ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110040件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

初期不良なの?

2022/05/23 07:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]

スレ主 夢絞りさん
クチコミ投稿数:1件

10年ぶりに自作したパソコンに増設しました。しかし、ディスクの管理で認識されません。デバイスマネージャーで認識されているにもかかわらずです。SATA接続でも、USBケースで接続しても同じです。不良品なのでしょうか?
M/B : H470IAQRUS PROAX CPU : Corei5-1040F  RAM : 32.0GB  OS : windous10home です。
Windows11にアップグレードしたノートパソコンにUSBケースで接続しても同じでした。
よろしくお願いします


書込番号:24758428

ナイスクチコミ!0


返信する
MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2022/05/23 08:17(1年以上前)

>夢絞りさん
別PCにSATA接続、もしくはUSBケースを換えて再テストしてみてください。
それでもダメならHDDの不良です。
それだけのテストでは現状、PC側、USBケース側の不調も捨てきれません。

書込番号:24758450

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度4

2022/05/23 08:41(1年以上前)

USBのHDDケースが他のHDDであれば問題なく、このHDDではディスクの管理上に認識されないのであれば、不良の可能性が高いでしょう。
マザーボードもAHCIからRAIDに変更していなければ、SATAにおいて特に制限のあるマザーボードでもないので通常認識されるはずです。

早々に購入店に相談して交換してもらうなどされた方が良いでしょう。

書込番号:24758475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2023/03/26 16:33(1年以上前)

先月この製品を購入しましたが、BIOS、デバイスマネージャーでは認識され、CrystalDiskInfo でも正常と診断されているものの、ディスクの管理では認識されないという同様の症状が発生しました。
購入店に持っていったところ、購入店でもこの症状が再現されたため、初期不良で新品と交換してもらいました。交換品はその場で開封して購入店のPCで認識することを確認してから持ち帰り、自宅のPCに増設して問題なく使用しています。
この製品はWDのHDDの中では廉価版の位置づけなので、詳細な出荷検査はされてないんでしょうね。

書込番号:25196320

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]

こんにちは、よろしければ教えてください。

【使いたい環境や用途】
Macでこのhddでraid5か10を組んで動画などをバックアップしたい(時々データを取り出して使用予定)

【質問内容、その他コメント】
IntelliParkについての質問です。

MacでこちらのHDDにてraid5(もしくは10)を組み動画保管庫にする予定です。

@IntelliParkはMACでの解除がややこしいようでしたくなく(検索しましたが無事出来なさそうな気がします)、windowsPCにてIntelliParkを解除しその後MACで利用出来ますでしょうか?

Aその場合、フォーマットのタイミングは、IntelliPark解除(win)→Macにて好きな形式にてフォーマット(mac)→使用開始。にて正しいでしょうか??

もし良かったら教えていただけますと幸いです。

書込番号:25166996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度4

2023/03/04 14:28(1年以上前)

>@IntelliParkはMACでの解除がややこしいようでしたくなく(検索しましたが無事出来なさそうな気がします)、windowsPCにてIntelliParkを解除しその後MACで利用出来ますでしょうか?

Macと言うのが、インテル系MacなのかARM系Macなのかは分かりませんが、インテルMacの場合は、DOSとWD-Idle3を内包したBootCD用ISOを配布しているサイトが有るようですね。
InteliParkが無効化された状態は、OSに関係なくその後も維持されるので、Macでも使えると思います。
私は、DOS環境でInteliParkを無効化後、LinuxやNASで使っています。

>Aその場合、フォーマットのタイミングは、IntelliPark解除(win)→Macにて好きな形式にてフォーマット(mac)→使用開始。にて正しいでしょうか??

どのタイミングで無効化しても問題ないと思います。

InteliParkの無効化(WD-Idle3の実行環境)は、AHCI(SATAコネクタ直結)接続で行う必要があり、Windows-PCにせよ、何とかMacにせよ、外付け接続では実施できません。
ノートPCしか持っていない場合は、デスクトップPCを持っている誰かに頼む事になるかと思います。

書込番号:25167581

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2023/03/05 11:50(1年以上前)

>アキーム玉子さん
詳しくご説明ありがとうございます。

・私の場合、Macはインテル系Macです。そうなんです、CDを作成しそこから実行?するようで、プログラミング?の知識の乏しい私には難易度が高く。。

・InteliParkが無効化された状態は〜
→ありがとうございます、そうなんですね。WINの方が皆さんやっているようで資料の少ないMACでのやり方より可能性が高いかなと思っておりましたので朗報です。

・どのタイミングで無効化しても〜
→フォーマットの種類やタイミングとは関係ないのですね、了解です。ありがとうございます。

・InteliParkの無効化(WD-Idle3の実行環境)は〜
→そうなんですか、、、。SATAコネクタ直結、なかなか難易度高そうですね。HDDのSATAコネクタからUSBに接続してなんとかするのかなと思っていたので、winでのやり方をもう少し自分でも調べてみます。(win、Macともにノートしかない。。)

取り急ぎありがとうございます!少しは進めそうです!

