
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2017年3月21日 12:57 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2017年3月20日 10:10 |
![]() |
4 | 3 | 2017年3月13日 13:00 |
![]() |
3 | 4 | 2017年3月6日 04:24 |
![]() |
2 | 2 | 2017年3月3日 13:24 |
![]() |
5 | 6 | 2017年3月3日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
本日到着。既存のバッファロー外付けHDDを入れ替え、PCとつなぎ、いざバックアップ!!
・・・とおもったら2TBしか認識されません。。
XPのときにメモリが3GBしか認識しなかったことを思い出し、もしかして壁があるのかと調べたところHit。
さっそくGPTに変換するも容量に変化なし。
間違って2TBを購入したかと確認するもこの商品で間違いなし。
一体、どういうことでしょう?
コンピュータの管理からの割り当てで上記症状だったためコマンドプロンプトからも実施しましたが状況変わらず。
どなたかご教示お願いします。
[PC環境]
OS:win7 Ult
mem:16GB
外付け型番:buffalo HD-LB1.0TU2
表示内容:
[GPT]2047.88GB 未割当
[MBR]2048.00GB 未割当
1点

フォーマット済み2TBの領域を開放、全領域をGPTフォーマットしてから「シンプルボリューム」でフォーマットする。
書込番号:20754685
1点

HDDケースの制限では?
そのモデルは、2TBまでしか無かったので、そこまでしか使用できないモデルかもしれません。
書込番号:20754695
0点

アップした画像のように設定。
下記サイト、「STEP.6 GPT形式へのフォーマット方法」参照。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5099
書込番号:20754700
1点

この外付けHDDシリーズは発売が2010年で当時のこのシリーズの最大容量が2TB(HD-LB2.0TU2)です。
もしかしたら、パーシモン1wさんの書かれているように2TBまでしか対応していないガワなのかも。
書込番号:20754769
0点

http://buffalo.jp/download/driver/hd/diskformatter2.html
バファローからふぉっまとソフトをダウンロードして使用してみる。
書込番号:20754815
0点

下記ブログより。
>ネットで調べてみると、やはり外付けHDDケースには大容量HDDドライブを接続した場合の容量の壁があることと、3TB対応を謳っているケースがあること、そしてHDDケースのコントローラーチップのファームウェアをアップデートすることで3TBを使い切れる場合があることなどを知りました。
http://wayward-wind.air-nifty.com/affiliate/2012/04/3tb-hddhdd2tb-b.html
書込番号:20754893
1点

オウルテック
黒角 OWL-ESL35U3S2-BK [ブラック] \2,645
http://kakaku.com/item/K0000795199/
↑最悪は外付けHDDケースをバッファローのを流用しない方が良いかと思います(バッファローの方で制限を付けているかもしれない)。
書込番号:20754907
0点

皆さま、いろいろとご教示いただきありがとうございます。
お知らせいただいた様々な方法を試しましたが2TB以上を認識することはありませんでした。
結果、既存の外付けHDDの規格で壁があるものだと考え、組み換えを諦めました。
裸族など別の方法を検討してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:20755770
0点

diskformatter2 の2番目、3番目はためしたのだろうか。
私は念のため3Tを買ったので対応してるけど、
書込番号:20755793
0点



自分でとった画像の整理をしていたところビュアーで読み込みできないファイルを現時点で2つ見つけました。
不良セクタを疑いましたが、S.M.A.R.T.には何の異常がありません。
そして、過去不良セクタで交換した3台のHDDでは破損ファイルを読み込もうとすると
エクスプローラーと該当アプリ(画像なら画像ビュアー)がフリーズする現象が起きていましたが
今回は特にフリーズすることもありませんし、破損ファイルをそのまま別のHDDに移動できます。
もちろん移動したところで破損していて読み込めない訳ですが、過去3回のケースでは破損ファイルに
当たるたびにファイル移動が止まる&エクスプローラーのフリーズでデータ救出にかなり苦労した記憶があります。
確かなのはデジカメからPCに取り込んだ時は間違いなく読み込めていたことです。
そして今回読み込めない画像はこのHDDに直接保存したものです。
(過去3台不良セクタで故障したHDDから移動したものではありません。)
気になることといえば一年程前にマザーボードのドライバを誤って削除してしまったことが原因で
2.2TB以上のHDDを正しく認識できなくなってしまいRAWフォーマットになってしまったということです。
このときはドライバを入れ直すことですぐ直りましたが。
何が原因だと思いますか?
よろしくお願いします。
0点

