このページのスレッド一覧(全13568スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 20 | 2022年5月15日 03:22 | |
| 14 | 28 | 2022年5月11日 11:50 | |
| 11 | 9 | 2022年5月5日 22:54 | |
| 6 | 6 | 2022年5月3日 13:25 | |
| 5 | 6 | 2022年4月26日 16:20 | |
| 0 | 5 | 2022年4月25日 06:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD500LJ (500GB SATA300 7200)
床に落としてカタカタ音がするようになりました。
中を開けたところ、ヘッドの根元が下のねじに引っかかっていたのでねじを2か所とって組み立てなおしたら引っかかりが解消されました。
しかし、カタカタ音はかなり小さくなりましたがまだ音がなっています。
HDDの外側に傷があり、ヘッドが安定せずカタカタいっています。
パソコンは認識しません。
復旧する方法はあるでしょうか?
ヘッドなのかディスクの傷なのか、原因はどちらでしょうか?
真夜中にすみませんが詳しい方どうぞよろしくお願いします。
1点
落としたときに、通常浮いているヘッドがプラッタにあたって傷をつけたのかも。
朝が明けたら、詳しい人が返事をくれるでしょう。
まずは無理に触らず、「ひと休み、ひと休み」です。
書込番号:24743341
1点
>ある日のアヒルさん
開けてしまったのね。 たぶんダメだと思う。
Seagate HDDの場合、ヘッドとプラッタ表面との距離は0.0038マイクロメーター。 埃のサイズは10マイクロメーター。 指紋の高さは4マイクロメーター。
プラッタに傷が見えるし、ヘッド、アームのポジションもずれてると思うよ。
書込番号:24743344
![]()
3点
あきらめましょう。
音がしてもまだファイルが読めるのであれば、今のうちにファイルを別のHDDにコピーしてください。
途中でクラッシュしなければよいですが。
それで新しいHDDかSSDを買って入れ替えましょう。
クリーンルームでならともかく、普通の室内でHDDを開けるものではないです。
どれだけホコリが入るか分かったものではなく、クラッシュの原因になります。
動いている内にファイルを救出してください。
書込番号:24743346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
開けちゃいましたか ・・・・・・・・・
なんとかデーターのサルベージができますように !!!
業者に頼めば 目玉が飛び出る程の超高額
書込番号:24743364
3点
>ある日のアヒルさん
HDDは基本開けたらダメになる製品です
書込番号:24743396
2点
>ある日のアヒルさん
> 床に落としてカタカタ音がするようになりました。
この時点で、アクセスできなければ、ご臨終です。
> 中を開けたところ、
新品のHDDでも、これをやったら、ほぼ、ご臨終です。クリンルーム内で洗浄後、再度組み立てをしない限りです。
> 矢印のところに傷が、、、
7200rpmで回転しているプラッター(時速100km/hぐらいに相当)にヘッドがクラッシュした確固たる証拠。この部分の磁気膜は吹き飛んでます。重度の物理障害です。
一度、データ復旧会社に問い合わせると、お値段を教えてくれます。問い合わせは無料だったりします。重度の物理障害ですから、「沼さん」さんが言われているように、驚く金額が出るか、絶対できませんと言われます。
書込番号:24743417
![]()
4点
HDD開封したの?一番やっちゃいかん事じゃん。
新HDDを買ってコピーできるうちにコピーするのが正しい対応・・・だった。もう手遅れだけど。
書込番号:24743451
2点
自分もどちらにしても無理だと思います。
これだけ外周部に大きな傷が入ってるならほぼちゃんと動作しません。
まあ、HDDのふたを取るにはトルクスドライバーが普通は必要だと思ったけど、それはどうしたんだろう?
昔は普通のドライバーでも取れるようなプラスドライバーでとれるのもあったけど、結構な人が開けてしまうのでコンシューマ向けのHDDは取れないようにトルクスを使うのが一般的にはなったと思う。
まあ、すごく古いHDDだとかだと割と開けてから戻しても動作とかしたんだけど、まあ、傷の入り方を見てももうダメだとは思う。
ちなみにホコリなどは割と回転力でHDDの隅に移動することが多いのだけど舞うから動作は怪しいと思う。
サルベージは物理破損は異常なほど高いです。でも、見た感じだと無理だと思う。
最低限、同じHDDを用意して1台HDDをつぶしてディスクを取り出して復旧するから、技術料込みでもね。。。という感じですかね?
