
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2023年4月10日 17:19 |
![]() |
0 | 3 | 2023年4月6日 10:07 |
![]() |
4 | 2 | 2023年3月30日 15:23 |
![]() |
6 | 8 | 2023年3月29日 10:24 |
![]() |
5 | 3 | 2023年3月26日 16:33 |
![]() ![]() |
10 | 18 | 2023年3月19日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
購入後初期化した際、接続していたSATAケーブルが4TBまで認識可能とは知らず初期化してしまい問題なく認識はしていたのですが、その後8TBにデータの移動をしていたら移動時間が普段より数倍遅くかかっていたので一旦データの移動を停止したらコピー元のHDDのデータが消失してしまった。8TBの方は中途データが断片的に残っている状態でした
コピー元のHDDは復旧ソフトを使ってなんとか復元でき、8TBは一度フォーマットしてから8TB以上認識可能なHDドライブに接続後データ移動を行いました。移動後動画データの再生はできるのですが一部の動画ファイルの再生の読み込みが10〜15秒かかったり、動画が入っているフォルダを開くとファイルが一からロードされ瞬時に表示されません
データ消失や復旧等を行ってから読み込みや表示が遅くなったりして「CrystalDiskInfo」で状態を確認した所、外付けのHDは異常は見られなかったのですがCドライブが「注意」表示が出てきました。不良セクタの読み込み異常でHDの動画の読み取りに不具合が起きたのでしょうか?
・Cドライブに異常があり読み込みに不具合があるのか、最悪ドライブを交換する必要があるのか、
・コピーが失敗しフォーマットし直した8TBのHDを読み込もうとする度に読み込み時間が掛かるなら使用を止め新しいHDを用意した方がいいのか原因が不明です
0点

>カカクカシムさん
4TBまでしか対応しないSATAケーブルなんて初めて聞きました。
先日このHDDを購入し、今日PCに接続しましたが、普通に8TB認識しています。
SATAケーブル自体は結構古く、7年前に購入したものですが、特に問題ありませんでした。
もしかして、USB接続の外付けHDDケースに入れてPCに接続しましたか?
古いケースだと、4TBまでしか対応していないものもあるかもしれません。
さて、動画の読み込みが遅い件ですが、そもそも元ファイルが壊れていた可能性はないですか?
また、ファイル復元を行っても、必ずしも完全に元に戻るとは限りません。
情報量が少なすぎて、判断しかねますが、元ファイルが壊れていた可能性が高いと思います。
書込番号:25214226
2点

ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P5XI11W/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
SATAケーブルは対応サイズが4TBまででした
HDはUSB接続のHDケースに内蔵させるタイプで8TBにも対応しております。
修復されたファイルはそもそも再生されないものや音がずれているもの、最後まで再生出来ないものを確認して再生不良なものは削除しました。修復はされて正常に再生はされていても読み込むのに情報がいくらか不完全な為に読み込みに時間が掛かるのでしょうか?
不完全な情報を読み込む度に不良セクタが溜まりCドライブがCrystalDiskInfoの注意になってしまっているのか?
ちなみに一部の動画の読み込みが遅い件は修復した動画ではなくダウンロードしたものが読み込みに時間が掛かってしまって怪しんでました
書込番号:25214395
0点

>カカクカシムさん
>ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P5XI11W/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
>SATAケーブルは対応サイズが4TBまででした
リンク先、『SATA - USB3.0変換』なので、
これを単に SATA ケーブルという人は、良く知らない人だけでしょう。
内容的には RFパパさんが書いている『USB接続の外付けHDDケース』の、
外側のケースを外した中身のパーツのような物かと。
C ドライブの不良セクタが、動画再生に影響するかは、
動画再生ソフトの作りや、場合によっては仮想メモリでのストレージ利用状況等、
影響しそうな所が色々あるので、一概にどうとは言えないと思います。
書込番号:25214484
0点

