
このページのスレッド一覧(全13561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 31 | 2017年6月11日 15:00 |
![]() |
0 | 6 | 2017年6月5日 12:29 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2017年6月1日 09:57 |
![]() |
2 | 1 | 2017年5月23日 15:12 |
![]() |
19 | 15 | 2017年5月22日 18:57 |
![]() |
57 | 14 | 2017年5月22日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
こんばんは。下の方にこのテーマでスレが立ってますが、3ヶ月以上前でしたので新規に立てさせてください。
本機は計7台購入しましたが、うち4台でsofmapの初期不良期間(購入後一ヶ月以内)に
リアロケが10以上に達し(中にはしきい値の36を超えたのもありました)、返品(払戻し)
してSamsung HD154UIに交換しました(そちらは快調です)。
しかしながら、不具合が広く報じられた今回の騒動発生時に初期不良期間を経過してしまったのが3台あり、
仕方なく5年間のRMA期間までは使い倒す覚悟で継続使用中です。
とは言っても、突然のデータ消失はイタイので、適宜バックアップを取っております。
計4.5GBのデータ二重化は、確かにキツイのですけれども(泣)
因みにFWは3台ともCC1H(購入時のまま)、SeaToolでのテストもクリアしてます。
画像はその3本のリアロケ増加状況です。(1)と(3)は昨年12/30、(4)は1/12に使用開始しました。
いずれもある日突然少しずつ増加しているが、しきい値の36までは至らない状況で…。
なお、ディスクの読み書きは問題なく、エクスプローラ上のコピーなど操作も問題はありません。
システムから消失する現象も発生していません。
つまり、リアロケ増加以外は一見何も問題無いようです。
皆様にお聞きしたいのは、
1)しきい値(危険水域?)未満のリアロケ数は、本当に問題ないのでしょうか?
2)36未満でRMA申請された方はいらっしゃいますか? 新品交換できましたか?
3)最近はこの製品に関するニュースも減り、某巨大掲示板でも話題が下火になり、
雑誌(日経WinPC6月号など)でも平然と導入が推薦され、店頭でも引き続き売られて
いるようです。アレは何だったんでしょうか?
結局、小生のように騙し騙し使い続けるほかに道はないのでしょうか?
もちろん、バルク品を使ってるワケですから、すべてが自己責任であることは承知しております。
しかし、春先あれだけ騒がれたのに、「まるで何事もなかったように」収まっている現状が
不思議でなりません。
今も使い続けている方、現状を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたいします。
0点

不具合の奴って該当機種ならファームウエア当てればなおせるんじゃなかったですか?
ってことで初期不良期間とか関係ないと思いますけどね
書込番号:9565631
1点

以下おいらの想像に基づく根拠のない妄言。
>1
代替用の予備セクタがたった36個ってことはないと思うので、しきい値を越えたから直ちに故障ということはないんじゃないかな。ただ、代替処理済セクタの数だけ不良セクタが見つかったということだから、どこかで壊れているファイルがあるんじゃなかろうか。
まぁHDDは消耗品なので、ある程度は覚悟すべきこと。おいらの感覚に照らし合わせると不良セクタの発生するペースが速過ぎる気もするけど……この製品の特性とかPower On Timeが分からんから何とも言えない。
>2
申請したわけじゃないけど、上でも言ったように消耗品なので、多分ムリ。
>3
祭りってそんなもんよ。でも一度失った信頼はなかなか取り戻せない。
店頭売り上げは確実に減ってると思うけど、SEAGATEの主戦場って法人向けのサーバ用ストレージなんだよねー。自主回収しないってことは、民間消費者ナメられてんでしょ。
書込番号:9566172
0点

早速の返信ありがとうございました。
>ゼロプラスさん
おっしゃるとおり、SeaGateは「FWに欠陥があるモノは、突然システムから消失(ロックがかか)」
などの不具合があるので、ユーザーが「自己責任で」FWを書き換えるよう発表しました。
が、手持ちの3本のFW「CC1H」は、SeaGateが「問題ないので書き換え不要」としているのです。
某巨大掲示板からの引用ですが、
Q. Barracuda 7200.11でどういう問題が発生しているのか?と対処方法は?
A. 現在問題は3つある、混同厳禁!!(以下の複数に該当する場合もある)
(A1)1.5TBモデルでライトキャッシュにおける問題(Seagate認定)
対象:ファームウェアが'SD19'以前か'CC1G'以前のもの全て
解決:ファームウェアを更新しろ(SD**→'SD1A'、CC**→'CC1H')
(A2)全モデルの一部ロットで電源ON時にHDDが認識できなくなる「ロック問題」(Seagate認定) →詳細は後述
対象:ファームウェアが'SD19''SD29'以前のもの(CC**・LC**は問題なし、対象外)
新対象:AD14とSD81
解決:ファームウェアを更新しろ(SD**→'SD1A''SD1B''SD2B')、発症済はロック解除で復旧
(A3)多くのモデルでセクタエラー・代替セクタが激増する問題(Seagate未認定)
対象:代替処理済セクタが増える一方(目安:2桁〜)・読書or代替処理不能セクタがある
解決:販売店保証・代理店保証・Seagate保証のどれかで返品か交換か修理しろ
「FWは問題ないヴァージョン」だが「(A3)の問題」に遭遇して困っています。
Seagate未認定というのがイタイのですが…。
そういうわけで、今回のスレを立てさせていただいた次第です。
R93さん>
ご丁寧なご意見、参考にさせていただきます。
だいたい小生の見解も同じです。
特に(3)は「ハゲしく同意」です(怒)。
引き続き、特に現ユーザーの方の書き込みをお待ちしています。
書込番号:9566237
2点

自己レスで恐縮ですが、
>R93さん
Power On Hours Count は、HD Tune 2.55によれば
(1),(3)が1766
(4)が1604です。
書込番号:9566325
0点

素人さんかな?
年末年始の不具合のお祭りは別にして、
便乗してギャーギャー言っていたのはS.M.A.R.T.の事を知りだした初心者の輩だよ。
海門のS.M.A.R.T.情報は昔から正確じゃないのは有名な話。
適当に書き込んでいるにすぎない。
WDは正確な情報を書き込んでるよ。
全く書かないメーカもあるし。(うんがーぐぐっ)
書込番号:9601082
0点

