このページのスレッド一覧(全13568スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2023年8月16日 06:15 | |
| 19 | 15 | 2023年8月14日 16:33 | |
| 31 | 14 | 2023年8月13日 21:38 | |
| 5 | 3 | 2023年8月13日 14:27 | |
| 1 | 16 | 2023年8月13日 10:27 | |
| 7 | 7 | 2023年8月7日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
HDDを固定するインチネジには、ゴムのスペーサーが付いているものがありますが、防振効果はありましたか?
また、インチネジの黒が売り切れているお店が多い印象ですが、シルバー色(鉄製)でもサビませんか?
メルカリに、黒のインチネジが売ってあったのですが、どこのメーカーのものかわからないので、購入する勇気がありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25251631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インチネジを売っている店はありますから、探してみてはどうでしょう?
あと、湿気などサビる要素がなければ大丈夫だと思います。私も余ったネジをいくつももっていますが、室内でサビたものはありませんし。
防振については、つける場所(もの?)にもよるでしょう。
書込番号:25251749 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
インチネジの件ですが。
モノタロウを覗いてみてはどうでしょう
そのものズバリのHDD固定用ネジやゴムワッシャー単品もあります。
また、3.5インチベイ用2.5インチスペーサーもありました。
書込番号:25251758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>S_DDSさん
>インチネジを売っている店はありますから、探してみてはどうでしょう?
HDDを買う店でネジも同時購入したほうが、送料浮くのでと思っています。
>あと、湿気などサビる要素がなければ大丈夫だと思います。私も余ったネジをいくつももっていますが、室内でサビたものはありませんし。
屋外ではないですし、大丈夫でしょうかね?
アイネックスの物は、ステンレス製ではないようなので、少々心配です。
もしあれば、黒塗装してあるほうが少し安心感ありますが、メルカリで売ってあるものなどは、どこのメーカーのものかわからないので、精度がちゃんとしているのか心配
>防振については、つける場所(もの?)にもよるでしょう。
ゴムワッシャーが付いている商品も見かけたので、気になっていますが、大した効果はないでしょうね??
>チェムチャモンさん
>#6-32 *5(mm)のステンレスor ネジの黒塗装ねじをホムセンで必要数買っては?
ホムセンにも大量のネジがありますが、HDDのインチネジの規格に合ったものがどれなのかわからないのです。
>くろぱんさん
>インチネジの件ですが。
モノタロウを覗いてみてはどうでしょう
>そのものズバリのHDD固定用ネジやゴムワッシャー単品もあります。
また、3.5インチベイ用2.5インチスペーサーもありました。
ゴムワッシャーもありますね。
ゴムワッシャーの効果ってどうなんでしょうか?
ゴムワッシャー付けておられますか?
もう、シルバー色のアイネックスのネジでいいかなと考えてます。
書込番号:25251874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいしいラメーンさん
今日は
>HDDを固定するインチネジには、ゴムのスペーサーが付いているものがありますが、防振効果はありましたか?
PCケースによると思います ANTEC SOLOというケースはHDDをサスペンドとシリコンゴムクッションの2種類が出来ましたが、両方やってみましたが効果は良くわかりませんでした。
ご希望のネジとしては
3.5インチHDD用振動吸収ワッシャー付インチネジ 6個入り(ブラック)SS-NEJI-02
が良いかと。
書込番号:25260150
![]()
1点
WD80EAZZ(8TB)で設定した方法です。
USBメモリにLinuxインストールすれば出来いますのでどうぞ。
yum install idle3-tools (CentOS)
sudo pacman -S idle3-tools (Arch / Manjaro)
sudo apt-get install idle3-tools (Ubuntu / Mint)
デバイス名を /dev/sdbと仮定
状態確認
idle3ctl -g /dev/sdb
Idle3 timer set to 80 (0x50) 8秒でした。
intelliparkの無効化
idle3ctl -d /dev/sdb
Idle3 timer disabled
一度電源を切り起動後
idle3ctl -g /dev/sdb
Idle3 timer is disabled intellipark無効成功
書込番号:25384864
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
よろしくお願いします
書込番号:25381199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>14TBのSEAGATEのHDDを購入して、formatの
>>仕方がわからづ、困っています。
WESTERN DIGITALの6TBの外付けJDDに質問すること自体スレ違いです。
また、フォーマットはディスクの管理から出来ませんか?
書込番号:25381205
1点
訂正
WESTERN DIGITALの6TBの外付けJDD → WESTERN DIGITALの6TB HDD
書込番号:25381208
0点
>キハ65さん
ディスク管理からformatですよね。
WinXPとWin10ではWin10/ディスク管理が
良いですかネ。
Win10は馴れてなくて。
書込番号:25381217
0点
Windows10はディスクの管理からやるのが一般的です。
WindowsXP?これは?
書込番号:25381220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>big.nameさん
>Windows 10でのハードディスク(HDD)のフォーマット・初期化 方法
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
書込番号:25381258
0点
>揚げないかつパンさん
WindowsXP>揚げないかつパンさん
?これは?
Win10:WinXP=2:8な感じです。
WinXPが好きなんです。
書込番号:25381259
0点
状況がわからんとです。
裸のHDDを購入する勇気があるなら、
認識させるぐらい検索すればよかとです。
初めてなの?おおきすぎるわって言うHDDは、
そもそも64ビットじゃないと素直に認識出来ないとです。
書込番号:25381267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>big.nameさん
WindowsXP(32bit)の場合、2.2TBを超えるHDDは使うことができません。
同じPCで使うなら、別に2TB以下のHDDを付けてください。
14TBをWindows10(64bit)で使う場合は、ディスク管理でGPTで初期化し、フォーマットするだけです。
書込番号:25381287
1点
『セキュリティ的に無防備に近いWindowsXPをネットにつなぐのは厳禁』 です〜
あなたが、「ウイルスに感染しても困らない」と思いがちですが、本当に怖いのは、パソコンが乗っ取られることです。
第三者が迷惑します(あなたが加害者になりかねません)。
WIndows 10 に慣れましょう・・・と言っても間もなく、Windows 11 への移行を促されますが・・・
書込番号:25381291
5点
>まきたろうさん
>そもそも64ビットじゃないと素直に認識出来ないとです。
そうですか。ならば、128ビットCPUはできるのだろうか。
できないのだろうか?
おいドンは、それか心配で、
夜もオチオチ眠られんとですバイ。
書込番号:25381296
0点
>あさとちんさん
>WindowsXP(32bit)の場合、2.2TBを超えるHDDは
>使うことができません。
4TBのHDDにWinXPをインストールして使ってますが。
今、このサイトにアクセスして使っているのが」それです。
書込番号:25381311
0点
128bit CPU?
それは見た事ないし、32bit版は32bit CPUがというより32bit命令で実行するOSが正しいので、64bit版というのはCPUの64bit命令で実行するOSと言うのが正しい。
XPにも64bit版はあった気はするけどOSがHDDの容量を認識するのとOSが32bit版かは関係があまりない。
要するにGPT形式はWindows10以降にしか実装されてないから、XPではそもそも利用できない。
と言うか、XPと10を共存させてるならMBRしか使えないからGPT形式をインストールには使えない。
パーティションを分けてドライブ分割して使うしか無いのでは?
書込番号:25381323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>big.nameさん
なぁーんだ14じゃ無くて4だったのね。
しかもXPで4Tだなんてパーテイションが1つだったら、なかなかやるわね。
ワタクシは、128びっと出来たとして、その時にパソコンあって、HDDが存在してれば出来ると思ってるので安心してますわ。
マジレスすると使用出来る条件は、環境によるので質問者の環境分からないと正解でないと思います。
書込番号:25381448 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
何だかな〜
XPを使って、ネットに繋ぐのは止めましょう、他の人が迷惑することがあります〜
書込番号:25382765
6点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
レビューを見ると静音性について全く問題ないという人とすごくうるさいと言う人両方います。
距離、使い方、投稿日時が近くてもそうなのでロットの違いなどでも無さそうです。
アマゾンレビューでも意見が割れています。
https://www.amazon.co.jp/Western-Digital-%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-WD80EAZZ-EC-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91/dp/B09LH9XLB9
何故真逆のレビューが書かれているのか、本当はどちらなのか、それとも何らかの理由で違いが出てるのか分かるでしょうか?
0点
>そねみそさま
HDD関わらず、五月蝿いと判断する評価ですが、
1.比較対象が違う
2.使用環境が違う
3.可聴域や気になる周波数帯が違う
ので評価は分かれて当然かと思いますが、総じてレビューで五月蝿いの方が多い場合は、比較対象と比べてもdBが大きいんだと思います。
書込番号:25228836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
昔のキュイーンガリガリガリを知っている人からすれば、今時のHDDは並べて静かですね。
私もこのHDDは持っていますが。むき身でテストしていたときには、CPUファンの音と比べて特にうるさいとは感じませんでしたが。HGST系らしいWD8TBは、他のWDのHDDに比べてヘッドのゴリゴリ音はそこそこするかな?という感じはあります。まぁ個人的にある程度のアクセス音は安心の音なので、うるさいなんて事は感じませんし。卓下に置いてあるPCケースに入れてからは、これまた忙しいときにはCPUファンの方がうるさいので気になりません。
>それとも何らかの理由で違いが出てるのか分かるでしょうか?
まぁ相対的評価と絶対的評価の違いってことで。ラーメンの味と同じレベルの評価ってだけのことかと思います。
私の場合はHGST純正4TBからのリプレイスでしたが、アクセスは明確に早くなって快適ですよ。
書込番号:25228845
6点
うちのWD80EAZZに限らずHDDは静かなんですけど、レビューで「うるさい」というレビューは散見します。
これは他の容量やモデルでもある程度同様です。
個体差やロットの差も有るし、PCケースとの共振でうるさかったりもあるようです。
大量生産品ですし使用環境も千差万別なので100%同じにはならないのでしょう。
あと、使用者があまりにも音を気にしすぎるようなパターンもあるかと思います。
私の場合それなりに年を取っているので聴覚の劣化もあるし、生活音に紛れていてうるさく感じないだけかもしれません。
書込番号:25228847
1点
タキステルクリカワさんのコメント通りなのですが、一つ言えることは、聞く気になれば、しっかり聞こえるくらいの音量は出てるのだと思います。
書込番号:25228920
3点
WDは個体差が大きいです。
振動しまくる個体でも寿命が短いという現象は起きてないので設計範囲内なんでしょうね。
>距離、使い方、投稿日時が近くてもそうなのでロットの違いなどでも無さそうです。
そんな訳ないです。
書込番号:25228934
![]()
0点
3.5インチハードディスクが、ガリガリゴロゴロ鳴るのは当たり前のこと。
うるさいと言っているのは、初めて使った初心者の方でしょう。
書込番号:25228967
0点
安物ケースか、静音がしっかりしたケースかの差もあるかも。
書込番号:25228971
0点
音の感じ方には個人差があるから、自分の音感の
特徴をつかむことが先です。うるさいと感じる強さ、
周波数帯域など。
書込番号:25229003
1点
1、過去の歴代HDDとの相対比較
自作歴長い人はたくさんのHDD、人によっては100台以上扱います。
少なくとも10種類以上は扱っていますので、そういう人は過去の歴代HDDとの相対比較です。
昔はSSDなど無かったし512GのHDDで「とんでもない大容量で安い!」といった時代もあったので
その中で「煩い側・静かな側の2択ならどちら?」と聞かれたら煩い側です。
2.PCのケース次第
A.冷却型は通気性が良く冷却重視。代償として風を通す分音も漏れやすい。主にメッシュなどが多い。
B.静音型は音が漏れないよう密閉する。代償として風を通しにくく冷却性は低い。
音も漏れないよう密閉してしるのに、隙間がたくさんあるわけないです。
どっち付かず、良く言えばバランス型とも呼べるようなのもありますが
「ケースが静音型なら冷却型よりは100%静か」なので
元々静音型を使っている人は「気にするほど煩くない」
となるでしょう。
「ケースは○○を使っているが、煩い」とかなら参考になるかと
HDDだけを主語にすると大して参考にならないかと
書込番号:25229252
![]()
1点
>そねみそさん
こちらにも書きましたが、
WD80EAZZはスペック上でも過去のWD製品より動作音が大きいです。
というか、この製品はWDというよりもHGSTの製品のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001516480/#25212272
シーク時動作音 (dBA)
WD80EAZZ:30
WD60EZAX:27
WD60EZAZ-RT:27
アイドル時動作音 (dBA)
WD80EAZZ:25
WD60EZAX:23
WD60EZAZ-RT:23
実際の動作音(初期状態ではミュートかも)
https://twitter.com/Calory03/status/1484088958082445314
許容範囲かどうかは人それぞれです。個人的には、懐かしい音ではありますが動画で聞くだけで十分かな。
書込番号:25229377
![]()
4点
単に書いている人の感覚でしょう。
うるさく感じる人もいれば、同じくらいの音でも普通に感じる人もいるでしょう。
家電カテではたまに50デシベル(静かな事務所レベル)で「凄くうるさい」と言っている人もいますし。
書込番号:25230073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様の回答をまとめると
・その人の経験の量によって感じ方も違う
・WDのHDDは個体差が大きく、また、この製品は他のWD製品より比較的うるさい
・音をそこまで気にするのでなければ大丈夫
といった感じで良いでしょうか。
書込番号:25230118
3点
>といった感じで良いでしょうか。
自分でどう感じるか、買わないと分からない。 ってだけですな。
書込番号:25246851
2点
私も4月に購入しました。HDDの回転音が唸るような事はありません(Blueの4TBHDDを購入した時はハズレらしく、唸っていました)
8TBの客観的に音を表現すると、DVDドライブでメディアを読み出している時のヘッドのシーク音のような音がします。ゲーミングPCにデータドライブとして付けましたが、筐体の外までゴリゴリ聞こえます。これはゴム部品で制振しても抑えられない音ですね。
書込番号:25381885
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
WD新品を購入してフォーマットを行ったのですが、画像のように未割り当てが出来ていました ボリュームV
普段HDDを購入してフォーマットをすると一つのボリュームだったのですが、今回フォーマットしたらボリュームと未割り当てが出来ていたので疑問に思いました
ドライブDのようなパーテーションが正常だと思うのですが、何か方法や認識が間違っていねのでしょうか?
2点
また建て逃げ常習のあなたですか〜
diskpartでフォーマットしてダメなら無視
8MBくらいどうでもいいでしょ
書込番号:25381369
1点
>カカクカシムさん
ドライブDのようなパーテーションが正常だと思います。
どうしたら、こうなるかがわかりませんが、
私なら、ボリュームYを一旦、未割り当てに戻すと、
一つの未割り当ての塊なるので、それからフォーマットを、し直します。
書込番号:25381403
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
外付けのUSB接続でフォーマットしようとしたらディスクとして1492.91GBオンラインとなっていて、未割当分も1492.91GBとしか出てきません。
6T分フォーマットしたい場合はどうすればよいでしょうか。
方法をお分かりの方、お教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。
古いマザーボードだと1492.91GBまでしか認識しないものがあります。
お使いのマザーボードのBIOSで修正されている可能性もありますので、BIOSのバージョンをご確認下さい。
BIOSのアップデートで対応できない場合は、そのPCでは1492.91GBまでしかご利用できません。
その場合、6TBで使用するには他のPCでフォーマットして他の用途でご利用頂く他にありません。
書込番号:25373534
0点
ケースが2.2TB以上(大抵は3TB以上と書いてある)に対応していないと、容量が正常に認識されません。
ケースは何を使っていますか?
書込番号:25373540
0点
ドライバを更新すれば解決するかも知れません。
・インテル ドライバー & サポート・アシスタント (ダウンロードして実行)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
恐らくWindows7かそれより古いOSですよね。Windows10にアップグレードしてもドライバが新しくなって改善すると思われます。
ではでは。
書込番号:25373572
0点
最初のパーテーションテーブルをMBRで作成されてませんか?
書込番号:25374196
0点
皆さんにはアドバイスをいただきありがとうございました。
結局PCメーカーに問い合わせました。
問い合わせ時にシリアルNOを伝えメーカー側も機種の詳細を確認の上サポートを行ってくれました。
皆さんがおっしゃってくれたことと同じ内容を指示され、それでも認識できないとなるといきなり「マザーボードが対応していません、なのでどうしようもありません」と言われました。
ついでにWin8.1から10にしようとしたらハードが不適合ということでOS変えられないんですが、と言ったら「すべてのPCが8.1から10に変えられるとは限りません」で終わらされました。
まー購入して6年経っていますが、20万のPCが・・・・
買い換考えます。
色々とありがとうございました。
書込番号:25378745
0点
もう終わったようなので、余談ですが、、
その
>「マザーボードが対応していません、なのでどうしようもありません」と言われました。
とは、なんという型番ですか?
●もしやノートPCですか?
なんという型番ですか?
書込番号:25378846
0点
OSによる2.2TBの壁は、WindowsXP時代の話なので。Windows8なら関係ないですね。
PCの買い換えで改善するとは思えません。
まぁRESに対して反応する気がないのなら、これで終わりって事で。
書込番号:25378873
0点
>usernonさん
ありがとうございます。
本体名:Lev-M005-i7-RM
シリアル:5072601781089
です。
メーカーのサポートさん、詳しくなかったような^^
書込番号:25380007
0点
>KAZU0002さん
まだいろいろ試してはいます。
PCは買い替えというより仕事用に買い増しを考えています。
実は会社に持ち込んでフォーマットしようとしてみたんですが現象は同じでした。
会社のPCはWin10で購入後2年です。
現象が同じって、HDD壊れてる?、とかも思いましたがそんなことないだろうと思いまだ試行錯誤しています。
当面の問題は2Tを購入して回避しましたので少し時間に余裕が出来ましたので、もう少しやってみます。
書込番号:25380020
0点
>本体名:Lev-M005-i7-RM 2015年 7月22日 発売
------------------
CPU種類:Core i7 4790(Haswell Refresh) コア数:4コア
メモリ容量:8GB
ストレージ容量:HDD:500GB
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
ビデオチップ:GeForce GTX 960
------------------
多分
Windows 10 にできると思いますが?
捨てる前に、以下でクリーンインストールしてみるのもいい鴨?
●HDDをSSDに変えれば、もっと快適鴨
-----------------------------------------
■Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25380028
0点
FYI
IRST の VER が古いのが原因?!
My 6 t Western Digital WD6003FZBX is seen as a 6 t by UEFI Bios but only 1.5 t by Windows 7.
https://forums.tomshardware.com/threads/my-6-t-western-digital-wd6003fzbx-is-seen-as-a-6-t-by-uefi-bios-but-only-1-5-t-by-windows-7.3398331/
> 本体名:Lev-M005-i7-RM
Core i7 4790(Haswell Refresh) ?
手元の環境では i7-4770 で Windows 10 を動かしているけど リファレンス Driver の ダウンロード が出来ないんで何処まで動くか・・・、in box Driver では試した事は無い。
書込番号:25380079
0点
■本当にWD60EZAX [6TB 5400]が、容量6TBなのかの検証方法
------------------------
PCケースは危険なのでNGです(PCケース自体が2TBまでしか認識できないこともあるので)
1)SATA-USB変換アダプタでWD60EZAX [6TB 5400]を、USBケーブルでPCに刺す
例)UD-3000SA など
か
2)別のSATAケーブルをPC内に刺して、それをじかにWD60EZAX [6TB 5400]につないでみる
二つのいずれかでの方法で接続して
管理者コマンドプロンプト
↓
diskpart
↓
list disk
でみると、WD60EZAX [6TB 5400]が、6TBの大きさで表示されませんか?
はい! 表示されました
でOKです。ちゃんとWD60EZAX [6TB 5400]が6TBの大きさで認識されています
あとはWD60EZAX [6TB 5400]を●GPTへ変換すればいいだけです
ディスク 3 オンライン 6000 GB *** GB ←サイズが6TB OK例
書込番号:25380150
1点
>外付けのUSB接続でフォーマットしようとしたらディスクとして1492.91GBオンラインとなっていて、未割当分も1492.91GBとしか出てきません。
そのUSB接続のHDDケースかUSB-SATA変換ケーブルが1492.91GBまでしか認識できないのでしょう。
同じものを使ってどのパソコンに接続しても結果は同じだと思います。
書込番号:25380536
0点
>usernonさん
>kabadaさん
>魔境天使_Luciferさん
>KAZU0002さん
>いをさん
>ハル太郎さん
皆様ありがとうございました。
外付けが悪いのかと思いデータで使ってる内臓HDDを外し付け替えてみましたら無事認識させられました。
自分が手を抜いたせいで皆さんにお手間をとらせてしまい申し訳ありませんでした。
そのおかげで色々と勉強することができました。
次はWin10に挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25381119
0点
WD60EZAX [6TB 5400]
を
USB接続HDDケース
に
ちゃんと取り付けていなかったということでしたか、、
使えてよかったです
Windows10も楽しみですね。。
書込番号:25381131
0点
話の中身は、良くわかりませんが、
結果的に、解決したようで、良かったデス。
パソコンを難しく考えすぎないのが、いいように思う。
書込番号:25381144
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAX [4TB SATA600 5400]
HDDにフォルダを作り、そこにCDのデータを入れています。
フォルダの階層順
music→flac→各アーティスト名→各アルバム名→.flacの拡張子の曲データ
このように、保存しているのですが、最下層の.flacの拡張子の曲データを開くと、操作できるまでがとても遅いときがあります。
文章では伝えづらいのですが、症状がでるときモニターでは、1番から12番目のデータがあるとすると、一つずつ順番にデータの表示が消えて行き、また一つずつ順番に表示されて、やっと操作できる、という感じで、
10秒くらい待たされます。
これは、ずっと気になってはいたのですが、1週間くらい前から瞬時に表示されるようになっています。
でも、また遅くなるかもしれません。
何か、設定方法があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25355515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしかして、別のストレージ(SSD)に曲データ取り込みに使用したアプリケーションがあるからですかね?
アプリは、「Music Center for PC」です。
曲データ自体は、SSDにはなくHDDにあるのですが。
Music Center for PCは、同じHDDに作るするべきですかね?
それと、この記事も気になっています。
https://www.bugbugnow.net/2018/03/windows10.html
書込番号:25355517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなる原因ってのは全部疑わしい訳で個別に調べないと判然としないんだけど、そのBlogに書いてあることは、ありうるよねとは思います。
Windowsはファイルシステムの作りが良くないですよね。便利にしようとしていろいろベタベタ機能つけてる結果、動作が凄く重い時があります。
全部詳細で表示してくれればいいのに、勝手に気を利かせて使いづらいフォーマットで表示したりとかするから、その遅い表示に付き合わなきゃいけない。
元々ファイル表示順をソートする機能なんか無かったんですけど、Linuxの真似して付けたんですよね。
結果、実装がヘタクソなもんだからものすごく遅い。
>別のストレージ(SSD)に曲データ取り込みに使用したアプリケーションがあるからですかね?
それはないですね。
楽曲管理ソフトがインデックスを作るタイプなら、インデックスをSSDに格納すると速いんですけどね。
設定するとしたら表示設定を切り替えたりする機能はあるので、そういうのでマメに変えてみるとか。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020117
機能的に遅い仕組みなら、今速くなってるのなら触らなくていいと思いますけど。
最初にインデックス作ってるから遅いだけなので。
書込番号:25355594
![]()
3点
HDDの故障を気にしてるんでしたっけ?
であれば対処すべきことは3つ。
(1) HDDのバックアップを取る (失えない情報の場合)
(2) HDDのスマート情報を見る (crystal disk info等)
(3) "リソースモニター"で、アクセスの待ち時間を観測してみる。応答が異様に長く、リトライしている場合はHDD上のデータが壊れかけている可能性がある。その場合、音も「HDDが壊れかけの音(ネットで探してください)」がしないか聞いてみる。
書込番号:25355764
![]()
1点
Windowsのサービス「SysMain」を無効にすると効果あるかも
ファイルを先読みしてくれるプログラムらしいが、単にHDDの負荷を上げているだけというしょうもないヤツなので、真っ先に無効化しています。
書込番号:25355882
![]()
2点
>ムアディブさん
故障を気にしているといいますか、そういう仕様は正常なのかということと、改善方法を知りたかったんです。
しかし、現状、遅くはなってませんね。
ただ、ちょっと前までは遅かったんですよ。
crystal disk infoでは、健康状態は正常。
HDDの最下層に音楽ファイルを保存しているのですが、その一つ上のフォルダーまではフォルダーの種類が「一般」となっていますが、音楽ファイルのフォルダーは「ミュージック」となっています。
これは、自動的にこうなっているのですよね?
これを一般に変更したら、早くなった感じがしますが、とりあえずは「ミュージック」のまま、様子をみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25356960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>肉たらしいさん
SysMainですか。
次に同じ症状がでたら、それを無効にしてみます。
書込番号:25367035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WD製のHDDには、全部ではありませんが「青」とかには、ハードディスクが8秒間アクセスがなかったとき、ヘッドを待避させる「intellipark」と言う機能が有ります。
これが原因で読み書きが遅くなることもあるようです。
詳しくはネットでググってみてください。
以前は、「intellipark」機能を無効化するTOOLをWDが提供していたそうですが、現在は有りません。
私はWDの「青」を買った時には、メーカー提供でないTOOLを自己責任で使って、「intellipark」機能を無効化していました。
最近は、SSDを使う事が多いでの当分やっていませんけどね。
書込番号:25374489
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