書込番号:25168958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度4

2023/03/05 13:07(1年以上前)

Intel系Macの場合は、下記ページでISOイメージを取得しISOを焼いて、BIOSからCDブートできる様に設定すれば、
InteliParkの無効化は出来そうです。
https://www.jzab.de/content/ultimate-boot-cd-with-wdidle3-util/
但し、こちらはDOS版のwdidle3を内包した物なので、外付接続は多分無理でしょう。

wdidle3は、元はWD社が公開していたMS-DOS用のプログラムです。
これをWindowsXPで動く様にしたのが、有志が公開した「wdidle3 for Windows」です。
という経緯で作られている古〜いプログラムなので、基本的にはSATA接続で使用する物です。
調べてみたら「for Windows」はUSB変換ケースによっては動く物もある様で、手持ちのKURO-DACHI/CLONE/U3で試したら動きました。
また、SATA接続の時でもチップセットやコントローラによっては、HDDを認識できない場合もあります。

書込番号:25169069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度4

2023/03/05 15:43(1年以上前)

一応、結果報告として書いておきましょうか。

MB = Intel NUC 6CAYAH (詳細は検索して下さい)
OS = Windows 10 最新状態
HDD = Western Digital WD40EZRZ
USBケース = 玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 (PCとUSBケースの間に、セルフパワーのUSBハブ有り)

この状態で、wdidle3 for Windowsにて、無効→8秒→無効→8秒→無効
をしましたが、正常に認識・変更できたようです。

書込番号:25169243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度4

2023/03/05 16:11(1年以上前)

>MB = Intel NUC 6CAYAH (詳細は検索して下さい)

型番違い、失礼しました。NUC6CAYH

書込番号:25169277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度4

2023/03/05 19:04(1年以上前)

似たようなスレッドが有ったので、リンを張っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579476/SortID=17698892/

書込番号:25169580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/03/10 19:04(1年以上前)

〉アキーム玉子さん

うおー!細かいところまで教えて(調べて)頂き誠に感謝感謝です!

結論としては、winでやるのが良い。かつwdidle3 for Windowsで実行。実行時はwin10最新でかつ、USB接続に(セルフパワー可能な)玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3を使用すればおそらく可能だろう、と受け取りました!

前回の話よりwinで実行すれば、フォーマット順番などは関係なくMACで作動されるはず、との事ですので、私の目的は達成できそうです。

さっそく、玄人志向のUSBケースの金額調べてみます。かつどうでも良いWinのpc、空のWDのHDD(新品購入になりますが、使えなくなったりはしないだろう)にて試してみます。大分遅くなるかもですが結果アップできたらアップします!(あくまで自己責任でやります)

アキーム玉子さんには教えて頂き、色々調べて頂き感謝、感謝です。同じ悩みをもつMACユーザーにもこの質問と回答が届きます様に(あまり皆さんしないのかもしれませんが、、、笑)。

書込番号:25176103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度4

2023/03/10 19:20(1年以上前)

>結論としては、winでやるのが良い。かつwdidle3 for Windowsで実行。実行時はwin10最新でかつ、USB接続に(セルフパワー可能な)玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3を使用すればおそらく可能だろう、と受け取りました!

私の環境では動いただけで、動作保証はしませんので、あしからず。
また、このケースはどうなんでしょうかね、2台所持していますが、2台共ACアダプタが両方でコイル鳴きしていますので・・・。

>同じ悩みをもつMACユーザーにもこの質問と回答が届きます様に(あまり皆さんしないのかもしれませんが、、、笑)。

Macではなく、Windows機でやっているので、あまり参照にはならんでしょう。

書込番号:25176111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/12 20:44(1年以上前)

WindowsでHDDをUSB接続であれば、ExamDiskというアプリケーションでIntelliParkで変更が可能ですよ。

書込番号:25178742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度4

2023/03/12 21:39(1年以上前)

>いぬまゆげさん

そのページ、AvastのWebシールドに反応(接続ブロック)されるので、危ないかも?
wdidle3 for Windowsの方は、Webシールドでブロックされないし、ウィルスチェックもPASSしました。

書込番号:25178851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/03/13 15:43(1年以上前)

〉いぬまゆげさん
メッセージありがとうございます。ExamDisk、下記コメントにあるようにセキュリティソフトに引っかかる事があるようですね。大丈夫なのか、悩みます。もう少し情報集めてみます。

https://sinct9a.blog.fc2.com/blog-entry-341.html
今は仕様がちょっと異なる?

https://ameblo.jp/eruna-captor/entry-12129626325.html
アバストで引っかかるらしい。。

書込番号:25179662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/03/13 15:47(1年以上前)

〉アキーム玉子さん

何度もありがとうございます。
CMRで、コスパ良くて、WD8TBとても素晴らしいみたいなのですが、IntelliParkが面倒ですね。。いじると恐らく保証も無くなっちゃうでしょうし。

同価格帯で良いHDDないかなーっと探してます笑。

書込番号:25179669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度4

2023/03/13 20:24(1年以上前)