データについても多分、無理だと思う。
書込番号:24743586
![]()
1点
>HDDを床に落としてカタカタ音がする
有無を言わせず
はい 「終了〜〜」
残念です
・万有引力の法則は非情ですね
大事なものは「赤子」を抱くように大事に取り扱いしましょう
書込番号:24743714
1点
>MiEVさん
夜中にありがとうございます。
ひと休みして起きたらもうダメのコメントの嵐でショックを受けています。
>Gee580さん
ありがとうございます。
そんなに精密なものなんですね。
それを聞くとやっぱりもうだめなんだろうなと思いました。
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
そもそもパソコンが認識してくれないので救出は難しいと思います。
>沼さんさん
ありがとうございます。
そうなんです。大きな業者さんに相談に行きましたが13万かかると言われました。
>kockysさん
ありがとうございます。
ダメ元で開けました。
>黄色いゆりさん
ありがとうございます。
その通りで床に落とした直後にもうすでにカタカタいってパソコンに取り込むことができませんでした。
業者からは13万かかると言われました。
>脱落王さん
ありがとうございます。
ダメ元であけましたがおっしゃる通りもう手遅れです。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
トルクスドライバーはホームセンターで購入しました。
業者に相談したら異常な高さで断念しました。
>ushikuboy1185さん
ありがとうございます。
はい。終了のようです。
書込番号:24743743
0点
13万なら目玉が飛び出るとか、異常という金額じゃないと思うが?
むしろ13万で済むなら、って思ったがね。
書込番号:24743794
4点
>CLX三〇さん
そうなんですが最初30万と言われて高いので諦めますと言ったら13万と言われ、更に保証はなく救出できなくてもお金が返ってこないとのことだったので断念しました。
それとかれこれ7年くらい前の話ですがかなり大きな会社で名古屋駅前の高層ビルに入っていたのですが個室に入れられ鍵を閉められその中で説明を受け、途中でHDDをどこかに持っていって一度開けたようで戻ってきた時にはHDDが入っているケースの側面が上下逆になってたんですね。
怪しい感じだったのとネットを見た時にデータを抜く業者もあるとのことで色々考えた末、救出を諦め捨てられずにそのまま保管していたんです。
だけど中には思い出のものもあったりしてダメ元で今回開けてみたということです。
今思うと床に落とした直後からすごい音でカタカタ音がしていたのでどちらにしても無理だったのかなと思います。
書込番号:24744094
0点
重要なファイルがあるとのことですが、バックアップはとっていないのですか?
HDDは壊れるものとして重要なファイルほど二重三重にバックアップしてく必要があると思います。
別にHDDでなくてもUSBメモリやSDカードなどそこそこ容量が大きくなっているので、あまり容量の多くないバックアップにはいいですよ。
価格もそれほど高くはないですし、落としても壊れにくいし。
書込番号:24744135
1点
>EPO_SPRIGGANさん
パソコンのバックアップがこの外付けだったのでバックアップのバックアップをとるという考えが全くなかったんです。
今はバックアップのバックアップのバックアップをとってます。
書込番号:24744846
0点
>パソコンのバックアップがこの外付けだったので・・・・・・
と言うことは,データーが全てPCにある・・・・のでは??
真逆,件のHDDにデーター等を移してPC側には存在しない・・のでしょうか?
書込番号:24745005
1点
>パソコンのバックアップがこの外付けだったのでバックアップのバックアップをとるという考えが全くなかったんです。
沼さんさんも書かれていますが、これがPC側のバックアップならPCにまだファイルが残っているでしょうから、改めてバックアップメディアを準備してコピーすれば良いでしょう。
これならHDDが壊れたらもう諦めて新しいのを買えば良いです。
しかし、PC側のHDDの空き容量が少なくなってきたので外付けHDDに移した、というのであればバックアップではないので注意が必要です。
今後はある日のアヒルさんのいうところの「バックアップのバックアップのバックアップ」をとって備えてください。
USBメモリやSDカードのようなメモリに保存するメディアを使用するなら、たまにPCに接続してあげてください。
数年放っておくと消える可能性がありますので。
書込番号:24745061
1点
>沼さんさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
かれこれ7年くらい前の話で当時のパソコンは壊れてしまってもうないんです。
今思えば中のHDDを取り出したら救出できたのかなと思うのですが、当時は壊れたら買い替えるという感じだったので、、、
ところで数年放っておくと消えるってそんなことあるんですね。
恐ろしい、、、
書込番号:24745489
0点
みなさまお忙しい中たくさんの返信ありがとうございました。
救出は難しいということがわかったので諦めます。
このたびはありがとうございました。
書込番号:24746681
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
【困っているポイント】
Read/Write速度がとても遅いです
【使用期間】
2022年1月より
【利用環境や状況】
容量は半分ほど使用
【質問内容、その他コメント】
Crystal Disk Markで確認したところ
添付写真の通りでした。
【備考】
@エラーチェックは問題ありませんでした。
A異音などはしていません(Read/Write時のカリカリ音はします)
Bデバイスマネージャー→プロパティ→ポリシー→デバイスの書き込みキャッシュを有効にするにチェックが入っています
C先代のHDDも読み込みが遅い気がしていたのでもしかすると設定の可能性があるかもしれません。
皆さんの知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
2点
>ジャック主任さん
一度SATA(AHCI)のドライバーを入れなおすか、他のバージョンのドライバーをインストールしてみてはどうでしょうか?
