
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2018年7月9日 09:35 |
![]() |
6 | 7 | 2018年6月30日 12:58 |
![]() |
0 | 3 | 2018年6月23日 08:42 |
![]() |
14 | 11 | 2018年6月22日 23:16 |
![]() |
4 | 3 | 2018年6月19日 16:16 |
![]() |
15 | 15 | 2018年6月14日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
NAS (Synology DS216J)用として、本製品を1年前に2台購入しましたが、そのうち1台にエラーが発生してしまいました。
ステータスが「クラッシュ」になりました。
構成は、
ボリューム1:RAIDタイプ Basic(データ保護なし)
ボリューム2:RAIDタイプ Basic(データ保護なし) ※こちらがクラッシュしました。
です。
HDDの容量をフルに使いたかったので、両方ともBasicにしています。
すぐにバックアップしてとの表示が出ていますので、正常な「ボリューム1」と外付けHDDにデータコピーしました。
クラッシュすると、もうこのHDDは使えないのでしょうか?
Synologyに問い合わせしたところ、使えないと言われましたが・・・
WDに交換してもらおうと思います。
交換品は「新品」ではないようですね・・・
そこで質問ですが、故障したHDDを取り出し、交換品が届いて再設定すると、ボリューム1のHDDも初期化されるのでしょうか?
交換する際の注意点などありましたら、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ハードディスクメーカの直接保障は、数度利用したことがありますが、WDも、Seagateも新品ではなくいつも再生品でした。
ただ、検査されてるので、耐久性や性能は、送られてきた交換品の新品とほぼ同等でしょう。
注意点は、ハードディスクは技術更新が急なので、メーカがずっと同じ製品を作り続ける事はありません
ストックされてる再生品もまちまちでしょう。なので、だから、必ずしも全く同じ製品が送ってくるとは限りません。
640G 2プラッターの代わりに、750G 4プラッターのHDDが送られて来た事もあります。
書込番号:21946981
0点

>クラッシュすると、もうこのHDDは使えないのでしょうか?
別に外付けHDDケースがあるのであれば、それに組み込んでPCの方でCrystalDiskInfoなどで状態確認してみてはどうですか?
完全に使えなければドライブとして認識されないでしょうし、認識できるのであればどの程度の不具合かは確認できるでしょう。
ただ、どのみち信用できる状態ではないので、消えてもいいようなファイルの保管場所にしか使えないかと思います。
書込番号:21947155
0点

中身のHDDを外付けHDDケースなど他のものに接続してみてください。
物理的にクラッシュしているのではなく、何らかの拍子にNASで認識しなくなっただけで、フォーマットしなおせば再利用できるかもしれません。
CrystalDiskInfoで黄色や赤色が出たらクラッシュしているので使えません。
書込番号:21947284
1点

みなさま、早速のアドバイスありがとうございます。
いろいろアドバイスいただきましたが、外付け用のケースもないので、とりあえずWDに交換してもらおうと思います。
先程、クラッシュディスクをNAS上でフォーマットしましたが、不良セクタの数は6のままでした。
交換したほうが確実な気がします。
交換ディスク届き次第、再設定します。
ありがとうございました。
書込番号:21948011
0点

回復不能セクターがあればだめですが、なければ完全フォーマットをしてみると元に戻ることがあります。ただ、3tbだとかなりの時間
(一日以上かかるかも)が掛かります。
書込番号:21951357
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
ウインドウズ10の増設HDDとして使いたいのですが、HDDは2T以上は認識されないとかの情報を聞いたことがあり質問です。
認識されますか?
認識されないときは、どのような方法で認識させるのでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
0点

2TB以上のHDDが正常に認識されない理由の大半はハードウェア的な問題です。
古いハードウェアでWin10を使用しているのでなければそう問題はありません。
外付けHDDケースに使用する場合は、HDDケースの対応状況を事前に確認しておくことをお勧めします。
それ以外だとドライバ類などのアップデートで改善できます。
書込番号:21930983
2点

心配なら、お使いのパソコンの情報を書きましょう。
メーカー製パソコンなら、メーカー名と型番。
自作パソコンなら、マザーボードのメーカー名と型番。
外付けにするなら、HDDケースのメーカー名と型番。
これだけの情報を書くだけで判断してもらえます。
書込番号:21931158
2点

>猫猫にゃーごさん
有難うございます。
自作パソコンで、マザーボードはASUS PRIME H370-Aです。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21931240
0点

後付けドライブにするなら接続後、GPTでフォーマットすれば2TB以上の
ドライブにできます。
↓参照
http://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
書込番号:21931298
2点

