
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2017年4月19日 16:21 |
![]() |
6 | 6 | 2017年4月16日 16:56 |
![]() |
12 | 16 | 2017年4月12日 08:55 |
![]() |
4 | 2 | 2017年4月5日 09:12 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2017年3月25日 19:44 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2017年3月21日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
SeagateのHPで確認できるRMA保証の有り無しについて
去年ソフマップで購入したものには約3年のRMA保証がありましたが、先日TSUKUMOで購入したものにはOEMということでRMAの表示はありませんでした。
どちらもその時の最安値で買ったのに差があるのは残念です。
ソフマップのときは確認せずにRMA保証付きのものが来たので油断してました。
今は購入を決める前に店に確認するべきだったかと思っています。
大容量のHDDを購入するのならRMAの保証くらいは誰しもが欲しいのではないかと思うのですが、皆さんは購入前に店にメールなど確認していますか。
購入前に気をつけていることがあれば教えて下さい。
0点

今、TSUKUMOのHPを見るに、フィールドレイクという会社が代理店のようで。ここ経由の場合にはRMAが効くようです。
そちらで買われたのは、OEM品だから安かったという可能性も。最安な商品には、理由があるということで。
ただ。個人的に購入前に気をつけるという話なら、Seagateは選ばないと言うことでw
書込番号:20828839
0点

>KAZU0002さん
代理店の情報ありがとうございます。
ソフマップもその当時の最安値で、かつRMA保証がついてたので、余分に後悔してるところです。
あと今のところこの8TBが故障したことはないので、念のためミラーリングしながら使えばそんなに悪くない製品だと思ってます。(^^ゞ
書込番号:20828926
0点

RMA保証の有無を気にしてHDDを購入したことはありませんが、どんな商品でも言えることですが保証やサービスなどが必要なら購入前にきちんと確認するのが鉄則です。
PCの部品などは店の仕入れ次第で保証が違うことは昔からよくあります。
昨今はネット通販で購入される方が多いのでしょうが、必要なことについてはメールでも電話でも直接確認をしましょう。
HDDは消耗品なので保証とかは気にしてもしょうがないかなと個人的には思ってます。
初期不良対応以外HDDに保証を求めたことはないので、RMA保証など気にしたこともありません。
そのため、あまり大容量すぎるHDDにはすぐに手を出さないようにしています(去年やっと4TBに手を出したくらい)。
大容量を1台買うよりはかさばりますが容量の少ないのを2台買う方が安価な場合もあるし、一度にデータを大量に失うのも怖いので、いまだ大容量のHDDが買えません。
納得のいく買い物をするにはやっぱり確認が必要ですし、保証についてはどこかで割り切る必要もあるのかもしれません。
書込番号:20829521
0点

>EPO_SPRIGGANさん
今回のことは教訓にしようと思います。
回答ありがとうございました。
------------
TSUKUMOに問い合わせた所、この製品の保証は工場出荷から一年。RMA保証対応かは確認できない。
とのことでした。
予想はしてましたが残念。
他の店舗ではRMA保証の有無が確認できるのかな? そのうち問い合わせてみようと思います。
書込番号:20829701
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
7200回転だからということではなくて、このHDDは煩い方です。
レビューも参考にしてください。
静音重視なら、WDのBlueシリーズが良いと思います。
書込番号:20819125
1点

早いのが欲しいのですが作動音の方を重視しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20820018
0点

回転音に関しては5400rpmのWDのBlue(旧Green)にに比べてキーンとした音が大きいです。
アクセス音も少々ゴリゴリ音を感じます。
最近のものだと5400rpmのHDDでも読み書き速度は180MB/sほど出ます。
7200rpmですと220MB/s出るものもあります。
動画の編集が趣味ですが、個人的には180MB/sも出れば十分かと思います。
書込番号:20821079
1点

ありがとうございます。
SSD上で加工したものの1次保管用に考えてました。
5400でも大丈夫そうですね。
差額がわずかなら安心できるものがいいですね。
早速WDのを注文しました。
書込番号:20821416
1点