↑、CrystalDiskInfo のスクショをちゃんと見ていませんでした m(_._)m 。
問題になっているのは、SSD の「残り寿命」だけなら、まだ問題無いかな?
信頼性設計で定めた「総書き込み量」(保証する TBW ではない)に対して、
現時点で 90% になっているので、そろそろ寿命が近いというだけのはず。
たしか 100% を超えて、最大 255(FF)にまでなる可能性がある値のはず。
そこまで、無事に使える可能性はかなり少ないと思うけど。
代替処理発生回数も、代替処理保留中セクタ数も 0 なので、
不良セクタはまだ発生していないです。
書込番号:25214487
0点

>修復されたファイルはそもそも再生されないものや音がずれているもの、最後まで再生出来ないものを確認して再生不良なものは削除しました。修復はされて正常に再生はされていても読み込むのに情報がいくらか不完全な為に読み込みに時間が掛かるのでしょうか?
復旧ソフトを使用してファイルを復旧したからといって100%完全とも限らず、最後までの再生というのが通常再生で全て確認しているのであれば良いですが、飛ばしたりしながらというのであればどこかに問題が含まれている可能性があります。
その辺りはどうなのでしょう?
セクタは4KB単位ですから、どこかに問題があっても適当に再生される可能性があります
問題が含まれていれば読み込みに時間がかかることはあるでしょう。
あと別のドライブに移動する場合、移動ではなくコピーし、その後削除する方が安全です。
>不完全な情報を読み込む度に不良セクタが溜まりCドライブがCrystalDiskInfoの注意になってしまっているのか?
不完全な情報を読み込んだところで情報が置かれるのはメモリ内でありCドライブではありません。
それで「注意」がつくことはありません。
今回のCドライブについては引きこもり2号さんも書かれているように、セクタなどの問題ではなく残り寿命によるものです。
現状使用するのにCドライブ自体は問題はないでしょう。
書込番号:25214560
0点

>カカクカシムさん
復元ソフトは断片しか残っていないファイルも復元するので、
実際には再生できない場合があります。
読み込みに時間がかかるファイルは部分的に壊れていて、
エラースキップに時間がかかっているのだと思います。
新しいHDDに壊れたファイルをコピーしても、
それでファイルが正常化することはありません。
壊れ方が軽度である場合は、VLC で再エンコードすると、
スムーズに再生できる場合があります。
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/3853
データを引き上げたあとのコピー元SSDは、
フォーマットしてイチから使うほうが良いと思います。
細かいところに破損が残っていると、また不具合が起きるかもしれません。
というか、長年使ってクラッシュしたSSDは、
買い替えるほうが良い気がします。
書込番号:25216611
0点

ご返信ありがとうございます
引き続きCドライブは様子見して不安であれば交換してみようと思います
書込番号:25216701
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10PURZ [1TB SATA600 5400]
レコーダーに組み込んで使用しています。
電源が入るタイミングだと思うのですが「カコン!」という音がします。
今まで購入してきた中で初めてのことで困惑していますが、他の方はいかがでしょうか。
0点

>あきらっちょぶさん
こんにちは。
アマゾンの「カスタマー Q&A」欄にて質問なさったほうが、実際の購入者さんからの回答を得られる可能性は高いと思います。
Western Digital HDD 1TB WD Purple 監視システム 3.5インチ 内蔵HDD WD10PURZ
https://amzn.asia/d/i6uBJCd
書込番号:25210005
0点

Purpleモデルは用途的にあまり購入する人が多くないので、持ってる人からの情報は難しいかも知れませんね。
多分ヘッドが動いたときの音だと思いますけど、様子見するしかないかと。
頻繁にするなら購入店に相談するとしても、SMART情報として問題が出ている状態でないと個体差ですと言われてしまいそうです。
書込番号:25210022
0点

アマゾンの方へ質問を投稿してみました。
個体差なんですかね、、ゴリゴリ音の経験ありますが、これは初めてなので焦ってしまいました。
レコーダーから取り出してエラーチェックするのは面倒ですね・・・
書込番号:25210923
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

