このページのスレッド一覧(全13568スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 7 | 2023年6月26日 17:25 | |
| 5 | 3 | 2023年6月18日 11:57 | |
| 3 | 8 | 2023年6月11日 17:27 | |
| 14 | 5 | 2023年6月10日 11:50 | |
| 3 | 2 | 2023年6月5日 09:16 | |
| 8 | 5 | 2023年5月18日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
久々にWestern Digital製HDDのHDDを購入しました。
価格コ厶を見てIntelliParkの記事が・・
IntelliParkを無効にする
IntelliParkは、必ず無効にした方が良いのでしょうか?
書込番号:25316403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔、メンサとかいうオツムの回りの速い輩が集う茶飲み話に参加した際、右と話しても左と話しても、自然体で知の探究に余念がない者ばかりで…その場は正にインテリパークでした。
たいへん刺激的で、楽しいと思える一方、ベースが俗物である私は時間と共に過度の慣れない刺激に疲れていきました。
そう、常時インテリパークの状態で居ることは疲れるのです。
それはHDDに於いても同じこと…インテリパークの状態で居るとHDDは時間と共に疲弊していきます。
HDDが疲弊するということは即ち寿命が縮む事を意味します。
もし貴方がHDDの延命を望み、労わるのであれば、インテリパークからは脱した方が良いでしょう。
古今、名のある天才達はその優秀さ故に生き急ぎ、儚く生涯を終えています…生き急ぐ場所から距離を置き、長く生きながらえることに何の問題があるでしょう。
真面目な話、オンの状態にしてて悪いことはありますが、オフにして大して悪いことは無いのでオフにすることをお勧めします。
どうでも良いことですが、IntelliParkの正しい由来は知りませんけど、一般的に日本で言うインテリはロシア語、パークは英語です。
早くそのような世界が来ると良いですね。
書込番号:25316438
8点
IntelliPark搭載のHDDを使ってますけど、初めて搭載されてから今までOFFにしたことはないですけど、それで壊れたことはありません。
「必ず」OFFにしなければいけないものではありません。
個人の判断次第です。
書込番号:25316497
8点
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25316547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IntelliParkが嫌気されたのはHDDがまだシステムドライブとして使用されていた時期です。
IntelliParkを無効にするWDIDLE3も10年前のツールです。
HDDを倉庫利用あるいはテレビ録画用に使用するのならIntelliParkは有用です。
倉庫用の場合は普段アクセスしないのだからディスクヘッドを退避させたほうが安全です。
テレビ録画用の場合は連続使用するのですから使用中にアンロードイベントは発生しません。
いまだIntelliParkは無効がよいと言う人はいますが、過去の経験を引きずっているだけだと思いますね。
書込番号:25316571
16点
>xxx xxx xxxさん
詳しい回答、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
書込番号:25316587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Intelliparkについては、
・自分のようにNASに突っ込んで24・7でブン回すような方
・NAS・PC問わずRAIDを組む方
・アクセスする度に一拍待たされるのが嫌な人
以外は切らなくてもなんとかなるような気はします。
書込番号:25317703
2点
>TYPOってこわいねさん
回答、ありがとうございます。
書込番号:25318071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
近々、8TB CMRでキャッシュ256MBが出るのでしょうか?
6TBはCMRでキャッシュ256MBとなっています。
256MBがあると知ってしまうと、128MBが少ないように感じてしまうのですが。
1点
キャッシュじゃなくて、実はバッファ。
書込番号:25263820
1点
安価なBlueモデルにその容量のキャッシュが必要なのか疑問ですけど。
今の128MBでも足りないような状況があるのでしょうか?