>気になることといえば一年程前にマザーボードのドライバを誤って削除してしまったことが原因で
>2.2TB以上のHDDを正しく認識できなくなってしまいRAWフォーマットになってしまったということです。
>このときはドライバを入れ直すことですぐ直りましたが。
もっと具体的にお願いします。
問題のHDDは何? PC内蔵?USBケース? どういうPCで、OSは何で、どのドライバを削除したのでしょうか?
まぁ、HDD自体に異常がSMARTに出ていないのなら、HDD以外の原因で「データを壊した」のですから。ユーザーの誤操作と言うことになるかと思いますが。
書込番号:20711126
1点

KAZU0002さん
情報不足ですみません。
OS:Windows7 / HDD:WD30EZRX-1TBP
自作PCでデータ用内蔵HDDです。
削除してしまったドライバはIRSTです。
このPCはX58マザーなのでIRSTがないと2.2TB以上のHDDを正常に認識してくれません。
その後IRSTを入れ直したらRAWフォーマットから戻り今回破損ファイルを発見するまでの
一年間特にトラブルはありませんでした。
書込番号:20711143
0点

破損ファイルができる多くのパターンとしては、読み書きしている時にハードやソフトの不具合が発生して破損するパターン。
不良セクタになったり、修復できたりする場合があります。
それ以外に、いつの間にか壊れているパターンも有ります。
大量にファイルを保存していいて、久しぶりに見ようとすると見れなかったりします。
原因は特定できませんが、上記のトラブルで巻き添えを食ったか、磁性体の不具合でデータが消えてしまったか、定かではありませんが、極稀に起きます。
結構保存したまま放置になっていたりしていて、アクセスしてみないとわからないので困ります。
最近は起きたことはないですが、昔は気づいたら使えなくなっていたことは有りました。
大容量のHDDなので密度も高くなっているし、磁性体も100%均一とは限らないため極々稀に読めなくなることはあるかもしれません。
不運と思って、バックアップして二重化を心がけるようにするしか無いかもしれません。
書込番号:20711288
1点

EPO_SPRIGGANさん
久しぶりに見ようとすると見れなかったりする。そんなことがあるもんなんですね…。
別のドライブにデータを移動しようにもWindowsがエラー出してくれないのが困りものですね。
過去の不良セクタ時のようにエラー出してくれればどのファイルがアウトわかりやすいのですが。
何が起こるかわからないのでやはりバックアップを心がけるというのは大事ですね。痛感しました。
書込番号:20711309
0点

IRSTは、削除しても問題にはなりません。Windows自体が同等のドライバを持っていますので。RAIDをしていないのなら、IRSTは入れなくても問題なく動作します。
よって、これの削除がHDDに影響を与えるとは考えにくいですし。影響が出たとするのなら、そもそもOSが起動するわけがありません。OSが起動していると言うことは、ドライバは正常にWindows標準ドライバに置換されています。
(ただし。Windows7時代となると、SSDのTrim機能を使うためには、IRSTを入れる必要があったかも。どのみちHDDには関係ない話ですが)
2.2TBの問題は、Windows7より前、XPの時代の話ですが。
I/Fカードを増設したり、Intelのチップセット以外のSATAポートを使っていたりしませんか?
ハード的に異常が無いとするのなら、MBRやFATが置いてあるHDDの先頭領域のデータが破損したことが考えられます。不意な電源断で一番恐いのが、このパターンですね。
ハードに原因を求めるのなら、ケーブルやコネクタの不具合や、電源の劣化による不安定化などが考えられます。
SMART値に異常が無いのなら、私ならまずケーブルの交換、繋げているSATAポートの変更、古い電源ユニットならそれの交換、この辺から手を付けるところです。
ちなみに。
「間違ってドライバを削除した」という類いの文は、まま見るのですが。そもそもどう間違ったら、ドライバを削除するとうことができるのでしょうね?
書込番号:20711370
1点