ヘッドの退避音は安心の音。気にしたことがありません。
書込番号:25201525
1点

>ボーグキング2世さん
こんにちは。
私も WD60EZAZ 何台か持っていますが、全く気になりません。
あいにく WD60EZAX は持っていませんが、同じ CMR方式に戻った WD80EAZZ なら持っていますけど、こちらも全く気になりません。
ケースの防音性などの違いはあるのかもしれませんが、ちょっとした音でも気になる方は気になるでしょうから、むしろ性格の問題と言えるのかもしれませんね。
書込番号:25201770
2点



Gold、Red Pro、BLACK、すべて5年保証ですが用途は違います。
GoldとRed Proは似ているようなタイプです。BLACKだけ異なります。
条件として24時間のうち最低でも18時間はONのままです。第一に故障リスク(ミラーはしますが)を考えています。
1.デスクトップでCドライブとして使うならばGoldが無難ですか?
2. 外付けケースに入れて使う場合もGoldが無難ですか?
0点

1 Windows自体もうシステムはSSDを想定しているらしいので、そもそもHDDを選択するのは無難ではないみたいです
2 外付けケースに入れて18時間HDDがアクセスしっぱなし、ということもないでしょうからなんでもいいのでは?
それこそBlueでいいと思うくらい
5年保証といってもどうせRMA申請を受け付ける期間が5年なだけだろうし、ことさら重視するようなものなのかな、と思いました
書込番号:25198542
1点

C:ならそもそもとしてSSD。HDDはもう使わない。
7200回転は5400回転より明確に発熱するので、Goldをケースに入れるのは悪手。Redにも回転数が2種あるので注意。
Red系は、Blueに対して複数同時使用時の振動対策が主な差別化部分なので。設置場所を考えてチョイス。
何年保証とかは、その年数壊れないことを保証するものではなく、単なる"サービス"。ここに製品の品質を見てはいけません。
個人的に。
データを間違って消した/悪意あるソフトに消されたという事象に対してRAIDは無力なので、私はデータ保全にRAID1は使いませんし、周囲にも使わせません。定期的に差分バックアップを取っています。危惧するのはHDDの故障なのかデータの損失なのか、手段と目的は区別しましょう。
単体で動作させるのなら、とくにRedは必要ないと考えていますので、Blueを上記バックアップ状態で使用しています。
使う前の初期不良はじきに、データ満タン/ディスク検査をしてから使います。8TBで一日半くらいかかりますが。
書込番号:25198633
4点

Cドライブとして使用するとしても、どれを使ってもそれほど変わりはないと思いますが。
今時CドライブはSSDが主流である中でHDDはやはり転送速度が遅く、Gold、Red Pro、BLACKはどれも大して差は出ません。
BLACKがCPUを二つ搭載している分同時に複数のアクセスがある場合多少は差が出ますけど、体感できるほどではないかと思います。
外付けHDDケースに入れるのであれば、発熱を考慮して選ばれる方が良いでしょう。
BLACKは以前よりは発熱が抑えられはしましたけど、結構温度が高いです。
外付けHDDケース自体も換気のいい製品でないとあまりお勧めではありません。
ミラーリングするならBlueでもいいように思います。
安価な分交換費用は抑えられますし、問題がない製品ならGold、Red Pro、BLACKとそれほど故障しやすさは変わらないと思います。
書込番号:25198662
0点

容量/型番によって違います。どれですかね?
SMRは絶対避けましょう。個人利用で適した使い方はまず無いです。
ミラーするならあんまり考えなくていいんですが、故障率を気にするならDeskstarの方がいいんじゃないかなぁ。
1%が0.1%になったところでやることは変わりませんが。(そのためのミラー)
メーカー(工場)が同じなら故障率はどれも似たようなものなので、安いのでいいです。
サーバー用と称する数倍の価格のHDDが故障率が低いとか寿命が長いというデータはありません。
HDDメーカーの高付加価値商品に釣られるのはやめましょう。良くても所詮確率なので。
BlueはSMRの可能性が高いので、無ければ他から選んでも支障はないです。というレベルの話。
現行版のRedは確かCMRになったかと思いますけど、型番をしっかり確認してから買ってください。同じRedでも型番違いで中身は違います。
ちなみにSMR導入から、寿命が縮まったという話も出てきました。
>1.デスクトップでCドライブとして使うならばGoldが無難ですか?
話にならないので止めたほうがいいです。
昔懐かしの、「とっても遅いPCを再現したいんだ ! 時代はレトロだ !!」っていうなら止めませんけど。
>2. 外付けケースに入れて使う場合もGoldが無難ですか?
外付けでミラーとか止めといたほうがいいですよ。
うっかり外したまま起動したら、そのたんびに同期が必要になって、ダブルフォールトの可能性が高まります。
そもそも外付けでミラーって事はWindowsの機能を利用ですか? 使いづらいのでお勧めしません。
Intel RAIDでどうぞ。
書込番号:25198707
0点

ちなみに、差分バックアップはリスクがそれなりにあるので、使い方注意です。
差分バックアップは、人為的な破壊もコピーされてしまうので、頑固おやじが良く言う「本物のバックアップ」ではないです。
さらにそれを自動化したら自動的に破壊が拡散します。
そして、オンラインだとマルウェアに同時にやられるので役に立たない可能性が高いです。
もちろん同じ家屋に置いているだろうから災害にも弱いです。
操作ミスによる破壊からリカバリする方法は色々あり、ジャーナルを取る、ファイル名で管理する、履歴管理するなど。
ビジネス的にはバージョンが分からなくなるのを防ぐためにファイル名を変えて保存するのが、ファイル共有も踏まえると使い勝手いいですし、開発ならツールで管理すべきなので差分バックアップとかは使いません。(ファイル共有と同期するために差分バックアップのできるツールを使うことはある)
それとバックアップは別に考えたほうがいいです。
書込番号:25198724
0点

バックアップが無駄なシチュエーションをひねくりだしても、バックアップしないという選択肢は無いわけで。
そこまで言えば、「ユーザが死ぬ」心配の方が確率高いのでは?とも思います。
ちなみに、私は作業ホルダの差分バックアブは履歴有功にしてあります。変更があるファイルは元ファイルを残しておくバックアップですね。たまに手動で掃除する必要がありますが。
>BlueはSMRの可能性が高いので
SMRだから壊れるという証拠は皆無ですが。Blueの6TBはSMRですが、8TBはCMRですよ。
書込番号:25198996
1点

バックアップは、書き込み中心の使い方なので、SMRは向きません。
バックアップ方式は趣味と妥協の問題。
あえていうなら、差分バックアップは管理方式を言ってないので、アドバイスとしては不十分ですな。
書込番号:25200042
0点

あぁ、ちなみにSMRの寿命短いというのは証拠が出始めているっていうコメントですよ。
探してみてください。
「証拠はありません」というのは間違いです。
書込番号:25200044
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
10年ぶりに自作したパソコンに増設しました。しかし、ディスクの管理で認識されません。デバイスマネージャーで認識されているにもかかわらずです。SATA接続でも、USBケースで接続しても同じです。不良品なのでしょうか?
M/B : H470IAQRUS PROAX CPU : Corei5-1040F RAM : 32.0GB OS : windous10home です。
Windows11にアップグレードしたノートパソコンにUSBケースで接続しても同じでした。
よろしくお願いします
0点

>夢絞りさん
別PCにSATA接続、もしくはUSBケースを換えて再テストしてみてください。
それでもダメならHDDの不良です。
それだけのテストでは現状、PC側、USBケース側の不調も捨てきれません。
書込番号:24758450
1点