他のHDDも遅いならドライバーのバグの可能性はあるかもしれません。
あとはSATAケーブルの替えがあれば変えてみる、
このHDD以外最低限のドライブ構成にしてみる、
等して鯨飲個所を絞り込んでみてはどうでしょう。
ちなみにマザーは何をお使いでしょうか?
こっちのBIOSアップデートは無いですか?
電源が粗悪品だったり容量がギリギリだったりしませんか?
書込番号:24731761
1点
>ジャック主任さん
エクスプローラー-プロパティー-ツールでデフラグとか最適化とかやってみた?
CDMを実行している最中や実行後にイベントビューアーの管理イベント見てみた?
書込番号:24731785
1点
うちで使用している WD80EAZZ(60%程使用、他に書き込みをしながら測定)でもRead/Writeは160/150MB/sは出てます。
それを考えるとかなり遅いですね。
前のHDDも遅かった気がするということですので、アテゴン乗りさんも書かれていますがまずはSATAケーブルの交換を試してみるのが良いかと思います。
あとSATAポートを変更してみるのも良いでしょう。
システムドライブに使用していないのであれば、HDDケースや別のPCに組み込んで測定してみるのも良いかと思います。
マザーボードのSATAポートやSATAケーブルに問題があるか確認できるかと思います。
書込番号:24731817
0点
>ドライブレター 「A」 余り見かけない・・・・ですが,
そうですね。
AとBは、FDDで使用していたモノで、今でも使用はC〜が一般的です。
>内臓型なのでSATAケーブルを変更してみます
逆に、外付けHDDとしてUSB3.0で接続はできませんか?
内蔵は遅いけど、USB接続なら普通に速度出たというのは聞いたことあるので。
その方は、フォーマットし直しで、正常になりました。
書込番号:24731925
0点
なんかすごい変なタイプミスしてますね(笑)
鯨飲個所>原因箇所
です。(^^;
書込番号:24732128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、お知恵をお貸しいただきありがとうございます。
>沼さんさん
ドライブレターをA→Gに変更してみました
>アテゴン乗りさん
1TBのSSDをパーテーションでCドライブとZドライブに分けています(各500GB)
SATA接続しているのですが、なぜかCドライブだけRead/WriteがZドライブの半分しか出ません。
■PC構成
CPU:AMD Ryzen5 2600
メモリ:32GB(8GBx4)
マザーボード:GIGABYTE X470 AORUS ULTRA GAMING-CF
電源:650W BLONZE
グラボ:NVIDIA 1660SUPER
記憶域構成:M.2 1個 HDD 4TBと8TB SSD 1TB
となっています。
BIOSアップデートなどにつきましてはGIGABYTEサイトで確認しましたが最新っぽいです。
>Gee580さん
エラーチェックのみ行っています。
デフラグはとりあえず後にしています。
CDMのイベントビューア解析はあまりよくわかりません。
>EPO_SPRIGGANさん
うーん、やっぱりそのくらい出るのが普通ですよね・・・
昨日、SAPAのPort変更してみましたがあまり変わらずです。
HDDに使用しているSATAケーブルはマザー買ったときの同梱品だったので
サンワサプライが出している一体型のケーブルに変えてみようかと思います。
※SSDがサンワサプライのケーブルを使っているので
>パーシモン1wさん
ドライブレターをA→Gに変更してみましたが、速度変わらずです。
SATAケーブル交換してもダメであれば外付けで試してみます。
書込番号:24732219
0点
>ジャック主任さん
繰り返しになりますが、
SATAドライバーを
MS提供、マザーボードメーカー提供、
使っていない方を試してみては?
一度アンインストールしてみるのも手です。
書込番号:24732232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
早速、写真の赤で囲ったか所よりドライバーのアンインストールを行いました
が、速度は相変わらずでした。
MSIのサイトよりX470用のAM4 RAID Driver-9.3.0.296一式をDLしました。
が、.sysファイルを手動でインストールする方法がわからないので検索中です。
※デバイスマネージャーからローカルで検索する方法ではだめでした。
書込番号:24732290
0点
>ジャック主任さん
もし他にデスクトップパソコンがあるなら、そちらにつないで速度が出るかためしてみる。
MSIじゃなくAMDからドライバをダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
クイックフォーマットじゃなく時間の掛かる普通のフォーマットをやってみて改善するか試すのはいかがでしょうか?
(数時間かかる可能性大ですが)とりあえず試しに50GBだけ区切ってみる。
念のためですが、フォーマットするので保存したデータは吹き飛ぶので必要なデータがある場合にはバックアップはしてください。
書込番号:24732758
0点
ドライブ内で一部のパーティションが遅くなるのは、オフセットがずれている可能性がありますね。
HDDもひょっとすると…
もしクローンなどしたなら可能性がありますが…
書込番号:24732822
2点
アドバイスありがとうございます
>antmothさん
もう一台PCありますのでSATA接続で試して見ようと思います。
>アテゴン乗りさん
実は、以前のHDDが容量不足になったので移行の際にクローンしました。
試しにHDDをパーテーションで分けてみたところ、分けた先の速度が回復しました!