昨日から来た人さん>
返信どうも(「同じ口調にさせてもらったよ」by ブンタ2さんのパクリ)。
レスが遅れて失礼したね。
貴殿の仰言る「素人さん」の定義が不明なんだが、そのとおり、たかだか自作歴十年ちょっと、
PenPro→PenU→Pen-V→PenW→C2DuoE6300→E8600と「経験」は積んでるけど
PC製作を「生業」としている「玄人」じゃあないよ(笑)
HDDも、SMART値も「それなりに」経験し勉強してきたつもり、もちろんWDもWD5000KS、WD7500AAKSと積み替えて、現在もWD10EACSを2本使ってるし、HGSTもIC35L120の頃から使った経験はあるよ。
Seagateはこの製品が初めて(Maxtorは使ったことがアリだが、吸収される前)。
バイト単価とHDDポート数のせめぎ合いで(如何に安価に最大の容量を獲得できるか)、
1.5TBがようやくターゲットゾーンに入ったのが昨年12月、それから計7本(!)買っちゃって、残ったのがこの3本。
で、SMART診断ソフトで「異常、要注意」が出たのはコレが「初体験」、それで
「便乗してギャーギャー騒ぐ輩」ですまんかったね。
ご指摘の「昔からいい加減で有名」が事実だとしても、幸か不幸か「使ったことない」ので
遭遇したこともないワケ。WDがマトモにSMART出力してることくらい承知してるって。
貴殿は口調から「素人さん」じゃないのね?
それならば訊きたいんだけど、「Seagateは昔からSMART出力がいい加減」だから、
1.購入使用したことない
2.使用したが「信用してない」から気にせず使った
のどっちなのかな? 2.なら、SMART異常出力以外の異常は無かった?
まあ、気が向いたらオジさんにお返事してくれzzz
それから、ココは某巨大掲示板とは違って「礼儀正しい」板だから愛読してて、
最近カキコ始めたワケなんだが、礼儀とか気をつけた方がいいんじゃない?
ま、大きなお世話だろうけどね…
以上、ご当人以外の皆様、不愉快な念を惹起させてしまったら申し訳ございませんでした
m(_#_)m
結局、書込み番号[9105381]と[8856261]のブンタ2さんの最後のコメント
>ま昨年までのロットなら5年保証ですから壊れるまでこきつかってください。
>私もそう割り切りました。
で行くしか、ないのかもですねzzz
長文で失礼いたしましたz
書込番号:9613422
2点

この製品はたぶん、欠陥商品ですよ。
少なくとも私が買ったのはそうでしたし、
皆さんの報告を聞いても、
HDDなんだから当たりハズレがある、とか、中には不具合製品もある、というレベルではなく
もれなくほぼ全てが程度の差こそあれ、先天的不具合を抱えている製品のような印象を私は持っています。
大人しく購入店で他の製品に返品交換してもらうのが一番だと思います。
書込番号:9627778
2点

https://ssl.さん >
こんばんは、ご回答ありがとうございました^^
https://ssl.さんの立てられたスレも、レビューも、もちろん全て拝見しております。
その上で・・・
1.交換返品について
https://ssl.さんは、たしかHGSTの製品と交換されたんですよね?
小生も、初期不良期間(Sofmapの場合1ヶ月と長め)にリアロケ発生したものは全て「初期不良」と認めてもらい、
返金→代替品(SamsungのHD154UI、1.5TB)交換しました。
ソチラのSamsungは全く問題なく(現在10本)動いています、余談ですが。
しつこいようですが、初期不良期間を過ぎてから発覚したものが3本残ってしまった、と初めにご説明いたしました。
誰でも、時限爆弾抱えた(?)製品に大事なデータを格納するのはイヤですよね?
で、その3本はRMA期間(Seagateは5年間)内は「故障したら」同等品と交換してくれる「ことになっている」ようです。
ですから、最近は小生もブンタ2さんのご結論(↑)と同じ答えに行き着いた次第です(前レスご参照)。
2.「欠陥品」認定について
問題は、SMART値測定ソフト(CrystalDiskInfoとHDTuneの2種を利用)にて「SMART値がじわじわと増加する」
以外の不具合が今のところ発生していない、という事態で、大いに困惑しております。
https://ssl.さん始め他の多くの方が見舞われた「ロック」や「フリーズ」、データ破壊などの障害は全く発生せず、
件の3本は動いてくれているものですから、本当に「欠陥品なの?」と、コチラも混乱させられてる次第でzzz
故障やデータロスなどの「物理的」な被害はありませんが、「精神的」なストレスおよび
計4.5TB分のバックアップ作業とストレージ空間の二重化は、物理的な被害ではありますが。
要するに、「安心して使えない」製品であるのはマチガイないですので、「欠陥品」と看做されるべきなのでしょう(笑)
ユーザーとしてはこれから購入検討されてる方には「ゼッタイに」お勧めしないです(自嘲)。
それなのに、ショップや雑誌では「まるで何事も無かったかのように」フツーに販売されて記事が書かれてるって、
ホントにフシギです(例えは悪いですが、最近の新型インフルエンザみたいなものか?)。
引き続き、似たような境遇の方がもしいらっしゃいましたら、書込みお待ちしております。
書込番号:9628377
0点

こんにちわ。
うちの8個購入したHDDも全台代替セクタが出ています。
画像の下半分、controllerID2に接続されているほうです。
購入は昨年12月初旬。ファームはCC1Gです。
このサーバはRR2220の2枚挿しで16機運用してますが、このような数値を見たのはこのHDDが初めてです。
シーゲートのほかの形式のHDDで代替セクタが出たことはいまだかって皆無です。
数値以外のトラブルはまったくありませんがやっぱり気持ち悪いですね。
ほかのサーバに全バックアップしてますので、なんとなく壊れるのを楽しみにしています(笑)
書込番号:9629148
5点

m0119さん>
こんにちは、ご回答ありがとうございました♪
拝見しましたが、キレイに8本ともリアロケ出「揃っ」てらっしゃいますね…
昨年12月初旬以来、それもサーバー用途なら、稼働時間も小生のケースより上回っていらっしゃると拝察いたします。
にもかかわらず、リアロケ値以外の不具合が発生していないとなると、
誠に不謹慎ながら「心強い」気がしちゃいました(失礼お赦しくださいzzz)。
それにしても、これだけ見事にSMART値異常がでるなるとと、この機種の仕様かと思えますね(笑)
ワタシも見倣って、「壊れるのが楽しみ」の気分になりかけてますよ♪
期限5年間のRMAループ(壊れる→RMAで新品同機種ゲット→壊れる…)って、怖いモノ見たさに…(自爆)
あ、その間に新機種も出るでしょうしね! そか、それじゃ「早く壊れろっ!」になっちゃいますねzzz
脱線ご容赦くださいませ。
書込番号:9630195
1点

無憂(むうさ)さん
頑張ってますねw
偉そうな方がいつでも出てきますね。
自慢したいだけだから気にしないでください。
わたしはseagateずっと7あたりから使っていますが、ここの値が1以上になったのは
今回のファーム不具合がでた11関連のものだけでした。
smartなんて一見標準化されていそうで、実はメーカーが好き勝手に値設定しているような
ものだとしたなら「見たってしょうがない」ですね。
これを全部メーカー別に理解して、玄人だというやつがいたら
ここに出すので「診断してもらいたい」ぐらいですw
玄人だというんなら、今シーゲートに入社して、設計から生産管理みな指導して
品質よいもの作ってくればいいのにw(なんて思いません?w )
このテのお偉い様のカキコって結局なんも参考にならないのが多いんですよねw
HDDはどのみちバックupは必要なので、私はいつも2本ずつ買って、定期で全部
とってます。raidは嫌いなので使ってません。
WDだってつかってきたけど2台たてつづけに壊れましたし、クラッシュは
シーゲートでいいまで経験してないので、まだシーちゃんを応援してますw
HGSTも壊れてないな・・・・
※ただのゲンかつぎですがw
素人同士がんばりましょうねw
(玄人ならこんなとこ見てねーだろw)
書込番号:9665453
2点