USBのHDDケースが他のHDDであれば問題なく、このHDDではディスクの管理上に認識されないのであれば、不良の可能性が高いでしょう。
マザーボードもAHCIからRAIDに変更していなければ、SATAにおいて特に制限のあるマザーボードでもないので通常認識されるはずです。
早々に購入店に相談して交換してもらうなどされた方が良いでしょう。
書込番号:24758475
3点

先月この製品を購入しましたが、BIOS、デバイスマネージャーでは認識され、CrystalDiskInfo でも正常と診断されているものの、ディスクの管理では認識されないという同様の症状が発生しました。
購入店に持っていったところ、購入店でもこの症状が再現されたため、初期不良で新品と交換してもらいました。交換品はその場で開封して購入店のPCで認識することを確認してから持ち帰り、自宅のPCに増設して問題なく使用しています。
この製品はWDのHDDの中では廉価版の位置づけなので、詳細な出荷検査はされてないんでしょうね。
書込番号:25196320
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
こんにちは、よろしければ教えてください。
【使いたい環境や用途】
Macでこのhddでraid5か10を組んで動画などをバックアップしたい(時々データを取り出して使用予定)
【質問内容、その他コメント】
IntelliParkについての質問です。
MacでこちらのHDDにてraid5(もしくは10)を組み動画保管庫にする予定です。
@IntelliParkはMACでの解除がややこしいようでしたくなく(検索しましたが無事出来なさそうな気がします)、windowsPCにてIntelliParkを解除しその後MACで利用出来ますでしょうか?
Aその場合、フォーマットのタイミングは、IntelliPark解除(win)→Macにて好きな形式にてフォーマット(mac)→使用開始。にて正しいでしょうか??
もし良かったら教えていただけますと幸いです。
書込番号:25166996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@IntelliParkはMACでの解除がややこしいようでしたくなく(検索しましたが無事出来なさそうな気がします)、windowsPCにてIntelliParkを解除しその後MACで利用出来ますでしょうか?
Macと言うのが、インテル系MacなのかARM系Macなのかは分かりませんが、インテルMacの場合は、DOSとWD-Idle3を内包したBootCD用ISOを配布しているサイトが有るようですね。
InteliParkが無効化された状態は、OSに関係なくその後も維持されるので、Macでも使えると思います。
私は、DOS環境でInteliParkを無効化後、LinuxやNASで使っています。
>Aその場合、フォーマットのタイミングは、IntelliPark解除(win)→Macにて好きな形式にてフォーマット(mac)→使用開始。にて正しいでしょうか??
どのタイミングで無効化しても問題ないと思います。
InteliParkの無効化(WD-Idle3の実行環境)は、AHCI(SATAコネクタ直結)接続で行う必要があり、Windows-PCにせよ、何とかMacにせよ、外付け接続では実施できません。
ノートPCしか持っていない場合は、デスクトップPCを持っている誰かに頼む事になるかと思います。
書込番号:25167581
5点

>アキーム玉子さん
詳しくご説明ありがとうございます。
・私の場合、Macはインテル系Macです。そうなんです、CDを作成しそこから実行?するようで、プログラミング?の知識の乏しい私には難易度が高く。。
・InteliParkが無効化された状態は〜
→ありがとうございます、そうなんですね。WINの方が皆さんやっているようで資料の少ないMACでのやり方より可能性が高いかなと思っておりましたので朗報です。
・どのタイミングで無効化しても〜
→フォーマットの種類やタイミングとは関係ないのですね、了解です。ありがとうございます。
・InteliParkの無効化(WD-Idle3の実行環境)は〜
→そうなんですか、、、。SATAコネクタ直結、なかなか難易度高そうですね。HDDのSATAコネクタからUSBに接続してなんとかするのかなと思っていたので、winでのやり方をもう少し自分でも調べてみます。(win、Macともにノートしかない。。)
取り急ぎありがとうございます!少しは進めそうです!
書込番号:25168958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intel系Macの場合は、下記ページでISOイメージを取得しISOを焼いて、BIOSからCDブートできる様に設定すれば、
InteliParkの無効化は出来そうです。
https://www.jzab.de/content/ultimate-boot-cd-with-wdidle3-util/
但し、こちらはDOS版のwdidle3を内包した物なので、外付接続は多分無理でしょう。
wdidle3は、元はWD社が公開していたMS-DOS用のプログラムです。
これをWindowsXPで動く様にしたのが、有志が公開した「wdidle3 for Windows」です。
という経緯で作られている古〜いプログラムなので、基本的にはSATA接続で使用する物です。
調べてみたら「for Windows」はUSB変換ケースによっては動く物もある様で、手持ちのKURO-DACHI/CLONE/U3で試したら動きました。
また、SATA接続の時でもチップセットやコントローラによっては、HDDを認識できない場合もあります。
書込番号:25169069
1点

