
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2019年9月6日 23:50 |
![]() |
6 | 11 | 2019年9月5日 22:32 |
![]() |
3 | 11 | 2019年9月5日 18:43 |
![]() |
5 | 3 | 2019年8月27日 07:04 |
![]() |
16 | 14 | 2019年8月20日 06:18 |
![]() |
30 | 12 | 2019年8月13日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EFRX-RT2 [4TB SATA600 5400]
先日スピンアップ時間について質問しましたが、また気になる現象になったので質問します。
先程マザーボードのBIOSとチップセットドライバーを最新のものに更新しました。
マザーボードはZ370-Aです。ASUSのサイトからダウンロードしました。
その後CrystalDiskInfoで見てみると、スピンアップ時間が3600ほどの表示になってました。
更新前の6700ほどと比べて異様に速くなってます。
そこでお聞きしたいのですが、ドライバー更新でスピンアップが速くなったりするものなのでしょうか?
それともドライバーの影響で表示がおかしくなっているのでしょうか?
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

たまたま速くスピンアップされ記録されてしまっているのでは?
しばらく放置していてれば、前の数値ぐらいに落ち着くと思いますが。
とりあえずチップセットドライバだけアップデートしただけでは特に変動はありませんでした。
BIOSのアップデートは試していませんので分かりません。
マザーボード:GIGABYTE GA-AB350M-Gaming 3
普段でもいくらか変動していましたが大きな変動はないので、そこまで大きい変動は気にはなりますね。
書込番号:22796231
1点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
いきなり半分くらいになったので驚きました。
一つ試してみたことがあるのですが、BIOSの高速ブートを有効→無効に変更してみたところ、
スピンアップ時間が4300ほどに上がりました。
BIOSが何か影響しているのかもしれません。
前回同様今のところ動作には影響は出ていないので、しばらく様子見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:22796895
0点

経過報告です。
しばらく様子見てましたが、
起動するごとに徐々にスピンアップ時間が遅くなっていき、
昨日は今までの6700程に戻りました。
とりあえずこの辺りで落ち着いてくれれば良いのですが・・・
もう少し様子見てみます。
EPO_SPRIGGANさん、ご助言ありがとうございました。
書込番号:22813933
0点

6700(6.7秒でしょうか?)はHDDが完全に停止している状態からのスピンアップにかかる時間、3600は回転が完全に停止していない状態で起動したときのものでしょうね。
書込番号:22905323
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
初自作です。OSインストール後、正常に起動するのを確認してから2個目のストレージとしてHDDを設置しようとしたら初期化できません。
接続後、ディスク管理画面を開くとディスクの初期化が表示されるのでおそらく認識はしていると思うのですが、未割り当て領域が表示されません。フォーマットを選択すると、存在しないデバイスを指定しました。と表示されます。他に確認できるPCが手元にないため初期不良かどうかもわかりません。あとHDDから音がします。これは仕様なのでしょうか?SATAポートも複数ためしてみましたが同じでした。
<構成>
<CPU>Ryzen3700X
<マザボ>TUF GAMING X570-PLUS
<メモリ>Sanmax DDR4-3200 32G
<SSD>WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C
<HDD>これです
<グラボ>1660ti
<電源>SSR-750FM
1点

もしPCを起動したまま内蔵HDDを抜き差ししたなら、自分でトラブルを呼び込んでいるようなもの。
PC内部の作業はPCをシャットダウンしACコードを抜いてから行う。
書込番号:22892465
0点

ディスク0に何かしらのデバイスが接続されているのは認識されていますけど、HDD等として正常に認識されていません。
SATAケーブルに不具合があるか、HDDが壊れているかのどちらかでしょう。
SATAケーブルを交換してだめなら、購入店に相談して交換してもらうしかないでしょう。
書込番号:22892548
0点

書込番号:22892561
1点

winに付属のものを使うより(無いよりかはまだましくらいですが) AOEMIの定番フリーソフトを使った方が早いかもしれません。winで表示されなくてもソフトだと表示されるのでずいぶん助かります。
書込番号:22892640
0点

PCを自作というか組み立てたことなどありませんが、自分だったらどうするだろうか?と考えてみました。
やっぱり、HDD内部の問題なのか?、接続関係の問題なのか?、PC内部やソフト関連の問題なのか?という事でしょうから、
一旦HDDを取り外して、USB接続でつなぐとどうなるか?を見てみると思います。
簡単だと思いますが、どうでしょうか?
その前に、USB接続で他のPCにつないでみるのがイイかも知れません。
書込番号:22892680
0点

スイマセン。
>他に確認できるPCが手元にないため初期不良かどうかもわかりません。
という事ですネ。読み落としていました。
書込番号:22892713
0点

>Hippo-cratesさん
接続時はコードを抜いて作業しています。
>ZUULさん
>tatumigaさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>からうりさん
>EPO_SPRIGGANさん
認識はしてるのでるようですが、初期化もできない状態なんです・・・ パソコン工房のワンコイン診断でも同じ症状だったので、販売元に連絡すると初期不良で対応してくれるようです。皆さんありがとうございました!
書込番号:22896756
0点

スレ主さんへ。
交換で送られてきたHDDをセットした結果を書き込みして下さい。結論を簡単に、よろしく。
書込番号:22897763
1点

>tatumigaさん
交換品が届いたので接続すると無事認識しました。やっぱり初期不良のようでした。
書込番号:22902980
1点

情報ありがとう。良かったですネ。
多少の時間のムダをさせられたけど、スレ主さんにとって、いい経験になったんだろうと思います。
これからまた、HDDトラブルも有りうるので、Cドライブのバックアップやデータのバックアップなどお忘れなきよう。
書込番号:22903006
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
kitazin56と申します。
今回で2回目の質問になります。
PCを初めて自作したのですが、HDDのフォーマットが出来ず困っています。
PCの構成
CPU : INTEL Intel Core i9-9900K
M/B : ASRock Z390 Extreme4
メモリ : CRUCIAL CT2K8G4DFS8266 (16GB)
SSD : WESTERN DIGITAL WD Black SN750 M.2 NVMe SSD 500GB
HDD : SEAGATE ST1000DM010 1TB (7200rpm) & ST4000DM004 4TB(5400rpm)
CPUクーラー : クーラーマスター 240mm簡易水冷
OS : Windows10 Home パッケージ版
M/Bは、ファンの設定以外は初期設定です。
BIOSやデバイスマネージャーではドライブを認識しているのですが、ディスクの管理では2台とも認識されておらず、
フォーマットすることが出来なくて困っています。
購入元に相談したところ保証期間中なので修理扱いとして、メーカーに送りますので送ってくださいとの事でした。
それでは、時間が掛かるため、皆さんの経験や知識を拝借したく投稿しました。
宜しくお願い致します。
0点

フォーマットの前に、GPTなりMBRでの初期化とパーティション作成が必要ですが。
一度、「ディスクの管理」の画面をキャプチャーしてみていただけませんか?
あと。BIOSで認識されているのなら違うとは思いますが。念のため、マザーボード上のSATAポートの変更とか、ケーブルの交換も試してみましょう。(このマザーは、IntelとASMediaの2種のSATA I/Fを積んでいるようですが、区別していますか?あたりも。)
書込番号:22867444
0点

SATAポートとM.2の関連についてはマニュアルP.31もしくはP.51に記載があるので、確認してHDDの接続をされた方が良いでしょう。
外付けのHDDケースがあるのであれば、そちらに組み込んでHDDの動作確認する手もあります。
その方が制限が少ないので確認しやすいです。
書込番号:22867478
0点

https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Extreme4/index.jp.asp#Specification
M2_1、SATA3_0、および、SATA3_1 共用レーン。 いずれかが使用されている場合は、その他は無効になります。
M2_2、SATA3_4、および、SATA3_5 共用レーン。 いずれかが使用されている場合は、その他は無効になります。
です。
EPO_SPRIGGANさんもお書きですが、接続しているポートの確認を。
書込番号:22867590
0点

KAZU0002さん
EPO_SPRIGGANさん
けーるきーるさん
御回答ありがとうございます。
はじめは、SATA-0,とSATA-1接続しましたが、ディスクの管理で認識されず、次にSATA3-A1とSATA3-A2に接続しましたが同様でした。
M.2-2にSSDを接続したので、SATA3-4とSATA3-5は排他使用になるため接続していません。SATA3-2とSATA3-3はまだ確認していません。
>GPTなりMBRでの初期化とパーティション作成が必要ですが。
これは、物理フォーマットの事でしょうか?
BIOSのSATA設定項目は以下の3種類です。
1.External SATA 設定 = 無効
2.ホットプラグ 設定 = 無効
3.SATAデバイスタイプ 設定 = ハードディスクドライバ
となっています。
私は、パソコン等の用語(IT用語)については全くの無知なため、SATA設定のExternal SATA の意味がわからないため無効のままです。
画面のキャプチャーを撮ろうと思ったのですが、何が悪さしているのか解らないのですが操作をするとウインドウズがフリーズしてしまうようになってしまいました。
また、別の問題が発生してしまったようです。
HDD 外付けケースは手元に無いため試せないので何か別の方法はないでしょうか?
皆様の意見を参考に色々と試してみたいと思います。
ダメだったら、購入元に送ってメーカーで検証してもらうしかないですね。
書込番号:22868458
0点

>これは、物理フォーマットの事でしょうか?
ディスクの管理では、未使用の新しいドライブを検出すると、最初にGPTかMBRのどちらで初期化するか?と聞かれるはずです。
M.2とSATAの排他ですが。仕様に書かれているのはSATAタイプのM.2 SSDを使っている時の話では?と思って書かなかったのですが(NVMeとSATAで排他の挙動は違うはずなので書き分けてあるのが普通)。まぁ、全部のSATAポートを試してみるくらいでもいいかと。
>BIOSのSATA設定項目は以下の3種類です。
>何か別の方法はないでしょうか?
むしろ、CMOSリセットかLoad Setup Defaultで設定の初期化を。本来、設定を弄る必要は無いはずなので。
>次にSATA3-A1とSATA3-A2に接続しましたが同様でした。
ASMediaのSATA I/Fのドライバがインストールされているかの確認を。IntelとASMediaの両方で使えないとなると、ケーブルかドライブの問題という話になるのですが。
SATAの電源ケーブルが繋がっているか?(プラグインタイプの電源ユニットを使っていたケーブルが繋がっていないとか等)、電源ONをしたときにHDDは回転しているか?(音と振動で)あたりの確認を。
書込番号:22868571
0点

ディスクの管理のタイトルバー右の「□」をクリックして、全画面表示にしてみては。
書込番号:22868606
0点

>kitazin56さん
>BIOSやデバイスマネージャーではドライブを認識しているのですが、ディスクの管理では2台とも認識されておらず、
デバイスマネージャーで認識していて、ディスクの管理に出てこないことは考えにくいですね。
ディスクの管理の画面で間違いないですか?
書込番号:22868612
0点

もう一度,最初からやり直しましょう!
CMOSリセット,Load Setup Defaultで設定の初期化をする。
OSのクリーンインストールをする。
但し,SSDのみを接続,HDDは外しておく ・・・
書込番号:22868626
0点

>HDD 外付けケースは手元に無いため試せないので何か別の方法はないでしょうか?
無ければ拡張ボード経由でHDDを接続する方法もあります。
しかし、無ければHDD単体の動作確認は諦めた方がいいですね。
外付けのHDDケースは安価なものでいいので持っていると良いかと思います。
こういうときに、マザーボードかHDDかどちらに問題があるか確認しやすくなりますので。
書込番号:22868757
0点

皆さん ありがとうございます。
あさとちんさんさん
>ディスクの管理の画面で間違いないですか?
間違いないです。
本日下記の事を行ってみました。
CMOSクリア、Load Default、してみましたが認識されませんでした。
BIOSのバージョンを確認
新しいBIOSのバージョンが出ていました。
しかし、現在のパソコンの状態では(何か操作するとフリーズする)、バージョンアップは危険と思い見送りました。
SATA3端子0〜3及びSATA3_A1,SATA3_A2までの6カ所に接続
BIOSでHDDが認識されている事を確認しました。
SSDを外して全てのSATA3端子に接続し確認(8カ所)
BIOSでHDDは認識されている事を確認しました。
次に、SSDを外した状態でHDDだけでWindowsのインストールを試みました。
パッケージ版USBから起動しました。
1.インストール先の選択画面でHDDが表示されてなく、以下のメッセージが表示されました。
「ドライブが見つかりませんでした。記憶域ドライバーを読み込むには、ドライバーの読み込みをクリックしてください。」
2.マザーボード付属のドライバーCDを挿入、ドライバーの読み込みをクリック
「インストールするドライバーの選択画面」に
Intel(R) 300 Series Family SATA AHCI Controller(D:\AMD64\Intel_64bit(v16.7.0.1009_PV)\iaAHCIC.inf)
が、選択状態になって表示(これ以外の表示はなし)
3.次へボタンを押す 読み込みが始まり、終了後インストール先の選択画面が表示されました。
1.と同じメッセージが表示されHDDは認識されたいませんでした。
となりました。
時間は掛かりますが、やはり、メーカーに送り返すのがベストな選択と思えてきました。
現在使用中のPCは2006年に購入したもので、ハード的には、いつクラッシュしてもおかしくない状態になってきているため
時間をかけずに新しいPCを完成させたかったのですが出来そうも無いですね。
このレスはここで一区切りと致します。
でも何かあれば書き込んでください。今後の参考にしたいと思います。
この問題については、後日報告させて戴きます。(二度とこのメーカーの製品は買いたくないと思いました。)
皆さん ありがとうございました。
書込番号:22869328
0点

kitazin56です。
コメントを戴きました皆様に、最終報告いたします。
結局、購入店を通して、メーカーに送り返すことになり、先日、交換品が届きました。
交換品を取り付け動作確認いたしました。
問題なく使用することが出来るようになり一安心です。ただ、残念なのはメーカーからの説明が全く無かった事です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22902388
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
久々にCrystalDiscInfoで確認したところ
代替処理済みで注意が発動したのですがこの程度ではRMAの対象にはならないでしょうか?
以前は1TB〜2TBのグリーンを総計4台シンガポールに送りましたが(汗)
当時は認識不能やスピンアップしないなど分かりやすく壊れたので躊躇なく
RMA申請したのですが、今回はまだ普通に稼働している状態ですが…
慌てて保証期限を確認したところ今月末が期限でしたが、
製品登録したところ11月15日まで延長はされました。
RMAを即申請かバックアップを取って様子見かどちらが良いでしょうか?
ご助言頂ければ幸いです、よろしくお願いいたします。
1点

どちらにするにしても、まずはバックアップを取りましょう。
>代替処理済みで注意が発動したのですがこの程度ではRMAの対象にはならないでしょうか?
メーカーに確認された方が正確かと思います。
ただ、代替処理が正常にされているということであれば、HDDの機能としては異常が無いとは思いますが。
>RMAを即申請かバックアップを取って様子見かどちらが良いでしょうか?
とりあえず猶予が出来たのであれば、個人的には1ヶ月ほど様子を見て増えるか増えないかを確認しても良いかと思います。
でも質問されるぐらいですから、気になるならメーカーに確認してからRMA申請する方が精神的にはいいかもしれません。
書込番号:22882120
1点

代替不能が出ているのならRMA対象でいいのですが。代替だ済んでいるのはまだ正常な内です。そのための代替機能ですから。
1.5万時間使っていますし、RMA対象かは微妙なところですね。
ただ。バックアップしていないのなら、RMAとか以前に論外です。保険とは、何も問題が無い内に入る物です。
書込番号:22882133
0点

>wing08さん
おはようございます。
WDからData LifeGuard Diagnosticをダウンロードでしてエラーがあるか確認されてはいかがでしょうか。
これでエラーがあれば問題なくRMA申請ができます。
バックアップは早めにお取りください。
書込番号:22882135
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
5400回転での読み込み速度は175MB/s程度。
7200回転での読み込み速度は200MB/s程度。
書き込みはもう少し遅くなる。
用途によってはさほど差の無い速度です。
書込番号:22863940
0点

回転数だけで転送速度が決まるわけではないので、7200rpmと5400rpmの違いが体感できるか、という質問には意味がありません。
なので、答えは「そんなん知らんがな」となります、いやマジで。
回転数で決まるのは平均回転待ち時間くらいだし。
書込番号:22863955
6点

回転音の違いだと個体差の方が大きいのでは?
回転数が速くても静かなものもあるし、遅くてもうるさいのがあるし。
それこそ買ってみないと分からないでしょう。
うちで購入したのはBlueモデルもBlackモデルも特にうるさくは無かったですけど。
書込番号:22863983
0点

なるほど、体感的にはあまり違いはない、分からないものと理解しました。皆さん、どうもありがとう。使ってみようと思います。
書込番号:22864011
0点

体感は無いですね。
以前は音がうるさいとか、熱が高いとか7200の方が故障しやすいとか言われてたけど…
気分的に5400買いますが、値段安いですし。 PCで使うなら安いので十分と思います。
書込番号:22864156
0点

>リセットアベさん
細かいファイルがたくさん収録してあって、ランダムアクセスする場合はすぐに違いは分かります。
但しプラッタ密度が同一の条件です。
プラッタ密度が大きい方が速いのは当たり前なので。
書込番号:22864162
2点

>kaeru911さん
今まで7200回転の方が何かにつけアクセスが早いものと思い、こちらを選んでいました。不具合は今もないです。
>MASTER1さん
写真データ(20〜30MB/枚)などは細かいファイルのうちに入るんでしょうねえ。保管しているHDが一杯になってきていて入れ替えの検討をしているのです。
書込番号:22864593
0点

>リセットアベさん
画像なんかだと、サムネで一覧を表示する場合や、それをスクロールさせる場合など、回転数の違いで顕著に差が出ます。
頻繁にアクセスする予定なら7200rpmを。
保管してたまにアクセスするだけなら5400rpmでもいいでしょう。
自分ならその用途では7200rpmを選びます。
書込番号:22864609
1点

>MASTER1さん
ああ、やはりそうですか。安価、大容量、信頼性を中心にして選び、この機種に行き着いたのですが再度検討してみます。どうもありがとうです。他の皆さんもどうもありがとう。
書込番号:22864638
0点

>リセットアベさん
この機種に信頼性を求めてはダメです。
相対的に「信頼性があるように見える」だけです。
ウチにも多数ありますが、そこそこ壊れます。
自分でしたら、4TBクラスの場合
東芝 MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]
東芝 MN04ACA400 [4TB SATA600 7200]
をおススメします。
どちらも何台も持ってますが、ほとんど壊れません。
書込番号:22866134
3点

>MASTER1さん
はい、私も東芝のこの二つを候補にしました。日立製はなくなってしまったようだしやはり東芝かと思っていますが、
うるさいという評価が多くあるようで少しためらっています。
書込番号:22866675
0点

>リセットアベさん
確かに他と比較すると音は大ききです。
煩いと感じるのは主観的な問題なので、実際に聞いてみないと判断は出来ないかもしれません。
ちなみに自分は、寝ている枕元に無い限りは煩いとは感じません。
一昔前のHDDを知っている人なら常識的な音というか、却って懐かしい音かと(^_^;
書込番号:22868191
1点



ちょっとお尋ねします。
オークションで2TBの この規格のHDD新古品が安く出てます。
本来なら5400rpmくらいのものが理想ですが7200rpmでした。
本来サーバー用とのことですが軽く調べたところは一般用SATAドライブでも使えそうな感じでした。
注意点や問題点などありましたら教えていただけたら幸いです。
1点

普通に使って大丈夫か、という質問するよりか、普通に使って大丈夫だったかのレポートをしてくれ、とオリエントブルーさんが言いそうな気がしませんか(^_^)
と、全て他人のせいにしてレポートを強要するわたしってえらい(^_^;)
書込番号:22853824
6点

クールシルバーメタリックさんと同じくです。
一応、自分が知ってる範囲では
SASインタ^フェース → SATA ドライブ OK
SATAインターフェース → SAS ドライブ NG
だったと思うけど、物理層に一応の互換性が有るので動作するのかな?AMAZONで変換ケーブルで動作実績を見るとSATA RAIDカード → SAS HDDは使えるって書いて有った。
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20060322/232988/
自分はSASインターフェース → SAS HDDを会社でやったことがあるだけなの、レポートお待ちしております。
書込番号:22853881
3点

おとうさんSCSIですか?
規格も違うし
今時サーバで使ってる人いるのかな〜
もう大容量SSDじゃないのかしらね。
書込番号:22853889
2点


その子、SATAのHDDですy
SASで使えるように、端子変えてFWもあわせたもので、中身は・・・
本来のSAS仕様のHDDと思って購入すると、残念なことになります。
書込番号:22853975
3点

・・・・・・見切り発車で購入→動かねー→SASのカード購入→x8じゃん・・・・・・なんてのを期待したんすけどぉ(^_^;)
SASって昔使ってたような、とか思って色々思い返してみたところ、P6T DeluxeについてたSASインターフェースだったっぽい・・・・・・SASのHDDは買うわきゃねーよな、たしかに。
書込番号:22853981
1点

SASカードの中古ならサーバー取り外し品らしきものが大量に出回っています。
1,000円くらい出せば買えますよ。
書込番号:22854139
3点

10年ほど前、SAS使ってました。
RAIDカードを買うと、対応してたものが多かったので、試しに。
中古で、147GBの15K回転、4台でRAID0にしてたり・・・
まだ、SSDが出たばかりでプチフリ対策や容量少なくて、RAID0組むことが多かったため、SASはコスパなかなか良かったです。(並のHDDより速く、SSDより安価)
PC起動が激遅と、音や発熱は並のHDDより大きかったですが。
書込番号:22855657
3点

こんばんはです。 皆さん思い出や情報をありがとうございます。
RAIDでなく通常で使用可ならと思いましたが聊か不安がありました。
SSDはここのところ急激に安くなってきましたがHDDはそうはいきません。
浅はかに飛びつきそうになった自分がお恥ずかしい^^;
書込番号:22855748
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