>たんれいさん
誠に有難うございます(^^)
書込番号:21931703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ごく簡単に、要点だけ言えば、「長時間かかりますよ」ってこと。
http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/202435en?language=ja-jp
抜粋
長時間のテストは、完了まで時間がかかります。長時間のテストはドライブの各セクタを読み取るため、必要な時間はディスク ドライブの速度と容量によって異なります。最も大容量のドライブでは、2 〜 4 時間かかる場合もあります。
日本語版をお使いになれば?
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/seatools-legacy-support-master/
書込番号:21915469
0点

勘違い。
日本語版お使いですね。(^^ゞ
日本語版でも警告ポップアップは英語なのかな。
中途半端な感じですね。
翻訳サイトも利用するといいかも。
文面をコピーできないと、長文の時はめんどくさいですが。
書込番号:21915472
0点

>けーるきーるさん
いつもお世話になっておりますm(__)m
ありがとうございました!
またエラーかぁ!!!
と思っていたのですが、違いましたね(^^;;
助かりました(^^)
書込番号:21915481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




初期不良自体は回避できないでしょう。
テストして不良として早期に実証して交換してもらうしかないです。
一応各HDDメーカーが提供しているのとかHDD-ScanとかのテストツールやCrystalDiskInfo等のSMART情報確認ツール、ローレベルフォーマットをするなどは色々あるのでそれで確認するというところでしょう。
電子部品的な不良もあるのでそちらは使用して確認するしかなく、初期不良対応期間の長い店舗で購入するとか、修理に出すことを覚悟するといったところかと思います。
私はそこまで気にしてテストしたりしたことはないですが。
書込番号:21913186
3点

どうも。
初期不良を回避する一番の方法はクローンを作成しておく
これ以外無いでしょ、
書込番号:21913241
0点

・誰でも手に取れる家電量販店では買わない(内蔵用HDD)。
・近くのパソコンパーツ専門店で購入する。
・通販の場合、信頼できるショップと運送業者を選ぶ。
・必要台数+予備数台で購入し、初期不良に備える。
初期不良交換期間やRAM交換期間を気にしないなら
必要台数のみの購入で構いません。
・初期不良に当たり難い友人・知人に購入を依頼する。
・神頼みする。
書込番号:21913308
3点

初期不良なんて使ってみなけりゃわからないんだから回避なんて無理。
とれるのは遭遇した時の対策くらい。
自分の場合は、最初の一週間は大事なデータをバックアップ取らずに使わない、一度に大量のデータを書き込まず様子を見る。
それ以上は、運だと思って何もしない。ツールも使わない。
書込番号:21913354
3点

私がやっていることですが。
WDのData Lifeguard Diagnostic for Windowsを使って、
1.全面に対してERASE(0fill)。
2.全面に対して検査。
3.CrystalDiskInfoなどでSMART値をチェック。
以上で異常がなければ合格として、運用開始しています。
ただし、当然ながら壊れる確率は0ではないので、バックアップは忘れずに。パックアップせずにする心配は、全て無意味。
書込番号:21913367
4点

もともと不良なので初期不良は回避できません。
販売店の初期不良期間内のうちに読み書きテストやHDDメーカーの診断ツールなどを使って確認するしかないかと思います。
その後、1ヵ月とか2ヵ月で壊れたら運だと思います。
5万時間稼働して問題ないのもあれば、1000時間で壊れたHDDもあります。
どのくらいで壊れるかは予想できません。
書込番号:21913499
0点

早々に皆様ありがとうございます😊
とても勉強になります。
バックアップは必須として、やはり回避は難しいとのご意見は多いですね。
ツールを使用し確認、少しデータを書き込んで様子を見るで行こうかと今は思っております。
他にもご意見ございましたら、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21913761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、色々起こりすぎて余裕がなくバタバタしているので気がつきませんでしたが、皆さまいつも私が質問したら、答えてくださる方ばかりですね^_^
素人の私にいつもご意見頂きありがとうございます!
勉強させて頂いております。
この場をかりてお礼申し上げます。
m(__)m
書込番号:21913791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>様子を見る
いつまで?
最初にガガっと使って、壊れるのならさっさと壊れて貰う。これがベストかと。
「バスタブ曲線」で検索して、勉強しましょう。
書込番号:21913886
0点