まだレビューが無いですがSEAGATEの5900rpmモデルも静かで発熱が少ないです。速度も200MB/s出ます。
私はこのSEAGATEのモデルも所有していますが、WDのBlueシリーズと引けを取らないくらい静かです。
SEAGATE
ST3000VN007 [3TB SATA600 5900] \11,426
http://kakaku.com/item/K0000896132/
書込番号:20821549
1点

HDDのゴリゴリ音はランダムアクセスが発生する場合です。
大きなファイルをコピーする場合には音は大して大きくなりません。
勿論、多少はゴリゴリ音が出ることもありますし、キーンとした音が出たりすることもあります。
適度にデフラグを実施して、断片化を避ければ音はかなり小さくなると思います。
ただデフラグもランダムアクセスが発生するので頻繁にやると却って煩いです。
書き込んだファイルを読むだけなら断片化は起き難いのでデフラグは重要ではないです。
ファイルを消したり書き換えたりをすると断片化が起き易くなります。
書込番号:20822393
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40PURX [4TB SATA600]
自宅パソコンの既存HDがそろそろ7年経過します。クリスタルディスクインフォ
では、まだ健康状態は良好となっていますが、経過年数からみて、替え時かなぁ
と考えています。
録画した番組、映画をみる以外はデジカメデータを保管するくらいですから、
パフォーマンスは求めません。耐久性を重要視します。
耐久性から選択すればやはりこのWD40PURXでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
0点

耐久性というのであればREDモデルとかその上位モデルのほうがと思いますが、実際は度のモデルでも耐久性は分からないです。
REDモデルでも簡単に壊れたりするようですし、BLUEモデルでも簡単には壊れないことも多々あります。
安価なBLUEモデル2台でバックアップを常にとっておくのが一番万全かと思います。
書込番号:20808742
2点

HDDの寿命は神のみぞ知る。
後はスレ主さんの考え方次第。完全を期すなら今の内に2台購入。それぞれに全コピーをしておく。その後1台は常用にして、定期的にもう一台にバックアップを繰り返す。
どうしても失いたくない内容であれば、私はそうします。以前、購入半年で日立製でエラい目にあったので・・・。
書込番号:20808757
1点

HDDの耐久性はサーバ向けのものでも一般向けのものでも寿命がいつ来るか分かりません。
私の画像のHDDは使用時間が4万時間や3万時間の物が多数ありますが、長時間安定して動作しているHDDはなかなか壊れないものですね。
WDのHDDには5つのシリーズが現在あります。
・スタンダードモデルの「WD Blue」
・ハイパフォーマンスモデル「WD Black」
・NAS用の「WD Red」
・監視カメラ向けの「WD Purple」
・エンタープライズモデル「WD Gold」
ハイエンドモデルだからと言って壊れないわけではないので、通常の目的ならこの「WD Purple」や普通の「WD Blue」でも良いかと思います。
書込番号:20808853
3点

最近買ったのはEFRXとかEURXなので偉そうなことは言えないのですがw
青じゃダメってことはないと思いますが
青じゃないの買うのは主に気持ちの問題です
うちにある稼働してるWDで一番古いのは4年前にかった緑ですからねえ…
どうしても青3TBのGB単価がとびぬけていいのですが
非青を選択したいということでしたらEURXをPC?に乗せるのはどうなのかなと思うので
GB単価で
http://kakaku.com/item/K0000401036/
がベストじゃないかと思いますが
書込番号:20808869
1点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
皆様のご意見により、私はパープル=高耐久と思い込んでいたことがわかりました。
今、調べたら、青の3T(WD30EZRZ-RT5400) が格安ですね。音も静かそうだし、
これ2台購入で、1台バックアップが安心安価に思えてきました。
頻繁にデータの書き込みはしないのでRAIDにしないでバックアップツールで定期的に
、というのが気持ちいいかもしれません。
書込番号:20808968
0点