>ジョージ・じょうじさん

>CMRで、コスパ良くて、WD8TBとても素晴らしいみたいなのですが、IntelliParkが面倒ですね。。いじると恐らく保証も無くなっちゃうでしょうし。

自己責任になりますが、RMAで交換したりする時は、InteliParkを元に戻してから交換に出せばよいかと思います。
但し、PCがドライブを認識可能である前提になりますが。
InteliParkの設定・変更時にモーターが駆動している感じがしないので、設定値の書換だけかと思っています。

>同価格帯で良いHDDないかなーっと探してます笑。

もう少し予算があるなら東芝とか良いかと思います。
同価格帯だとどうしても、Seagate ST8000DM004になってしまいますね。
仕方なく(WD80EAZZが発売されていなかったので)それを10台買いましたが、特にRAIDを組む方にはお勧めできません。
詳しくはレビューを参照してください。

書込番号:25180048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/14 11:48(1年以上前)

コメントありがとうございます。
アプリをインストールして使うわけでなく、解凍した実行ファイルを起動して使うため
ツール自体は、ウィルスに感染していることはないと思いますよ。
普通にダウンロードして、esetでウィルスチェックして問題ない状況です。

書込番号:25180786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度4

2023/03/14 19:57(1年以上前)

>ジョージ・じょうじさん

RAID5か10という事は、3〜4ベイの外付RAIDケースを使用すると言う事でしょうか。
ならばそのケースの型番を書いた方が良いかもしれませんね。
私は、5BayのRAIDケース(USB3.0とeSATA接続の製品)を非RAID(個別認識)モードで使用していますが、
この手のRAIDケースはCrystal Disk Info等のディスクツールで認識可能なのは先頭の1台目になると思うので、
wdidleを使用する時には、個別認識モードにして1台毎に先頭のベイに装着して実施するのが良いかと思います。
wdidleで認識するか否かは、USB<->SATAの変換コントローラが大きく関わってくるかと思います。

>いぬまゆげさん

Avastのメインシールドを無効化して、Chromeにてhttp://yosh.s602.xrea.com/soft/ed/を開きましたが、
ダウンロードできるのはPDFであり、exeやZIPではありませんでした。
まぁ、好奇心でやっただけで別に私は使わないので構わないのですけどね。

書込番号:25181348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/16 12:55(1年以上前)

あれ、普通にダウンロードすれば、Zipファイル解凍するとReadmeファイルとEXEファイルがちゃんと入ってますけどね。

書込番号:25183161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度4

2023/03/16 22:04(1年以上前)

>いぬまゆげさん

>あれ、普通にダウンロードすれば、Zipファイル解凍するとReadmeファイルとEXEファイルがちゃんと入ってますけどね。

それ、現在ダウンロードできますか?
Avastがインストールされていない環境で試したら、ダウンロードリンクの部分は表示されました。
表示はされましたが、実際に画像コードを入力してダウンロードしようとすると「文字が一致しない」と表示されるし、再試行すると「24時間待機しろ」って言われて進みませんが?。
好奇心も失せたし、やばそうなのでこれ以上もう試さないですけど。

書込番号:25183736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/19 18:42(1年以上前)

>ジョージ・じょうじさん
>アキーム玉子さん

結論から言うと、IntelliParkを無効に設定しても、RMAで交換は可能です。

以前、WD Blueの4TB版が、購入して数週間で故障してしまった事があり、IntelliParkを無効にして使用していたのですが、普通にRMAで交換してもらえました。

IntelliParkの無効化は、単なる設定変更であり、ファームウェアを書き換えている訳でもないし、本体の改造をしている訳でもないし、SMARTの改ざんをしている訳でもないので、個人的には保証が無効になる事はないと思っています。

書込番号:25187484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このPCにこのHDDを増設できますか?

2023/02/13 21:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZBX [2TB SATA600 7200]

返信する
クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2023/02/13 21:24(1年以上前)

>南のタキさん

3.5インチHDDを1台増設できます。

書込番号:25141898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2023/02/13 21:24(1年以上前)

場所はあると思いますが、ケーブルが付属しているかどうかが問題です。特に電源ケーブルは、こういうメーカー製コンパクトPCの場合には独特のことがありますから。
まずは開けて調べてみるところから。

書込番号:25141899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60711件Goodアンサー獲得:16197件

2023/02/13 21:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:16件

2023/02/13 22:52(1年以上前)

>キハ65さん
>KAZU0002さん
>あさとちんさん
みなさんありがとうございました。
そうですね。PCが届いたら、箱を開けてケーブルの確認をしてから購入しようと思います。

書込番号:25142079

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2023/02/14 19:06(1年以上前)

検索で見る限り、SATAの電源はマザーボードから取るタイプですね。
ここのケーブルが付属していない場合には、どこかから入手する必要があります。

こちらが使えるかもですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PNHQ13K
本当に互換品かどうか、ちょっと怖いですね。
USBが無難ですか。

書込番号:25143106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/02/14 22:41(1年以上前)

>KAZU0002さん
なるほど、いろいろありがとうございます。
大変参考になります。

書込番号:25143452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信17

お気に入りに追加

標準

停電したときの動作と復旧方法

2018/11/06 11:26(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]

スレ主 kougamulさん
クチコミ投稿数:66件

HDD読み書き中に停電、もしくは誤ってAC電源コードを抜いてしまった場合、
HDD内部はどのような動作になりますか?(電源オフなので何もできない?)