ブンタ2さん
ご返信ありがとうございます m(_"_)m
「偉そうな方」ですが、どこぞのスレで激しく炎上されてたご様子で(笑)
ま、白熱のシーンは翌日バッサリ削除されてたんで(残念)、まあ、某巨大掲示板と違い
やはりコチラは「健全な」運営でさらに信用度が増したと思ってます♪
それにしても、ハゲしい方だったようで(やっぱ玄人さんだった?)、思わず噛み付いちゃった(失笑)
わが身の未熟さに、今思うと冷や汗モノでした(笑)
そうですね、「自慢したい」だけだったみたいですから、仰言るとおり「気にしない」ように
心がけたいと思います。
RAIDがお嫌いとのことですが、小生もかつてATA133で増設RAIDカードにストライピングでかまして
痛い目に遭ったことがあり、それ以来手をだしてません。
が、3本のうち2本で、XPのソフトウェアRAIDのミラーリングでも組んでみようかな・・・
なんて気もし始めてます。
それより、今白状すると、3本のうち1本は、システムのCドラなのですよ(笑)
knopixとか、手当ては講じてはいるのですが・・・あははは♪
それにしてもフシギなHDDですね、7200.11っていうのは。
ご返信ありがとうございました^^ またご縁がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9665611
1点

私のHDDのファームはCC1Hですが、代替処理済セクタ数はゆっくりですが確実に上昇中です。今は6です。
SMARTのデータが当てにならないとしても怖くて仕方がありません。
せめて、これについて公式の見解でもあればユーザーも納得するのではないかと思いますが、特に見解もなく不安は募るばかりです。
本当に全く問題ないのであれば、買い取り時に安くなることもないようですが、実際は買いたたかれる様で、やはり問題があるのではないかと勘繰りたくなります。
ただ、ここの掲示板でもHDDが壊れたという報告はあまり聞かないので心配する必要は無いのかもしれませんが・・・
う〜ん、、、良く分かりませんね。
ただ、精神上よくないのでPCからは外し、めったに使わないバックアップにしています。
ちなみに、今のHDDはSAMSUNG(HD154UI CFD)です。まさか、SAMSUNGのHDDをこんなにも早くメインで使う時代が来るとは思ってもみませんでした。
書込番号:9681962
1点

米粒より小さいヘッドが目に見えないくらいの高さで高速で回るプラッタの上を浮いている。
ちょっとした衝撃でヘッドとプラッタは衝突する。
状況によっては、ヘッドがプラッタ表面を削り落としてしまう。
すると、そこにあったセクタは使えなくなる。
だから、セクタ不良など発生して当たり前。
その為に代替セクタを使うように最初からなっている。
心配するなら、ヘッドでしょう。
ヘッドには代替はないのだから。
不良が5割超えたことがある。
1枚プラッタ製品だからヘッドが死んだってこと。
それでももう片面は不良セクタがあるけど別に問題ない。
ヘッドの状態は、その裏側についてるヘッドと状況はほぼ同様なんだけど。
まー、心配で堪らないなら好きなだけ交換すりゃええやん。
書込番号:9682002
1点

こんばんは。お二人の方、初めまして&返信ありがとうございました^^
とまとさん>
>本当に全く問題ないのであれば、買い取り時に安くなることもないようですが、
>実際は買いたたかれる様で、やはり問題があるのではないかと勘繰りたくなります。
>ただ、ここの掲示板でもHDDが壊れたという報告はあまり聞かないので心配する必要は無いのかもしれませんが・・・
同感ですね〜。特に、sofmapなどはWEBの買取り品検索で引っかからないので店頭で尋ねたところ、
もの凄く安い買取価格を提示されたことがあります。
掴んじゃったユーザーは、とても不利な破目に…。
それと、このスレに書かれてる多くの方が、リアロケ値の増加以外に故障したご様子が
無いのも、フシギですね〜 確かに精神衛生上は不健全極まりないですねzzz
縁起でもないですが、万一「壊れたら」このスレがそういう不運なユーザー同士の
情報交換場所になったら良いかナ、なんて思ってます(爆)
きこりさん>
詳細なご説明と貴重なご体験、勉強になります^^
仰言るとおり、ヘッドが逝っっちゃったらオシマイですよね…
残り半分の容量で稼動したHDDって、凄いですね! ターミネーターみたい!
それで、「リアロケ」が発生するのは健全な(?)経年変化の一であるとして(しかも不良ブロック発生→
データを別のセクタに移動して守る『ありがたい防御システム』)、
それをSMART値に出力する『仕様』(正直に1個ずつレポートするのか?、など)が、
ベンダーによってさまざまであり、詳細は公開されていない、というところまで
理解しています(間違っていたらご指摘ください)。
以上を前提として、「何故このHDD(7200.11)だけにソレが発生?」というのが、スレ主である私を始め、
ココに書き込まれた多くのユーザーさんたちの素朴な疑問だと思います。
他のHDDでSMART値(05 Reallocated Sector Count)の生の値が増加するのを見たことが無い、
というご意見が殆どなのですが・・・?
やっぱり『不思議な』製品ですかね??
書込番号:9684867
0点

上のレスにも書きましたが不良の判定はSeagateToolでするみたいですね。
Google検索で出てきますから面倒でも一度試されたほうがよいと思います。
私もAdaptecのRaidカードを使ってますがBarracuda 7200.11シリーズは最新の1.5T以外は使えません。ファームはこのシリーズずいぶん問題がありますね。(はじめはAdaptecを疑ってた)
SATAは未だにBarracuda 7200.10を使ってて新しいシリーズに交換も躊躇してます。
私がSeagateにこだわってるのはシングルプラッター品が薄いだけですが・・・
やはりWD辺りが良さそうですね。
書込番号:9688069
1点

どうもネガティブな情報が多い様なので、参考までに書き込みます。
今年初めあたりから2台ずつ購入して現在8台使用していますが、問題出ていません。
倉庫目的なので、リムーバブルで使用していますから、
常時電源が入っているわけではないので、ランニング時間は短いです。
私のSATAボードの場合(SiI3132)、WDやサムソンではホットプラグで認識しない事が多く、
WDなどは、OS(WindowsXP SP3)がフリーズしてしまうので、シーゲートは重宝してます。
むしろ少し前のWD(WD500)やサムソン(HD502)でトラブルが続出したので、
安定しているという印象です。
シーゲートには大昔に(まだ50Gくらいが主流の頃)かなり痛い目にあって印象が悪るく、
Maxtorが買収され、サムソンもWDだめで、
仕方なく使用しましたが、意外と悪くないですよ。
といっても、固定して使用しているのは日立ですが。
現実にトラブルが出ている方はお気の毒ですが、
このモデル自体に問題があるとか、不良品という評価には違和感があります。
私の用途(倉庫)には、コスト的にも最適だと思っています。
書込番号:9835698
1点

私の場合、ファームがCC1Hだったので特に気にする事無くこのHDDを使っていましたが、購入から2か月程したらカチャカチャっと異音がしだしました。
その後プチフリーズ現象が出だしましたので、販売店に持っていくと返品や交換の対応は不可で修理品との交換しか出来ませんとの事でした。
修理品でもいいので正常に動くものがいいと思って交換してもらったんですが、それも1か月で異音がしだしたので使用するのをやめました。
その後また販売店に持っていこうかと思ったんですが、また修理品との交換で今後もそれを繰り返す心配があるのでは? と思うと嫌になったので泣き寝入りをします。
思うにこのHDDってハードの不具合が多すぎるんじゃないか? ファームの問題よりもハードの問題の方が大きいのは明らかだと思う。
ハードの不具合を隠すためにわけのわからないファームの不具合を大々的に公開したと思うのは私だけ?
書込番号:9866537
1点