Blueを1台内蔵して同容量のUSB-HDDを必要な時だけつないでバックアップすれば。
書込番号:20808988
1点

>Hippo-cratesさん
アドバイスありがとうございます。
外付けにするメリットは必要な時だけ電源ONにすれば故障する確率は
低くなる、ということでしょうか。
OSの電源オプションで内蔵2台のうちアクセスしていない1台は電源OFF
とはならないのでしょうか
書込番号:20809025
0点

>外付けにするメリットは必要な時だけ電源ONにすれば故障する確率は
>低くなる、ということでしょうか。
これは人によって見解が異なるようです。
私はそう思うのですが、電源入れっぱなしの方が壊れないという方もいますので、判断は自分の経験で判断するしかないでしょう。
>OSの電源オプションで内蔵2台のうちアクセスしていない1台は電源OFF
>とはならないのでしょうか
電源オプションで設定すれば、アクセスしていない方のHDDは電源OFFとなります。
再度アクセスする際にしばらく間が空くので我慢が必要です。
書込番号:20809103
1点

昨年にREDで数台黄信号がでてから8T紫と3T青にかえた。いまのところ問題なしです。
書込番号:20809144
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
>電源入れっぱなしの方が壊れないという方もいますので、
これは私もどこかで聞きました。
しかし、自分としてはアクセスしてないHDDが回りっぱなし、というのはいい気分ではないです。
>電源オプションで設定すれば、アクセスしていない方のHDDは電源OFFとなります。
これでやればバックアップHDDの使用時間は短くなりますが、電源投入回数は通常使用のHDDと同じなんですね。
バックアップのことを考えれば、Hippo-cratesさんアドバイスの外付けでしょうか。
できればPCケース1台で収まったほうが気分的にもスッキリなのですが
書込番号:20809145
0点

>>できればPCケース1台で収まったほうが気分的にもスッキリなのですが
内蔵1台で壊れるのは怖い。やはり外付けHDDやNASなどバックアップを偶にする方が良いと思います。
書込番号:20809172
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
>内蔵1台で壊れるのは怖い。
PCケース1台の中にHDD2台(実はOS用のSSD1台あり)ということですが、リスク高いでしょうか
書込番号:20809185
0点

自分はノートPCですが、しょっちゅう弄り回してOSを可怪しくしています。
なので、Windows PC、Mac両方共バックアップを取るようにしています。
書込番号:20809205
1点

>バックアップのことを考えれば、Hippo-cratesさんアドバイスの外付けでしょうか。
>できればPCケース1台で収まったほうが気分的にもスッキリなのですが
変にPCの電源ユニットが壊れてHDDなどが道連れにされることもあるかもしれません。
バックアップとしてなら外付けの方が良いかと思います。
内蔵だと結局PCの起動時にもバックアップ用HDDが動作してしまいますので、無駄にHDDの電源投入回数が増えてしまいます。
実際のところ、どれが本当にいいのかは分からないのですが…
書込番号:20809221
0点