また電源復旧するとき何か注意することはありますか?

書込番号:22234224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/11/06 11:35(1年以上前)

>HDD読み書き中に停電、もしくは誤ってAC電源コードを抜いてしまった場合、
>HDD内部はどのような動作になりますか?(電源オフなので何もできない?)

電源が切れるから当然読み書きが中断される

>また電源復旧するとき何か注意することはありますか?

動作中に突然電源オフってのはHDDには良くないんだろうけど、それを何度かやった程度で壊れるようなものでもないし、たまにエラーが出てないディスクのチェックをする程度でいいと思うよ(電源切れる度にやるほどのものでもない)

書込番号:22234237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:1902件

2018/11/06 11:48(1年以上前)

故障するかしないかは、はっきり言って運だけです。
一番怖いのは、定電圧状態での電源断と復旧です。
モーターの回転が安定しない状態で読み書きを行うと
最悪、ヘッドクラッシュを起こすかも知れません。
そうなると、専門業者でもデータ復旧が難しいかも。

まぁ、正常な手順以外の方法で電源を切った場合は、
復旧後にディスクチェックを行いましょう。
大容量のHDDは、気の遠くなるような時間が掛かります。

書込番号:22234258

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/11/06 11:53(1年以上前)

読み書き中に電源が切れる場合、ヘッドが待避場所に戻らずディスクの上に残り、運が悪いとディスクに傷が付きそこで使用できなくなることがある。


>また電源復旧するとき何か注意することはありますか?

復旧する際に注意することはないが、うまく認識されなくなった場合はもう諦めるしかない。
基本的に停電時に突然電源が切れないように無停電電源装置を設置してそこから電源を取るようにして、で停電時自動的にシャットダウンなど安全に終了できるようにしておく。

書込番号:22234262

ナイスクチコミ!3


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/11/06 12:13(1年以上前)

自動的にヘッドが安全な場所に移動しますから、何も起きません。
ただし、停電の瞬間に書き込み中だったファイルは、書き込み動作が完了しないため、そのファイルについては中途半端な状態になります。
停電時にファイルを保存中であれば、そのファイルがきちんと読み取れるか確認してください。
それ以外は、とくに何もする必要はありません。

例によってめいっぱいとんちんかんなことをいう人がいますが、壊れるわけがないです。

書込番号:22234291

ナイスクチコミ!18


スレ主 kougamulさん
クチコミ投稿数:66件

2018/11/06 12:26(1年以上前)

P577Ph2mさん
>安全な場所に移動
そのエネルギーはどこから供給されますか?
例えば電圧監視機能があって一定電圧降下したら、その機能が動作するとかですか?

書込番号:22234320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/11/06 12:34(1年以上前)

>そのエネルギーはどこから供給されますか?
>例えば電圧監視機能があって一定電圧降下したら、その機能が動作するとかですか?

HDDってレコードみたいなのを想像すればいいんだけど、読み書きするのにヘッド(レコードの針のようなもの)がディスクの上を動いて読み書きしてるんだけど、突然の電源OFFのときにはヘッドがその場でガッチャンとかならず必ず退避するように出来てるよ

特別な機能でもなんでもなく、どっちかと言うとHDDの最低限の機能

なので、高速で回っているものを無理やり切っていいことはないとしてもそんなに心配しなくていいかと

最初に書いたディスクチェックも電源OFFでどうのっていうか普段使ってて悪くなる分も含めてたまに確認する程度でいいてことね

書込番号:22234342

ナイスクチコミ!5


スレ主 kougamulさん
クチコミ投稿数:66件

2018/11/06 12:41(1年以上前)

どうなるさん
>必ず退避すように出来てる
繰り返しの質問、そのエネルギー源は何んですか?
機械的なバネみたいなもの?

書込番号:22234357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/11/06 12:50(1年以上前)

>そのエネルギーはどこから供給されますか?
昔HDD屋さんに聞いた話だと残った電荷使ってヘッド退避させるって言ってましたね。
コンデンサーとか電池みたいな仕事する部品はいろいろありますが
ふーんって感じで詳しいメカニズムは聞きませんでしたが。

書込番号:22234384

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/11/06 13:16(1年以上前)

停電などの時の突然の電源断で自動的にヘッドが退避するのであれば、無停電電源装置ってあまり必要ないのでは?

書込番号:22234443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/11/06 13:25(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>停電などの時の突然の電源断で自動的にヘッドが退避するのであれば、無停電電源装置ってあまり必要ないのでは?

UPSって突然のシャットダウンによるHDDの保護というより作業中にシャットダウンしてしまうことによる作業中データの保護とかそっちじゃない?

>kougamulさん
>繰り返しの質問、そのエネルギー源は何んですか?