>自分でとった画像の整理をしていたところビュアーで読み込みできないファイルを現時点で2つ見つけました。
>確かなのはデジカメからPCに取り込んだ時は間違いなく読み込めていたことです。
要点はココでしょうか。エラーチェックして異常が見つからないのであれば、原因は他。
つまり私はHDDのデータ領域の破損ではなく、データ自体の破損を疑っているわけですが。
最後に画像を読み込んだとき何らかの画像加工をしたりとかしませんでしたか。
単純なJPG圧縮保存でも破損する可能性がゼロではない。
経験ですが。
画像の下半分が読めない画像があったのですが、Windowsのビューアーでは画像が見れませんでしたが、一般的な画像加工のフリーソフトで読み込むと全て表示できました。
(なるべく多くの画像拡張子に対応したソフトが良い)
カメラのユーティリティソフトに画像加工ソフトが無いですか?試してみましょう。
うまいところ表示が確認できたら「上書き保存」または「別名で保存「」します。
その他、リネームして保存などをしたりとかしたときに拡張子も変えてしまったなど。この場合はサムネイルで圧縮画像が表示されないので判断できます。
(拡張子を確認)
もともと保存していたSDカードからの「復元」ソフトでデータを読み込んでみたりとかは試しましたか。
(新たなデータを上書きした後だと復元も効果が薄いですが。・・・・)
Zero Assumption Recovery(ZAR X) というソフトは一部の特殊機能は有料ですが、単純復元は無料です。
http://www.z-a-recovery.com/download.aspx
(ページ右上の【zarXsetup.exe】をクリックします)
試してみましたが、SDカードから削除されたデータが復元できました。
HDD内部の「リネーム前の画像」を探すことも可能と思う。
※なお、このソフトはライセンス確認のためなのか自身でネット通信しますので、ファイアーウォールなどでこのソフトのネット接続を禁止して使ってください。
書込番号:20752737
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EURX [4TB SATA600]
WD40EURX含むWD AV-GPのシリーズは廃盤になっていますか?
WD公式サイトの商品ページが見つかりません。
この型番のものは在庫限りの製品ですか?
今後も同じシリーズを継続していく可能性があるのか知りたいのです。よろしくお願いします。
1点

WD AV
AV用ハードディスクドライブ
http://www.wdconnectedhome.com/jp/products/products.aspx?id=170
↑このWebサイトでしょうか?
重いですが半分だけ開けました。
現在のWestern Digital製HDDのブランドは現在、Blue、Black、Red、Purple、Goldの5色に集約されたので、Blue(旧Green)に統合されちゃったのかな・・・
AVは-GPは性能的にはGreenに近いです。
書込番号:20607946
0点

WDは以前に一度HDDラインナップの再編(Green→Blueなど)を行ったが、Sandisk買収後実際にSSHD/SSDがラインナップに登場するためHDDシリーズを再度見直したのだろう。
AV用HDDの需要は変わらないがAV機器メーカーに直接納品するものだけに集約して、エンドユーザー向けAV-GPは廃番にし必要ならPurpleに代替させるということなのだろう。
書込番号:20608121
0点

最近これ買ったらDATE DEC 2016ってラベルに書いてあった
書込番号:20734896
3点



OSがwin10のPCにWD40EZRZ/AFP2(4TB)を組んだのですが、フォーマットで間違えて「MBR」でフォーマットしてしまいました。
本来なら、2TB以上はGPTでフォーマットしないとダメなのですが、どこで間違えたのか、しっかりとMBRでフォーマットされてました。
その為、デバイスにメディアがない状態なので、再フォーマットすらも出来ません。
幸い、電源は通電しますが「リムーバブル」のままです。
このHDDを再フォーマットして、GPTに変換するにはどうすれば良いでしょうか?
因みにHDDはジャンパーピンが不要なので、メーカー設定はありません。
宜しくお願いします。
0点

MBRからGPTヘの変更はこの辺。
http://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/windows_mbr_gpt.html
または、WestanDigitalから出ているData Lifeguard DiagnosticというHD検査ツールで、0Fill(ERASE)をやれば、まっさらになります(全面にする必要は無く、10秒もやればOK)。
ただ。MBRにしたからといってディスクの管理に出てこないということはないのですが。
>デバイスにメディアがない状態なので、
日本語が変なので、どういう状態なのかはもうちよっと詳細に。
書込番号:20712443
2点

>しっかりとMBRでフォーマットされてました。
>その為、デバイスにメディアがない状態なので、再フォーマットすらも出来ません。
>幸い、電源は通電しますが「リムーバブル」のままです。
よう分らんですが・・・「ディスクの管理」で確認してみましょう!
書込番号:20712470
0点