おススメは出ているようなので、「今後」について。
どのようなHDDでも絶対壊れないということは無いので、現実的なバックアップを考えておきましょう。
@HDDをRAID化する。
複数のHDDが必要となりコストもかかるが、複数のHDDに同時保存するので万が一の場合もデータ復旧や救出が容易。
ABD(データ用)に焼いておく。
劣化を考慮し、数年おきにコピーし直すなどの手間はあるが、保存さえしっかりしておけば長く持つし、複数枚焼いて別々の場所に保存して置けば、自宅が災害に遭ってPCが壊れたりしてもデータが消失するなどのリスクが減らせる。
現状BD−XLの容量が100GBが上限なので1TBのデータ保存には100TBが10枚必要となりコストもそれなりです。
が、時代が進めばディスク1枚にTB(テラバイト)単位で保存できる方式が出現すると思うので、やがてディスク枚数は減っていくでしょう。
Bクラウドサービスを利用し、WEB上に保存しておく。
クラウドサーバーとは、インターネット上の目に見えないパソコン・HDDがある有ると考えればいいです。
A以上にデータ消失などのリスクが少ない。
(Microsoftなど、様々なサービス提供会社があるので、検索して比べてみましょう。
例としてGoogleドライブは写真の枚数は無制限(のはず)なのでコストもかからない。)
企業のサーバーは個人PCでは比較にならないほど壊れにくいので(多くのドライブで相互監視・データ共有)、一台や二台程度の個人所有のHDDがいつ壊れるかと常に心配するよりは良いかも。
便利な点として、共有機能を使えばPC以外の、たとえばスマホなどからでもデータにアクセスできるので、出先で画像を開いて確認しつつ新たなロケ地を探すとか。
家族や友人などと画像をシェアして楽しむことも可能。
見せたい写真をわざわざUSBやメディアにコピーして渡すなどの手間が無く済みます。
現状ではコレが長期&確実なデータ保存には最も適していると思います。
※解らないに用語はネット検索してください。
Windowsが入っているシステムディスクは新たなHDD・SSDを導入し、「引越し」しておきましょう。
引越しソフトはHDDやSSDに同梱されていたり、買った商品のサイトからDLできるものもあります。
書込番号:20809395
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。
帰宅して、ディスクインフォで今のPCのHDDを見てみたら
ほとんどアクセスしないサブのHDDの使用時間が、メインの
HDDのものとほぼ同じ、いえ使用時間が少し長かったのです。
どうも電源オプションが正常に動作していないようで、メインのHDD
はアクセスしないと電源はオフになっているようですが、サブのHDD
はオフにならないようです。
>Hippo-cratesさん、複数の方のご提案のようにバックアップは
外付けHDDで行こうと思います。内蔵は青の3Tにします。
>φなるさん
アドバイスありがとうございました。
RAID、BD、クラウドはいずれ考えてみようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20810912
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM005 [4TB SATA600]
購入後フォーマットしDiskInfoで確認したところシークエラーレートがおかしい…
SEAGATE製HDDを買ったのは初めてですがこれは正常でしょうか?
SeaToolのロングテストはパスしましたがどうしても気になります。
皆さんのDiskInfoを見せてもらえませんか?
0点

SeagateのHDDを何台か持ってますが、SeagateのHDDだけは「リードエラーレート」と「シークエラーレート」が何故か異常に多いですね。
過去にもこの話題がたまに出ますが、おそらくSeagateのHDDの「仕様」かと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=15079293/
書込番号:20791036
3点

仕様なのですね
これで安心して使うことが出来ます。
回答ありがとうございました。
書込番号:20793725
1点



初めて投稿させていただきます。
つい最近まで使用していたデスクトップPCがOSから立ち上がらなくなり、内臓HDDの交換を考えております。
HDDの種類などを調べ、品物を選んでいる最中なのですが、これまで使用していたHDDのクローン作成ができることを知りました。
新しくOSやソフトを購入するよりはコストが抑えられるのかも、と思いクローン作成を考えているのですが、そこで疑問が湧きましたので質問させていただきます。
クローンを作成して新しいHDDに取り入れた場合、以前使用していたHDDのエラーは起こるのでしょうか?
もし分かる方がいらっしゃいましたら、お答えいただけますと幸いです。
ご助力のほど、どうかよろしくお願い致します。
【備考】
買い替えの理由となったOSが立ち上がらない理由ですが、何らかのエラーファイルがあるようです。
そのファイルの特定と削除を行おうとしましたが、失敗してしまい、こうしてHDDの交換を考えている次第です。
0点

壊れたHDDをクローンしても、壊れたデータの入ったHDDが出来るだけです。
>新しくOSやソフトを購入するよりは
元々入っていたOSやソフトは、どこから入手したのですか?
書込番号:20759063
2点

MARSHAL MAL-5135SBKU3を使えば、不良セクターを読み飛ばしてクローンディスクは作成出来ます。
ただし、
>※不良セクタ以外の物理的エラーがある場合はクローンできません。
>※不良セクタによるファイルの破損などは、クローンをおこなっても復活しません。
http://www.marshal-no1.jp/products/mal-5135sbku3.html
書込番号:20759109
0点