HDDが高速回転するときに溜めてる最低限の電気かと
実際のところ仕組みとか気にするほどのものではなく、強制シャットダウンはしないにこしたことはないけどしたらかと言ってただちに故障するとかではないって思っておけばいいと思う

書込番号:22234459

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/11/06 13:50(1年以上前)

>どうなるさん
>UPSって突然のシャットダウンによるHDDの保護というより作業中にシャットダウンしてしまうことによる作業中データの保護とかそっちじゃない?

それについては同意です。
しかし、そういうことで用意する必要がある人は個人でどのくらい居るのかな?と思います。
大抵は作業中に突然切れても諦めてもう一度行えばいいかと思うような作業も多いはず。
それでもここで結構UPSを使っている人が居ますが、皆さんがそんな作業をしているとも思えないのですが・・・
どちらかというとHDDの保護的な利用方法をされているようにみえます。

書込番号:22234504

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2018/11/06 14:08(1年以上前)

ヘッドへのフィルム状配線がバネの役割をしている…だったかと。
この辺の動画みていると分かります。(7:30くらいから)
https://www.youtube.com/watch?v=94wcHv5_rPA

急な電源断でHDDが物理的に壊れる可能性は低いけど。書き込み中のセクタのデータは当然使えませんので、書き込み中のデータは壊れる事になります。
この壊れる部分が、ファイルがどこに書き込まれているかを記録しているFAT(ファイルアローケーションテーブル)だったりすると、データがまともに読み出せなくなる状態になります。もっとも今時のファイルシステムは。ここを多重化しているので。よほどのことが無ければ、壊れるデータは停止時に書き込み中だったデータのみとなります。

PCでの作業中、同じファイル名で作業を続けていて、保存時にPC停止でデータが飛ぶ…なんて悲劇は珍しくありませんので。作業の段階毎にファイル名を変更するのも手段の一つです。私は、番号なり日付なりをファイル名に付いています。

書込番号:22234535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/11/06 14:09(1年以上前)

>どちらかというとHDDの保護的な利用方法をされているようにみえます。

そういう風に使ってる人もいるのかもだけど、それとHDDが突然のシャットダウンでも壊れない仕組みになっているってのはなんの関連性もないんじゃ?(というか知らない人が安全の為にUPSを使ってるってオチ?)

UPSって外付けのバッテリーとして何時間も使える類のものじゃなく、停電時のシャットダウンを防ぐ程度のものって感じだけど、例えば読み書き中ってことでユーザーがPCを使ってないときにTVか何かを録画し続けてるHDDとするでしょ?

で、もし停電が起きてもUPSがあればひとまずシャットダウンはしないけど、UPSの電池が切れるまでに停電が治らなければやっぱ強制シャットダウンしてしまうわけだし、人が使っているときに停電が起きてUPSによる時間差が発生することによるユーザーによる任意のデータ保護って意味合いしか無いと思うけどねぇ

もう一度作業すればいいかどうってのは、そのときにやってる内容とか使ってる人の考えだからなんともだけど

もし、突然のシャットダウンでHDDが壊れちゃうのを防ぐためにUPSを買ってる人がいるとするなら、それはあまり意味のないとこだと思うよ

停電より間違ってオフにしちゃった、ケーブル抜いちゃったなんて方が多いのかな?って気がするけど、それで簡単にHDDが壊れる、UPSが必須とかだったらそんな状態のものを売ってるのも問題あるとも言えるし

車でターボタイマーってあるじゃない?(今もあるのかな?)
ターボタイマー付けてる人に「なんでターボタイマーって必要なの?」って聞くと「エンジンを急に止めると焼き付くから」って返ってくるんだけど、ホントにそれで焼き付くんだったら標準装備で付いてくるでしょみたいな?

書込番号:22234537

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/11/06 15:04(1年以上前)

>どうなるさん
>そういう風に使ってる人もいるのかもだけど、それとHDDが突然のシャットダウンでも壊れない仕組みになっているってのはなんの関連性もないんじゃ?(というか知らない人が安全の為にUPSを使ってるってオチ?)

多分私は「というか知らない人が安全の為にUPSを使ってるってオチ?」の方なんでしょう、UPSは使ってないけど。

書込番号:22234632

ナイスクチコミ!0


スレ主 kougamulさん
クチコミ投稿数:66件

2018/11/06 22:14(1年以上前)

お好み焼き大将さん
>昔HDD屋さんに聞いた話だと残った電荷使ってヘッド退避させるって言ってましたね。
>コンデンサーとか電池みたいな仕事する部品はいろいろありますが
CrystalDiskInfoで「電源断による磁気ヘッド退避回数」というものがあります。
HDDの制御装置が能動的に制御していように見えますので、これが正解のような気がします。

書込番号:22235525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2018/11/09 08:18(1年以上前)

突然の停電で故障した経験はありませんが、一番怖いのは電源の電圧が不安定になってシークを繰り返すこととディスクのモーターがうなる音状態です。パソコン本体内に内蔵してしまっているタイプではわかりませんが、本体から出して外で使っている場合にたまたま経験しました。SATA電源の使っていない系統の電源に繋げ直したら治りました。HDDの年代にもよると思われますが、並列接続する前に、空いている電源ケーブルがあれば個々に専用接続したほうが良いのかなと思いました。

