.exe については、次を参考に。一寸オオゴト過ぎるかナー?

https://allabout.co.jp/gm/gc/383681/

あとは、ご自分の判断で。


書込番号:23212247

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング