
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2019年1月14日 18:26 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2019年1月9日 17:51 |
![]() |
1 | 6 | 2019年1月3日 15:42 |
![]() |
1 | 1 | 2019年1月3日 09:18 |
![]() |
114 | 20 | 2018年12月30日 08:50 |
![]() |
21 | 14 | 2018年12月29日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
マザーボード
ASUS ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)
OS
Windows10Home
デバイスとしては表示がありますが、記憶域に表示がありません。
物理的にディスクは回ってるようで、SATAの繋ぎ直し、差し換え、ケーブルの変更、ポートの変更、ドライバーの更新、デバイスのアンインストール等試しましたがどれも効果がないようです。
私は自作は初めてで不良品かどうかの判断も曖昧なのでご指南宜しくお願いします。
書込番号:22389770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクの管理からフォーマットされましたか?
参考
Windows10でのハードディスク(HDD)のフォーマット方法
http://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
書込番号:22389792
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございます
デバイスとしては認識されてるようですが、ディスクの管理には表示されてない状態です
書込番号:22389797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べにゃふるさん
USB接続で認識させてから再接続してみてはどうでしょうか。
書込番号:22389828
0点

M.2のSSDとかグラフィックボードは取り付け場所によってはSATAポートに制限が発生しますが、これらのパーツはどの位置に取り付けられているのでしょうか?
写真を撮って画像を載せるとかマザーボードの取扱説明書を確認して番号を書かれるとわかりやすいです。
SATAのポートは全部のポートを試されたのでしょうか?
SATA6G_3/4は制限が無いはずなので、もう一度挿し替えるなら3か4に接続してみてください。
挿し替えるときはPCの電源を切って行っていますか?
書込番号:22389833
0点

>スレ主さんへ
下記URL参照されたし
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%81%97%E3%81%9Fhdd%E3%81%8C/6ccf167d-d485-4e06-a455-cc622dc62a0d
書込番号:22389963
3点

>ときめきtoナイトさん
接続する部品が手持ちでないので、現状でどうにもならないようなら購入してみようかと思います!
>EPO_SPRIGGANさん
ポートは1〜6まで全て試しました。
結果DVDドライブは全て認識して、HDDは全て認識無しです。。。
電源は付けた状態で差し換えてみてダメならそのまま再起動したり、放電してから差し換えて起動してみたりと色々試しましたが…
>USHIKUBO-ワイさん
公式のチェッカー的なソフトですかね?今の私の状況にバッチリっぽいので家に帰ったら試してみます!
書込番号:22391631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USHIKUBO-ワイさん
英語ばかりでわかりづらかったですが、直感的にポチポチ進めていくと、
なんと無事認識されました!
フォーマットも出来てドライブとして使用も問題無しです!
本当にありがとうございました!
同じ症状に悩んでる人がここにたどり着けますように…
書込番号:22393803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在、SEAGATE ST2000DM001 2TB 64MB 7200rpm の内臓HDDを2012年?あたりから使っています。
問題なく動いていますが安全のためにHDDクローンを作ろうと思います。
クローン作製にはサンワサプライのUSB-CVIDE4を購入し使用しようと思います。
USB-CVIDE4の取説によるとクローンを作るには同じ2TBのHDDが推奨されていますが、
どのメーカーが良いのか、
7200rpmと5400ではどちらが良いのか、
64MBと256ではどちらが良いのか、
初心者なのでどのようなHDDを購入すれば良いか分かりません。
詳しい方、教えて下さい。
OSはWindows10Proです。
値段が高いのでSSDは無理です。
0点

アイアンウルフ2TBではないかと思います。NAS用なのでバラクーダーよりも丈夫と思います。問題解決になってしまって、先送りになりましたが、BDレコを買ったらアイアンウルフに換装したいと思っております。PC用には、リカバリーデーター保存用に使っております。わずか数十時間ですが。
書込番号:22370679
0点

SSDのSATA接続タイプですら最大容量かつ普及価格帯で2TBまでしかありませんから。(お店で札下がってるのも2種類位しか無いです)
高くて買えません以前の話ですよ。
さてさて本題。
どうでも良いのですが(どこでもなんでもそうかわらん)、ただ仰るようにバックアップ保管で仕舞っておく物なら安い(価格優先)ので良いかもです。
オススメとして多重化バックアップを説いてるヒトなので円盤焼きとこのようなHDDと複数種類でデータ残すって事やっておけば宜しいのではないかと。
一応初心者とのことで、文章内質問の答えを。
7200と5400当初からパフォーマンスの良い7200回転、レスポンスは悪いけど低電力で使えて安くて多分壊れにくいであろう5400と2つ種類在りました。
ノート用の薄い奴も同じくこの2種類ありました。
デフォルト5400回転のHDDを7200の奴に交換してキビキビ動くノートに仕上げて使ったりしてましたね。
SSDが売られるようになってからHDDが生き残るために工夫されたのがHDDにキャッシュとしてメモリぶちこむ事でアクセス速度を稼ぐ手法です。
なのでこのメモリも多い方が本当は良いです。
7200より5400回転の方ホンの少しが安いはず。
載せるメモリーはできれば256が良いですが、64でも構いません。
原価割れして販売競争繰り返してストレージの製造メーカは統廃合されつくし、今は会社が2つしかないです。
なのでどちらでも一緒と書きました。
個人的には品質管理を売りにする高いモデルを使いたいと思いますが・・・。
私はもう初期の頃からSSDに換えてますのHDDの良し悪しについての情報無いです。
書込番号:22370709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSを入れる部分は多少の容量があれば十分です。
人によっては128GBくらいで事足りるでしょう。
データーさえ別にすれば2TBも要りません。
確かに割高ではありますが、4〜5千円で買えるSSDもあります。
HDDに関してはどれでもいいです。
速度が何倍も違ったりすることもありませんし、容量が2TB以上あれば何でもいいです。
ただ貴方が買おうとしているものは3.5インチHDDの利用を想定しているのでしょうか?
写真も2.5インチのものみたいですし、確認した方がいいでしょう。
中途半端にけちるくらいなら、そんなものに頼らずソフトでコピーした方がいいでしょう。
SATAケーブルを買ってマザーボードと接続するとか、1台用のSATAケースを買った方がいいです。
書込番号:22370841
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>Yone−g@♪さん
>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
皆さんのご意見を総合すると、2TBのHDDはどれを買っても大差なく、
容量は少なくともSSDを買う方が良いようですね。
それでも、HDDを買うならアイアンウルフ2TBが耐久性では良いという事でしょうか。
因みに、クローンを作るならサンワサプライのUSB-CVIDE4などよりソフトを購入した方が良いのでしょうか。
3.5HDDのクローンを作る計画でしたが、ソフトを入れて設定をするよりサンワサプライの方が楽かと思いました。
HDDは突然壊れることが多く、クローンを作っておけばクローンのHDDを壊れたHDDの替わりに差し込めば
OSもアプリも再インストールする必要なく復活できると聞きました。
目的はもしもの時を考えクローンを作ることですが、
おすすめの方法があれば教えてください。
書込番号:22373315
0点

お立ち台のコピー機能は、パソコンを通さないということが便利だと思います。OSに縛られないから用途は広いかと思います。
クローン作製には、アーク情報のソフトのみ使っています。トラブルに遭遇したことがありません。操作ミスで失敗はありました。
HDDも二つのメーカーしかないので、耐久性を必要とする分野に使うものが貴重なデーター保存先(ssdは論外)として選択するしかないのが現実と思います。磁気テープ保存装置のほうが何十年レベルの保証ですが、一般が手にできるものでもありませんし。
書込番号:22382479
0点



PCの調子が悪くなった為、OSの再インストールを行いました。
何とかシステムドライブの方は復旧できたのですが、データを保存していた4TBx2で構成していたRAID1ボリュームの方が再構成の際に手順を間違えたらしく、ディスクが未割り当ての状態となってしまいました。
初期化を迫られますが、大切なデータが入っているので下手なことはできずに現在手をこまねいている状況です。
無事データを復旧し、なおかつRAID1(ミラーリング)を再構築する手段はないでしょうか?
参考までにこの状況に至った経緯を下に説明しますと−
1. OS再インストール後、インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー(IRST)をインストールし設定画面を開きましたが、本来RAIDを構成する「作成」タグが見当たりませんでした(画像1)
2. PCの調子が悪かった際にBIOSリセットを行ったのを思い出し、BIOSでIRSTを有効、AHCI→RAIDで起動方法を変更し、「I+Ctrl」でRAID構築画面を開きHDD2台を選択しRAID1を構築
3. そのまま再起動しましたがOSが立ち上がりませんでした
4. そのため手順を戻すべく再びRAID→AHCIに戻し再起動させるとOSは起動したものの、OS上からHDDのボリュームが消えたためディスクの管理を開くと「未割り当て」の状態となってしまいました。
5. その後手順を戻って「I+Ctrl」でRAIDボリュームの削除・再構築等ためしましたが解決しないため現在に至ります。
以上がPC上で行った設定です。
手順がどこか間違っていたために現在の状況になってしまったのでしょうが、今はデータが無事復旧してくれるのを願うのみです。
データ復旧ソフトなどを試すしかないのでしょうか?
データを下手に上書きしてしまうと復旧すら絶望的になってしまうので、これ以上何も試せない状況です。。
データ復旧のためにぜひとも解決手段をご教授ください。
0点

確実にデータ救出したいなら、業者に依頼しましょう。
書込番号:22299195
0点

自力で何か試したいのなら、「HDD クローン スタンド」と、4TBのHDDを購入し、
RAID1構成のHDD一方を、新しい4TBのHDDにコピー(クローン)して、以降コピー
したHDDで、データ救出を行ってみましょう。
データ救出ソフトは、有料、無料といろいろあります。
取り敢えず、Recuva をお勧めしておきます。
書込番号:22299206
1点

>ひろピン35さん
>2. PCの調子が悪かった際にBIOSリセットを行ったのを思い出し、BIOSでIRSTを有効、AHCI→RAIDで起動方法を変更し、「I+Ctrl」でRAID構築画面を開きHDD2台を選択しRAID1を構築
AHCI→RAIDとするだけにしておくべきだった。
「I+Ctrl」でRAID構築画面を開きHDD2台を選択しRAID1を構築する操作を行ったことにより、新たなRAID1を構築してしまった。
>5. その後手順を戻って「I+Ctrl」でRAIDボリュームの削除・再構築等ためしましたが解決しないため現在に至ります。
新たなRAID1を削除し、再構築しただけなので、解決しない。
猫猫にゃーごさんのアドバイスに概ね同意する。
「TestDisk」で解決すれば、幸運だろう。
https://pctrouble.net/software/testdisk.html
書込番号:22299227
0点

>ひろピン35さん
もし「TestDisk」で1台のハードディスクが復旧したら、「I+Ctrl」でRAID1を構築せず、Windowsを立ち上げ、IRST設定画面からRAID1を構築する。
「I+Ctrl」からの構築では、既に記録されているデータを引き継ぐことができない。
IRST設定画面からRAID1を構築する場合、ひろピン35さんが指定した1台のハードディスクに記録されているデータを引き継ぐ選択肢がある。
その際、復旧していないハードディスクを指定してしまうと、当然データが消えるので、間違えないよう注意する。
正しく操作しても、何らかの異常によりデータを失う恐れはある。
猫猫にゃーごさんのアドバイスどおり、4TBのハードディスクを買い足して作業することが理想。
書込番号:22299238
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
やはり専門家に依頼するのが確実なのでしょうね。。
とりあえずはダメもとで自力でやってみることから始めたいと思います。
(自力でダメなら最終的に専門家に依頼ということで)
薦めていただいたRecuvaというソフトを試したいと思います。
フリー版と有料版の2種類があるようですが、フリー版でも問題ないのでしょうか?
有料版では「誤って削除されたファイルや画像を復元」「家庭のユーザーにおすすめ」と書いてあるのでどちらをDLすればいいのか正直迷っています。
機能的にほとんど差がない、サポートの有無だけであればフリー版でよいのでしょうが、復旧する機能に制限があるのではれば最初から有料版を購入していたほうが…と思ったもので^^;
>DHMOさん
アドバイスありがとうございます。
>AHCI→RAIDとするだけにしておくべきだった
なるほど「I+Ctrl」の作業は余計だったわけですね。
勉強不足でお恥ずかしいです。
TestDiskも試してみたいと思います。
>「I+Ctrl」でRAID構築画面を開きHDD2台を選択しRAID1を構築する操作を行ったことにより、新たなRAID1を構築してしまった
ただ少し疑問に思ったことですが、「新たなRAID1を構築」とありますが手順1で説明している通りRSTをインストール後の設定画面ではRAIDの構築は(作成タグがなかったため)できませんでした
これは自分で気づかなかっただけで、本当はこの時点でRAID1がすでに構築されていた−ということでしょうか?^^;
画像1で確認してもらえばわかりますが、RAID構築に必要な作成タグ(ボタン)もなく、右側のSATAディスク(4TB)2台によるRAIDアレイもその時点では当然ですが構築を確認できていない状況でした(それで最終的にI+Ctrlを試した経緯に至るわけですが…)
手順には書いておりませんが、手順2で「I+Ctrl」変更前にAHCI→RAIDだけ変更して再起動した経緯がありますが、この時点でOSは正常起動しませんでした。
今ちょっとネットで調べてみたのですが、AHCIでOSをインストールしたのであれば、その後にBIOSでRAIDモードに変更しても肝であるRAIDドライバが有効になっていないためSTOPエラーとなりOSは正常起動できないようです。
(RAIDモードで再インストールもしくはレジストリでドライバ(Iastorv.sys)を有効にする必要があると書いてありました)
つまりIastorv.sysが有効になっていない状況だったのでRST設定画面でも作成タグは見当たらなかった−ということではないかと思うのですが、どう思われますでしょうか?
書込番号:22302125
0点

お二人の返信をお待ちしていましたが残念ながら回答が得られないようなので、この質問を締め切りたいと思います。
結論から先に書きますと、データ復旧ソフトを使って無事データは復旧できました。
一応その手順を示しておきますので、自分と同じ境遇になった人は参考にしてみてください。
・Recuvaを試してみたが、検索前にフォーマットをする指示が出たため躊躇しつつも片割れのHDD2で試すもヒットせず断念。
・市販ソフトでは有名どころのファイナルデータ、完全復旧シリーズを試すも、どれも検索の段階でヒットすらしない状況。
・完全データ復元はデータの現物像が浮かび上がるが、ファイル名が文字化けしており今一歩。
・あきらめて完全データ復元を試すか−と思っていた矢先、EaseUS Data Recovery Wizardの存在をとあるブログで見つけ、試してみたところほぼ100%復旧可能と判断。
・Wondershare RecoveritもEaseUSと同等の性能だったが、信頼性でEaseUSを購入。
一昼夜かけて2種類のRAID1の(ほぼ)完全復旧に成功しました。
・その後レジストリ操作でRAIDドライバ導入を試すもうまくRAIDが成功しないため、最初からRAIDモードでOS再インスコし、無事RAID化が成功。
まぁ最初からSATAモードをRAIDでインスコしておけば、このようなことにならなかったのですが…(^^;
後はRAID1を組んでいてもバックアップはマメにしておいたほうがいいですね。
今回はいい教訓になりました。
書込番号:22367875
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD03ACA200V [2TB SATA600 7200]
MD03ACA200Vの動作感想
検索すると監視カメラシステム向け 企業向け サーバー向け でした。
電源をOFFにする再に異音が出ます キッとかギッとか擦れている音
使う時にON 終わったらOFFで放置向けでは ない感じですね
ずっと動作用向けって感じの製品ですね
(まだ、大切なデータ入れてませんが、クラッシュ、イキナリ故障が怖くて)
所有している方の異音報告お待ちしています
0点

一つ前の型でVなし(MD02ACA200)を使っていますが、そこまでの音はないですね。
音の原因はヘッドを安全地帯へ移動させときの音だと思います。
それから音はケースやその取り付け方・位置でも変わります。
アコースティックの楽器は音を楽器に取り付けられている箱の中で増幅して、ホール中に聞こえる様な大きな音にすることが可能です。
条件さえ揃えば物凄く増幅されるということの実例ですが、偶々そのケースにその取り付け方をしたときに、電源OFF時の音が増幅され大きく聞こえてしまっているという可能性もあります。
本当に監視カメラ向けなら止めないで使うのが妥当でしょうね。
一つ前の型で微妙にモデルも違うので参考までに...
書込番号:22367133
1点



そろそろ自分のディスクトップPCのHDDを交換するのですが、
3.5インチ1TBのウェスタンデジタル、シーゲイトでしたら
どちらのメーカーが静音性、耐久性が優れてるのか教えてください。
現在使用はHGST500GBです。
6点

どっちもたいして変わらないでしょう。
個人で買う個数だと、耐久性にしても騒音にしても個体差でどっちにも転がっちゃうし。
回転数が低めのやつにしとけば騒音抑えられそう、くらいか。
書込番号:19513159
8点

Western Digitalの方が評価は高いです。Western Digitalをお勧めします。
書込番号:19513181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的には、私もウェスタンデジタルですね。
シーゲートは何となくまだ使うのが怖いです。
一番いいのはやっぱりHGSTですけど。
書込番号:19513189
6点

色々買ってるが、大差ない。
強いて挙げれば、HGSTは丈夫だったかな?
書込番号:19513196
5点

WDは、赤 青 といったランク分けされているのでお店で一番丈夫なのをくださいというと適切なものを薦めてくれるでしょう。
書込番号:19513380
4点

Western DigitalのBlue(以前のGreen)は静かで性能もまあまあ良いです。
5400rpmなので回転音も気になりません。
耐久性が気になるのならWestern DigitalのRedを購入されると良いでしょう。
WESTERN DIGITAL
WD10EZRZ-RT [1TB SATA600 5400](Blue) \6,668
http://kakaku.com/item/K0000820662/
WESTERN DIGITAL
WD10EFRX [1TB SATA600](Red) \8,078
http://kakaku.com/item/K0000401034/
書込番号:19513570
5点

HGSTも壊れないとは言い切れません。まあシーゲイトよりはいいかもしれないですが、わたしのHGSTの4T使ってますがハードにアクセスするときにフリーズ頻繁にするのであぶないかもしれません。シーゲイトも壊れない方もいますので運もあるかも知れないですね。次もなんだかんだいってもHGSTのハードディスク買うと思いますが(・・;)
書込番号:19515958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

データ用ドライブならもっと大きい3TB以上のHDDでしょうね。わざわざ1TB買う事もないでしょう。
WDかHGSTが良いと思います。シーゲートは故障が多いとの評判でしたが、WDに買収されてしまいましたし選ぶ理由はないです。
システム用のCドライブはSSDですよね? 256Gあれば十分です。
OSやアプリケーションもSSDにあれば静かなものですよ。
データディスクには頻繁にアクセスしませんから。
書込番号:19524890
8点

>シーゲートは故障が多いとの評判でしたが、WDに買収されてしまいましたし選ぶ理由はないです
---
WDが買収したのは、HGSTとSanDisk。
Seagate買収ってどっから出てきたの?
書込番号:19525071
10点

「HDD 故障率」でググるとどのメーカーが故障率高くて というのが分かります
メーカーごとでの故障率の違いについても頭の片隅におくといいでしょう。
もちろん、同一メーカーでも機種によっては故障率に違いがありますがおおよその目安にはなると思います
書込番号:19525853
7点

使用体感ですが個人的には東芝(中国HGST製?)が無難と思ってます。
WDは確かに信頼性あるけど回転数7200の製品で比較するとWDは間違いなくうるさい。
Seagateがかなり無音に近いのに対し、WDはアクセス音が分かる。
東芝も当たり外れ、個体差はあるけど、外れでもWDよりは静か。
HDDはパソコンの動作を遅くする一番の原因なので、用途によるけど当然速いほうがいい。
逆に速さを求めないなら低回転の製品を選ぶのが、物理的に静音性、耐久性も有利です。
書込番号:19526159
4点

>LaMusiqueさん
シーゲートはサムソンを買収してたので、HGSTを買収したWDと2強体制だったね〜。すまんすまん。
ていう事で、サムソンなんか買収しているシーゲートよりも、IBM→日立のHGSTを買収したWDの方が筋が良いです。
東芝はあえてここでは触れまい。やっぱ規模が違うし、最近いろいろとあるしねえ。
現時点ではWDグループが最強でしょうねえ。そのうちシーゲートもWDが傘下に入れるかもよ
>purinmatukiさん
HDDはどれを選んでもSSDよりも遅く、うるさい。出来ればドライブ全体をSSDにして、パソコン内には必要最低限にするという考え方もあるよ。
HDDである限り、バックアップは不可避だし、メーカーにこだわるよりも、2台買って、常にバックアップを取る事じゃないかな?
NASや外付けHDDなどでデータ保存するなどデータは、外に置いた方がバックアップだし。
パソコンの中にデータ持ってもバックアップが意外と面倒じゃないの?
NASだとレイドで二重化するとかNAS2台体制で複製するとか安全策が取りやすいですし。
PCの方は身軽にした方がメンテナンスが楽です。
SSDをCドライブにしてシステムとアプリケーションだけにしておけばWindowsの再インストールとかすぐ出来ます。
書込番号:19526809
10点

いずれにせよHDDを1台買うと同じ容量のHDDがもう1台バックアップ用として持たないといけないので、ここのメーカーの故障率を機にするよりも
バックアップHDDをもう一台増や方に手間とコストをかけた方が良いのでは? 故障するかどうかは確率論なので、バックアップしかやれる事はないわけだし。メーカー選びよりも価格重視でいいような。
静寂性と高速性はSSDの方がいいわけだし、SSDにシステムを入れておけば快適さは担保出来ます。HDDなんかにシステム置くと遅すぎて死にますよ。ただしSSDも突然死はあるので、データはおかない方がいいです。あくまでシステム用ですね
書込番号:19526828
4点

purinmatukiさん、こんにちは!私もHDDを検討する時にWD製のHDDを考えるつもりです。HDDにも適材適所というものがあるので、間違った使い方をすると壊れやすくなるみたいです。そのために、最近のHDDは使用用途別にラインナップが分かれています。例えばWDもシリーズによっておすすめ用途が分けられています。静音性に重視するなら、WD GreenかWD Blueがお勧めです。耐久性が気になるならWD Redがいいですね。ご参考になれば嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:19551915
2点

人に勧めるなら、日立、東芝、WDの順でシーゲートは論外です。
高密度ドライブは振動に弱いので古いパソコンだと振動対策されていないので不具合が出やすい。(実装方法次第)
メーカ選定というより使用環境やあなたが何を優先するかで、口込みなどを参考にして選定するしかないですね。
旧IBMグループ系列は経験が豊富なせいが不具合が少なく、特に日立はプラッタ密度を低く抑えているものが多く、遅くて高いが振動に強く故障しにくいです。-->モデル次第
書込番号:19556570
5点

皆様、コメント頂きありがとうございます。
これを参考にし無事解決いたしました。
やはりWD製の評価が高いようなので、
WD RED 2TBを購入しさっそく取り付けをし完了いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:19556739
7点

最新の発売されたばかりのシーゲートのHDDを使い始めました(ろくに調べもせずに店にあったのを買ってきて電網検索したら最新型でした)。古めのシーゲートは、よく壊れました。WDは、400時間で注意というお粗末な造りに、呆れるとともに、ノート用のほうが丈夫なのかなと思います。今のものは、速いですね。結局は、ssdとの併用が一般的でしょうね。
書込番号:20434900
3点

ttp://gigazine.net/news/20160217-hdd-reliability-2015/
ここの記事を見ると
『圧倒的に故障率が高いのはWestern Digital(WDC)で約7%、続いてSeagateの約3.8%となっており、HGSTの故障率がかなり低いことがわかります。』とありますね。
書込番号:21081223
3点

NAS用でしょうね最低ラインは。丈夫な作りでないと対応できないのは用途からして当然と思います。部品の質が違うんでしょう。
書込番号:21819709
1点

これはあくまでサーバー運用上でのわたしの主観による判断だと前提してお聞きください
結論で言いますとWDです
両方持っておりますが静音性、耐久共にWDだと思います
静音性
これは両メーカー基準値以上の静音性は担保されております、ですが一度電源を入れた状態でHDDに触れてみますと振動がSGの物の方があることが分かります。振動が大きいということはつまりは静音性とは対極にあるということ
よって静音性はWDです
耐久性
これも運用上であったことなのですが高負荷時にSGだけ書き込み時に低い基準値でdisk cash overになってしまいサーバーのパフォーマンスが落ちてしまう事象がありました、これはSGのHDDだけでした。WDのHDDでは見たことないです。
高負荷時にdisk cash overになりやすいということは負荷に弱いという理解です。
よって耐久性はWDです
書込番号:22359015
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EFRX [6TB SATA600 5400]
こちらを購入しました。
8TBの予定でしたが、熱と騒音であまり口コミでの評判が芳しくなかったので
6TBを選びました。
で質問です。
新品HDDを購入された場合のフォーマットは通常?
それともクイックでフォーマットされていますか
現在もフォーマット中で24時間で30%程度しか進んでいませんのでウンザリしています。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
(10TB だと一週間位かな?)
0点

>>新品HDDを購入された場合のフォーマットは通常?
>>それともクイックでフォーマットされていますか
自分は、クイックフォーマット。
書込番号:22354698
1点

はじめまして
ここ数年は、だいたい、1年に1台くらい、HDDを購入してます
以前は、クイックフォーマットでしたが、この頃は、通常フォーマットしてますね
先日、WDの4TBを購入し、通常フォーマットしました
12時間くらい、かかったと思います
とりあえず、参考までに・・・
書込番号:22354705
1点

>新品HDDを購入された場合のフォーマットは通常?
それともクイックでフォーマットされていますか
新品でしたらクイックです。とにかく容量がありますから物理フォーマットやると時間がかかりますよ。
書込番号:22354710
1点

>とっとったとさん
自分のクイックですかね?
クイックは管理領域の初期化だけですが、そもそも、未フォーマット状態のHDDは無いですし、そもそも、HDDは素子があるとかでは無いのでフォーマットする意味って少なめな気がする(どちらかというとデータ消去の意味合いが強いので。。。)
書込番号:22354726
1点

工場出荷時に全面のテストを行ってるでしょうから,クイックフォーマットで十分かと・・・
尤も,ユーザーが入手するまでの間の運搬中の衝撃等で初期不良が出る可能性はありますが。
書込番号:22354728
2点

>>実はその理由が知りたいのです。
面倒くさいから。
書込番号:22354731
5点

通常フォーマットの実行は、代替えセクター保留中が生じたときです。修復不能のセクターがある場合に、行っても意味がないので廃棄が前提になります。使って使えないことはないので躊躇に至るのです。
書込番号:22354748
2点

2TBのHDDを購入するようになってから、ずっとクイックフォーマットですね。
通常フォーマットだと2TBでも一晩くらいかかってましたから、さすがに面倒になりました。
CrystalDiskInfoで注意になったのであればローレベルフォーマットをしますけど、今は新品はクイックフォーマットで十分。
書込番号:22354760
2点

EPO_SPRIGGANさんに賛同です。
一回やって懲りました(笑)
書込番号:22354881
2点

>キハ65さん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
と同じですね。1TB以上は基本クイックです。 一晩以上も待つのは勘弁ですね。
ただアンゴラサイトへ行って、ウイルスに感染したら、気持ちの問題として通常フォーマットしますね。 無駄と思いながらも(^-^;
書込番号:22355134
2点

HDD購入後、最初のフォーマットですか。 私は初期不良を洗い出してからフォーマットしてます。
手順は
1.HDDが正常かどうかの確認
2.0FILL実行
3.0FILL実行後が正常かどうかの確認
4.クイックフォーマット
1〜3はWDから提供されているツール「Data Lifeguard Diagnostic for Windows」を使います。
詳しくはこのへんでしょうか
https://blog.halpas.com/archives/8120
確認は EXTENDED TEST を実行します。
0FILLは WRITE ZERO を実行します。
8TBHDDで全作業に5日ほどかかったと思いました。
書込番号:22355362
2点

>しゅんかんさん
>kaeru911さん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キハ65さん
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
>JTB48さん
>mad1963さん
皆さんの貴重な意見、大変参考になりました。
失礼ですがまとめてお礼申し上げます。
フォーマットでも色んな理由がある事を知りました。
どちらで行うか、大容量だけにか迷う所です。
現在もまだフォーマット続いています。
せっかくだからこれはこのまま続けて見ようと思いますが…(いつ終わることやら!)
何はともあれ、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:22356664
0点

>しゅんかんさん
「Data Lifeguard Diagnostic for Windows」
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:22356705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