BIOSで電圧は調べられますがそういうものではなくアナログ的な電圧警告灯でもあれば電圧不安定に伴うHDDの不慮の故障が防げそうな気がしました。

書込番号:22240476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 今なら1000円分貰える 

2023/02/11 07:24(1年以上前)

中にはコンデンサーと言う少し電力を残す部品が入っていますから、0.1秒位であれば電力の確保は可能です。またサーバールームでも停電等は起きているはずですから、ある程度なら故障はしません。しかし毎日だったりするとスマート情報の中に記録が残って警告が出るでしょう無停電電源装置の購入を頻繁であればおすすめします。

あるいは容量が少なくて大丈夫なら、ノートパソコンとセルフパワーのSSDに買い換えるのも手でしょう。

書込番号:25137406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

防カメ用にどちらがいいんでしょうか。

2023/01/27 18:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:175件

24時間連続撮影用に、この種の4TBを2台使用して3年が経ち、1台が故障してる状況です。
このまま容量アップで6TBにするか、SkyHawkの4TBか迷ってます。
書き込み方式とか気にしたことなかったんですが、CMRの方が連続記録にはむいているという記事も見かけて、
SkyHawkの方が良いのかなとも思います。
SMRの4TBでも3年持ったし、6TBでも大丈夫という気持ちもあります。
アドバイスを頂ければ助かります。

書込番号:25115598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/27 19:06(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000966644_K0001415512&pd_ctg=0530

やはりこの辺りが万全でしょう

書込番号:25115627

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2023/01/27 19:32(1年以上前)

HDDなんてどこ製でもどれでも壊れるときは壊れるよ。

業務用のSASだって3年で壊れることもある。
自分的には安いのでも用途に合ってればいいと思う。

書込番号:25115654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2023/01/27 19:48(1年以上前)

アタリハズレは何でも一緒だけど、それ専用に作られてるPurpleは、
うちの駐車場カメラ録画で2TBもの使用で、書き換えながら使われ続けて5年経ってるが未だに健在です。

書込番号:25115674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

シークエラーレートについて

2021/09/25 17:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN07ACA12T [12TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:12件

東芝製HDDのMN08シリーズのみ、シークエラーレートは発生するものだと思っていたのですが、当商品を使用中シークエラーレートが出てしまいました。

Crystaldiskinfoでは生の値は0…
どのような対策をすれば良いのでしょうか??
SATA電源コネクタは15ピンで、電源からは5本の黒いケーブルが繋がっている状態です。

書込番号:24362086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/09/25 18:36(1年以上前)

シークエラーレート増価
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313852/SortID=24349951/#tab
の方と同じ方法でいくらか改善しなかったのでしょうか?

うちも先日購入して取り付けましたけど3.3Vは気にせず電源に接続していますが、こちらではシークエラーレートは変化ないのですよね。
ほかにもMN08ADA800/JPも使い始めたけど出ないのですけど、電源との相性とかあるのでしょうか・・・
MN07ACA12Tに接続している電源はSILVERSTONE SST-ET550-Bですけど。

書込番号:24362229

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2021/09/25 18:39(1年以上前)

>3.3Vの供給はオレンジの配線になりますでしょうか??ハサミで切っても大丈夫ですか??
オレンジ色は見当たらないはずですので、切る必要もありません。

紹介した分岐ケーブルには、オレンジの配線がされていないですから。その分岐ケーブルを使えば、自動的に3.3Vが無くなります。
ということです。

書込番号:24362238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/09/26 08:30(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。変換ケーブル等で対応しようと考えていますので届き次第、HDDの状態の報告をさせていただきます…。すぐどのようになったのか報告が出来ず、申し訳ございません。

>KAZU0002さん
ご紹介してくださった商品を購入しようとしたのですが入荷待ちとなっていました。画像の商品でも対応できますでしょうか??

また、変換ケーブルで繋ぎ直した後はHDDの初期化をすると思うのですが、初めて行うのでもし、よろしければおすすめのHDDの初期化方法を教えてください。。よろしくお願い致します。

書込番号:24363169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/09/26 11:53(1年以上前)

とりあえず初期化といえば・・・
・diskpartからのcleanで工場出荷状態に戻し、初期化からクイックフォーマット
 参考
 diskpart によるディスク全体の消去
 https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e

・時間はかかりますが、初期化後にクイックではなく通常フォーマット

ほかの方の行ったところでは、このどちらか健康状態が正常になるのではないかと思います。

もう一つ最終手段の初期化がローレベルフォーマット。
とんでもなく時間がかかりますが・・・12TBだとやりたくはないですね。
 参考
 物理フォーマットを行う方法
 https://jp.easeus.com/partition-manager/how-to-low-level-format.html

書込番号:24363589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/09/26 22:40(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
申し訳ございません!
diskpartでcleanした後の初期化からのフォーマットは仕方は

https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html のやり方で大丈夫でしょうか?パソコンはWindows10です。。