WD80EAZZが発売されてからまだ2年も経っておらず、近々発売されるかどうかは不明。
HDDの高速化の一環でキャッシュ256MBを増やしているようですけど、どのくらい効果があるか次第で早く発売されるかどうかだと思いますけど。
書込番号:25263852
2点
初めまして。
近々どころかWD80EAZZが出る3年位前にWD80EMAZ/5400rpm/256MBの製品が出てます。
むしろWD80EMAZのコストダウン版がWD80EAZZと思えます。
WD80EMAZはDC HC 320の低消費電力版らしいです。
WD80EMAZは通称ホワイトと言われるOEM専用モデルで補修部品としてしか出回ってません。
AVコマンド対応でパナのレコーダーなどに使われてます。
書込番号:25306658
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
このモデルの前の機種でしょうかRTの付いてないものですが、3年弱使っていますが昨日使用中に突然反応しなくなりました。
状況としてはデータドライブとして利用していますが、SDカードhから動画をコピーして不要部分をカットしようと動画編集アプリを立ち上げ動画の読み込みが75%くらいでアプリが応答しなくなりました。
アプリを閉じようとしても応答なしで、タスクマネージャーからも終了出来ず再起動をかけたら3分ほどかかって再起動しましたが、エクスプローラーからもデバイスマネージャーからもこのHDDが見えなくなってしまいました。
HDDの突然死は20年くらい前に一度経験していますが、まったく何の前兆もなく正常に動作していましたが消えてしまいました。
とりあえずHDDを取り外してUSBのクローンスタンドに取り付けてノートPCにつないだところ普通に認識してデータもすべて読み取れます?
元のデスクトップに戻しても正常に認識されて使用できます。
netで調べたら電源の不良でそのようなことが起こることがあるようですが、その場合すべてのHDDが認識できないようですが今回このHDDを含めて3枚のSSDと3枚のHDDを搭載していますが、再起動時に認識しなかったのはこのHDD一台のみです。
元のデスクトップに戻してCrystalDiskInfoでみてみても異常はありません。HDDやSSDをこの構成にしてからも異常はありませんでした。
原因としてはなにが考えられるでしょうか?よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
電源の不良・ヘッドのマウント不良、原因は色々考えられますが、壊れる前兆かと思います。
まもなく壊れるかも知れませんし、運が良ければ何年も使えるかも知れません。
物理的な不良の可能性が高いので対応策は特にありません。
交換するか、いつ壊れても問題ない状況で使い続けるかです。
ではでは。
書込番号:25296839
![]()
0点
応答なしは動画編集アプリの不具合で,HDDは関係ないと思います。
書込番号:25296852
1点
>子なし父ちゃんさん
私も、いつ壊れても良い前提(バックアップを取りながらの運用)での運用をするしかないと思います。
例:NASでの運用
突然死は何度も経験しています。
私はPCケース内に2つのストレージを設置して、非定期にバックアップ(コピー)しての運用をしています。
書込番号:25296964
![]()
0点
SATA I/F コネクタ or 電源コネクタの接触不良の可能性は?
FYI
第5章 ハードディスクを入れ替えてどんどん保存
https://www.ratocsystems.com/products/pickup/hd.html
> それもあるけど、重要なのはSATAコネクタの強度。
> そもそも内蔵用のSATAは頻繁に抜き挿しすることを想定していないから、規格で定められている挿抜回数は50回。
書込番号:25297015
1点
>魔境天使_Luciferさん
>JAZZ-01さん
>kabadaさん
>ハル太郎さん
ありがとうございます。
とりあえず朝から3時間ほど動作確認や動画編集アプリをつかいましたが今のところ正常に動いています。
SATAや電源のコネクターは2年以上触ってないしデスクトップの移動もしてないので接触不良も??
