
このページのスレッド一覧(全13561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2017年7月24日 22:03 |
![]() |
7 | 4 | 2017年7月24日 21:58 |
![]() |
8 | 4 | 2017年7月20日 00:53 |
![]() |
0 | 6 | 2017年7月16日 20:55 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年7月9日 09:02 |
![]() |
6 | 6 | 2017年6月16日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1003FZEX [1TB SATA600 7200]

WD Black 仕様書
https://www.wdc.com/content/dam/wdc/website/downloadable_assets/jpn/spec_data_sheet/2879-771434.pdf
Advanced Format(AF) 対応
書込番号:21041834
2点

わたしはFZEX とFAEXを混同していたようです。すいませんでした。
書込番号:21068340
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
同じWD製なら非AFTからAFTへのクローンはこんなにすんなり出来る物なのでしょうか? http://sittoku.net/2013/05/011100.html
このブログは信用できますか?どう思われますか?
1点

メーカーが違っても非AFT⇒AFTのクローンは可能です。
書込番号:21041827
2点

AFTと非AFTで問題になるのは、WindowsXP以前のOSでパーティションを切った場合(または、このHDDをクローンした場合)の「効率」だけです。アクセスできなくなると言ったような障害が出る話ではありません。
件のブログ。…1TBを1時間でクローンできるのかしらね?あたりが眉唾ですが。OSがVISTAと言うことは、上記の問題はクリアーしていますので。問題は無いと思います。
書込番号:21042319
3点

ありがとうございました。大変参考になりました。 WD10EZEX買いました。
書込番号:21043828
0点

何の問題もなく「Acronis True Image WD Edition」を使ってクローンが出来ました。すごく快調です。ありがとうございました。
書込番号:21068314
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]
シーゲートと言えば短寿命だったり、不良セクタ連発したり、あまりいい評価を聞かないイメージです。
このHDDはシステムドライブとして、活躍してくれるのでしょうか……
WDが人気なんで、そっちにしたいんですけど、WD10EZEXが2年しないで壊れたので、このHDDにと思ったのですが、どっちがいいんですかね……
書込番号:21055832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちらでもそう変わらないかと思います。
それぞれの経験に沿った好みというところかと。
すぐに壊れてしまったりすればそのメーカーについて疑わしく思うのは仕方のないことですから、試しに使ってみるしかないかと思います。
個人的にはSeagateの方が不安で購入を避けてますけど、これは過去に問題を起こしたからというところからくるものですが。
書込番号:21055917
3点

用途に合ったHDDを選択して、適切に固定すれば大分違う筈です。
それをしないで壊した人も結構いるみたいです。
そもそもSSDの台頭でHDDはシステムドライブ向けとは言えなくなっていると考えます。
一応、このシリーズはその目的で使えるものではあるでしょう。
書込番号:21056003
3点

確かに、WDでも不評が酷いのもありますね
意外と自分の周りは、シーゲート派が多いんですよね……
なので今回は試しに使ってみようと思います!
そう思って調べてると、今度はssdとのハイブリッドも有るじゃないですか
これ頼んじゃいましたよ(笑)
書込番号:21056084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDに限ったことじゃないけど、安定してる場合取り立てて「安定してます!!」とは書かないだろうけど、壊れた場合は「この製品はダメです!!」って書く傾向にあるからネガティブな声が多いように見えるのは珍しくないんじゃない?
ましてHDDって、値段もそうだし使い方とかそういうのについてあまり情報を出し合うものでもないから余計にそう見えるのかも?
最近は(でもないけど)、エンタープライズ向けとかNAS用とか高耐久性を謳った製品も多くて、値段も一般人が買えないような感じでもなくなってるから、不安であればそっちを選ぶのがいいだろうね
書込番号:21056282
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST10000NM0016 [10TB SATA600 7200]
ST10000NM0016 [10TB SATA600 7200]の外付け電源BOXは「OWL-ESL35U3S2-BK」で対応できますか?
ご存知の方、教えてください。
0点

最大8TBまで対応と謳っているようです。
10TBまで対応するかはメーカーに確認されたほうが良いでしょう。
8TBまで対応しているので認識しなくはなさそうですが・・・
最大8TBのハードディスクまで対応!
放熱性の高いアルミ製 外付け3.5インチHDDケース「黒角」
http://www.owltech.co.jp/release/2015/press20150714.html
書込番号:21023632
0点

ACアダプターのDC出力は、下記サイトの写真を見ると12V/2Aのようです。
>USB3.0 HDDケース購入 オウルテック 黒角 OWL-ESL35U3S2-BK
http://tabee.info/mono/2017/03/17/owl-esl35u3s2-bk/
ST10000NM0016 は、下記サイトによると稼働時電力 最大8.4Wなので、問題ないでしょう。
>HDDがついに10TB到達!
>Seagate「ST10000NM0016」の実力を検証してみた
書込番号:21023639
0点


勘違い回答しました。
メーカー公式の対応容量は、下記のFAQのとおり。
>HDDの容量はどれくらいまで対応できますか?(SATAモデル、パソコン用途)
>弊社外付けHDDケース・アダプタの各モデルの対応容量は以下の表の通りとなります。それ以上の容量の動作保証は致しかねます。
http://www.owltech.co.jp/sp_faq/000000168
書込番号:21023668
0点

対応HDDの最大容量は8TBですが、この黒角が発売された当時(発売日:2015年 7月16日)はまだ8TBまでしか出てなかったです(10TBが出たのは2016年の4月ごろ)。
最大容量は8TBですが、おそらく10TBや12TBでも使えるんじゃないかと思います。
付属のアダプタも12Vの2A(24W)の出力ですので電源容量的には大丈夫です。
書込番号:21024327
0点

「OWL-ESL35U3S2-BK」についてメーカーに問い合わせしても、8TBまでしか確認してないとのことです
8TBさほど電力は変わらないので、「OWL-ESL35U3S2-BK」で使用している方もいらっしゃるようです。
書込番号:21048249
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
今朝シノロジーに入れてたら朝一番にビープ音
確認したらクラッシュしてました。
WD故障した場合、WDはどこに電話したら良いのでしょうか?
書込番号:21029287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


RT以外をお使いで
WD直接でしたらRMAしかありませんので
電話などで簡単に保証交換できるとかは無いですよ
https://support.wdc.com/contact.aspx?lang=jp
こちらから適切なのをどうぞ
基本的には代理店のサポをお勧めしますが
書込番号:21029320
1点

確認したら
WDC WD30EZRZ-00Z5HB0でした
書込番号:21029335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000VN0041 [6TB SATA600 7200]
PCケース(DTM用PC)の中にST3000DM001(同型の3TB?)が4台入っていて、その中の1台をST6000VN0041に交換したのですが、ST3000DM001は3台とも38℃なのに対し、ST6000VN0041は44℃です。
こんなものなのでしょうか? 6度も高いので夏場がちょっと心配です。
0点

Amazonのレビューでは35度前後とか低発熱というのは見受けられ、総じてそんなに発熱しないのが普通かもしれません。
ただし、個体差やファンとの位置関係によっては発熱が高くなるかもしれません。
WDのBLACKモデルでも新しい製品は40度超えなくなっているので、ST6000VN0041も通常であれば40度超えないのが普通かもしれません。
一応発熱が高くてもOKな設計というレビューの記述も見受けられましたし、50度程度までなら概ね夏場でも大丈夫かと思います。
ファンとの位置関係を見直したりして、用心して様子を見るしかないかと思います。
書込番号:20844782
1点