書込番号:24364939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/09/27 10:56(1年以上前)

そうですね。
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html にあるやり方で大丈夫です。
もしかしたらディスクの管理を開いた時点で、3.のディスクの初期化のウインドウが開くかもしれません。
初期化からクイックフォーマットのやり方の基本ですので、覚えておきましょう。

ついでに、8.パーテーションのフォーマットで、「クイックフォーマットする」のチェックを外すと通常フォーマットになります。

書込番号:24365588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/09/27 20:17(1年以上前)

もしかすると、金属のトレイに防振ゴムでPCケースに取り付けるタイプのケースを使用してませんか?
自分は、これが原因で、シークエラーレートが下がりました。
ちなみに、diskpartでcleanした後の初期化からのフォーマットは仕方は通常フォーマットをする事により、
現在値には100になりましたよ。
参考までに。

書込番号:24366516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/09/27 20:20(1年以上前)

×フォーマットは仕方は通常フォーマットをする事により、
〇フォーマットの仕方は通常フォーマットをする事により、
×現在値には100になりましたよ。
〇現在値は100になりましたよ。

書込番号:24366527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/09/28 21:59(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご確認ばかりで申し訳ございません...
ありがとうございます。

>☆トマック☆さん
....!
まさにその通りです。私のPCのケースはCooler Master MasterBox MB311L ARGB ミニタワーになりますが中のHDDのケースは金属製、また、画像のプラスチックレールをHDDにさしてケースに固定させています。画像の紫色の部分はゴムのような柔らかさがあり、防振ゴムかと思われます。
どのような対策をされたのでしょうか??

書込番号:24368637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/09/29 16:06(1年以上前)

内蔵をあきらめて外付けのHDDケースに入れて運用しています。
以下の方法でもシークエラーレートが下がらない事を確認していますので参考になれば幸いです。

5インチベイ固定用3.5インチHDD用マウンタで5インチベイに取り付け
シリコン製のHDDケース
外付けのHDDケースは、オウルテックの黒角を使っています。
ただ、オウルテックの黒角が新製品に切り替わってしまったのでそのケースで使えるかはわかりません。
自分はMN08ACA16T/JPで同じ様な症状だったので、もしかしたらと思い書き込みました。

防振ゴムを付けると、なぜなのかははわかりませんがカコーン!カコーン!ギュイーンと言う音がして
シークエラーレートが下がりました。
相性としか言いようが無いですね。
このような事はどこにも書いていないので確証はないんですが、
東芝のHDDは防振ゴムとは相性が悪いんでしょうかね?

書込番号:24369703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/01 06:45(1年以上前)

>☆トマック☆さん
対策の仕方を詳しく教えて下さって本当にありがとうございます。10月6日までに変換ケーブルが届きますので取り付けてみて、もし改善しないのであれば私もケースの変更をしようと思います。

書込番号:24372550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/07 10:06(1年以上前)

>☆トマック☆さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご報告です。
オレンジ配線のないSATA15ピン変換ケーブルを使用し3.3Vをカット、diskpartにてclean、時間がとてもかかりましたが通常フォーマットを行ったのですが、まさかの10分使用後にシークエラーレートの現在値が98となりました。ここで少し疑問なことがあったのですが、通常フォーマットが終了した後、シークエラーレートのみが現在値99(その他は100)になっていました。ケースを変えるしかないのでしょうか。。症状は前と全く同じでした。

書込番号:24383362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/10/07 10:42(1年以上前)

>ここで少し疑問なことがあったのですが、通常フォーマットが終了した後、シークエラーレートのみが現在値99(その他は100)になっていました。

元々の数値が現在値:100 最悪値:100 閾値:50ですので、現在値:98は正常値に戻りつつある状態といえるでしょう。
他の MN08ACA14T/JPでの「 シークエラーレート増価」のところでも、現在値:100となりCrystalDiskInfoでは正常と判断されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313852/SortID=24349951/#tab

とりあえず異常な状態からは概ね復旧したとみて、そのままの状態で現在値が減らないか様子を見るのが良いかと思います。
又再度シークエラーレートの現在値が減る様であれば、ケースの変更もしくは外付けとして使用するか検討されれば良いでしょう。

書込番号:24383405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2021/10/07 17:29(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさんのアドバイス通り、再度シークエラーレートの現在値が減る様であれば、ケースの変更もしくは外付けとして使用するか検討されれば良いでしょう。が答えだと思います。

自分は、MN08ACA16T/JPなのでMN07ACA12Tはどうなのかわからないのですが、
diskpartにてclean後通常フォーマットしてシークエラーレートを100に戻した後、
防振ゴムの内蔵に戻して、Crystaldiskinfoを起動しながらデータコピーをしたら、みるみるレートが下がりました。
レートが下がった状態で外付けHDDケースで1時間ほどデータコピーした所シークエラーレートが下がらなかったので、そのまま12時間ほどデータをコピーしてもレートは下がりませんでした。
なのでもう一度diskpartにてclean後通常フォーマットしてシークエラーレートを100に戻した後、
外付けHDDで使っていますが、現在もシークエラーレートは100のままです。