>KAZU0002さん
故障率曲線の事ですね。
勉強になります。
様子という言い方が良くなかったかも知れません。
m(__)m
今、HDDを3台、HDDケースを1台、注文して到着待ちなのですが、パソコンのHDDがディスクイフォでは異常は出ていないのですが、以前問題になったシーゲートの1.5Tなもんですから、クローンを製作して、入れ替え、後は外付けでRAID1を運用しようと思っているものですから、これから少しずつ始めてHDDの様子を見ますという意味でした。
購入したHDDは懲りずにまたシーゲートST2000DM006なんですけどね(^^;;評判良さそうだったんで。
でも壊れる時は壊れるんですもんね、ドカーンとやっても良いのかもしれませんね^_^
ありがとうございます!
書込番号:21914020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハズレロットを引くのが怖いので、同じ型番のHDDを購入する時は違う店から1個ずつ買うようにしています。
書込番号:21914902
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]

AVコマンド対応については、Crystal Disk Infoで分かるようですが。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2015/08/12/190858
https://readymade-net.com/440/hdd-check-streaming-feature-set-wd40purz-85ttdy0-wd-purple-4tb/
(Crystal Disk Info)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
ただ内蔵換装にしろUSB外付けHDDにしろ、8TB使えると表示されているレコーダーは現行品ではないはずです。
サポート外容量使っていくと、不具合が起こる可能性はありそうですが。試すなら自己責任で。
またレコーダーにはそれぞれ番組数制限、チャプター数制限などあるので、機種によっては無駄な容量となる可能性もありそう。
レコーダーの型式など書き込めば、どなたかレコーダー使用者からのレスがあるかも。
書込番号:21904928
1点

AVコマンドに対応しているのはWDだとPurpleモデルでしょう。
型番的にはWD80PURZ、WD60PURZ、WD40PURZなどになります。
ただ、WDのBlueなど安価なモデルでも録画は可能です(実際市販品の外付けHDDは大半安価モデル)。
パナソニックのビエラ等の場合はAVコマンドに対応している製品の方が安心というレベルです。
テレビやレコーダーに使用したいということですが、増設などの場合容量より録画件数に制限があるため8TBのHDDはかなり無駄が出るかと思われます。
8TBに対応しているかもテレビやレコーダーの機種次第ですので確認が必要です。
書込番号:21904966
2点

ご親切に対応していただき誠にありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:21907388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>5年間の減価しない
はどういう意味でしょうか?
使用すれば減価すると思いますが・・・
あと長期保証があるHDDは単価が安くないですよ?
WDだとBLACKモデルが5年保証されていますが、BLUEモデルが2,3台買える金額だったりしますよ。
書込番号:21893034
2点

回答いただきありがとうございます。
説明不足で済みません。5年後には元値の20%しか保証されないなど
同程度のHDDを揃えられないことがあります。
そこで補償金額が減価しない物を探しているという意味になります。
WDのBlackそこまで高いですか・・・
もしあればですがBlueにお店保証が5年付けられれば最安値になりそうですね。
書込番号:21893055
0点

意味が判りません。
普通壊れたら新品で交換しますよね?
別に同じものでなくても、そのときの同等品で問題ないでしょう。
普通はそれに備えてある程度予算を確保しておくものです。
もしRAIDで使うなら予備くらい持っていても構わないくらいです。
その様なことを気にするならレンタルにした方がいいのでは?
壊れても部品もしくはPC全体で交換されますし、減価償却なんて考える必要がなくなります。
書込番号:21893132
2点

基本的にHDDに関してそのような考えは意味がありません。
ある程度知っている人にとっては、1,2年使用したHDDには使っている本人以外価値は見いだせません。
中古のHDD等いつ壊れるかわからない代物に対して補償金額など設定できないと思いますよ。
>もしあればですがBlueにお店保証が5年付けられれば最安値になりそうですね。
量販店で扱っている場合でも1年以内に壊れてもそうおかしくない消耗品に対して5年の追加補償をするかは疑問です。
購入を検討しているお店に確認してみてください。
普通に使用していても精密機器であるHDDに補償範囲内の故障と判断しないでしょう。
ご要望の通りにはまずいかないと思います。
書込番号:21893242
1点

5年は絶対壊れないHDDなんて存在しないし。5年の間は絶対にデータが助かるなんて保証も存在しません。
危機管理は、ユーザーずすべき事で。仮に製品の欠陥でデータが損失したとしても、責任はユーザーにあります(というか、どのみち取返しが付きません)。
そもそも、何に使うんですか?
書込番号:21893348
4点

回答いただきありがとうございます。
書き方が悪く済みません。
5年後にHDDが故障しても、無料で動くHDDを入手できれば良いという意味です。
一般に長期保証の場合、5年経過すると購入額の20%程度しか負担されず(保証が減価されるタイプがある)
実質新品のHDDを割引価格で購入するような保険もあるため質問に原価という語彙を使わせて頂きました。
書込番号:21893385
0点