皆さん、こんばんは♪ 「解決済」となってしまったスレですが、その後書き込みしてくれた方々、ありがとうございます。
まとめで申し訳ないですが…
ディロングさん>
このスレの一番最初のカキコミに「SeaToolでのテストもクリア」と記載しました。
Seagate Tool というのは、現在はSeaToolと名前が変わったようです。ご了解ください。
ブレイディさん>
「ポジティブ」なご意見、参考になりました。ありがとうございます。
8台ご使用中で、全く問題がないというのもちょっと驚きました。
もしこのカキコをご覧になられたら、以下の質問に答えていただけると有難いです。
1)「全く問題なし」とのことですが、小生が悩んでる「リアロケ」については触れられて
いません。8台とも、リアロケの発生が皆無なのでしょうか?
2)倉庫目的で通電時間が短いとのことですが、具体的なご使用時間・期間(○ヶ月とか)
お知らせくださると嬉しいです。
3)上記1+2のデータ収集用に、小生も利用しているCrystalDiskinfoというフリーウェアを
ご利用いただけると、非常に参考になります(ご存知でしたらスミマセン)
(参考)http://crystaldew.info/category/software/crystaldiskinfo/
当方のPower On Hours Count は、その後順調に使用時間を重ね(?)、(1),(3)が2373、(4)が2211です。
なお、小生もSil3132のSATAボード使用していますが、ポートマルチプライヤでSil3726チップ搭載の
5ポートのボードx2台に接続しています。で、WD5000AAKS, WD10EACS, Samsung HD154UIなどを繋いで
何事もなく稼動しております。あくまでご参考までに…。
ケムロック233さん>
異音、プチフリーズと、完全な物理障害ですね。本当にお気の毒様です。
逆説的ですが(もしご立腹されたら申し訳ありませんzzz)、いっそのこと貴殿のように「ブッ壊れて」しまえば、
明らかな不良品ですから、むしろスッキリすると思うのです。
何度も書きますが、『リアロケの漸増現象』以外は何の不具合も発生しないので「気味が悪い」のです。
もちろん、不良品は不良品として然るべく糾弾・救済されるべきであり、仰言るとおり「ファームのバグ」云々は
「本来のハード不良を誤魔化すためのメーカーの小細工」と深読みもできるかと思います。
なお、代替品も修理品にしか交換できないから「泣き寝入り」とのことですが、RMAはご検討されていないのでしょうか?
販売店は、たかだか1万数千円の商品が何度も故障したからといって、「親身に」対応してくれるとは思えません。
RMAはもちろん面倒くさいですが、直接メーカーと対峙して交渉するという手段も考慮に入れるべきと思えます
(余計なお世話ですが…)。
因みに、もしも小生の手持ち3本に「物理的障害」が発生したら、5年のRMA期間中に何度でも
RMA申請しまくる覚悟でいます(自爆)。
【参考】壊れたBarracudaをseageteに送る (写真入で丁寧に手順を解説)
http://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/st.html
以上、もしまだご覧になってらしたら、ご返答いただけると有難いです♪
書込番号:9869180
0点

無憂(むうさ)さん
返答が遅くて大変申し訳ありません。
RMAの事をわかりやすく説明していただきありがとうございます。しかしやはりメーカーに直接送りつけるのは面倒くさいのと、この先も1.5Tのデータを常に退避させるだけのHDDの余裕がないとやってられないのでこれ以上シーゲートのHDDで時間を取りたくないのが本音です。
書込番号:9922816
1点

ケムロック233さん>
こんばんは〜☆ ご返信ありがとうございました♪
そうですよね、仮にRMAで代替品をゲットできたとしても、安心して使えないでしょうから、
データの二重化しないとコワイですよねzzz
実はワタシも、↑に書きましたように、計3本(4.5TB)のデータを二重化、つまり手動で
ミラーリングしていますので、常にバックアップディスクが1.5TBx3本www
>これ以上シーゲートのHDDで時間を取りたくないのが本音です。
そのとおりですよね〜 時間や手間はタダじゃないですから、そういう割り切りも「アリ」
ですね。参考にさせて頂きました♪
このスレ立ててから約2ヶ月半ですが、最初の疑問『リアロケの漸増問題』以外の不具合は
相変わらず生じていません。小生の疑問も、したがってスッキリしたワケではないですが。
因みに、リアロケ値は5,8,3、稼働時間は2,542時間x2本、2,380時間x1本です。
久しぶりにグラフ画像も貼っておきますね。
いまさらですが、SATA BOXにSamsun HD154UI(1.5TB)と一緒に載せてますが、
同じケースで温度が8℃も高い! 寒村は5400RPM、対して本機は7200RPMなので、
その差だと思うのですが、アクセス速度もそれほど優劣感じない以上、安価な大容量HDDを
物色されてる方は、寒村を選択された方がよろしいかと・・・
くどいかもですが、現ユーザーさんのご報告を引き続きお待ちしております。
書込番号:9927392
0点

すごく遅レスします(笑)
私はHDDについては「素人」なので何とも言えないのですが、レビューにも書きましたが、2000時間超の2台でそれぞれリアロケ1と3、69時間使用の1台でリアロケ6です。
ただ、データの破壊や読み込み及び書き込みエラーは無いので、とりあえず放置しています。
これだけ見ると確かに心配なんですが、7700時間超の他のHDDのリアロケ0となっており、Cドライブとして3年も使ってて何度もPCを強制終了させてるのに、これも逆にあまり信用できない様な気もしてます。
「素人」の浅はかな推測ですが、このHDD内部の不良セクタ判定が厳しく設定しすぎてるんではないかと思います。
まあセクタなんぞ大量にあるし、液晶のドット抜けみたいなもんだと勝手に解釈してます(汗)
ただ、判定が甘いにしろ厳しいにしろ、不良と判定されたセクタはあるわけで、やはりHDDはクイックフォーマットして使う気にはなれないなと思いました。
書込番号:10128723
1点

2年以上のご無沙汰です(爆)
その後、3本中2本はソフマップさんの中古の日に売却しました。
ちなみに、他社の1.5Gより安く買い叩かれたことはなかったと記憶しています。
で、最後に残ったCドラなんですが。
とりあえず、CRISTAL DISK INFO の現状をアップします。
すごいでしょ♪ 通電時間は11,555時間で、今のところ「壊れてません!」♪
ご無沙汰の間にカキコしてくれた方がいらしたんですね^^
Y.bros さん、ありがとうございました m(_"_)m
>…やはりHDDはクイックフォーマットして使う気にはなれないなと思いました。
小生も同感です。クイックでなく、通常フォーマットしてから使うようにしています。
さて、HDDの物理的な寿命は、いかほどなのでしょうか?
1万時間超って、体験したことは無いです。て言うか、自作erの小生は、2年置きくらいに組みなおししてるので、当然Cドラもその都度新しくしてきたのですがzzz この年末で丸3年となり、「組みなおししなかった」最長不倒になるのは確実です(自爆)
寿命について、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示くだされば幸いです。
リアロケなのですが、2009年の10月以来、2011年の5月くらいまで、2年8ヶ月間(!)もの間、新たなリアロケは発生しませんでした。
それが、ここへ来て、2011年5月以来、リアロケがあっという間に増え続け、現在は11コを数えます。ちなみに現在「16進数B」=11ケ であります(笑)。
それでも、プチフリやロック、ファイル喪失などの不具合は無いのです(泣笑)。
ホントに、不思議な製品ですなぁ。
以上、走召〜亀レスで失礼いたしました^^
書込番号:13813249
1点

HDDも5年、10年使える人もいれば、買って直壊れる人もいます。
11,000時間程度なら、実働1年3〜4ヶ月程度です。
不良セクターの増え方が加速したら危険ですが、この程度なら暫くは大丈夫だと思います。
書込番号:13813605
1点

スレ主さんがレス後1年以上経過してこんばんわ♪
まだ壊れておりません〜(笑)
ただ、3台中1台が、この1ヶ月間でリアロケが3つ増え「B」になりましたw
というか、他のHGSTやWDのHDDが明らかな動作不良を起こして逝ってしまう中、なんとこのHDDが一番長持ちしているという(笑)
HDD温度もこのHDDが飛びぬけて高いのに、何故www
書込番号:15461304
1点

Y.bros さん、こんばんわ〜^^
スレ主ですが、1年と半月鰤でお邪魔します♪
ハイ、オイラのCドラも壊れてません(爆)
稼働時間も14,492時間と(!)自作erの過去最長不倒を更新中です(笑)
もちろん、現愛機の計19発のHDDの中でも最長寿ですよん♪
リアロケ自体は約1年前のB(11)からE(14)と、3つ増えました (*^o^*)…
順調に成長を続けてる、っと…でも、Y.bros さんに同じく、壊れてない!
こうなってくると、SMARTの数値って、何なんだろ??
その間、海門でなくWDCのドライブ中心にシフトしたんだけど、そっちのほうが
早々と逝っちゃったりして・・・。
書込番号:15461557
0点

別のレスで壊れるってことで話題になり人柱でテストに入ったHDD今だ健全です。4台でRAID5を組んでます。
ST3500418AS (500GB SATA300 7200) [239056] に書いてます。2009.7.24に書いてますがもう3年以上も稼動してます。AdaptecのRAIDカードで使ってますが無事です。
壊れるってのは今はなんだったのか不思議です・・・
後から導入したWDCWD30EZRS-00J99B0の3TBも8577時間を過ぎて何事もありません。
当然ながらここの海門の1.5TBHDDも何事もありません。多分365*3.5*12=15330時間位動いてる
書込番号:15461697
1点

壊れたので、おもむろにここに来ました。
2009/1/24起動以来、連続通電で昨日2013/02/20にカコーン音で昇天しました。
起動できなくなっております。(NASのセルフバックアップ用でUPS運用です)
firmware:SD1Aでした。
そう言えばこの時期に、手元のHDDがことごとくFW不具合で対応した記憶があります。
RMAってのが有効なのかよく判りませんが、所詮は消耗品ですかね?
書込番号:15798214
1点

panda_kaeru さん、こんにちは。カキコありがとうございます。
「おもむろに…」(!)ですか、、、なんか情報共有の場所になってきましたね^^
まずはHDが逝かれたとのこと、お見舞い申し上げます。
連続通電とのことですが、1,488日*24H=35,712時間! これはある意味凄いですねzzz
RMAは自分はやったことありませんが、海門のサイトにて尻を登録すると、サポート期間が
明示されます。小生も登録ましたが、購入時点でなく工場出荷時点から起算されてる
らしいと思いました。なのでRMA対象かどうかは、海門のサイトでご確認をお奨めします。
やはり、消耗品と思います。どのくらいが(適正な)寿命なのかは、イロイロあると思いますが。もっとも、寿命の長短は別として、PC 含め電気製品なぞというものは、いずれは消耗しちゃうモノですよね?(爆)。
トピずれしちゃいますが、この HDD 以外にも WD の HDD が3本くらい不具合になりました。
どうも、AFT が原因と思われるので(OSは7やvistaでなくXP-SP2です)、512バイトの HGST 製に換装してしのぎました。(もちろん、装着後にWD Align は実行しましたけど。)
http://plaza.rakuten.co.jp/comapple/diary/201004030000/
それにしても、そろそろ小生もCドラを交換する予定です。OSの再インストールが必要みたいで、いろいろフリーズとかが多発するようになりましたので。ただし、これが当HDDの機械的な劣化によるものか、OSのソフトウェア的な経年劣化なのかは不明ですが(笑)。
さて、小生の現状をペタしときますね^^
15,000時間超ですが、最後のご報告からリアロケは増えていません(失笑)。
以上、ご報告まで・・・
書込番号:15804419
0点

お久しぶりです。
まだ1台も壊れてませんwww
待機状態の温度が44℃とかなのにwww
リアロケは13になりましたが。てか、リアロケじゃないなこれ。
書込番号:20959149
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZRX [1TB SATA600]
NAS(terastation)でRAID 構成でつかっていたものを再活用しようとしたら、250Gまでしか認識しないようになってしまいました。
そんなことあるのでしょうか? 何か対処方法ご存知の方いらっしゃたらお願いします。
crystaldiskinfo でも250Gしかでないので、壊れている可能性もあるのですが、これっとおもいあたるかたいらっしゃったぜひ回答おねがいします。
0点

Windows のディスクの管理ではどのように見えているのですか?
書込番号:20920104
0点

ドライブの管理領域にドライブの容量を制限する場所があります。
古いシステムとの互換性を確保する為に、敢えて容量を制限したりすることがあるのです。
そこに250GBとして認識させる情報が書き込まれてしまっている可能性もあります。
250Gは記述として不十分です。
少なくとも文字に起こすときにはきちんと単位を書きましょう。
英字の大文字・小文字にも意味があります。(japanやchinaは国ではありません)
特に単位では致命的なので混同しない様にしましょう。
書込番号:20920121
0点

元々の容量は1TBでしょうか?
NASで使っていた(RAID5)のですね?
であれば、ディスクの管理からターゲットのHDDのボリュームの削除を行い、フォーマットをすれば1TBになりますよ。
参考程度の助言と考えて下さい。データの消滅やその他の不具合については一切保証しませので
自己責任で行ってください。
書込番号:20920172
0点

手元にデータがないのですが、詳しいことは、書けないのですが、MBR,GPTつぶしてもだめです。windows では、最初、1T見えていましたが、パーティションを削除したら、250Gになりました。はじめての経験です。ファームに何か書き込まれている状態なのかもしれません。
だめもとでバッファローには、だめもとで問い合わせています。
ファームのリセットはまだしていませんが、次はその予定です。
書込番号:20921742
0点

バッファローに問い合わせても、わからないでした。
使用時間が、3万時間だったので(見逃していた情報です。)、壊れたと解釈しました。
書込番号:20943315
0点

diskpartコマンドを利用してみてはどうでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0812/26/news119.html
書込番号:20943435
0点