書込番号:24383847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/10/09 21:11(1年以上前)

>☆トマック☆さん
>EPO_SPRIGGANさん
とても分かりやすくご説明して下さってありがとうございます。その後も何回かHDDに書き込みをしたりしているのですが、私の場合、変換ケーブルを使用してもシークエラーレートの現在値が下がってしまう状況は変わりませんでした。何分か使用すると現在値が下がっていきます。。そこで上記画像のケースを購入しましたので、通常フォーマットが終わり次第、ケースの変更を試してみます。。

書込番号:24387489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/11 21:12(1年以上前)

>☆トマック☆さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご報告です。オウルテックの黒角を私も使用してみました。少しややこしい話になります。すみません。。

HDDを初期化してすぐのシークエラーレートの現在地は98になりました。その後、デスクトップから元々このHDDあったファイルを移動させたところ現在値は100に変わったのですが、移動が終了しHDDに新しく書き込み(ゲームの録画)をしたところ99に下がってしまいました。ちなみにですが項目17の2つ目のベンダ固有も99に下がっています。その後、1時間使用したところ99のまま変わらず書き込みが安定してきているのかなと思います。

明日も使用してみて、シークエラーレートが下がるようであれば買い替えも検討中です。初期不良なのか、電源の相性なのかは分かりませんでした。。
少し気がかりなことがあるのですが、このHDDのシークエラーレートを改善する前も後も書き込み時にガガガと鈍い音がしています。また、キッキッキという音も聞こえました。初めてのHDDでその他のHDDと比べたことがないので素人目線になってしまいますが私がこのHDDを使用している途中でヘッド部分かどこかを壊してしまったのでしょうか。。

書込番号:24391066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/10/12 07:05(1年以上前)

>明日も使用してみて、シークエラーレートが下がるようであれば買い替えも検討中です。初期不良なのか、電源の相性なのかは分かりませんでした。。

数値が下がるようなら購入店と相談して、初期不良対応期間なら即交換、期間を過ぎていたら代理店対応で交換してもらいのがいいかもしれません。
東芝のこのくらいのレベルの製品は、個体差なのか取り付けるケースの違いによってなのか、差が大きすぎるきがします。
何なのでしょうね。


>ちなみにですが項目17の2つ目のベンダ固有も99に下がっています。

最初の写真のところから最悪値の数値も下がっていますね。
SMART情報で割り振られているID以外の項目でメーカーが何かしらの意図で使用していますが、ユーザーからはわからない数値なのでとりあえず放っておくしかありません。
シークエラーレートとかと何かしら連動した数値なのだろうとは思いますけど。


>少し気がかりなことがあるのですが、このHDDのシークエラーレートを改善する前も後も書き込み時にガガガと鈍い音がしています。また、キッキッキという音も聞こえました。初めてのHDDでその他のHDDと比べたことがないので素人目線になってしまいますが私がこのHDDを使用している途中でヘッド部分かどこかを壊してしまったのでしょうか。

元々そういう音のする個体なのだと思います。
うちのは特に気になるような音はしていませんので。
それにどこかが壊れてしまっているのであれば、HDDが起動しないと思います。

書込番号:24391573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2021/10/12 19:17(1年以上前)

>シークエラーレートを改善する前も後も書き込み時にガガガと鈍い音がしています。また、キッキッキという音も聞こえました。

自分のHDDは、書き込みしていなくてもガリガリ音していますね。
特にCrystaldiskinfoで悪い値も出ていないのですが、
うるさいので、バックアップ用のHDDとして使うはめになっています。

もし色々と不安に思うのなら、しきい値も最悪値を割っていますし、
他のパーツと違い記憶媒体は壊れたら交換します。ではすまないパーツなので、
交換してもらった方がいいんじゃないかな?と思います。
お店側との交渉になるので出来るかわかりませんが対応してもらえるなら、
いつも使っているメーカーのHDDに交換してもらうのも手だと思います。

書込番号:24392419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/12 22:28(1年以上前)

本日1時間ほど使用した結果、シークエラーレートは現在値99から98に下がってしまいました。
しかし、2つ目のベンダ固有は99から100に変わり、シークエラーレートのみが現在値98、その他は100となりました。たくさん悩みましたが、交換か再度しいHDDを購入しようと思います。私の場合は変換ケーブルもケースの変更も上手くいくことはできませんでしたが、たくさんのアドバイスから色々な対策方法を学べました。ご回答して下さった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:24392816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 MN07ACA12T [12TB SATA600 7200]のオーナーMN07ACA12T [12TB SATA600 7200]の満足度5

2023/01/24 11:42(1年以上前)

私は東芝の12TB(このHDD)1個と16TBを3個買いましたが、2個が初期不良でした。
初期不良は交換すれば良いですから、その後は順調に動いています。
東芝は一番安いですから、今後も東芝を買います。
初期不良だけを交換すれば、あとは安定して動きますから、私にはお買い得HDDです。

書込番号:25111130

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング