このページのスレッド一覧(全13568スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2023年8月6日 01:32 | |
| 10 | 9 | 2023年7月28日 13:33 | |
| 49 | 15 | 2023年7月21日 19:25 | |
| 132 | 46 | 2023年7月15日 04:31 | |
| 7 | 8 | 2023年7月8日 15:55 | |
| 5 | 3 | 2023年7月3日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日2ベイHDを別のHDに差し替えた所2台の内1台が「アクセスのためにボリュームを開けません」と表示
再起動、USBポートを変えてみましたが読み込めませんでした。ディスクの管理はRAWと表示。
chkdskを行いドライブは認識するようになりました。ファイルシステムはRAWからNTFSになりディスクの管理上からも認識出来るようになりました
ドライブのスキャンも行いエラーはなかったのですが肝心のHDの中の画像や動画がなくなっていました。ドライブも認識していて使用領域や空き領域も表示されているのですがファイルがない状態です。ただ2TBの容量が2TB中1.5TB使用だったのが、chkdsk後2TB中1.0TBと容量がおかしくなっていました
HDは隠しファイルにもなっていませんでした。再起動してもファイルはなくお手上げ状態です。ファイルシステムが壊れたのか、理想は認識もしていて容量等も表示できてアクセスも出来いるので元に戻ればうれしいのですが、
修復方法やまだ試しててもいい方法があるかお教え頂けると幸いです
0点
使用している機材のメーカー・型番を開示しましょう。
元がRAID0構成だったら、アウトです。
シングル x 2だったとしても。chkdiskで止めを刺したかも。
データ復元ソフトで救出できなければ、諦めましょう。
書込番号:25343091
0点
泣くほど困っているなら即業者へ依頼です
いくらかかってもいいので
内容からして泣くほど困っていないようですね!?
なくなってもしょうがないが
万一修復できたら嬉しい程度なら以下を自己責任で試せばいいのでは
本格的になくなることの覚悟をして、、、
-------------参考
いくつかの有名なデータ復旧ソフトウェアには、Recuva、TestDisk、PhotoRecなどがあります。
これらのソフトウェアを使用して、削除されたファイルや壊れたファイルを
回復することができるかもしれません。
市販のデータ復旧ツールは数多くありますが、
その中でも「EaseUS Data Recovery Wizard」や「R-Studio」が人気です。
■Linuxを起動してファイルが見れないHDD内のファイルを救出する方法は、次のとおりです。
LinuxをインストールしたUSBメモリを用意します。
パソコンを起動し、USBメモリから起動します。
Linuxを起動したら、HDDを認識するか確認します。
HDDが認識されたら、データを他のHDDへコピーする
書込番号:25343149
0点
MAL352U3RS3のHDケースを使用しています
「chkdiskで止めを刺したかも」とはなぜでしょうか?
書込番号:25355477
0点
>猫猫にゃーごさん
「chkdiskで止めを刺したかも」とは何かまずかったのでしょうか?
書込番号:25359106
0点
chkdiskは整合性優先で元のファイルに格納してくれるとは限りません。
データ総量が同じであれば隠しファイルを教示させ、Found0001などのような名前の中に格納されている場合もあります。
もっと重症であれば抜き差しした履歴と混同して、よくわからない混合物のような形で、取り急ぎパーテーションをこうつくするような挙動をすることもあります。
書込番号:25372501
![]()
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZBX [2TB SATA600 7200]
先日こちら(WD20EZBX [2TB SATA600 7200])を購入し接続したのですが、自作PC上でうまく認識されておりません。
今回増設として追加したので、以前使っていたHDDを取り外してつけてみたのですがダメでした。
@(これまで利用していたHDD)
WD10EZEX [1TB]SATA6.0Gb/s 7200rpm 64MB
A(今回購入のHDD)
WD20EZBX [2TB] SATA600 7200
(参考)使用しているマザーボード
ASUS Intel H370搭載 LGA1151対応 PRIME H370-A【ATX】
@を取り付けたのがもう5年ほど前で忘れたのですが、このシリーズはインストールなどの手順がありましたでしょうか。
Aは取り付けたら、「ウィーン」と音がなって動いているのは確認できております。
どなたかご教示いただけますと幸いです。何卒宜しくお願いいたします。
0点
フォーマットしていない、とかって話しはないですよね?