超初心者です…
2011年に買ったマウスコンピューターのパソコンが添付のようなエラーがでて、起動しなくなったり、ほとんど動かなくなったりしています。
頑張ってHDDを交換してみようと思うのですが、もともとの日立のものはもはや売っていないようです…
初心者すぎて、どれを購入したらよいのかわかりません。
オススメ品など、御指南願えないでしょうか…
【 OS 】Windows(R) 7 Home Premium with SP1 64ビット
【 CPU 】インテル(R) Core(TM) i7-2600
【 マザーボード 】インテル(R) H61 Expressチップセット H61MU-S01 (MS-7680)
手元にはWindows7のディスクしかないので、サプリメントディスクをメーカーからもらわないとだめですよね。
書込番号:20893096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定評のあるのは、Western Digital
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1019693.html
金色だ、赤色だと、五色の分類があります。
一般のクライアントパソコンには青や黒で十分とされています。
価格もあわせてご検討されてはと思います。
書込番号:20893174
0点

OSはWin7?
まだなら、リカバリーディスクを作っておきましょう。
やり方はマニュアルを参照してください。
書込番号:20893223
0点

HDDの主要メーカーは、WDとシーゲートです。WDは、サンディスクを買収して、SSDも販売し始めました。
HDDだけを作っているのは、シーゲートで、最新のものを使っていますが、シーク音はしますが気味の悪いくらい静かです。
故障のHDDは、生きているうちにデーターの救出とリカバリーディスクの作成、最後に失敗もともとでクローン化ですかね。クローンの後、クローンHDDは、スキャンディスクが実行されはしますが。使えないよりは、ましと思います。win7なので無償期間中にwin10にしてあれば、isoディスクでwin10にできます。キーもデジタルライセンスなので登録されていればすぐに認証されます。ドライバーも勝手に検索して入れてくれるようです。win7のインストールディスクがあるようなので、特殊なドライバーでなければ、勝手に検索してインストールもしてれると思います。
クリスタルインフォだとたぶん今のHDDは、警告の赤表示ではと思います。
書込番号:20893387
0点

WESTERN DIGITAL
WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400] \6,509
http://kakaku.com/item/K0000816700/
↑WESTERN DIGITALのWD Blueは良く売れていますよ。
私もWD Blue(Green)シリーズを良く使っています。
書込番号:20893530
1点

皆様、有難うございます!
現在一つの動作をするのに30分とかかかっているので、crystalinfo?をするのも諦めました…クローンをつくるのも無理そうです。(ソフトがいれられません…)
幸い、最低限のデータのバックアップだけはできたので、あとはすべて一からいれなおすことになりそうです…
Windows7のディスクがあれば、サプリメントディスクがなくても大丈夫ということでしょうか?
Windows7をインストールしたあとに、なにもしなくてもドライバ類は勝手に検索&インストールしてくれるということでしょうか?
もともと入っていたpowerDVDとか、power2goとかは入らないということですよね…
Windows10にはしてませんでした。
ソフトの関係で今後もするつもりはなかったのですがやはりしておいたほうがよかったんですねえ…
ご紹介していただいた、wdの青?をみてみます。
ほかにもオススメあれば教えていただきたいです。
書込番号:20893694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のHDDにOSをインストールする場合には、プロダクトキーを確認しておいてください。
Windows7のプロダクトキーがわからなければ、そして、Windows7が少しは動作するのなら、
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/0907/10/news112.html
に記載してあるソフトウェアでわかります。
書込番号:20894001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HGSTもドライブを出しています。
ただ高いですね。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_ma=390
HGSTの一部を買って造っているのが東芝で、DTシリーズがその系譜になります。
PowerDVDに関しては有料ですが、Power2Goなら無償で使えるバージョンもあります。
DVDなら無料ソフトで再生も可能です。
デジタル放送の録画DVDは多分駄目ですが...
VLCやMedia Player Classicが有名です。
Power2Go Essentialなら無料で使えます。
https://jp.cyberlink.com/downloads/trials/power2go-platinum/download_ja_JP.html
無期限で無料ですが、制限もあります。
書込番号:20902947
0点

皆様ありがとうございました。
オススメいただいたWDの青いものを購入し、無事に入れ換えることができました。
Windows7はとくにプロダクトキーを求められませんでしたが、一応いまのところ通常に動いているようです。
結局この書き込みをしたあと一度も通常に起動しませんでした…
ここでまたひとつ質問があります。
取り出した3.5HDDとパソコンをusb接続して、中のデータを取り出すことができるというのを読んだのですが、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/y-kojima/1022736.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsr_title
http://store.shopping.yahoo.co.jp/y-sofmap/4943508065934.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsr_title
こういったケーブルを買えば良いのでしょうか?
これはwindows7が対象外みたいなのでダメでしょうけれども…
色々申し訳ありませんが、ご指導いただけると有難いです。
書込番号:20911591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書かれたとおり、SATA をUSB に変換するアダプターを使うと良いです。
タイムリー GROOVY HDDをUSB SATA接続2.5/3.5/5.25"ドライブ専用 UD-505SA
https://www.amazon.co.jp/dp/B001K97W56/
価格: 1,809 円
USB接続できる環境 :Win10 / 8 .1 / 8 / 7 / VISTA / XP(各64/32bit版) / 2000 / ME / 98SE / Mac OS X 10.26以降
には、Windows 7対応と記述されています。
書込番号:20911672
0点

恒常的に使いたければHDDケースの方がいいです。
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&MountNumber=&MountNumber=1&SATA=on&USB_Key=on&USB3_Key=on&Auto_Powersupply=on&
書込番号:20918968
0点

エクスプローラーで表示されるファイルであれば何とか救出はできるでしょう。ただ、すべて完了するまで正常かは解りませんので壊れて当然的な覚悟で実施されたほうが良いでしょう。パーティションを分けていればよいのですが。
書込番号:20933686
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
このHDDはアクセスがなくなるといきなりローパワーアイドルになるようで、稼動部分が冷えだす。
アクセスを再開すえると冷えた状態でヘッドの位置合わせが行われるのか1-2分すると熱膨張によりヘッド位置が大きくずれ、振動に弱くなっており、認識不具合や切断が発生しやすくなっているようだ。
現在手元には以下の3台有している。
ファームウェア バージョン 製造年月
MX4QABJ0 (ACS32 ATA8-Version 4) 2013年 7月
MX4OABB0 (ATA8-ACS ATA8-Version 4) 2013年10月 、2015年10月
後者2点は、逆に10分アクセスしないとローパワーアイドル状態からフルパワー状態に移行するようで2Wほど消費電力が増加するといった普通のHDDとは逆になっており、アクセスすると逆に消費電力がわずかに減少するくらいだ。.
おそらくアクティブハイかアクティブローか間違えているのではないだろうか。
最近のファームウェアはどうなっているでしょう。
ちなみにMD04ACA300を2台とMD05ACA800を1台持っているがこちらは正常でヘッド一ずれによる不具合は出ていません。
2点