一応、結果報告として書いておきましょうか。
MB = Intel NUC 6CAYAH (詳細は検索して下さい)
OS = Windows 10 最新状態
HDD = Western Digital WD40EZRZ
USBケース = 玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 (PCとUSBケースの間に、セルフパワーのUSBハブ有り)
この状態で、wdidle3 for Windowsにて、無効→8秒→無効→8秒→無効
をしましたが、正常に認識・変更できたようです。
書込番号:25169243
1点

>MB = Intel NUC 6CAYAH (詳細は検索して下さい)
型番違い、失礼しました。NUC6CAYH
書込番号:25169277
0点


〉アキーム玉子さん
うおー!細かいところまで教えて(調べて)頂き誠に感謝感謝です!
結論としては、winでやるのが良い。かつwdidle3 for Windowsで実行。実行時はwin10最新でかつ、USB接続に(セルフパワー可能な)玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3を使用すればおそらく可能だろう、と受け取りました!
前回の話よりwinで実行すれば、フォーマット順番などは関係なくMACで作動されるはず、との事ですので、私の目的は達成できそうです。
さっそく、玄人志向のUSBケースの金額調べてみます。かつどうでも良いWinのpc、空のWDのHDD(新品購入になりますが、使えなくなったりはしないだろう)にて試してみます。大分遅くなるかもですが結果アップできたらアップします!(あくまで自己責任でやります)
アキーム玉子さんには教えて頂き、色々調べて頂き感謝、感謝です。同じ悩みをもつMACユーザーにもこの質問と回答が届きます様に(あまり皆さんしないのかもしれませんが、、、笑)。
書込番号:25176103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結論としては、winでやるのが良い。かつwdidle3 for Windowsで実行。実行時はwin10最新でかつ、USB接続に(セルフパワー可能な)玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3を使用すればおそらく可能だろう、と受け取りました!
私の環境では動いただけで、動作保証はしませんので、あしからず。
また、このケースはどうなんでしょうかね、2台所持していますが、2台共ACアダプタが両方でコイル鳴きしていますので・・・。
>同じ悩みをもつMACユーザーにもこの質問と回答が届きます様に(あまり皆さんしないのかもしれませんが、、、笑)。
Macではなく、Windows機でやっているので、あまり参照にはならんでしょう。
書込番号:25176111
1点

WindowsでHDDをUSB接続であれば、ExamDiskというアプリケーションでIntelliParkで変更が可能ですよ。
書込番号:25178742
0点

>いぬまゆげさん
そのページ、AvastのWebシールドに反応(接続ブロック)されるので、危ないかも?
wdidle3 for Windowsの方は、Webシールドでブロックされないし、ウィルスチェックもPASSしました。
書込番号:25178851
0点

