
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 23 | 2023年9月23日 04:15 |
![]() |
6 | 6 | 2023年9月17日 16:51 |
![]() |
25 | 10 | 2023年9月5日 14:17 |
![]() |
2 | 2 | 2023年8月27日 13:50 |
![]() |
9 | 6 | 2023年8月16日 06:15 |
![]() |
19 | 15 | 2023年8月14日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
HDDから不思議な音がします。動画を添付します。だいたい5秒間隔でカチャリン…カチャリン…というふうの音が鳴り始め,数分経つと一旦止みますが,数時間するとまた音が鳴り出すってのを繰り返します。
2ヶ月位前からこの症状が出ていた気がするのですがずっと無視してました。ケースファンの騒音より目立つので流石に我慢できなくなってケースを開けて耳を近づけてみたらなんとHDDから鳴ってました。
2点

SMART情報は問題なしですね。グラフも確認しましたが急激に悪化している項目はありません。なので最初はHDDの異音だとは思いませんでした。どっかのファンコンの設定が狂ってて回転と停止を繰り返しているのか?ぐらいにしか思ってませんでした。
この「又又又駄目に」ってスレッドを読んだ頃からマイドキュメントやピクチャフォルダはCドラのSSDに移行しているので,今このHDDにはダウンロードフォルダみたいな重要度の低いデータしか入ってません。それでもデータ消失しても痛くも痒くもないかと言われればそうでも無いので,念のため古いHDD引っ張り出してデータ移行しておきますかね。
書込番号:25139525
1点

>Shamshirさん
HWinfoなどでモニタリングしていませんかね?
その状態だとそのような音を発するHDD自分経験あります。
(今でも使っています。)
HWinfoの場合対象をdisaible Monitoringにすると音がしなくなります。
該当しそうなら試してみてください。
書込番号:25139675
5点

頻繁にスピンアップというかヘッドの移動というかそんな音がしているようですけど。
頻繁にヘッドの移動しいるのであれば、そのHDDにアクセスする処理が頻繁に発生しているので、その処理を確認して停止させるといいでしょう。
スピンアップしているのであれば、その音がするときにそのHDDにすぐにアクセスできるのでしょうか?
すぐにアクセスできないのであればHDDの故障かもしれないし、電力不足で頻繁に起動/停止を繰り返しているのかもしれない。
故障なら交換しかないし、電源が長期間使用されたもので他に電力をかなり使うパーツがあるなら電源交換で改善するかもしれない。
他にもう使わない正常なHDDがあるならそれと交換してみて、音がしないか様子を見てみてもいいかと思います。
書込番号:25139704
3点

>Shamshirさん
ちなみに自分が使っててMonitoringしているとなるHDDもSEAGATE製
https://review.kakaku.com/review/K0001174592/ReviewCD=1268355/#tab
書込番号:25139750
2点

07 、C3 の数値が悪い様子。
SEAGATE の特性?!
リトライしているでしょうから此で異音がしている可能性高いかと、個人的には精神衛生上良くないんで WD を使用します。
書込番号:25139757
3点

>Shamshirさん
この音はHDDが壊れた場合か、電力が足りない場合に良く聞く音ですね。
何度もリトライしているので、定期的にそういう音が鳴ります。
今まで何度も聞いた事がありますので、ほぼ間違いないと思います。
SMARTに異常が無くても故障しているケースを何度か経験しています。
速やかなバックアップをお勧めします。
バックアップしたらSeaToolsで故障診断し、期間内であればRMAで交換するのが良いかと思います。
RMAの対象か否かは、Seagateのサイトで確認できます。
https://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/
書込番号:25140209
4点

>魔境天使_Luciferさん
最初からこんなもんです。添付画像の通り,トレンドは長期間特に変化なしで07シークエラーレートに至っては回復傾向にあります。
>アテゴン乗りさん
HWinfoは使ってません。他にもSamsung MagicianなんかがSSD以外のドライブの情報も見れたりするので何か悪さしてるんじゃないかと思い異音発生中にアプリを終了したりしましたが特に変化なしです。
>EPO_SPRIGGANさん
異音発生時でもHDDには通常どおりラグなくアクセスできる気がします。PCをしばらく放置している完全なアイドル時でも定期的に異音が出ますし,逆にファイルを開いたり移動・コピーしても読み書きするときの普通のカリカリ音はしてもこの異音は発生しないんですよね。異音発生時に意図してHDDに読み書きを発生させる,例えばCrystalDiskMarkを走らせたりすると異音が一旦止みます。
書込番号:25140269
0点

持っている外付けHDDの一台が、電力不足の時に
こんな音を出しますね。
補助電源を接続すると、音は止んで正常に使えます。
電源は大丈夫ですか?
書込番号:25140278
0点

Seagateは色々ヤバイんだけど、多分故障率悪いやつはこんな感じなのかなと思ったり。
音は故障したHDDに似てるんだけど、ヘッドの故障じゃなくて多分オートシッピングの誤作動みたいな感じですよね。
まぁ、Seagate使ってる時点でいつ飛んでもOKっていう使い方なんだろうけど、ミラーリングしないのは勇気あるなと思う。
書込番号:25140597
3点

>異音発生時に意図してHDDに読み書きを発生させる,例えばCrystalDiskMarkを走らせたりすると異音が一旦止みます。
意図的にHDDにアクセスしているので、ヘッドが普通に動作しているので異音がしなくなるのでしょう。
オートシッピングの誤作動だとしても電源のON/OFFしていれば復旧しそうなものですが、ずっと続いているとなれば強制的にヘッドが移動していそうです。
HDDが停止しないように強制的に一定時間でアクセスするソフトがありますが、そういったものを常用しているという事はないですよね?
SeagateのHDD用のツールで何かしら設定しているとか。
そういうことでなければ、使えるけど軽微な故障なのかもしれません。
書込番号:25141177
0点

>Shamshirさん
SMARTはあくまで故障の兆候を知る参考値であって、故障を検知する物ではないので、あまり過信しない方が良いかと思います。
他社ドライブですが、6年位使用している筈のHDDの使用時間がリセットされた経験(複数台)があります。
使用時間から察するに、まだRMA期間内だと思いますが、先ほどのサイトでシリアルナンバーを入れてRMA期間を確認して下さい。
SeaToolsについてですが、このHDDをマザーボードにSATA直結しないと、ドライブ検出時にSeaToolsがフリーズします。
言い換えれば、このHDDの診断は外付けUSBケース経由では出来ないと言う事です。
外付け型で診断可能なのは、Seagate純正の外付けドライブだけです。
書込番号:25141347
0点

6TBモデルのスレッドに同じ異音のクチコミがありますが、交換品でも症状が出たようです。
私のSEAGATE HDDも1時間に2,3回程度この音がしますが、特に気にしてませんでした。
SATA接続でもUSB接続でも同じ音がするので、SEAGATE固有の正常な動作音の気もします。
音がする頻度が多いのはSATAの省電力機能のせいかと思います。
電源オプションの設定でLPMを無効にすると改善するかもしれません。私はそうしてます。
ハードディスク電源切も「なし」にしてます。
書込番号:25141394
3点

現状をどう捉えるかで判断が変わってくると思いますが・・・。
動かなくなったら故障と判断するか、現状の SMART 情報から見て故障と判断するかですね、甘めに見ても故障に限りなく近い要注意状態で有ることには違いないかと。
自分なら
ECC エラー が多発
シークエラーが多発
している事を考慮すれば故障と判断し即交換です。
ECC エラー がこれだけ出ている状態では何時 DATA がおかしく成っても不思議ではないですからね。
> 最初からこんなもんです。
購入時から?
自分なら販売店と交渉し交換してもらいます、ダメなら新規購入し問題の HDD は temp 置き場にする等。
(SEAGATE はこの様な傾向が有ると判断しているので WD 以外の選択肢は今の処ないです、PC メーカー の評価も WD >SEAGATE 様子、TOSHIBA の評価は不明 )
書込番号:25141861
1点

電力不足を指摘するコメントがいくつかありますが,それはないと思います。今バックアップ用にHDDを1台追加しましたが問題ないですし,3DゲームなどでCPU・GPUが最大負荷時に限って症状が出るわけでもなく,電力消費が少ないアイドル時でも出ます。電源の選定は電源容量皮算用計算機なんかで12V・5V・3.3V各系列をわりと厳密に計算してやってるんで問題ないかと。
あと(C1)ロード/アンロードサイクル回数のトレンドが異音発生時期頃から急速に悪化していることに気づきました。磁気ヘッドの退避回数を示しているようなのでちょうどこの症状をうまく数値化してくれてたようです。
>アキーム玉子さん
SeaToolsインストールしてみました。Seagateからこんなツールが配布されているとは存じ上げませんでした。バックアップも済んだのでテスト走らせてみるとあっけなく“Passed”と出ました。結果を数値で見れないようなのでよくわかりませんが,SeaTools的には健全との判断らしいです。
>kabadaさん
こちらのスレですよね?→https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026181/SortID=24494749/
まさに同じ症状ですねぇ!自分も省電力関連が怪しいと思っていたので電源オプションのハードディスク電源切を10分とかに変更して症状が悪化するか試してみましたが逆に異音の頻度が減りました(なぜ?)。まあバックアップ用HDDを設置する際におまじない程度に異音が出てるHDDのケーブル抜き差しとか,取り外して外観検査とかをしてみたので何かしらの影響で症状が変化したかはもうわかりません。
とりあえず現状は,以前は連続的だったカチャリンという音が単発になって間隔が数時間伸びた気がする……というかんじです。
書込番号:25141888
0点

>Shamshirさん
>バックアップも済んだのでテスト走らせてみるとあっけなく“Passed”と出ました
一部のSMARTと特定位置(最内周や最外周あたり?)のアクセスが出来たらOK、みたいな短時間での判定ですからね。
全セクタ書込処理後(代替処理促進)に再チェックした方が良いかも知れません。
私のST8000DM004の1台は、RMA期間満了後にFailed(SMART C5,C6が発生)になった物を代替処理を促進させて、テンポラリに使用しています。
現在はSMART C5, C6が0で、SMART 05が0x218で診断結果はPassedですが、今も時間と共にSMART 05が徐々に増加中。
>とりあえず現状は,以前は連続的だったカチャリンという音が単発になって間隔が数時間伸びた気がする
省電力設定やスリープ回避ツールなどが影響していたのかも知れませんね。その頻度なら普通だと思います。
Crystal Disk InfoはSMART情報を更新するので、時間次第でそのタイミングでカチャッとか音が鳴ります。
他社のHDDですが、診断にPASSするが実用に耐えられない例(画像)を提示しておきます。
SMART C5が0xFFFF(10進で -1。実際は0)で代替も不良セクタもなく、診断にもPASSするけど、
一部のプラッタの磁気が安定しないのか、「チャキ、チャキ」音を鳴らしてリトライを繰り返しながら動いていたHDDの状態です。
速度が通常の1/20まで低下していますがリトライすると何とか動く様で、代替処理も走らない。
パーティションの切り方によっては利用可能ですが、信用できないので廃棄しました。
また、私の環境において電源プラグインケーブルの不良で、特定のSATA電源コネクタに接続すると、「チュイーン・・・カチャッ・・・」と定期的にスピンアップとヘッド移動をリトライする症状が出ています。
電源ラインや消費量の問題ではなく単純に電源プラグインケーブルの不良で、別のプラグインケーブルに変えると解消します。
そんな例もあるので、プラグインケーブルの不良も考えられない事ではありません。
書込番号:25144610
1点

とりあえず現状です。
2台HDDを稼働させておくとそもそもどっちのHDDから音がなってるかわからないという単純なことに気づいたのでとりあえずバックアップ用HDDは電源・SATAケーブルを抜いて稼働を停止させました。
電源のプラグインケーブルは交換するだけならタダでできるのでやってみました。さらに以前は分岐の一番遠いところをHDDに接続していたのですが,おまじない程度に電圧降下を考慮し今は根本に一番近いところをHDDに挿してます。配線の取り回しとエアフローを考慮するとあまりやりたくはなかったのですが念のため。
異音はやはり発生していて,以前より間隔が伸びて15秒間隔で4〜8発?連続で鳴ったあと次の発症はまた数時間後ってかんじです。
とりあえずいくつか設定変更を試してみながら今後1週間程度様子を見ます。
書込番号:25147577
0点

>Shamshirさん
まずは発生原因がソフト起因なのかハード起因なのかを切り分けます。
例えば、他にSSD,HDDが有れば現環境とは違う最小構成のWindows環境を作り、そこで同症状が無いか確認・切り分けします。
同じ症状が起きれば、ハードウェア起因の可能性が上がります。
同じ症状が起きなければ、常駐ソフトウェア(ソフト面でのおま環)が原因の可能性が上がります。
まぁ、私ならばWindows以外のOSを他のブートデバイスから起動して、ソフトかハードかを切り分けます。
そこまで追求(検証・切り分け)するのが面倒という事であれば、他社製品の購入をお勧めします。
私の評価はレビューの通りです。
書込番号:25148472
0点

僕も同じもの使ってますが全く同じ音しますねー。
もちろんアイドル時でもこの音鳴ります。
なので仕様だと思います。
使用期間は1年5カ月、使用時間は約5800時間です。
今のところ特に不具合なく使えてます。
いちおう大切なデータは他に移してます。
書込番号:25149758
1点

異音が鳴らなくなりました,というか鳴らなくしました。
https://qiita.com/l1tmn/items/42fc53b3763d60cb00d3
このWebページを参考に同じくSeagateから公開されているSeaChestというツールで省電力関係の設定を変更することで異音が鳴らなくなりました。正確には,そのWebページ通りの操作ではスリープ復帰後・再起動後に設定がロールバックしてしまったためidle Bのみを無効化してます。月曜日頃に変更して5日間全く異音が出てないのでこの先ずっと大丈夫でしょう。
あまり根本的ではなく対症療法的な対策となってしまったのが残念ではあります。根本的にはなぜこの症状が発症したのかを突き止めて対処をしたかったところですが,そこまでの手間をこのHDDにかけたくもなかったのでこれにて解決とします。皆様たくさんのコメントありがとうございました。
書込番号:25158105
6点

私もSeagate製の4TB HDDで同じ異音の問題が起こっておりましてこちらのページに行きつきました。
Seatoolsで診断しても正常と判定されてしまい、異音は鳴り続けるのに返品ができずいます...
貼っていただいていたURLからQiitaのページを参考に私も回避策を講じようと思っていたのですが、うまくいきません。
Seachest Untilities はCドライブ(問題の起きていないSSD)にインストールし起動している状態で、「SeaChest_PowerControl --scan #デバイスリストを取得」という解説がございました。
この地点で立ち止まっておりまして、コマンドをどのように打ち込めばよいのでしょうか?
SeaChest_PowerControl --scan をそのまま打ち込むと、
C:\Program Files\Seagate\SeaChest>SeaChest_PowerControl --scan
'SeaChest_PowerControl' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と表示されてしまいます。
そもそもインストール先を間違えているなどのご指摘いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします<(_ _)>
Youtubeに問題の現象を載せております
https://youtu.be/WZWunPVL1XM?si=Q-awd1Ts3AswMadW
書込番号:25433970
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAX [4TB SATA600 5400]
レコーダーに内蔵されたHDDは以下です。
SEAGATE
ST4000VM004
上記の容量4TBが2台内臓されていました。
このHDDの代わりに価格が手ごろなWD40EZAXを2台入れようと考えています。
単純に入れ替えだけで無理なら、レコーダーのHDDから丸ごとコピーしようと考えています。
WD40EZAX はレコーダー用のHDDとしてどうでしょうか?
耐久性とかAVコマンド対応など・・・・
いやいや、WD40EZAXは無理!最低限、レコーダー用に使うならこれを使え!があれば教えてください。
0点

失礼しました。
パナソニック
DMR-UCX8060
になります。
全録で、毎日、常時録画している状態なので、HDDにとっては過酷な状況かと思います。
書込番号:25425230
0点

こんばんは。
CMR方式ですし、Western Digitalですし、4TBはDMR-UCX8060で実質搭載可能な最大容量ですし、コスパ的にも良い選択だと思います。
念の為、解説しますと…
その用途だとSMR方式はすぐ壊れかねません。いくらSMR方式が容量あたりのコスパが良くても短期間で壊れたら高くつきます。なので、CMR一択です。
Western Digitalは信頼できるメーカーなので良いと思います。私自身、SeagateのHDDでは何度も痛い目にあったので、耐久性を重視するならSeagate以外を個人的にはお薦めします。Western DigitalはHDDのメーカーの中では個人的に一番お薦めです。
一点、問題点を挙げますと…
WDのブルーはAVコマンドには対応していません。PanasonicのレコーダーはAVコマンドを使っています。もちろん、AVコマンド非対応のHDDに対してはAVコマンドは使わないのですが、AVコマンド非対応のHDDと相性問題が生じやすくなっています。
この相性問題は実際に使ってみないと分からないのと、完全に使えなかったり、たまに録画に失敗するなど部分的な症状だったりとまちまちです。AVコマンド非対応による相性問題を回避したいなら、AVコマンドに対応したWD パープルを選ぶ方が無難となります。少々お高いですが…。
・WD WD43PURZ(パープル 4TB AVコマンド対応)
https://kakaku.com/item/K0001546120/
コスパ最優先ならブルーを1台買って問題無さそうなら追加で購入。安全重視なら最初からパープルを購入。…といった形になるかと存じます。
ではでは。
書込番号:25425390
4点

回答ありがとうございました。
ちなみに「WD42PURZ」はAVコマンド対応可どうか分かりますか?
価格.comのWD42PURZの掲示板にも同様な質問がありましたが、明確に対応しているという回答はなく、互換性がある?という感じで終わっています。
書込番号:25425490
1点

下記のWD42PURZマニュアルに「ATA Streaming」の表記がいくつもあるので、WD42PURZもAVコマンドに対応しているはずです。
(AVコマンドは、英語でATA Streaming feature set)
・WD42PURZ マニュアル
https://advdownload.advantech.com/productfile/PIS/96HD2TB-ST-WD5KA2/file/96HD2TB-ST-WD5KA2_datasheet20220104173401.pdf
WD40PURZ、WD30PURZ、WD20PURZはAVコマンド非対応だったのですが、パープルで非対応だとそこそこ話題になるので、話題になっていない時点で対応していると考えて差し支えないかと思います。
書込番号:25425549
1点

AVコマンド非対応のHDDを付けても認識しないか認識しても録画できないかどちらかでしょう。
はっきりAVコマンド対応を謡っているのはロジテック 外付けHDD LHDA-U3TVW040ENです。
中身はSeagate Skyhawkのようですが、これを取り出して使うのが一番確実かと。
アマゾンでWD Purple最新モデルWD43PURZが販売されてますが、レビューが1件もなくAVコマンド対応かどうか判断できません。
Purple Proの10TBモデルでAVコマンドに対応していたというレビューが1件だけありますが、4TBのPurple Proモデルは販売されてません。
わざわざPurpleとPurple Proに分けて販売しているところを見るとPurpleのほうはAVコマンドに非対応なのかもしれません。
というわけで LHDA-U3TVW040ENかST4000VX016 Skyhawkを買うのが一番確実ということになります。
ST4000VN008 IronWolf もレビューを読むと対応しているみたいです。
書込番号:25426534
0点



HDDの使い方で、
@HDDを容量最後近くまで使用(ゴミ箱を一切消去しない)してから一気に消去する。
Aこまめにゴミ箱を消す。
上記では、Aの方がディスクの同じ部分を頻繁に使う事が多くなり、劣化が早くなるように思うのですが、厳密にはそういう認識で間違いありませんか?
書込番号:25409662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDは磁気記憶なので書き込み回数に制限がないので劣化はしません。
故障については、モーターの劣化かヘッドが記憶面に当たる(ディスクに当たるなどです)
記憶の際にヘッドは浮いてるので基本的には記憶面の劣化はありません。
なので故障はほぼ運次第なので1,2どちらでも壊れるときは壊れますし、壊れないときは壊れません。
書込番号:25409702
3点

おはようございます。
私は20年以上、HDDのみ搭載したサーバを複数台常時稼働させています。HDDが故障した場合はなるべく原因を特定するようにしていますが、書き込みのしすぎでディスクに障害が生じてHDDが使えなくなったケースは一度もありません。
HDDが使用不能になるほどに不良セクターが大量に生じるのは、磁気ヘッド(読み書きする針)の物理的な破損や動作不良が主な原因となります。ディスクの回転に問題が生じてディスクに傷がついて不良セクターが大量生成されて壊れる場合も極稀にあります。
ヘッド不良やディスク回転不良以外で発生する不良セクターは細微なもので、そういった細微な不良セクターは自動で排除されて使われなくなりますのでHDDが使えなくなるほど致命的な原因にはなりません。
基本的には、ヘッドが先に壊れて、それが原因でディスクも駄目になるので、書き込み領域を分散する事に気を配る必要はありません。HDDを長持ちさせたいならヘッドを壊さない使い方を心掛けるのが最優先となります。
ヘッドを長持ちさせる対策は限られてきますが…、まず第一に、HDDの電源のオンオフの回数を抑える事が挙げられます。電源のオンオフの回数が増えるほどHDDの寿命は縮む傾向にあります。これはGoogle社による膨大な統計で証明されています。
もちろん、HDDに外部からの衝撃を与える事もヘッドの故障に繋がります。特に書き込み中の衝撃はヘッド破損や不良セクターを大量発生させる要因になります。
また、HDDにはCMRとSMR方式のものがありますが、仕組み上、CMRの方が長持ちする傾向にあります。SMRはヘッドを酷使する仕様の為に短命で終わるケースも多く、SMRは極力避けた方が無難です。
ではでは。
書込番号:25409719
8点

はい、その認識は間違いありません。
但し、
一般的なユーザーがHDDを使用する限り、
同じセクタを繰り返し書き換えることによる劣化は気にする必要はありません。
HDD「知らぬが仏」という昔から言われる有名な法則です
書込番号:25409726
2点

>同じ部分を頻繁に使う事が多くなり、劣化が早くなる
それで壊れたという事例は、聞いたことがありません。
それでもまぁ。空き容量が逼迫したC:ドライブなら、新しいライトにのために少ない空き領域に常にヘッドが常駐ということですので、可能性が無きにしもあらず…とは思いますが。データ用なら、逼迫したとしても頻繁に使う(人間がOfficeのデータの一日数十回更新する程度の頻度では頻繁とは言わない)ということが起きないので、気にするようなことでもありません。
書込番号:25409747
2点

気にしすぎだと思う…
言い方乱暴てすが、
壊れる時は壊れるし、
壊れない個体は要らなくなるまで壊れなかったりする。(笑)
HDDなら少しでも早い部分を主に使いたい。
個人的意見です。
書込番号:25409776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

神話がいっぱい登場してるな、、、
厳密にも間違ってます。
HDDはヘッドが浮いてるので、特定トラックを高頻度でアクセスしても、そのトラックが消耗するということはありません。
なので、意味のない努力です。
実際のところ、なんでSSDが登場したかと言うと、フラッシュは書き込むと劣化するので、特定セルに書き込みが集中するのを避けるためです。
つまり、従来のOSはそもそも書き込み箇所は集中しています。
そしてそれは管理領域なので、データをどこに書こうがたいした違いはありません。
フラッシュをFATフォーマットで常用してはいけない理由です。
それでも敢えて書き込み回数を分散させたいのだとすると、この管理領域の書き込み回数 (ライトが実際に発生した回数) をカウントして、ときどきパーティションを切りなおす (スタート位置を変更する)、みたいなことをするしかないです。
書込番号:25409789
1点

ちなみにSSDの寿命が尽きて破綻するパターンは、例えば、WebサーバのアクセスログをSSDに取るようなケースです。
サーバソフトは基本的に1行ごとに書き込みに行きます (デバッグもそれを当てにする) ので、SSDにとっては過酷な使い方になります。
一方、WindowsもNTカーネル以降、ログ(イベント)を頻繁に取るようになりましたけど、それでもSSDで問題起きてません。
多分ライトバックキャッシュかなんか噛ませてるのかな? なのでクラッシュレポートはほぼ取れないんですけどね。
よくクラッシュしたらイベントビューワー見ろって言う人が居るんですけど、経験的には無意味です。
すいません、また脱線しましたw
書込番号:25409799
1点

>Aこまめにゴミ箱を消す。
>Aの方がディスクの同じ部分を頻繁に使う事が多くなり、劣化が早くなるように思うのですが、
厳密にはそういう認識で間違いありませんか?
HDDの場合、同じ箇所に記録しませんから。また、読み出したら別の箇所に詰めて記録し直しますから
むしろ容量一杯の状態で使っている方が早く破損しますから。
書込番号:25409814
1点

回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
SSDのように書き換えによる劣化が多少なりあるものだと誤解していました。大変参考になりました。m(_ _)m
書込番号:25409871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く影響がないということはないはずです。
ヘッドがプラッタに接触しなくても、書き込み時の強磁界により誘導電流が発生、発熱し、磁性体が僅かに劣化します。不良セクター発生の主原因と言われています。
といっても、SSDに比べれば寿命は長いですし、ハル太郎さんが仰る「細微」の範疇なので、あまり気にしなくても良いとは思います。
書込番号:25410173
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
本HDDをQNAP(TS-133)のNASで使っています。
読み書きが発生するとシーク音(コロコロ・カラカラ)が耳につきます。
アイドル状態だと問題ないのですが。
少々性能が落ちても良いので何とかしたいです。
昔にMaxtorだったかのHDDに
Feature Toolで静音化のAAM設定をしたら驚くほど静かになったのですが
今はダウンロード出来ないみたいです。
WindowsであればCrystalDiskInfoで起動時に設定出来る様ですが
これはHDDに対して設定保存しているわけではないので
Windowsで設定してからQNAPで使うっていうのは、ダメなのですよね。
Feature Toolのミラーサイト(?)か、他に有効なAAM設定が出来る方法を
どなたかご存じありませんでしょうか。
あまり関係ない話しですが
故障(?)対策で
IntelliParkは300秒(5分)の設定にしています。
1点

調べていると
最終版(?)はV2.15の様ですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=11467012/
>Feature Tool V2.12がAAM搭載最終バージョンです。
なので、さらに入手が困難な様です。
書込番号:25397153
0点

さらに色々と調べて
下記、Version 4.1でWindows環境に接続し確認した所
https://hddscan.com/
Tools→DRIVE IDに記載がありました。
「Automatic Acoustic Management (AAM) Not Supported 」
そもそもAAMに未対応なのですね。。
将来、、2.5インチHDDかSSDに変更ですね。
2.5はSSDに駆逐され種類が減っているのでSSDかな。
静音・防振パッドの類を探してみます。
回転音ではなくシーク音なので有効かはわかりませんが。
書込番号:25398771
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
HDDを固定するインチネジには、ゴムのスペーサーが付いているものがありますが、防振効果はありましたか?
また、インチネジの黒が売り切れているお店が多い印象ですが、シルバー色(鉄製)でもサビませんか?
メルカリに、黒のインチネジが売ってあったのですが、どこのメーカーのものかわからないので、購入する勇気がありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25251631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インチネジを売っている店はありますから、探してみてはどうでしょう?
あと、湿気などサビる要素がなければ大丈夫だと思います。私も余ったネジをいくつももっていますが、室内でサビたものはありませんし。
防振については、つける場所(もの?)にもよるでしょう。
書込番号:25251749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


インチネジの件ですが。
モノタロウを覗いてみてはどうでしょう
そのものズバリのHDD固定用ネジやゴムワッシャー単品もあります。
また、3.5インチベイ用2.5インチスペーサーもありました。
書込番号:25251758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>S_DDSさん
>インチネジを売っている店はありますから、探してみてはどうでしょう?
HDDを買う店でネジも同時購入したほうが、送料浮くのでと思っています。
>あと、湿気などサビる要素がなければ大丈夫だと思います。私も余ったネジをいくつももっていますが、室内でサビたものはありませんし。
屋外ではないですし、大丈夫でしょうかね?
アイネックスの物は、ステンレス製ではないようなので、少々心配です。
もしあれば、黒塗装してあるほうが少し安心感ありますが、メルカリで売ってあるものなどは、どこのメーカーのものかわからないので、精度がちゃんとしているのか心配
>防振については、つける場所(もの?)にもよるでしょう。
ゴムワッシャーが付いている商品も見かけたので、気になっていますが、大した効果はないでしょうね??
>チェムチャモンさん
>#6-32 *5(mm)のステンレスor ネジの黒塗装ねじをホムセンで必要数買っては?
ホムセンにも大量のネジがありますが、HDDのインチネジの規格に合ったものがどれなのかわからないのです。
>くろぱんさん
>インチネジの件ですが。
モノタロウを覗いてみてはどうでしょう
>そのものズバリのHDD固定用ネジやゴムワッシャー単品もあります。
また、3.5インチベイ用2.5インチスペーサーもありました。
ゴムワッシャーもありますね。
ゴムワッシャーの効果ってどうなんでしょうか?
ゴムワッシャー付けておられますか?
もう、シルバー色のアイネックスのネジでいいかなと考えてます。
書込番号:25251874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいしいラメーンさん
今日は
>HDDを固定するインチネジには、ゴムのスペーサーが付いているものがありますが、防振効果はありましたか?
PCケースによると思います ANTEC SOLOというケースはHDDをサスペンドとシリコンゴムクッションの2種類が出来ましたが、両方やってみましたが効果は良くわかりませんでした。
ご希望のネジとしては
3.5インチHDD用振動吸収ワッシャー付インチネジ 6個入り(ブラック)SS-NEJI-02
が良いかと。
書込番号:25260150
1点

WD80EAZZ(8TB)で設定した方法です。
USBメモリにLinuxインストールすれば出来いますのでどうぞ。
yum install idle3-tools (CentOS)
sudo pacman -S idle3-tools (Arch / Manjaro)
sudo apt-get install idle3-tools (Ubuntu / Mint)
デバイス名を /dev/sdbと仮定
状態確認
idle3ctl -g /dev/sdb
Idle3 timer set to 80 (0x50) 8秒でした。
intelliparkの無効化
idle3ctl -d /dev/sdb
Idle3 timer disabled
一度電源を切り起動後
idle3ctl -g /dev/sdb
Idle3 timer is disabled intellipark無効成功
書込番号:25384864
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

よろしくお願いします
書込番号:25381199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>14TBのSEAGATEのHDDを購入して、formatの
>>仕方がわからづ、困っています。
WESTERN DIGITALの6TBの外付けJDDに質問すること自体スレ違いです。
また、フォーマットはディスクの管理から出来ませんか?
書込番号:25381205
1点

訂正
WESTERN DIGITALの6TBの外付けJDD → WESTERN DIGITALの6TB HDD
書込番号:25381208
0点

>キハ65さん
ディスク管理からformatですよね。
WinXPとWin10ではWin10/ディスク管理が
良いですかネ。
Win10は馴れてなくて。
書込番号:25381217
0点

Windows10はディスクの管理からやるのが一般的です。
WindowsXP?これは?
書込番号:25381220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>big.nameさん
>Windows 10でのハードディスク(HDD)のフォーマット・初期化 方法
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
書込番号:25381258
0点

>揚げないかつパンさん
WindowsXP>揚げないかつパンさん
?これは?
Win10:WinXP=2:8な感じです。
WinXPが好きなんです。
書込番号:25381259
0点

状況がわからんとです。
裸のHDDを購入する勇気があるなら、
認識させるぐらい検索すればよかとです。
初めてなの?おおきすぎるわって言うHDDは、
そもそも64ビットじゃないと素直に認識出来ないとです。
書込番号:25381267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>big.nameさん
WindowsXP(32bit)の場合、2.2TBを超えるHDDは使うことができません。
同じPCで使うなら、別に2TB以下のHDDを付けてください。
14TBをWindows10(64bit)で使う場合は、ディスク管理でGPTで初期化し、フォーマットするだけです。
書込番号:25381287
1点

『セキュリティ的に無防備に近いWindowsXPをネットにつなぐのは厳禁』 です〜
あなたが、「ウイルスに感染しても困らない」と思いがちですが、本当に怖いのは、パソコンが乗っ取られることです。
第三者が迷惑します(あなたが加害者になりかねません)。
WIndows 10 に慣れましょう・・・と言っても間もなく、Windows 11 への移行を促されますが・・・
書込番号:25381291
5点

>まきたろうさん
>そもそも64ビットじゃないと素直に認識出来ないとです。
そうですか。ならば、128ビットCPUはできるのだろうか。
できないのだろうか?
おいドンは、それか心配で、
夜もオチオチ眠られんとですバイ。
書込番号:25381296
0点

>あさとちんさん
>WindowsXP(32bit)の場合、2.2TBを超えるHDDは
>使うことができません。
4TBのHDDにWinXPをインストールして使ってますが。
今、このサイトにアクセスして使っているのが」それです。
書込番号:25381311
0点

128bit CPU?
それは見た事ないし、32bit版は32bit CPUがというより32bit命令で実行するOSが正しいので、64bit版というのはCPUの64bit命令で実行するOSと言うのが正しい。
XPにも64bit版はあった気はするけどOSがHDDの容量を認識するのとOSが32bit版かは関係があまりない。
要するにGPT形式はWindows10以降にしか実装されてないから、XPではそもそも利用できない。
と言うか、XPと10を共存させてるならMBRしか使えないからGPT形式をインストールには使えない。
パーティションを分けてドライブ分割して使うしか無いのでは?
書込番号:25381323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>big.nameさん
なぁーんだ14じゃ無くて4だったのね。
しかもXPで4Tだなんてパーテイションが1つだったら、なかなかやるわね。
ワタクシは、128びっと出来たとして、その時にパソコンあって、HDDが存在してれば出来ると思ってるので安心してますわ。
マジレスすると使用出来る条件は、環境によるので質問者の環境分からないと正解でないと思います。
書込番号:25381448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何だかな〜
XPを使って、ネットに繋ぐのは止めましょう、他の人が迷惑することがあります〜
書込番号:25382765
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