シーゲート系は昔から発熱が高い傾向にあります。(機種によるが)
狭いPC内で、HDDを何台も突っ込み、隙間が狭い状態で、かつ風の流れが満足に当たらない状態では熱がこもり温度はさらに高くなる傾向に。
また、仕様上の回転数が早ければ、なおさらです。
(PCの仕様・構成にもよりますが)あきらかな異常といえる数値ではないと思います。
なにもソフトを起動していないのに、常時HDDアクセスランプが点滅している状態ならウィルスチェックを。
※測定ソフトは何ですか?
古いCrystalInfoなら、新しいバージョンに更新してください。正確な数値を得られていない可能性も。
まあ、HDDの許容温度はもっと高いはずなので(60℃とか70℃とか)40℃台なら大丈夫と思いますが。
温度が高ければ多少なりとも寿命が短くなることは否めない。積極的に冷却したいなら。
@コンパネの電源オプションでHDDの自動停止の時間を短めに設定してみる。
HDDに常用プログラムがある場合、なかなか停止にならないこともあります。
一旦停止すると発熱は抑制されますが、プログラムの起動に若干のラグが生じます。ラグの時間はHDDのスペックに依存します。
Aケースファンの追加や交換でケースの排熱効率を見直してみる。
B部屋のエアコンを効かす。
書込番号:20846073
1点

EPO_SPRIGGANさん
φなるさん
書き込みありがとうございます。
CrystalInfoでの測定です。先程7.0.5にアップデートしましたが変わらないように見えます。
PCケース内の置き方は全く同じで、ST3000DM001(7200回転3TB)4台中1台をST6000VN0041に交換しました。
交換する前に同じ場所に置いてあったST3000DM001の温度は他の3台のST3000DM001と同じ温度だったので、
ST6000VN0041が発熱しやすいのか、それとも初期不良でなにか異常があるのか心配で書き込みました。
ひとまず様子を見てみることにします。
書込番号:20846639
0点

メディアディスクと逆に、HDDは円の外周から内側に向けて記録してゆきます。
当然ですが外周部は内側より回転が早いので、記録初期は発熱が大きいとも考えられます。
記録容量が増え円の内側に向かっていけば安定するかもしれません。
まだレビューが無い製品なので参考資料が無く判断が難しいですね。
>PCケース内の置き方は全く同じで
そうかもしれませんが、今までと違い発熱が大きい機器が増えたのなら、フローを見直すのも一手だ。と、提案しました。
PCケースファンの設置状況の違いでどのくらい差が出るかというデータがあります。
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_case_fan/tr_case_fan.htm
場所によりますが、最大43℃から最低23℃と大きな差が有ります。フローの大切さがわかるデータです。
参考までに当方のデータを。
ケースはCorsair C70。
140mmファン4基・120mmファン1基でフロー構成しています。
室温21℃のとき
・WD10EFRX(1TB)PC内・シングル設置・フローあり。常時回転設定です。
ベンチ前・27℃。
ベンチ終了直後・28℃
・ST380013AS(80GB)
オウルテック空冷ファン付き外付けケース設置でコールドスタート。
まずは数度のCrystalベンチをして充分暖めました。
ベンチ前28℃
ベンチ終了直後。
(空冷ファン稼動)30℃
(空冷ファン停止)40℃
空冷ファン停止時の温度が興味深いです。室温のほぼ倍ですからね。f^ ^
kukakakuさんの室温のデータは書かれていませんが如何ほどでしょうか。
室温によって結果は異なると思います。
>ひとまず様子を見てみることにします。
それがいいと思います。
書込番号:20847436
1点

ST6000VN0041は8TBモデルのST8000VN0022と同じくプラッタ6枚、かつ7200rpmなので、消費電力は最も多い部類のHDDです(ST3000DMはプラッタ3枚)。
ですのでHDD合わせて4台入れるのなら、十分空冷に注意した方が良いと思います。
私も6TB、8TBモデル両方使っていますが、ファンが自動制御のNASに入れています。それでもいつも45℃付近まで上がります。
44℃はまだ普通の域だと思いますが、夏場に50℃近くまで上がり始めたら、PCに入れておくのはやめた方が良いかもしれませんね。
書込番号:20871430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばっしゅざすたんぴーどさん
書き込みありがとうございました。
なるほど、プラッタ数が倍になっているので普通に考えて温度が高いのも仕方ないですかね。
ひとまず48℃以上には今のところならないのでそれ以上上がることがあるかどうか
引き続き様子を見てみようと思います。
書込番号:20972381
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