WDのツールで無事にGPTに変換出来ました。4TBも確認出来ました。お騒がせしてすみませんでした。助かりました!
書込番号:20713129
0点

宜しゅう御座いました。
「解決済み」処理をしておきましょう!
書込番号:20714188
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
こんばんは、サンタと申します。
intelipower省電力機能に色々と論議されているようで、このHDDを購入以来様子を見てみましたが、デメリットが多いように思いました。
1,8秒でヘッドが退避するので再度アクセスするのに時間がかかりプチフリの用になる。
2,頻繁なヘッド退避でヘッドの摩耗
あまり良くないなと感じていますが、みなさんはどのようにしていらっしゃいますでしょうか?
巷で公開のDOSソフトは使用できませんでした。また、Crystaldiskinfoでの設定もグレーアウトになり設定できませんでした。
現在は、ノースリーブというソフトで6秒間隔でコマンドを送っていて、これが功を奏しておりますが、出来れば上記の方法でできたらという思いがあります。
みなさんはどのようにしていらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

IntelliParkを無効化する方法としてここに書いてありますhttp://volx.jp/diary/8340/
DOS画面にWD30EZRZのidle3 Timerを無効化したという表示がされているので可能なのではないでしょうか?
書込番号:20705693
1点

ニューウェルさん
ありがとうございます。
説明不足ですみません、この方法は試したのですが、外付けWD30EZRZ-RTでは出来ませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:20706020
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA050 [500GB SATA600 7200]
今朝、パソコンを起動したところSMARTの警告がでたので
調べたところ、異常値がでました。
いつ壊れてもおかしくない状態?のこのHDDは交換しない
と駄目なのでしょうか?
ちなみに購入したのは6月の中頃でまだ3ヶ月も使用
していません。
1点

出てくるSMARTの値が常に正しいとは限らないと思いますが、念のため交換したほうが良いのではないかと思います。
HDDが購入時から何かしらの問題を抱えていた可能性も考えられます。あるいは、使用中の気が付かないトラブル(不意な衝撃や電源装置による影響)で問題が発生しているケース等もあると思います。
書込番号:16505200
1点

0Aスピンアップ再試行回数
・スピンアップ時に規定速度に達するまで時間が掛かりすぎてタイムアウトし再試行を行った回数
HDD温度が普通なので スピンドルモーターの劣化?か不良? HDDの電源系統の電流不足?
壊れる前兆である恐れが高いです。
耳で聞くと何かおかしなスピンアップしていませんか?
書込番号:16505208
0点

電源に関係あるかもしれません、
まず容量の確認やコネクター関係の確認をしてみては?
あとは電源の管理でHDDをoffにする項目がどうなっているか?
書込番号:16505218
1点

>不意な衝撃
>耳で聞くと何かおかしなスピンアップ
こうした事はありませんが一週間位前からブラ(firefox)が
頻繁にフリーズする。
パソコンをシャットダウンする時間が長くなった等の異変は
ありました。
念のためチェックディスクをしましたが変化無しです。
(デフラグはボリュームを最適化する必要無しでした)
幸いに、使用していない別のHDDがありましたのでそちらに
システムとデータをコピーしました。
電源等に問題があるのかもしれませんので、自爆覚悟でもうしば
らく様子見とします。
皆様のアドバイスに心より感謝いたします、有難うございました m(__)m
書込番号:16505997
2点

購入して3ヶ月足らずで、HDDがご臨終となりました。
BIOSも認識しません。
今までHDDではトラブルの経験が無かったのでたかを
くくり、今回は長期保証を付けていませんでした (^_^;)
来月の連休にでも、ダメモトで同型のジャンクを入手して
二コイチを試してみます。
書込番号:16527255
0点

私も同じ現象(スピンアップ試行回数エラー)が出ました。
私の場合はまずBIOSでSMARTステータス不正が出て、
次にwindowsからもSMARTステータス不正が出て、
最初はCRISTALDISK INFOでも正常だったのですが、さきほど異常に変わりました。
もしかしたらご臨終のサインと言うことですね。
私も購入してちょうど3ヶ月です。昨年11月に購入しましたので。
データ損失は免れたいので、別HDDを購入してみます。
たいへん参考になりました。
書込番号:20705228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