アプリの応答なしでタスクバーからウインドを閉じたりタスクマネージャーで終了したり再起動をかけてもOSからHDDが見えなくなったことはなかったので、HDD個体の問題と思われます。
HDDの容量が近年巨大化してバックアップの重要性を実感しました。
OSのCドライブにはデータは全く置いていないので、とりあえず部屋の転がっている外付けドライブをかき集めてデータをバックアップしてから新たにバックアップ用のHDDを調達しようと思います。
書込番号:25297080
1点
>とりあえずHDDを取り外してUSBのクローンスタンドに取り付けてノートPCにつないだところ普通に認識してデータもすべて読み取れます?元のデスクトップに戻しても正常に認識されて使用できます。
原因1:マザーボード側のSATAコントローラーが発熱しすぎていて不安定
原因2:マザーボード側のSATAコントローラーが壊れる予兆
原因3:ドライブ側のチップが壊れる予兆
原因4:SATA電源ケーブルもしくはSATA通信ケーブルが劣化している(電源ON,OFFを繰り返していて不安定、あるいは通信障害)
物理的に「割れていたりして」壊れる予兆が見える場合もありますが
自分の場合は10年前に壊れかけて固体コンデンサー破裂音パンパン鳴らしてた965Gのボードがありまして
そこのSATAコントローラーが肉焼けそうなぐらいアッツアツでしたね。
壊れる予兆でしたがチップ用のヒートシンク購入して貼り付けました。すると正常に認識しました。
このチップセット自体180nmなので発熱で問題になってたので、2018年頃に処分しましたが。(今使ってるメェインのボードはG31(確か90nm)です。安物で液コン多いのに凄い長持ち。
ちなみにそこにつけていたHDDは壊れていません。不良セクタは若干ありますけど、そろそろ壊れるかも知れませんが
2023年ですから十分長持ちしたと思います。新しいディスクはHDDは昔の仕組みと違い、今は地雷になってるようなので
SSDにする予定です。
これから使う(であろう)Ryzenのボードは55nm(B350) 45nm(B450) 12nm(B550)と素晴らしい技術で作られてます。^q^
書込番号:25297276
0点
最初はともかく。それ以降の認識不全は、Windowsの高速スタートアップが悪さしているかも。私はデフォルトで切っています。
最初のは、電源の劣化とか考えるところですか。5年以上使っている電源なら候補にしてもいいかも。
SMARTでリードライトまわりに問題が無いのなら、とりあえず使用継続かなと。
まぁバックアップしておくのは当然として。
書込番号:25297368
![]()
0点
>KAZU0002さん
>Windowsの高速スタートアップ 確かに!それ関係してるかもしれませんね。
先月までリモートデスクトップで使うためにWOLを使っていましたが利用しなくなったのでWOLを停止してWindowsの高速スタートアップをONに切り替えたばかりです。
Windowsの高速スタートアップ なんか色々悪さをするようで。
書込番号:25297488
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
こんにちは。
宜しければご教授ください。
現在NASにてWD80EAZZを2台使用しております。
このWD80EAZZをデータはそのままの状態で、それぞれ一時的に取り外しPCへ繋ぎwdidle3等でIntelliParkを変更することは可能でしょうか?
ご教授いただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
2点
認識さえされればタイマー切れた気がするんで、うっかりフォーマットしなければいけるんじゃないかな?消えても知らないので、RAID1なら1枚ずつ試しましょう。RAID0だったり、デグレってたり、冗長性なんてない状況ならヤメトケ
書込番号:25289913
![]()
3点
追記:やらないとは思いますが、デグレってないHDDをNASが動いてる状態で抜くと壊れます。やるなら、電源を正しい方法で落としてからどうぞ。
書込番号:25289916
![]()
3点
コメントありがとうございます。
結果としましては、Win10 pro(最新)+LOGITEC LGB-BSTUC[HDD SDD スタンド 1Bay USB 3.2Gen2対応]で無事認識し、変更いたしました。
しかしながら、使っていたNASが「ディスクローミング」対応というのを信じてNASの移行作業したところ、移行作業中にHDD内を初期化され泣かされました。
その後HDD2台追加し同作業を行い、問題なく動作しております。
ありがとうございました。
書込番号:25295466
2点
コメントありがとうございます。
大丈夫です。きちんとNASを停止させ作業いたしました。
というよりNAS自体自分専用なので必要な時以外稼働させておりません。
書込番号:25295469
2点
TYPOってこわいね様
ご丁寧なご教授いただきありがとうございました。
良い勉強になりました。
書込番号:25295477
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
5000枚ほどのpngやjpgのエクスプローラーでのサムネイル生成速度が他ストレージより体感2倍ほど早いです。
SATA SSDやWDのCMR HDD、RAMを仮想ドライブとしても使っていますが
DDR4のRAMよりもこのSMR HDDのほうが早いです。
何故でしょうか
1点
サムネイルキャッシュが効いているだけでは?