WDの黒は、RMA5年だったかとは思いますが。
無料で交換と言っても、保証の分高くはなりますので。結局の所、先に払うか後で払うかというところは同じになるかと思います。
ちなみに私は、1年で十分派。
書込番号:21893472
2点

例えば、ドスパラのパソコン保険
3年保証で、料金は販売価格の 15%
「保険」はギャンブルだから、どうだ、
15%払って、賭けてみるかい? と迫る。
最長3年で、さすがに5年はないですね。
書込番号:21893486
0点

>KAZU0002さん
WDの黒は高すぎますので確かに割に合わないですね。
以前はPC-Depotあたりが確か独自保証として5年保証をしてよく買っていました。
お値段もプラス2000円くらいだった気がします。
実際、10台に1台くらいは5年の間に何かしらのエラーが出ることがあり結構助けられました。
倉庫として使う物は初期不良もありだと思いますが1年保証は怖いですね。
>ZUULさん
まさにギャンブルですね!
因みにノジマは10%くらいで往復送料も持ってくれる3年保証が付いてくるようです。
HGSTが確か3年だったと思いますので、最安のHDDにこの保険もありかと思っています。
ただ出来れば5年があればもっとありがたいと思っています。
書込番号:21893522
0点

RMAで2〜3年対応してもらえれば十分です。
HDDは消耗品ですから、壊れたら買い換えるだけですy
車のタイヤと似たようなものです。
よく使う人なら2〜3年もすれば寿命ですし、5年もすれば劣化もあり安全とは言えません。その間にパンクなど不慮なこともありえます。
5年も使ったタイヤが摩耗したから、新品タイヤに無償交換してくれるサービスは無いだろうか?・・・ありません。
HDDのようなものに、5年も経てば減価償却も済み価値はゼロです。そこにタダで新品交換してくれというのは、
無理な話ですy
書込番号:21893529
0点

まあ、考え方の問題では?
5年で半分壊れるとしましょう。で5年の保証を付けるとしたら、製造メーカーはその分を原価に載せないと、会社が潰れます。
要するに5年で半分壊れるものに5年保証を付けるとしたら、倍の値段を付けないと保証できないってことになります。
ほとんどの人は安い物を購入しますが、バックアップをしてれば、壊れたら買い替えた方が経済的だからじゃないですかね?(保証期間内は交換してもらえるんだし、最低限のリスクコントロールは出来てるし、あとは運って思えば、それなりに納得できるからじゃないですかね?)
余談ですが、データの保護を優先する会社のサーバー用途などでは、高い保守料と、何重ものバックアップを取ってデータ保護をしますが、さらに、壊れにくい(メーカーのMTBFが高い)SASのHDDを使いますが、これは、壊れないって事じゃ無くて、中に入ってる価値からみたら、そんなお金はどうでもいい価格だからっていう方が大きいからです、HDDの値段が3倍でも5倍でも良いんです。数億の価値のために数万をけちるわけないです^^;
書込番号:21893685
1点

店舗の延長保証なんて店舗毎に異なりますし、製品が何年保証のものでも5年経ったら同じ扱いです。
単にメーカー修理が受けられるだけで、延長保証の減額は同様にされる筈です。
1年保証だろうが5年以上使えることもありますし、5年保証でも5年保たずに壊れることがあります。
それと価格を考えてバランスを取るべきでしょう。
ただ5年保証のHDDを1台買うより、1年保証のHDDを3台買う方が総合的には安上がりな気もします。
多分3台あればほ大抵は5年保つのではないかと...
書込番号:21893997
1点

>uPD70116さん
よく使うHDDは長期保証タイプ
倉庫としてしか使わない物は保証無しタイプ
このようにするのがコスパが一番良いのではないかと思っています。
また、HDDの修理についてですが5年後に修理する場合、
実際には修理ではなく交換となるため補償金額が下がるタイプだと
近年はHDDの価格もあまり下がりませんし実質割引価格程度になるかと思うのです。
そのため、補償金額が減価しないものがあれば好ましいと思っています。
USB-HDDなどですとジョーシンで5年保証も見かけるのですがエアコンを付けない部屋で利用すると
放熱が微妙で60度超えていました(内蔵タイプは40℃程度)し内蔵タイプが良いと思っています。
書込番号:21894037
0点

>10台に1台くらいは5年の間に何かしらのエラーが出ることがあり
2000円x10…2万円払って1台交換。
書込番号:21894127
2点

>KAZU0002さん
保険料の方が高くなりますね。
つい最近壊れたこともあり冷静でなかったです。
ご指摘ありがとうございます!
書込番号:21894153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