メーカーのHPに行ってファームウェアがなければどうにもならないのでは?
FAQの所にも記載されていますが、個人向けにファームウェアは提供していないとのこと。
Seagateのようによっぽどのことがない限り大きくファームウェアの更新について発表もないですし、HDDのファームウェアの書き換えは私も20年以上した記憶がありません。
メーカーに問い合わせてみるしかないでしょう。
書込番号:20912743
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S04012 [8TB SATA600 7200]
今まで、4TBのミラーリングでしたが、ちょっとあふれそうなので、
8TBを追加しようと思っています。
用途は画像の1次保存用で、編集作業をすることもあります。
ミラーリングで使用予定なので、2個購入予定です。
Acronisのクラウドにバックアップはとっています。
基本的に、HGST > WD > Seagate の印象で、
最近はHGSTしか買っていませんでしたが、
Seagateの8TBはBackBlazeのfailure rateがえらく低いので、
迷ってます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000726464_K0000859880_K0000940197&pd_ctg=0530&spec=101_1-1_2-1-2_3-1_4-1_5-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1-2
安いSeagateを買うか、中庸を良しとしてWDを買うか、今まで通りHGSTか?
安心感は値段通りでしょうか?
3点

私も海門は信じられないんだけどw
じゃあ海門は絶対壊れるのかといわれるとそれは公平ではないし
結局どれを信じるかだから
HGST > WD > Seagateという印象なのでしたら
おすすめも同じ順番ということになりましょう
書込番号:20823521
1点

うちの家では何台もHDDを24時間付けっぱなしにしてますがWestern Digitalは特に壊れにくいです。
画像編集なので5400rpmのWD PurpleやRedでも良いのではないかと思います。
個人的には7200 rpmのHDDのキーンとした回転音がちょっと気になります。
書込番号:20823575
2点

>こるでりあさん
ありがとうございます。
やっぱり、自分の印象って大事ですよね。
Seagateは値段は魅力ですがやめておくことにします。
HGSTとWDはもうちょっと悩んでみることにします。
書込番号:20823591
2点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
WDは緑が3-4年前に壊れました。
赤は使ったことがありませんが、評判良さそうですね。
HGSTの7200はそれほどうるさくないのですが、
WD赤の5400のほうが静かかもしれません。
なんといっても2016年の金賞ですからね〜。
HGSTがよほど良いとかWD赤がダメとかいうご意見がなければ、
WD赤でも良さそうな気がしてきました。
書込番号:20823617
0点

HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2016年版
http://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/
とはいっても、Redで6TBのWD60EFRXの故障率が高いのが気になりますね。
今月にHGSTのHDDが2台壊れたので個人的には気になります・・・(昨年は)
書込番号:20823630
2点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
やっぱり自分のところで壊れると、違う会社を買いますよね(笑)
それにしても、HGST壊れますか・・・。
私も緑が壊れた時、RAID5だったので、気づくのが遅れてちょっと焦りました。
私もBackBlazeは覗きますが、価格の口コミと若干乖離があるような気がします。
HGSTの運用台数が少ないから、故障率は0%だけど・・・。
それにしてもSeagateの運用台数はすごい数で、
故障率もそれほど高くないから、騙されてみたくなりますね〜。
ST8000DM002はST8000AS0002と同じモデルなのでしょうか?
2015年の金賞だけど、壊れるというレビューが多いのが気になります。
皆さん、WDと比較して、WDに乗り換えって書いてますね。
やっぱり、Seagateはやめておこうかな〜。
書込番号:20823675
0点

ST8000DM002
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/hdd/barracuda/#pro-specs
ST8000AS0002
http://www.seagate.com/jp/ja/enterprise-storage/hard-disk-drives/archive-hdd/#specs
http://www.seagate.com/files/www-content/product-content/hdd-fam/seagate-archive-hdd/en-us/docs/archive-hdd-ds1834-5c-1508us.pdf
↑同じではないようです。
ST8000DM002は普通のコンシューマー向けのデスクトップ用のBarraCudaシリーズです。
ST8000AS0002はクラウド・データ・ストレージおよびオンライン・クラウド・コンテンツ・ストレージ用のArchive HDDシリーズです。
一般向けのBarraCudaの方が安いのは販売店が少ないので価格競争が起きないのでしょう(以前は3万円ちょいでした)。
書込番号:20823703
1点

ミラーリング(RAID1)を前提であればNas向けなどをうたう製品が一番だとは思いますので本製品は手堅いとは思います。
またHGSTだとこの製品を2台セットで販売しているモデルもあります。こっちだと2台まとめてサポートを受けられるメリットが有る。ミラーリングだと1台モデル2個のほうがサポート的に都合がいいかもしれないですがこういう製品もあります。
http://kakaku.com/item/K0000940698/?lid=ksearch_kakakuitem_image
この製品の競合製品だと、速度などをかんがえるならWDの場合はWD RED Proシリーズがあるけど結構高い。
速度比重が比較的低いのであれば、通常のWD REDシリーズもありですが...。
Seagateの場合はIronWolfシリーズがNas向けのモデルになるはずなので競合製品となるはずです。
一応RAIDへの最適化をうたっているのでミラーリングなどのRAID構成に向いているかと思いますよ。
最近は各メーカーで用途別に分けてモデルを出しているのでそのあたりを検討されていはいかがでしょうか。
他にもメーカーによってサポート体制に差異がある。
Seagateのいいところはユーザーが直接メーカーのサポート(RMA)窓口が国内にありに問い合わせて故障時に交換などの対応が受けられるのがメリットですね。このサポートのレスポンスが割といい側面があるので法人関連では割りと採用例が多い模様。買う方も壊れるの前提って感じですね。
一般向け(一番下のモデル)のBarracudaがまぁ壊れるまくる印象です。私は同時期に買った3個中2個はすぐ壊れましたねw。
HGSTも保証はあるけど箱や中の保証書が必須、揃ってない場合は対応してもらえないことがある。昔から定評あるメーカーだし、旧日立(現WD傘下)というのもあってわりとブランドで買っている一般ユーザーが多いのかな。箱捨てちゃう人にはおすすめしませんw。ものは良いと思います。
WDは国内にサポート拠点がないので購入店頼みか海外へ国際郵便で送る方法がある。一応正規代理店(テックウィンド)を経由した製品であれば購入店経由で修理などに出せたはずですが...。最近は一部モデルが明らかに旧HGST工場で作っているっぽいので品質はHGSTとほぼ差はないと思いますけど...。
何れにせよ用途にあったものを買われる事をオススメします。
書込番号:20824270
4点

>kokonoe_hさん
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
ST8000AS0002はまあまあってことですよね。
なかなか微妙、安さをとればこれですよね〜。
書込番号:20824398
0点

>くら〜くで〜るさん
ありがとうございます。
壊れても、サポートのレスポンスが良ければ、
安い方が良いかなって、思ったりします。
ST8000VN0022 [8TB SATA600 7200]お値段がまた微妙な設定で悩ましいですね。
でもやっぱりお勧めの0S04012-2 [8TB SATA600 7200]にしようかなと思いましたが、
そう言えば、箱捨てちゃうし、WDと品質変わらないなら、WD赤Proでもと思いましたが、
WD赤Proはもっと高いですね。
今回は、ST8000VN0022 [8TB SATA600 7200]を買ってみることにします。
自分で試してみないとわかりませんからね〜。
書込番号:20824429
0点

皆様ありがとうございました。
Seagateのサポートが良いとのお話を聞き、
まあミラーリングだし、クラウドにバックアップもあるので、
今回は、思い切ってSeagateのIronWolfシリーズを買ってみることにしました。
皆様いろいろありがとうございます。
またよろしくお願い申しあげます。
書込番号:20824437
1点

ついでにSeagateを買う際のアドバイスとしてSaegateも正規代理店を通しているものを買いましょう。
並行輸入だと保証外になる場合があるので。まぁSeagateの場合は国内に出回っているHDDの大半は正規代理のものなので、おそらく大丈夫だと思いますが...。詳しいことは各販売店に確認されるといいかもしれないですね。
故障時の対応の対応の流れですが参考にできそうな記事があったので一応参考にして下さい。
http://personal-studio9.com/hdd-rma/
メーカーのRMA窓口
http://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/
まぁSeagateは保証期間はシリアルでどの程度残っているか別途確認できるはずなので、心配であればそのあたりも検討されるといいかもですね。
書込番号:20824487
1点

>くら〜くで〜るさん
これは、知りませんでした。
私のバックアップはミラーリング+クラウドなので、
2〜5年保証なら、多少壊れやすくてもOKって言う気になります。
Seagateがたくさん流通している理由はこれだったのか、と納得します。
う〜ん、Seagate侮りがたしですね〜。
書込番号:20824860
0点

東芝「MD05ACA800」
2万9800円の安価な8TB HDD「MD05ACA800」が東芝から登場
http://ascii.jp/elem/000/001/472/1472106/
書込番号:20833457
2点

>kokonoe_hさん
ご報告が遅くなりましたが、ご紹介頂いた東芝を購入しました。
安い分ちょっと音がしますが、機能的には問題なさそうです。
書込番号:20910823
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
拡張ストレージとしてHDDを増設しようと思っています。自作PCで今は500GぐらいのSSDだけです。(Cドライブ)主にPCゲーム(FPS,物理演算ゲーム,シミュレーションゲーム)やワード,ExcelなどにPCを使用しています。
ここで質問です。HDD増設としてこの東芝製のHDDを買うか
WD製 WD2003FZEX
このWD製のHDDを買うかで迷ってます。この東芝製のHDDのレビューを見ると不良品やらなんやら少し気にしてしまいます。HDDにも当たりハズレあると思いますしこの値段ならこっちのほうがいいのでしょうか?WD製のは2倍以上の値段なので迷ってます。
書込番号:20902797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加) もしこれ以外にもオススメのHDDがあれば教えてもらえるとありがたいです。(2TB〜3TBくらい)
書込番号:20902803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WD製のは2倍以上の値段なので迷ってます。
腐っても東芝です。2倍も価格がするなら迷う事もないですよ。レビューと言うのは話半分と思ってください。低評価はライバルメーカーの信者か関係者ぐらいですから。
書込番号:20902816
9点

日本の敵・東芝の敵であるWD製は一生買わないと誓いを立てました。
日本人のプライドの問題ですから。
>この東芝製のHDDのレビューを見ると不良品やらなんやら少し気にしてしまいます。
うちの東芝製HDDは故障知らずですよ。
2012年モデルなので音や発熱はある程度仕方のないところですけど。
書込番号:20902839
5点

腐った鯛が食えるか。
東芝製3.5インチは、どっかのメーカーの工場を買い取って作っていたと思いますが。初期不良率が高いという情報が出ていました。
私なら、WDを買いますが。そもそもWDのBlackにこだわる必要も無いと思います。性能が必要なところは、SSDが請け負っているのですから。倉庫に性能を求めたところで、発熱が大きくなるだけです(この辺、東芝の7200回転も必要ないと思いますが)。
WDのBlueで困ることはないと思いますし。故障率を考えるのなら、バックアップはどのみち必要です。Blackを買うくらいなら、Blueを2台。
書込番号:20902853
17点

WD2003FZEXは、ブラックですので高価ですよ。
WD Blackは数台持ってますが長期保証、高信頼性を求める方には最適です。
東芝のHDDはこの製品を含めて4T,3T,2T,1T,500GB(計13台)
ありますがどれも不具合もなく動いてます。
書込番号:20902866
2点

東芝のDT系はHGST、MD系が富士通だった筈です。
元々3.5インチは造っていなかったので、全部他社の技術がベースです。
データー置き場なら回転数より消費電力だと思います。
データーの読み書きに速度が要求されるものはSSDに置けばいいので、HDDは多少遅くても問題ないと思います。
書込番号:20902933
5点

世界で初めて垂直磁化を実現した東芝のHDD技術は、当時は画期的でした。昔のことですが。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_12/pr_j1401.htm
技術開発も製造品質も優秀なのは間違いありません。
書込番号:20902996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

東芝のDT01ACA300 [3TB SATA600 7200]は先月に壊れたので、WDのBlueの4TBに変更しました。
私の環境(ほとんど24時間HDDが駆動する)では、東芝のHDDの故障率が高いです(何故か知らんけど)。
データ用で使うのなら静かで発熱の少ないBlueでも十分かと思います。
7200rpmのHDDに比べて劇的に遅いと言う事もありません(ほとんど体感差はありません)。
WESTERN DIGITAL
WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400] \6,504
http://kakaku.com/item/K0000816700/
書込番号:20903110
1点

このHDDは、故障率が高いという報告があるので、避けたほうが良いでしょう。
http://gigazine.net/news/20170201-backblaze-hdd-stats-2016/
東芝が全部ダメということではありませんが、メーカー別ではHGSTが高評価です。
書込番号:20903512
3点

>obamiさん
HDDは個人的に 壊れる時は壊れるって思ってるのでバックアップを重点においてます。
高かろうが、どこのメーカーだろうが、壊れる時は・・・一緒って思っておくのがベスト。
高速を求める部分は今時はSSDなので、予算と思い込みで何を買っても良いかと。
書込番号:20903661
4点

まず始めにみなさまご回答いただき誠にありがとうございます。
今までは7200rpmにこだわっていたのですが5400rpmでもそんな体感差がないということなのでそちらのほうも検討してみます。WDのブルーはまだ出て間もないのでちょっと不安なのですがHDDは壊れるときは壊れるとのことなのでそちらのほうも検討してみます。
書込番号:20904828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Blueシリーズはもともと以前からあるGreenシリーズですので大丈夫ですよ(^^
書込番号:20904880
1点

HDDは万が一の時でも円盤からのデーターレスキューの見込み(お金はかかりますが)はあるけど、SSDは、術なしですょ。よってデーター保存用には向きません。OSドライブには向いている媒体です。データーの保存に関しては、自治体なんかで使われている磁気テープを使ったストレージがベストだそうです。30年以上も大丈夫だとか。
書込番号:20907189
1点

SSDは、フラッシュメモリに順番にデータが書かれるわけではなく、メモリの使用頻度によってあちこちに分散されて書き込まれてしまうので、復元は難しいですが。メモリチップそのものからデータが吸い出せないようにするために、暗号化して書き込んでいる機種もあります(暗号化対応と書かれているSSDは、ファイルシステムレベルの話では無いので、紛らわしい)。
テープストレージ。単純に、データあたりの時期面積が広いので、保存性は高いですが。テープそのものの物理的脆弱性が難点です。溜め込むのならともかく、頻繁にバックアップする用途に使うものでは無いです。
MOが一番と言われていた時代もありました。128MBくらいだっけ?
フラッシュメモリは、データ保持期間があるので、長期は安心できません。
光学メディアも、紫外線は大敵。
3.5インチドライブは、ヘッド/モーター周りの耐久性に不安が。
まぁ、本当に大切なデータなら、複数の手段でバックアップしておきましょうと言うことで。
書込番号:20910102
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