書込番号:25287881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのRAMドライブが遅くて、ライトバックキャッシュが効いててそれが速いとかかな。
書込番号:25288267
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
この製品を購入し、容量も大きいので初期不良が無いか早めにチェックしたく方法を調べたら、DLG(Data LifeGuard Diagnostics)なるものの存在に行き着きました。
ただ、既に廃止されているみたいでダウンロード出来なくなっており、公式ページにも
〉Western Digital Dashboardユーティリティに置き換えられました。
という旨の記載がありました。
この新しいツールには、S.M.A.R.T.診断ショートテストと、S.M.A.R.T.診断拡張テストがあるみたいです。
前者は数分で終わりましたが、後者は8時間ぐらい?かかりそうな見込み(今途中なので進捗率と経過時間から逆算)です。 時間的に、後者なら全書き込みor消去してくれてるのかな?と思うのですが、これにかけて問題無ければ、取り敢えず初期不良無しと判断して使い始めても良さそうでしょうか。
他に、これも見た方が良いよ、とかそもそも今時そんなの不要だよ、とかあれば教えて下さい。
書込番号:25262467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どらえぴょんさん
ディスクの健康状態。クリスタル・ディスク・インフォで良いんじゃないですかね?
https://crystalmark.info/ja/download/
8TBのHDDでした。
Seagate にクリスタル・ディスク・インフォの「注意」画面だったかな JPG で送って不良として交換してもらえました。
Seagateの場合、メーカーと直のやり取りでレシートとかも不要でシリアルNo.で管理されていた様子です。
書込番号:25262492
0点
多分。書き込みで8時間。リードで8時間。
8TBだと、14時間x2。ついでに組んだPCの稼働テストも。
>これにかけて問題無ければ、取り敢えず初期不良無しと判断して使い始めても良さそうでしょうか。
私も新しく買ったHDDは、全面書き込み&読み込みののち、SMART値に問題がなければ正式運用としています。これを乗り越えれば、初期不良の「可能性は低い」と言えるでしょうね。
ただ。世の中なべて「可能性が低い」と「可能性が無い」は意味が違うものですので、バックアップは忘れずに。壊れないHDDは存在しません。
書込番号:25262503
![]()
2点
HDDの初期不良のチェックといっても、DLG等の様々なチェックツールを使用して問題がないからすぐに壊れないという訳でもないです。
気休めみたいな物かと思いますが。
全領域に対して読み書きしても記録しているのは磁性体なので1回行えば十分という事もないですし、現状の数TBのHDDに何度も全領域を読み書きするのも時間がかかりすぎて現実的ではないです。
初期不良のチェックにはなり得ないと思います。
うちは新しいモデルを購入したら一度はチェックをしてみますが、それ以降購入した同じモデルは特に行っていません。
大体リプレースのために購入するので、長時間の書き込みで発熱など様子を見てます。
後は、交換したHDDをそのままの状態でしばらく残しつつ必要ならバックアップをし、CrystalDiskInfoで様子を時々見るにとどめています。
書込番号:25262562
![]()
3点
普通にWindowsディスクチェックでいいかと
書込番号:25263245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有り難うございました。
みんなの投稿見る限り、あまり神経質にならなくて良さそうですね。
1度読み書きしてチェックツール通す程度にしました。
有り難うございました。
書込番号:25265249
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