WD20EZBXに交換してフォーマットしないとエクスプローラー上には表示されません。
認識されないというのが、エクスプローラー上なのか、ディスクの管理の上でもなのかによっても対応が変わると思います。
書込番号:25362019
1点
>以前使っていたHDDを取り外してつけてみたのですがダメでした。
少々危ないです
勿論BIOS画面で2つのHDDが表示してないんですよね?
はい
で少々危ないです
書込番号:25362022
1点
SATAケーブルを別のSATA端子に刺しなおす
BIOSに表示した! →SATA端子故障
SATAケーブルを新品に取り換え
BIOSに表示した! →ケーブル故障
他のPCにHDDを刺してみる
BIOSに表示した! Windowsでも表示した! →PRIME H370-Aマザー故障
BIOSに表示しない →HDD故障
という感じで
書込番号:25362038
1点
>むうやさん
私もフォーマットしてないだけに思いますけど・・・。
「ディスクの管理」でみてますでしょうか?
書込番号:25362048
1点
>以前使っていたHDDを取り外してつけてみたのですがダメでした。
↓
>以前使っていたHDDを取り外して、、、●この新品を●、、、、つけてみたのですがダメでした。
なるほど
笑い話ですね。。。
そんな単純な間違いをするとは夢にも思っていなかったので、、、、
また、ひょっこり!ひょうたん島 でしたか?
ひょっこり!ひょうたん島はまず●「フォーマット」で整地しましょう!
書込番号:25362079
1点
>(参考)使用しているマザーボード
>ASUS Intel H370搭載 LGA1151対応 PRIME H370-A【ATX】
・マニュアル
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/PRIME_H370-A/J13858_PRIME_H370-A_UM_WEB.pdf
P.1-4 参照
M.2_1スロットにM.2 SATA SSDを装着すると、SATA6G_2ポートが無効になります。
心当たりはありませんか?
書込番号:25362095
1点
みなさま
早速のご返信ありがとうございました。
大変お恥ずかしい話で、みなさまがご指摘くださったフォーマットというのをしていなかったようで、先ほど手順調べて対応しましたところ正常に動作いたしました。
初歩的な質問に対しても親切に回答くださりありがとうございました。自分一人で悩んでいただけだとフォーマットという単語に行きつくまで、もっと時間がかかっていたと思うので大変助かりました。
今後はもう少し基本的なことを調べてから質問するようにいたします。お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:25362259
1点
やはり
ひょっこり!ひょうたん島 でしたか、、
使えてよかったです
書込番号:25362281
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
色々なところで
20%は容量残しておこう とか 20gb以上は残しておこう
とかいてあります それはギリギリまで容量入れると壊れるからとかいてありますが 本当でしょうか?
バックアップ用に2台買っていてどちらもギリギリまで入れているのですが…
0点
>cocomjさん
https://datahukugen.com/hddsize/
参考に・・・
大事なデータならば尚更回避するべきです!
HDDの読み込み時間が永くなったり
壊れやすくなる要因だから回避する。
それでも良いならそのままの考え方で宜しいのでは・・・(苦笑)
『壊れやすくなる』・・・HDDなのか? データなのか? 考え方次第では!
容量一杯(パンパン)の 机の引き出し 引っ張るどうなるか!
考えれば・・・解りませんか!
『GB』単位は正確に・・・英文字の小文字では有りません!
書込番号:25344580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>20%は容量残しておこう とか 20gb以上は残しておこう
OS用のSSDの記事と勘違いしていませんか?
C:ドライブで空き容量が極端に減ると、OSがまともに動かなくなってきますが。データ用なら空き容量なんて気にする必要はありません。
>https://datahukugen.com/hddsize/
>参考に・・・
こういう記事をデータ用と勘違いされているのだと思います。今回の件とは関係ないですね。
書込番号:25344583
![]()
11点
遅くはなる。
SSDはそう言うけど、書き込み制限のないHDDには関係ないと思う。
ただ、あまりに少ない空き容量は心臓に悪いとは思う。
書込番号:25344601 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
バックアップで使うなら問題ないと想います。
SMRだと空き容量減ってフラグメント増えると激遅になったりするけど、
これCMRですし変に心配しなくても大丈夫かと。
書込番号:25344620 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
8Tを2台使いきるって、自分には考えられません(^^;
生のPCMでも入れてるのかな…。
書込番号:25344644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
容量100%常に使うのはやめるべき!