〉いぬまゆげさん
メッセージありがとうございます。ExamDisk、下記コメントにあるようにセキュリティソフトに引っかかる事があるようですね。大丈夫なのか、悩みます。もう少し情報集めてみます。
https://sinct9a.blog.fc2.com/blog-entry-341.html
今は仕様がちょっと異なる?
https://ameblo.jp/eruna-captor/entry-12129626325.html
アバストで引っかかるらしい。。
書込番号:25179662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉アキーム玉子さん
何度もありがとうございます。
CMRで、コスパ良くて、WD8TBとても素晴らしいみたいなのですが、IntelliParkが面倒ですね。。いじると恐らく保証も無くなっちゃうでしょうし。
同価格帯で良いHDDないかなーっと探してます笑。
書込番号:25179669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョージ・じょうじさん
>CMRで、コスパ良くて、WD8TBとても素晴らしいみたいなのですが、IntelliParkが面倒ですね。。いじると恐らく保証も無くなっちゃうでしょうし。
自己責任になりますが、RMAで交換したりする時は、InteliParkを元に戻してから交換に出せばよいかと思います。
但し、PCがドライブを認識可能である前提になりますが。
InteliParkの設定・変更時にモーターが駆動している感じがしないので、設定値の書換だけかと思っています。
>同価格帯で良いHDDないかなーっと探してます笑。
もう少し予算があるなら東芝とか良いかと思います。
同価格帯だとどうしても、Seagate ST8000DM004になってしまいますね。
仕方なく(WD80EAZZが発売されていなかったので)それを10台買いましたが、特にRAIDを組む方にはお勧めできません。
詳しくはレビューを参照してください。
書込番号:25180048
0点

コメントありがとうございます。
アプリをインストールして使うわけでなく、解凍した実行ファイルを起動して使うため
ツール自体は、ウィルスに感染していることはないと思いますよ。
普通にダウンロードして、esetでウィルスチェックして問題ない状況です。
書込番号:25180786
0点

>ジョージ・じょうじさん
RAID5か10という事は、3〜4ベイの外付RAIDケースを使用すると言う事でしょうか。
ならばそのケースの型番を書いた方が良いかもしれませんね。
私は、5BayのRAIDケース(USB3.0とeSATA接続の製品)を非RAID(個別認識)モードで使用していますが、
この手のRAIDケースはCrystal Disk Info等のディスクツールで認識可能なのは先頭の1台目になると思うので、
wdidleを使用する時には、個別認識モードにして1台毎に先頭のベイに装着して実施するのが良いかと思います。
wdidleで認識するか否かは、USB<->SATAの変換コントローラが大きく関わってくるかと思います。
>いぬまゆげさん
Avastのメインシールドを無効化して、Chromeにてhttp://yosh.s602.xrea.com/soft/ed/を開きましたが、
ダウンロードできるのはPDFであり、exeやZIPではありませんでした。
まぁ、好奇心でやっただけで別に私は使わないので構わないのですけどね。
書込番号:25181348
0点

あれ、普通にダウンロードすれば、Zipファイル解凍するとReadmeファイルとEXEファイルがちゃんと入ってますけどね。
書込番号:25183161
0点

>いぬまゆげさん
>あれ、普通にダウンロードすれば、Zipファイル解凍するとReadmeファイルとEXEファイルがちゃんと入ってますけどね。
それ、現在ダウンロードできますか?
Avastがインストールされていない環境で試したら、ダウンロードリンクの部分は表示されました。
表示はされましたが、実際に画像コードを入力してダウンロードしようとすると「文字が一致しない」と表示されるし、再試行すると「24時間待機しろ」って言われて進みませんが?。
好奇心も失せたし、やばそうなのでこれ以上もう試さないですけど。
書込番号:25183736
0点

>ジョージ・じょうじさん
>アキーム玉子さん
結論から言うと、IntelliParkを無効に設定しても、RMAで交換は可能です。
以前、WD Blueの4TB版が、購入して数週間で故障してしまった事があり、IntelliParkを無効にして使用していたのですが、普通にRMAで交換してもらえました。
IntelliParkの無効化は、単なる設定変更であり、ファームウェアを書き換えている訳でもないし、本体の改造をしている訳でもないし、SMARTの改ざんをしている訳でもないので、個人的には保証が無効になる事はないと思っています。
書込番号:25187484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