正常に機能しないHDDをクローンしても意味は無い。
メーカー製PCならリカバリディスクで購入時点に戻す。自作ならバックアップで復旧するかOSメディアでクリーンインストールする。
書込番号:20759191
0点

>Hippo-cratesさん
>キハ65さん
>KAZU0002さん
みなさんご回答のほどありがとうございます。
やはり問題のあるHDDをクローン作成しても意味ないようですね。
新規購入の方向で考えてみようと思います。
>KAZU0002さん
5年ほど前にパソコン工房で購入した際に付属していたものやフリーのソフトなども入れていたと思います。
それらを繰り返しアップデートを行ったり、また何かの要因で起きたエラーに対し、初期化を何度か行ったことも覚えています。
これまでその場しのぎで行ってきた対処が問題だったのかもしれません。
みなさんのご回答、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20759299
0点

Windows 7以降ならダウンロードが可能なのでディスクはなくても大丈夫です。
Windows 7 OEM版の場合制限がある場合がありますが、それ以降ならディスクがなくれも問題ありません。
その他のソフトはディスクを探してください。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 8/8.1
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8
Windows 7
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
書込番号:20762351
0点

訂正「なくれも」ではなくて「なくても」でした。
それからOSのディスク等があるならダウンロードはしなくても大丈夫です。
Windows 10に無償アップグレードした場合は別ですが...
書込番号:20766449
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]

半田付けできるスキルがあるなら、
http://amzn.asia/56jEMo4
のような延長ケーブルとHDDの電源端子をにジャンパ線で
半田付けすれば、電源が入って認識する可能性はあります。
書込番号:20750464
0点

どうしても欲しいデータなら、データ復旧業者へ相談。
生半可に弄れば弄るほど、データは壊れます。
書込番号:20750597
0点

下手に電源コネクタを修理して失敗すると、HDDのプラ部分や電源の端子部分が燃えて、電源ユニット自体も故障するような二次被害に合うかもしれません。
修理は諦めましょう。
データ復旧業者は高額請求されるので、そこまで必要なデータがなければ諦めるのが吉です。
普段からバックアップを心がけ、OSとデータドライブは分けて運用することをおすすめします。
書込番号:20750755
1点

>画面にこの様な表示になり
ストロボたいてるので、文字の半分は見えません。
もし、その部分が重要な場合は、その撮影だと困りますy
画面と撮るときは、ストロボは無効にしておくほうが良いです。また、蛍光灯などの光も写り込まないように撮影するのが好ましいです。
書込番号:20750863
1点

横からスミマセン
実は私も以前、接続の不備から端子部が焼けてしまったことがあってプラ部分が変形してしまって接続不可になったことがあります。
そのとき考えたのは、同一型番のHDDを中古で購入して基盤だけ入れ替えてデータが見れないかな?と、いうことです。
(カッターでプラ部分を削ったりして成型して、ナントカ接続成功したのでこの方法は実行はしませんでしたが。)
「基盤入れ替え法」はどうなんでしょうか。
衝撃などでディスクが破損していなければ有効?
基盤だけの交換で済めば、業者に出して何万も取られるよりはマシかなと思うけど。
書込番号:20752448
0点

>φなるさん
> 「基盤入れ替え法」はどうなんでしょうか。
基板交換は同じ製品の同一ロットである必要があるようですよ。
それ以外だと正常に起動しないとか・・・
古い製品(ジャンク問わず)を探し出す手間を考えるとどうなんでしょう。
手持ちに同一ロットのジャンクHDDがあれば試してみるのもいいかもしれませんが、失敗したら諦めもつきますかね。
参考資料
ハードディスク[HDD]の基盤交換について
http://www.datadoctor.jp/tips/pcbswap.html
書込番号:20752520
3点

EPO_SPRIGGANさん
情報・リンク先ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:20752529
0点

皆さん、教えていただきありがとうございます。
やはり、完全壊れてしまったみたいなので、別のHDDを新品購入して
元に戻りました。
ありがとうございました。
書込番号:20757129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