が、パーティションを元に戻したら速度低下しました。
※おそらくSSDが遅いのも同じ原因かと・・・
パーティション開始オフセットを確認しましたが4096で割り切れました
書込番号:24732906
1点
>ジャック主任さん
興味深い内容です。次のソフト面2点、ハード面1点は大丈夫でしょうか?
容量半分あるならまだ落ち込まなそうで、デブラグもお気持ち程度な気がするため、上から原因な気がします。
ソフト
1. PIOモードになっている
PIO病で検索ください。
2. システム ファイル チェッカーを走らせる
そのパーティション中の一部がおかしいのかも?
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8windows-365e0031-36b1-6031-f804-8fd86e0ef4ca
ハード
3. ケーブル
ポートは皆SATA3、ケーブルもSATA3のようですが、それ以外は大丈夫でしょうか?
・差込が甘い
・ケーブル長が必要以上に長い
・ノイズ食らってる
・低インピーダンス
・インピーダンス混在で不安定
等で遅くなることがあります。
同メーカーシリーズで揃え、各々最低限の長さで接続推奨です。おまじない程度ですが意外と…。
私はラウンド、ラッチ付きで揃えます。
書込番号:24733139
0点
>ジャック主任さん
あと、ストレージ周りは「BIOSのStorageModeを変えてみる」なんて方法も思い当たります。
手順(起動時にF2等でBIOSに入る)
1.「SATA Mode」みたいな表記の項目で、「Disable」「AHCI」「RAID」等があるので、一度別のものへ変えて保存。
2.再起動して、BIOSチェック走り終わった後に、落として(場合によっては強制終了しかない)、再度再起動でBIOS設定へ入って戻す。
といけたりします。
面倒くさいのですが、最終的にこれで解決した事例結構あります。
(他のPCならいけるのに…は代替BIOS設定を直すことになります。)
書込番号:24733151
0点
>aperaさん
いろいろご教示いただき、ありがとうございます。
@PIO病にはなっていませんでした。
Aシステム ファイル チェッカーを走らせる
→結果を画像で貼り付けました。
BケーブルはSATA3規格であることを確認しました。
→交換検証用ケーブルを発注していますので今しばらくお待ちください。
CBIOSのStorageModeを変えてみる
→AHCI→RAIDに変更→ブルスクで強制終了
RAID→AHCIに戻し、速度確認しましたげ変化ありませんでした。
書込番号:24733160
0点
>HDDに使用しているSATAケーブルはマザー買ったときの同梱品だったので
>サンワサプライが出している一体型のケーブルに変えてみようかと思います。
マザーボード付属の新品のSATAケーブルも量産品ですので、不具合品が当たることはあります。
今までに私は当たったことはありませんが。
SATAケーブルの交換で改善できればいいのですが。
あと他にPCをお持ちで無ければ、安価なものでいいのでHDDケースを持っておくと良いです。
SATAとは別経路での転送になるので、PCのSATAに問題があるか、HDD本体に問題があるか、原因がいくらか切り分けられます。
書込番号:24733291
0点
>ジャック主任さん
CもGも改善無くダメですか^^; 出ていない盲点を提示してみたのですが。
パーティション切りなおすと改善するが不思議で、ファイルシステム気になります。
クローン(Acronis WD ED.利用?)とのことなので以下も気になります。
1.ファイルシステムは何でしょうか?
もしや「exFAT」でしょうか。長く技術仕様が完全公開されていないブラックボックスだったため、未だにこのfs周りのトラブル聞きます。Win or 使用機材でフォーマットかけないとトラブルの元はよく言われます。
最終的にはデータ避難して、再フォーマットも考慮ください。Winだけで利用ならNTFSの方が安心です。
2.WD製ツールは試しましたか?
そういえば話に出ていなかったので。
https://support-en.wd.com/app/products/product-detail/p/281#WD_downloads
3.OSが入っているドライブ(1TBSSD C?)
こちらもクローンで移行したのでしょうか? その際「sysprep」掛けていますか?
出てきていない情報から考えられるのはこれくらいです。
他は「コンピューターの管理」の「ディスクの管理」と「イベントビューアー」を確認して、気になる点を提示した方が良いと思います。
書込番号:24733579
0点
>EPO_SPRIGGANさん
玄人志向のデュブリケーターを持っていますのでUSB3.0で接続し、再度速度測定しました
が、特に変わらずでした。
>aperaさん
Cドライブは、体感的には普通に速いのでもうこのまま使おうかと思っています。
WDツールは使用していません。
sysprepも実行せず、デュブリケーターでクローンしました。
ファイル形式はNTFS形式でした。
データ保存用にもう1台WD80EAZZ購入しようと思っていますので、その時に
データ移行、フォーマットをやってみようと思います。
明日以降、SATAケーブル交換を実施しますがおそらく効果ないと思われます。
書込番号:24733620
0点
>玄人志向のデュブリケーターを持っていますのでUSB3.0で接続し、再度速度測定しました
USB3.0なら100MB/s以上は出るので、HDD側に問題がありそうに思います。
クローンでファイルのコピーをされたとのことですので、一度どこかにファイルを待避して、diskpartのcleanで初期化後フォーマットし直して測定してみるのも良いかもしれません。
パーテーションの作成、削除で転送速度が変わったとのことですので。
書込番号:24733656
0点
こんにちは
>>試しにHDDをパーテーションで分けてみたところ、分けた先の速度が回復しました!
>>が、パーティションを元に戻したら速度低下しました。
>>パーティション開始オフセットを確認しましたが4096で割り切れました
>>sysprepも実行せず、デュブリケーターでクローンしました。
画像も拝見しました
第1パーテーションの後方未使用部を区切って第2パーテーションを作ったら、第2パーテーションは早かった
パーテーションを戻したら遅くなった
HDDから?HDDへクローンコピーした
画像より第2パーテーションのセクタサイズが512バイト/セクタ
もしや、クローンの種はXPでMBRフォーマットしたHDDでしょうか?
第1パーテーションの開始位置がずれてます(アライメントで検索)
EAZZは4096バイト/物理セクタです
USB3.0接続の場合の対処法を書きます
・EAZZをWin10で領域開放&物理切断&接続&再アクティブ(領域確保アライメントが調整されたパーテーションになります)&再フォーマット
・エクスプローラーで隠しファイルとシステムファイルを表示させる
・種HDDのファイルをエクスプローラーでEAZZにコピー(デフラグも解消されます)
・sysrepは関係ありません
ソフトを使った方法やその他の方法は他の住民にお聞きください(たまたま訪問したため次のレスが打てません)
グッドラック!
書込番号:24734156
0点
最終報告
SATAケーブル交換しても速度変化なかったので一度フォーマットし、旧HDDよりデータ移行を行いました。
現在はRead190MB/S Write170MB/S (データ移行状態時)となっています。
いろいろ知恵をお貸しいただき、ありがとうございました。
書込番号:24740831
4点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
前PC(Wondows10)からマザーボードを入れ替えて、OSもWindows11に変更しました。
OSのインストールまではうまくいったのですが、6TBのハードディスクが認識されません。
ディスクの管理でも表示されない状態です。
Wndowa10の時は未割当だったので、GPTで初期化したら使えるようになったのですが、同じものをそのまま使っているのに認識すらされません。BIOS画面でも認識されていないようです。
認識されているハードディスク(2TB)と、ケーブルを変えたり、ポートを入れ替えたりしてみたのですが、そちらは問題ないところを見ると物理的な問題ではないようです。
いわゆる2TBの壁ってやつなのでしょうが、同様の問題に直面された方がおられれば。
5点
>sakubon2010さん
https://win11lab.info/win11-hdd-ssd-format/
参考に・・・
ディスクの初期化がGPT形式ならば2TBの壁は無いです!
T6000DM003 [6TB SATA600 5400]認識されないHDDはディスクの管理で・・・
ディスクの管理の下部で、黒い帯の未割り当てディスクが表示されてますでしょうか?
書込番号:24731855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOSで認識されるかどうかのレベルのなら、Windows11とかGPTとか2TBの壁とかは全く関係ありません。
他のSATAポートで認識するか、他のSATA電源に変えた場合どうか。他のPCで認識するか。USBHDDケースではどうか。これらで全滅なら、「HDDが壊れた」ということになります。
書込番号:24731859
2点
>いわゆる2TBの壁ってやつなのでしょうが
GPTで初期化出来ていれば、まずその心配は無いです。
また、WinXP_32bitなどのころの話で、マザボなどでも10年以上前のことです。最近のPCなら、まず関係ないモノですy
>物理的な問題ではないようです。
そのHDDは、電源入れればディスクが回るような振動はありますか?
それすらないようなら、物理的にHDDが壊れた可能性があります。
書込番号:24731916
1点
M.2 SSDと排他SATAポートに接続しているとか。
それか、ケーブル(SATA&電源)に不具合があるのかも。
書込番号:24732055
0点
ケーブル&ポート変更は行っていたのね。
書込番号:24732058
1点
>nogakenさん
>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
未割り当てにも出てきておらず、ポートやケーブルの入れ替えも試してみました。
後はご指摘の通りディスクそのものの破損となるのですが、経験上ディスクの破損の場合、PC起動しなくなったり、極端に時間がかかったりエラーメッセージが出たりはするものかと思うんですよねえ。
また、今後RAID構成にすることを見越してHDDは2台あるのですが、どちらも駄目で、2台一度に死ぬかなあと。
最初に書くべきでした。すんません。
個人的にはOSあるいはデバイスの不具合を疑っています。
メーカーにも問い合わせ中でファームウェア等で解決すればと願う次第です。
何かわかったらここに記載しますね。
書込番号:24732199
0点
>sakubon2010さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001414042/SortID=24728920/
ます・・・この内容ならば・・・
BIOS更新してからの話かな?(苦笑)
バージョン 7D41v21 って感じだけど!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001414042/SortID=24728920/
最新版へ更新されてますか?
バージョン 7D41v23 現在ですが?
それから・・・どうなるか!(苦笑)
書込番号:24732276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>後はご指摘の通りディスクそのものの破損となるのですが、経験上ディスクの破損の場合、
>PC起動しなくなったり、極端に時間がかかったりエラーメッセージが出たりはするものかと思うんですよねえ。
まったく認識せず、PCは普通に起動しても何も表示ない、ということもあります。
そのときは、通電もせずディスクが回転している様子もありませんでした。たぶん、基盤も壊れてしまったためと思います。
>今後RAID構成にすることを見越してHDDは2台あるのですが、どちらも駄目で、2台一度に死ぬかなあと。
確かに、短期間で次々・・・というのはありますが、一度にというのは、私も無いですね。
構成がわかりませんが、RAIDの場合カードごと移植しているのか、intelマザボ同士で移植しているかなどで、構成を保持できるかは変わります。
その場合でも、HDD単体でマザボの装着すれば、デバイスマネージャーやディスクの管理などでHDDの認識くらいはします。RAIDカードにつけた場合だと、そのカードの管理ソフト使わないと確認できないことがあります。
書込番号:24732338
1点
>nogakenさん
BIOSアップデートしましたが、やっぱり駄目でした(苦泣)。
>パーシモン1wさん
書き方悪かったですね。RAID構成にするのはこれからの話で、今は単体で使ってます。
HDDがもう一つあったんで試してみましたって話でした。
やっぱり物理的な問題かなぁ。
書込番号:24733039
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
この製品を2台所有しています。PCの内蔵ディスクとして使用しています。
PCの電源を切る時に1台だけン毎回「キューン」という音がします。
特にエラーがでているようでもないかと思うのですが、同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか。
1点
このHDDではないですが、同じことあるものはありましたよ。
磁気ヘッドが戻る際のシーク音です。
大した音でもなかったので気にはしませんでしたが。
書込番号:23977898
1点
このHDDを3台利用していますが、大きさは異なりますが、少しギョッとするような音がします。
最初は故障かもと思ったものですが、2年間問題なく運用できています。
書込番号:23977988
![]()
1点
うちのはそばにある2台ともそのような音はしません。
他3台はそばに置いていないのとうるさい環境での使用なのでよく分かりませんが。
この製品でも他の方が同じようなことを質問されていますが、やはりエラーは出ていないようです。
ロットなのか個体差なのかそのような駆動音がしてしまう製品のようですね。
書込番号:23978048
![]()
1点
>ぼうしょうしゃさん
参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001133799/SortID=23271234/#tab
私はこのHDDを買い足していって現在は合計12台使ってますが全部音が鳴ります。
読み書きに関しては何も問題は起きていません。
上記スレッドでも書きましたが、このHDDはそういう仕様なんだと
思いますが、どうしても気になるのなら販売店に相談、ですね。
書込番号:23980977
![]()
1点
>あずたろうさん
>ほげゾンヌさん
>EPO_SPRIGGANさん
>地球の神さまさん
皆様、ありがとうございました。
電源OFF時に音がするHDDは初めての経験ですが、このまま使ってみます。
書込番号:23991514
1点
最初は絶対故障だと思いますよね…。
私もBTO買った時に一度交換を申し出ました。
もちろん交換品も同じように音がしましたけどね。
少なくともメーカーPCでは絶対このHDDは採用できないでしょうね。
問い合わせが殺到しちゃいますからw
書込番号:24729144
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
4月に入り温かい日が続いています。
関西では20度を超える日が続き汗ばむ日も…
このHDD温度が38℃を示すようになり少し気になっています。
同製品を計4台使用してますがいずれも35度を超えております。
(ES35やPC筐体、裸で外付けでもほぼ同じ)
これから猛暑日になっても50℃くらいまで上がらないならあまり気にしなくても良いとは思いますが、6TB東芝製HDDが現在でも28℃、こちらより10℃も低いので…
因みに室温23℃アイドル状態:WD3TBレッドが30℃、WD6TBが28℃程度で何故かこの8THDD4台だけ35℃を超えています。
皆さんお使いのWD80EAZZはどの程度の温度を示していますでしょうか?
※温度はすべてCrystalDiskInfoでの表示です。
0点
https://www.cfd.co.jp/product/hdd/3_5inch/wd80eazz/
動作温度は0〜65度だし
猛暑日に冷房も使わないような環境でお使いになるの?
書込番号:24687453
2点
ちょい元データは古いですが。負荷状態で45度前後、最大でも50度以下に押さえたい。こんな感じですかね。
35度なら全く問題なし。体温より低い温度に危機感を感じる必要は全くないです。
>WD3TBレッドが30℃、WD6TBが28℃程度
Windowsは、アクセスのないHDDは止めます。単にPCケース内の温度に平衡しただけでは?
そもそも室温20度超えてたらPC内部が何度になるかあたりで。
ついでに仕様書の温度。「使用環境」ですので読み間違えないように。
…流石に65度は、PCの内部温度としては異常で、他のパーツの方が心配になりますが。
ついでに。故障率で言うと、HDDの温度が25度以下でも故障率が上がるようです。もっとも、動作しているHDDの温度が25度以下って、どんなところで使っているんだ?となりますが。
書込番号:24687472
0点
特に暖房も入れていない部屋でファイルを60GBほどを読み書きした結果
・読み出した直後の温度が22度
・その後書き込んだ直後の温度が24度
PCは冷却重視でファン類は全開ですけど。
ちなみに別のPC(ファンは静音設定)に取り付けているHDDがアイドリング状態でこんな感じ。
MN08ADA800 36度 -> 60GB程読み書き後 40度
WD60EZAZ-RT 31度
WD2003FZEX 37度
たいした時間稼働させていないし、ケースの大きさやファンの風量などによっても変わるので、こちらの温度が妥当とは限りませんけど。
書込番号:24687529
![]()
1点
>KintotoKantaroさん
かなり昔ですが、Googleのデータで、50度以上と35度(30度だったかも)以下でHDD故障率が上昇するというのがあったと思います。
低過ぎても良くないらしいので、50度以下ならOKと割り切るべきでしょう。
ちなみに、SamsungのHDDは室温より低い温度を示していたので、センサーの信頼性もイマイチと思っています。
書込番号:24687531
1点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!!
”MN08ADA800 36度 -> 60GB程読み書き後 40度
WD60EZAZ-RT 31度
WD2003FZEX 37度”
非常に参考になりました。
(特に6Tと8TBの温度差が)
実際使っている方の回答が欲しかったのでとても喜んでおります!
書込番号:24687542
0点
私はこのWD80EAZZを2台NASに入れて使っています(全体で4台構成のNASです)。
温度は2台ともに40度です。
これで普通だと思っています。
書込番号:24718743
1点
いつもお世話になっております。
この度ハードディスクを買い足したので、知恵をお借りしたいです。
1データ復旧について
【状況】
過去に、デジタルデータリカバリーに依頼し、外付けハードディスク2台(いずれも完成品)データ復旧作業を行いました。
@論理障害。復旧不可
→意味不明なデータのみが残っていたためフォーマットし利用中
A物理障害。復旧データ受取
→今回買い足したハードをこのケースに入れようとしたところ、ケースの方に問題があったことがわかりました。
別のケースに入れてパソコンに接続したところ普通にデータが見えて、中身のハードディスクにはデータがそのまま入っていました。
【疑問】
Aについて、これは元のデータ(復旧と言っていたが実際にはケースの基盤が壊れていただけで他のケースなどを使ってデータを吸い出しただけ)なのか、それともどちらも壊れていて、復旧したデータなのかどちらでしょうか?
@Aについて、CrystalDiskInfoで確認したところ、いずれのハードディスクも正常で、代替処理等も一切されていませんでした。(生値が0の羅列)
物理フォーマットをすると値がクリアされる?こともある?といった書き込みを見ましたが、
データ復旧は物理フォーマットをした上で復旧データを入れているのでしょうか?
稼働時間を見るとクリアされていなさそうでした。(Aの方は99時間だった気がしますが、復旧に99時間もかかったとは考えにくいです。後ほどCrystalDiskInfoの画像を貼る予定です)
そうなると、データ復旧に至った現象が不明なのですが…フォーマットで改善することがあるのでしょうか?
今更どうこうという話ではないのですが、現象としてよくわからないので教えていただきたいです。
推測等でも構いません。
2.バックアップのファイルシステムについて
【現状】
新しいハードディスクを買い足したので、バックアップについてご助言いただきたいです。
@NAS ー毎日USB接続した外付けハードディスクにバックアップ(Synologyの標準パッケージHyperBackupを使用)
A外付けハードディスク
に同じデータを手動で入れており、バックアップ代わりとしております。
スマホからデータ閲覧するときはNAS、パソコンからの場合は外付けハードディスクの方といずれも閲覧しています。
この他、
B復旧失敗→フォーマットしたハードディスクに圧縮ファイルを保管
CD古いファイルに限りほか2台に分散して保管しています。(NAS導入前のバックアップ用でした)
ここに、今回新しく購入したハードディスクを追加
Aの代わりにメインとなる予定です。
たまたまかもしれませんが、論理障害を起こした1台はおそらくexFATでフォーマットしていました。(一時期WindowsとMacを併用しており、購入時期からの推測)
【質問】
壊れにくい→NTFS、データ復旧しやすい→exFATとどこかで見た気がするのですが、NTFSのほうが壊れにくいのでしょうか?
Macはまだありますが、壊れたら買い直すつもりはなく、現状もハードディスクへのアクセスができなくても問題ないため、データ最優先でフォーマットを決めたいです。
また、今後データ復旧は行わないつもりです。
壊れるときは壊れる、バックアップ必須は前提として、
同じハードディスクを使わない(機器固有の問題が発生する可能性を下げる)
購入時期をずらす(一気に壊れる可能性を下げる)
等気休めの対策の一環で、
別のファイルシステム(AはNTFSなので、今回はexFATにする)を使ったほうがいいのか、
NTFSが安定して壊れにくいことが証明されているようならNTFSのほうがいいのか…と悩んでいます。
書込番号:24679295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Aについて、これは元のデータ(復旧と言っていたが実際にはケースの基盤が壊れていただけで他のケースなどを使ってデータを吸い出しただけ)なのか、それともどちらも壊れていて、復旧したデータなのかどちらでしょうか?
同じHDDケースを使用して問題が出たのであれば、HDDケース側の基板に問題があったのでしょう。
データの吸い出しはHDD側に何の問題がなければ、HDDケースの入れ替えもしくはSATAでPCと接続して吸い出しただけでしょう。
ただ、基板の不具合でファイルの破損が出ることもあるので、その辺りは業者の方しか分からないと思います。
>@Aについて、CrystalDiskInfoで確認したところ、いずれのハードディスクも正常で、代替処理等も一切されていませんでした。(生値が0の羅列)
>物理フォーマットをすると値がクリアされる?こともある?といった書き込みを見ましたが、
>データ復旧は物理フォーマットをした上で復旧データを入れているのでしょうか?
物理フォーマットをしてもSMART情報はクリアされません。
セクタの不具合関係の項目が、不具合のあるセクタが代替え用に確保されているセクタと入れ替えられるため数値が改善されることもあります。
それ以外については特に改善されないはずです。
HDDに致命的な不具合がないのであれば、物理フォーマットや論理フォーマットを行った上でファイルのコピーをされていると思います。
>壊れにくい→NTFS、データ復旧しやすい→exFATとどこかで見た気がするのですが、NTFSのほうが壊れにくいのでしょうか?
特にそのようなことはないと思いますが。
長い間NTFSでフォーマットしたHDDを使用していますけど、古いHDDの頃は時々壊れたりしていました。
exFATの場合Windowsで復旧するのはなかなか面倒なので、OSの対応もありますけど復旧しやすいともいえません。
フォーマットよりHDDやHDDケースなどのハードウェアの方に問題があって壊れることの方が多いと思います。
書込番号:24679336
![]()
0点
物理障害の場合、症状によっては異常を検知できなくてS.M.A.R.T.に記録されないこともあります。
また、フォーマットしただけでは不良セクタを確認することは出来ません。下記で紹介されているアプリを利用して検査してみるのがいいでしょう。
https://wifinomori.com/hdd-scan/
書き込み時に症状が発生するケースもありますが、このアプリが書き込みを行っているのかはわかりません。
HDDケースは冷却FAN付きを選ぶといいでしょう。発熱で壊れるなんてことはよくあります。
あと、NASがあるならPCでもNASを利用したほうが便利だと思います。
書込番号:24679375
![]()
0点
遅くなりました。
復旧サービスを利用したHDD2台のCristalDiskInfoのスクショを貼ります。
ネットで調べた簡単なチェック知識しかないので、
いずれもセクタ関係の生値が0の羅列なので問題ないという認識なのですが、
ここの数値が悪いので壊れた…等何かわかる方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
>EPO_SPRIGGANさん
早速ご回答ありがとうございました。
復旧サービスについては無知だった故に無駄なお金を払ったということですね…。
当時は身をもってバックアップの大切さを学んだ勉強料と思いましたが、どうも納得いかなくなってしまいました。
>ありりん00615さん
チェックソフトのご紹介ありがとうございました。
しばらくは例のHDDを使う機会もなさそうなので、時間ができたらそのソフトでチェックしてみて今後使うか判断しようと思います。
NASは災害対策で物理的に距離のある場所に設置しているため別のネットワーク内にあり、
外部からアクセスしている状況なのであまり使いたくないのです…。
外付けHDDへのアクセスが増えると故障が異常に早まる等証明されていれば考えますが、今のところそういうこともなさそうなので
スマホからはNAS、PCからは外付けHDDというアクセスのままで閲覧する予定です。
書込番号:24692669
0点
CrystalDiskInfoの情報からは特に問題が出るようなものは見当たりません。
基本的にSMART情報は事後の情報が書き込まれるので、ID 05、C4、C5、C6の値が0でない場合今後の使用に注意が必要となります。
>復旧サービスについては無知だった故に無駄なお金を払ったということですね…。
復旧サービスなど修理などにかかる費用は部品代より技術料・作業賃です。
技術がある人であれば自分でできてしまうことなので、HDDケースの交換で復旧できたかもしれないとなれば納得いかないとはなりますね。
ただ、HDDの部品を交換してまでの復旧となるととんでもない金額になるので諦めていたと思いますよ。
書込番号:24693013
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。
CristalDiskInfoの見方も間違っていないようなのでこのまま様子見ながら使い続けようと思います。
高い勉強代だったのでせめてHDDだけは壊れるまで使い続けます…。
書込番号:24716694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




