----------------
■ハードディスク容量ギリギリまでデータを記憶することによる不具合
データの読み込み、書き込みに時間がかかる
デフラグができない
パソコンの動作が不安定になる
C: ドライブ 10〜20%は開けておく
D: ドライブ 10〜20%は開けておく
E: ドライブ 10〜20%は開けておく
----------------
逆に
C: ドライブ 50%は開けておく
D: ドライブ 50%は開けておく
E: ドライブ 50%は開けておく
で、クラッシュしても半分の被害なので賢いのでは?
備えるべきはクラッシュです!
書込番号:25344650
0点
クラッシュに備えるなら素直にミラーリングして100%使った方が良いと思うが、、、
CMRのHDDに関しては特に領域を開けておく必要は無いです。SMRは内部の方式次第なのでなんとも。
ただ、システムストレージとして使う (イマドキ?) 場合はOSが稼働するのに必要な書き込みの延長でエラーになったら当然OSはクラッシュします。アプリが使ってるならアプリがクラッシュします。(書き込み不可→エラー吐いてクラッシュ みたいな作りの悪いソフトもある)
ただ、その場合は%じゃなくて、メモリー容量 (ダイナミックに確保する仮想メモリー) やログの量で決めるとかですね。
デフラグは、別にやんなくても困らない。そもそも危険なオペレーションなので、そんなキワキワなことしちゃだめw
一応、HDDの後半は遅いのとシーク時間短縮のために常用パーティションは適宜切って使うことをお勧めしますけど、それってCMRの動作とは関係ないし。
書込番号:25344700
5点
SSDのプロビジョニング領域に関しては、SSDの動作原理上必要な領域なので確保しておくことを強くお勧めします。
ただ、サムスンなどがツールで設定するのは10%とかで、20%も必要ないんじゃないかと思いますけど。
ウェアレベリングの時に使うんですが高頻度ではないので。
もちろんSLCキャッシュをあてにした連続大容量書き込みを伴うワークフローを組むなら、その3倍等の空き領域を推奨しますけど。
書込番号:25344705
0点
>cocomjさん
HDDに関しては、容量ギリギリまで使っても壊れることはありません。
SSD場合は、ある程度余裕がないと、寿命が短くなる可能性があります。
書込番号:25344854
2点
HDD
SSD
容量が100%になっても壊れません
使っていれば壊れるだけです
中身を100%入れてもう二度と使わないように
お蔵へそっと保存しておきましょう
それで心配がなくなります
なお、ねずみ対策はお忘れなく!
たまにHDDを、ねずみがかじることがあります
猫猫〇〇ゃーご を飼いましょう
書込番号:25344880
3点
>cocomjさん
Cドライブ(OS格納ドライブ)では、インストールしているアプリケーションがワークメモリ(RAM)を使い切ると、ドライブの一部をRAM代わりに使用します。
そのため、Cドライブの空き容量が少なくなるとワークエリアが確保できなくなり処理速度が落ちることがあります。
また、「Windows Update」の大型アップデートの際にはかなりの空き容量が必要とされ、空きがないとアップデートに失敗することがあります。
一方、Cドライブ以外でも、アプリケーションデータを格納しているドライブでは、アプリケーションによってはそのデータにアクセスする際にドライブの一部を一時的にワークエリアとして使用することがあります。
こうした理由から、ワークエリアを確保するためにドライブの空き容量を「10%〜20%」程度残しておくことをお勧めします。
ただし、バックアップしているデータにアプリケーションからアクセスしないのなら残空き容量を気にすることはないと思います。
ご参考まで。
書込番号:25344941
0点
バックアップ用ってスレ主書いてるじゃん。
書込番号:25344961
7点
このHDDに8TBを限界まで入れてちょこちょこデータ
入れ替えてるけど今んとこ大丈夫だけどねぇー、、
CMR方式なんだし残量とか特に気にしなくていいでちょ
書込番号:25345046
1点
皆様本当にありがとうございました
バックアップ用というか
動画や音楽や写真などの入ったHDDとそのバックアップHDDと、いうべきでしたごめんなさい
OSはもちろんm.2SSDに入っております
問題ないということなので容量ギリギリまで入れたいと思います!
書込番号:25345410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には残量ゼロになったデータ用(DVDレコーダーやPCの)HDDが読み込み不可もしくは一時的にエラーになったことが何度かあるので本当に満タンにするのは避けています。
ただ、20%も残しておくなんてこのサイズになると1TB以上も無駄にすることになるし、システムドライブとしてもありえない使い方だと思います。6TBや8TBをいくつか使ってきましたが、数十GB程度の空きを残すようにすればエラーになったことはありません。
書込番号:25353733
6点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
50度をこえちゃうのはどうにもならないんですかこれ?
? WD80EMAZ 8テラでも50度超えるから6テラが限界なのかも
? 温度自体は上がりやすい様でセクターチェック中に温度が53℃を記録したのでUSB扇風機で風を当ててやると33℃で安定していました。
? 8TBを購入しました 温度が気になります
? (試しにエアコンを切ってみたら65度まで上昇しました)
通電させたままのアイドリング時には54度まで上昇
8TBを購入された方に質問です(他の容量では参考にならないかもしれませんので・・・)
CrystalDiskInfoにて温度測定をした結果を教えて頂けないでしょうか?
メーカーに上記内容にて問い合わせした所、「仕様です」との回答でした
? 以下メーカー回答となります
WDElements Desktop動作温度に関して、動作時の範囲:5℃--35℃、非動作時の範囲:-20℃--65℃でございます(下記のURLは製品の概要で、ご参考くださいませ)。その為、ご購入された製品が初期不良ではないと存じます。
http://products.wdc.com/library/AAG/JPN/4178-705859.pdf
大変恐れ入りますが、この度の事象はご使用いただく環境要因により生じている可能性が高いと考えられます。
なるべく、シャーシの前面や底面にあるスロットや開口部を塞がないように、風通しが良い適切な場所でご利用いただくことにより、製品を過熱から製品を守り、 正常に使用することができます。通気と冷却のため、ドライブは立ててご利用 くださいませ。
? ヘリウムでもだめらしい
? 8テラで50度の書き込みが多い
? 換気性、排熱性が単純に悪い。
? 隣りに置いた同条件の、もう1つの外付け6TBHDD(省電力機能無)は温度43℃で推移。
? 中身のHDDも2020年7月よりヘリウムHDDでは無くなっているようです。
2点
最初に書いたように、冷却性の低いHDDケースを使い続けているのが原因です。
スレ主と同じ10TB HDDを買った人の中には60度を超えた人もいます。そのHDDにケースFAN2基を取り付けて15度近く温度を下げる事が出来た人もいます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1PSMIM2QAHX5L
書込番号:25342748
4点
>ありりん00615さん
>最初に書いたように、冷却性の低いHDDケースを使い続けているのが原因です。
違うと思います。
私はウエスタンデジタルのエレメントというシリーズを2代続けて使っているんですが
全く同じ外付けHDDの形状です。もちろんファンなんかついていません。
しかし50度になるのは真夏の部屋でデータ転送をした時に本当にたまに記憶に残らないくらいの少ない回数だけ50度になりました。
今室温が27度なんですが、44度です。Wdc wd50ezrz-00gz5b1です
書込番号:25342862
1点
>kapra92さん
50℃に拘っているのは故障率を心配してのことだと思いますが、それだけに拘ったからといって必ず故障率が下がるわけではありません(50℃にこだわっても意味が無い)。
次のように温度以上に湿度が影響するといった記事もあります。
https://japan.zdnet.com/article/35079294/
https://techblog.yahoo.co.jp/operation/humidity_disk_failurerate/
さらに、2つ目のリンクから分かることは、この湿度以上にメーカー品番がもっと影響するということも分かります。
温度を上げないことが故障率を上げないことにつながるには、同一メーカー品番のHDDを他の環境が全く同じ条件下でのみ成り立ちます。
一番重要なのは、どの故障の少なそうな型番のHDDを選ぶか、次に、なるべく熱のこもらない入れ物に入れ、人間も過ごしやすい温湿度の環境で使ってあげることじゃないでしょうか。
書込番号:25342889
1点
PCの内蔵ストレージは全てSSDにしてしまい、NASと外付けしかHDDを使っていません。
NASはファンが付いているのでまあ置いといて。
kapra92さんのと機種は違いますが、データの一時待避用に購入したWDの12TのUSB外付けHDD
https://kakaku.com/item/K0001367862/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
があるのですが、温度は気にしていなかったので試してみました。
室温27度の部屋で、40GB程度のデータを10分ほど掛けて書き込んで見ると、HDDの温度は初期の37度から42度に上がりました。
意外と上がらないと思ったのですが、書き込み終了後、何もせずに放置しているとジワジワ上がり続けて1時間ほどで50度に達し、それから1時間ずっと50度のままでした。
更にまた40GBのデータを書き込むと53度になり、書き込み終了後その状態が2時間は続いたことを確認して終わりにしました。
書き込み動作時は少しだけ早めに上がりますが、どうやらアイドル時でもそこそこ発熱していて温度はなかなか下がりにくいようです。
しかし、機種にもよるでしょうし、個体差もあるとは思いますが、最近のHDDは思ったよりは発熱しないのかなと思いました。特に書き込み時。
ちなみに、このHDDは既に180時間以上使用していますが、不具合は今のところありません。
50度というのは目安にしても良いとは思いますが、厳密にその温度にこだわる必要は全くないと思います。
書込番号:25342961
2点
FANによる冷却で劇的に下がることがわかっているのに、自然放熱タイプのケースを使い続ける意味が分かりませんね。
外れHDDが搭載されていた下記の人もUSBファンで17度近く冷やすことに成功しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RI74WHFO6GF3S
書込番号:25343083
7点
>FANによる冷却で劇的に下がることがわかっているのに、自然放熱タイプのケースを使い続ける意味が分かりませんね。
ファンで冷やしたら下がるのはさすがに皆さんご存じでしょ。
kapra92さんはアイドリングで54℃でエアコンなしだと64℃でそれに負荷かけたら何度上がるのか知りませんが、17℃冷えたところで50℃に収まるかもわかりませんし、1個入りのHDDケースでファン付きってそうありません。
またこのケース仕様見るとリビングでTVの録画用とかも考えられるし、そういう場合見た目もあるかもしれません。
室温24℃なら普通にファンなくても30℃台でアイドリングするHDDはあるのでそれを教えてほしいという内容かと思いますけどね。
自分もアイドリングで54℃にもなるHDD購入したら次にはこれは買いたくないと思いますし、ファンで温度下げろはまた違う話かと思いますよ。
書込番号:25343197
1点
>記憶に残らないくらいの少ない回数だけ50度になりました。
なるんじゃん。
比較実験は同じ環境で。過去の成功体験を当てにしない。
同じ室温で同じケースで同じことをさせて温度計で温度を測る。
書込番号:25343242
5点
HDD温度気になるなら、前面穴の開いてるケースに強力ファンでHDDを直接冷やせばいい
そうすれば30−40で安定するよ
うちのは3.5インチ前面ファン無しで41℃
2.5インチだとそれを下回るほど冷える
ファン加えればもっと下がる
書込番号:25343715
2点
>新500円硬貨さん
>そうすれば30−40で安定するよ
冷却ファンを使わないとアイドリングで50度になるような危険なHDDを使いたくないです
はじめから50度にならないまともなHDDがいいです
書込番号:25343991
2点
>Solareさん
>またこのケース仕様見るとリビングでTVの録画用とかも考えられるし、そういう場合見た目もあるかもしれません。
気になりますね
>室温24℃なら普通にファンなくても30℃台でアイドリングするHDDはあるのでそれを教えてほしいという内容かと思いますけどね。
はいそのとおりです
ちなみに今使っている wdc wd50ezrz 00gz5b1 5000.9GBは室温31度で48度です。
冬だとかなり下がります 50度になったのを見たことほぼありません
クリスタルインフォを使うと50度になると警告音声が流れるんですが 冬に聞いたのはほぼ記憶ないです あったのかもしれませんが 覚えていないくらい少ない回数だと思います
>自分もアイドリングで54℃にもなるHDD購入したら次にはこれは買いたくないと思いますし、ファンで温度下げろはまた違う話かと思いますよ。
そうなんですよね。
8TB 2万円以下 東芝かWd 50度以下
私が求めている条件はこんな感じです
書込番号:25343993
1点
そもそもなぜ冷却を拒否するのか謎。
書込番号:25344032
6点
>1976号まこっちゃんさん
>そもそもなぜ冷却を拒否するのか謎。
hddってそもそもどこに温度計があって、なにが原因で温度が上昇しているんですか?
そしてなぜ同じ容量同じ使用条件使用環境下なのに35度と50度になったりするんですか?
これについてもしもご存知であれば教えてください
書込番号:25344040
1点
HDDで50℃といえば正常運用の温度範囲を超えています。
crystaldiskinfoでも赤く警報が出る温度です。
おそらく「WD80EMAZ 8テラ」に異常温度上昇する欠陥があるのでしょう。
しかしメーカーが仕様というのであれば、もうあきらめるしかありません。
あきらめて「WD80EMAZ 8テラ」以外のHDDを買うしかないです。
どれを買っても50℃行かないと思います。
書込番号:25344043
1点
>kabadaさん
>どれを買っても50℃行かないと思います
具体的にどの製品が50度いかないか書いてください
書込番号:25344109
1点
>kapra92さん
WD80EAZZのクチコミ掲示板に無関係の製品に関する投稿をするのはやめましょう。
善意で返信してくれた人にからむのはやめましょう。
書込番号:25344126
10点
>kabadaさん
こちらで指摘をするのはガイドライン違反みたいです。
運営の方に通報しておいてもらえますか?
私もあなたが指摘してきている部分を通報しておきますので
書込番号:25344154
1点
FYI
ハードディスクの温度と故障率は無関係!? - Backblaze報告
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20140518-a017/
ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった
https://japan.zdnet.com/article/35079294/
書込番号:25344161
4点
>魔境天使_Luciferさん
そのURLの意図はなんでしょうか?意図を要約していただけるとありがたいです。
書込番号:25344171
1点
>kapra92さん
単純には、HDDの消費する電力が熱に変わります。
そしてその発生した熱と放熱が釣り合う温度となります。
WD50EZRZの消費電力は、アイドル時:3.4W、リード/ライト時:5.3W、スリープ時:0.4W、スタンバイ時:0.4W
一方、
WD80EAZZの消費電力は、アイドル時:4.1W、リード/ライト時:6.2W、スリープ時:0.4W、スタンバイ時:0.4W
同一環境であれば、WD80EAZZの方が高い温度になるのは物理現象として当たり前のことなのです。
WD50EZRZより低い温度が希望であれば、WD50EZRZ以下の消費電力のHDDを選ぶべきです(それが故障に有効かは別として)。
書込番号:25344480
10点
すいませんグッドアンサーをつけ忘れたまま解決にしてしまいました
次はつけます
書込番号:25344511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
最近、価格が上昇しました。
在庫が少なくなってきたのでしょうか?
一時的な上昇でしょうか?
Amazonプライムデーの影響でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25328184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
生産調整をして価格下落を防いでいるんだと思います。 SSDとかは減産を去年の秋ぐらいからしています。 新聞に書いてありました。
在庫調整が進むと値段が上がる方向になると思います。 黒字が出ないと企業もやっていけません。 いまはすごい赤字で SDGsが大切だと思います。
書込番号:25328222
2点
色々・・・物価高騰
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230628a.html
参考に・・・
価格安くなる物が無い
大容量化が進む迄 買わない方が良い!
結論に行き着きます
書込番号:25328456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>からうりさん
回答、ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:25328535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazon価格は15000円あたりで全く変化が無いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LH9XLB9
最安でも148000円です。
なお、最安値を記録した一部のECショップの商品は二次流通品であった可能性もあります。
書込番号:25328679
0点
>ありりん00615さん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001400942/SortID=25205338/
書込番号:25329052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしかに、3/31〜4/2までは安かったようですね。
書込番号:25329114
1点
>Leofotoさん
単に円安進行のためでしょう、各社ここぞとばかりに揃えて上げてくる。
書込番号:25331120
![]()
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD221KRYZ [22TB SATA600 7200]
購入してPCに取り付けてみたものの、
5-6秒ごとにドンというような、叩くような音が聞こえます
といっても大きな異音ではないのでうるさいとかではありません
試しにハードディスクを指で押さえてみると、5-6秒に一回の振動が感じられるので
間違いなくこのWD221KRYZが発している音ではあります
ちなみにクリスタルディスクで1時間ほど何度か状態を見ましたが、特にこれといった変化はなくおかしい項目もありません
読み込みも書き込みもしておらず、シーク音ではないと思われます
この音はなんなのでしょうか?
1点
あと1TBのデータを該当HDにコピーしてみましたが、変わらず5-6秒の周期で異音が聞こえます
書込番号:25322485
0点
wd pwl clicking sound
でググるといろいろ情報が出てきますが、中の機械の油を回しておくために、停止しているときにも、勝手に動くようにしてるそうです。仕様ですね。
書込番号:25322489
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)










