ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109918件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

値段について

2021/12/01 14:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]

スレ主 gmmcomさん
クチコミ投稿数:20件

SMRの8TBが魅力的で購入を考えているのですがしばらくは値下がりしなさそうですかね?

書込番号:24472419

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度4

2021/12/01 15:47(1年以上前)

私も購入しましたけど、この価格であれば今現在十分安いと思いますけど。

ただでさえ大容量HDDの価格が高騰した後戻っていない上に、8TBの(一応)ローエンドモデルでCMRの製品ならなかなか価格は下がらないかと思います。
さらに言えば、SeagateのローエンドモデルST8000DM00にしても2年半前の価格と現在の価格がそれほど変わっていませんので、当分の間大きく下がる要素はほぼ無いかと思います。

書込番号:24472481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/12/01 17:26(1年以上前)

年末需要が終わったら、一旦下がると思いますけど。

書込番号:24472604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2021/12/01 18:56(1年以上前)

円安になっているので高くなると思います。 

書込番号:24472749

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2021/12/01 20:11(1年以上前)

スレ主はいくらなら買うと?

書込番号:24472869

ナイスクチコミ!0


スレ主 gmmcomさん
クチコミ投稿数:20件

2021/12/01 20:18(1年以上前)

値段は特にいくらとかはないですが、まだ出たばかりなので少し待って下がるようなら待とうかと思っています。>DECSさん

書込番号:24472882

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度4

2021/12/01 20:26(1年以上前)

狙うなら年末年始の特価くらい? あればだけど。

書込番号:24472900

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2021/12/01 21:02(1年以上前)

必要なら、値上がり分は時間を買ったと思えば良いだけ。

必要ないなら買わなきゃいいだけ。

買った後に値段推移をわざわざチェックしたがるマゾ気質を出さなきゃなんのもんだいもない。

書込番号:24472956

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:6件

2021/12/04 00:05(1年以上前)

>gmmcomさん
僕ならCMRのこれ買いますね。

https://kakaku.com/item/K0001331962/

買った当初よりかなり値段が安くなって悔しいが良いHDDですよ。

書込番号:24476209

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件 WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]のオーナーWD80EAZZ [8TB SATA600 5640]の満足度4

2021/12/04 02:48(1年以上前)

大容量HDDって必要になったときが買い時ですよえ・・・
できれば壊れる直前ギリギリに買い替えるのが理想だけど、そんなうまい事いくことないですしね

書込番号:24476328

ナイスクチコミ!0


スレ主 gmmcomさん
クチコミ投稿数:20件

2021/12/05 21:26(1年以上前)

Yahoo!ショッピングの方で14,413円+ポイント20%で購入しました。実質12000円程度でしたのでまぁいいかなと思い購入しました。いろいろなご意見ありがとうございました。

書込番号:24479540

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

質問です。7200rpm vs 5400rpm

2021/11/06 12:47(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:117件

写真関係の仕事で、作業はphotoshop、写真データストレージに使います。

これまで  USB3 外付けRaid1、(Ratoc RS-EC32-U3R)で使用してきました。
現在は4TB(7200rpm)ですが、容量アップのため6TBを検討しております。

基本的に同じ使用形態の場合、スピードに大差がなければダウングレードのDT02ABA600で組みたいと思います。

ご意見をいただければ幸いです。

書込番号:24432354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/06 13:00(1年以上前)

>イスカンダルさん

作業用と保管用のディスクを分けて検討されては如何でしょうか?

保管用ですと、5400r.p.m.でもいいですが、
作業用ですと、7200r.p.m.がいいかと思います。

でも、SSDを作業用にされると、
作業が軽く感じるかと思います。

書込番号:24432370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2021/11/06 13:44(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。

作業の関係で、保管しているデータすべてにランダムにアクセスするので、現在の運用に至っております。

最近の6TBクラスは、意外にスピードが上がっているので、今回の質問をさせていただきました。

最大データで300〜400MBほどの読み込み書き込みがあり、その体感スピードに大差がないようなら、コスパで5400rpmを選びたいと思いました。

よろしくお願いします。

書込番号:24432440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:3件

いつも使っているHDDは停止させる時にブレーキ音のような感じの音はしませんが、このHDDはブレーキ音のような感じの音がします。
音としては「キュウッ」みたいな感じです。
皆さんもしますか?
不安です。

書込番号:22995478

ナイスクチコミ!4


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件Goodアンサー獲得:249件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度3

2019/10/19 02:25(1年以上前)

全く同じです。

電源落とした際に「キィーッ」って音がします。
もう一個買ってみてそちらが鳴らなかったら不良交換を考えてたところです。

書込番号:22995626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2019/10/19 06:20(1年以上前)

うちのは特にブレーキ音のような音はしませんね。
まわりの音に紛れてるので普段からあまり気にしたことはないのですけど。

書込番号:22995704

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2019/10/19 06:46(1年以上前)

そういえば、WDの他のモデルで電源が切れるときに時々「カチャン」とかいうのもありますね。
ちょうど今し方音がしたので思い出しましたけど。
数年使ってますけど今のところ問題ないです。

書込番号:22995728

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件Goodアンサー獲得:249件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度3

2019/10/19 07:18(1年以上前)

再生するLED消える手前で鳴ってます

製品紹介・使用例
LED消える手前で鳴ってます

動画ではうまく音を拾えてなくて微かにしか聞こえませんが、実際はもっとはっきり聞こえかなり耳障りな音です。

最初はまさかHDDから音がしてるとは思わなかったので、電源を換えたりグラボを換えたりと色々手間をとらせ
てくれましたよ(笑)

書込番号:22995747

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2019/10/20 08:43(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます

>sakki-noさん
動画ありがとうございます。
こちらの音と比べて動画の方はブレーキ音が長く音も若干違いますが、そこらへんは個体差なのかなと思いました。

書込番号:22997875

ナイスクチコミ!0


kero230さん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:34件

2019/10/20 11:46(1年以上前)

ブレーキじゃなくて、ヘッドの退避音ですよー

書込番号:22998185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件Goodアンサー獲得:249件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度3

2019/10/20 12:22(1年以上前)

もう1個買ったので試してみましたが同じようにその退避音とやらが「キコーッ」って鳴りますね。

レビューを見た限りではこの音について触れてる方がいないようなのと、EPO_SPRIGGANさんのものもそういう音は
しないということなのでこれは個体差なんですかね?

まあ、使っててあまり気持ちよくないのでこのHDDはこれ以上買わずに次からはSEAGATE BarraCuda ST6000DM003
の方を買うことにします。

書込番号:22998244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2019/10/20 21:40(1年以上前)

>kero230さん
返信ありがとうございます。

>sakki-noさん
sakki-noさんがもう一個買った二つ目のHDDもsakki-noさんに張ってもらった動画と同じような音がするという事ですか?

書込番号:22999077

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4338件Goodアンサー獲得:249件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度3

2019/10/20 22:38(1年以上前)

2個めもほぼ同じような音がしますね。

書込番号:22999189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/02/10 23:06(1年以上前)

以前から気になっていたのですが確かにHDDの電源が切れるタイミングで鳴っていますね。
「グギャギャ!!」みたいなかんじで怪獣の鳴き声みたいです。
気持ち悪くてたまらなかったのですがどうにもならないものなのでしょうか

書込番号:23958524

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2021/02/10 23:13(1年以上前)

HDDの内部構造。
https://xtech.nikkei.com/it/article/lecture/20061220/257410/zu1.jpg
HDDの停止時には、上記の写真のようにヘッドがディスクの外まで自動的に待機します。このときにキンとかカコンといった音がします。

心配なら、CrystalDiskInfoなどのソフトで、定期的に健康チェックを。

書込番号:23958539

ナイスクチコミ!0


akigcさん
クチコミ投稿数:10件

2021/10/31 22:52(1年以上前)

自分もシャットダウン時に毎回鳴ります.
音はプギャーーって感じです・・・

書込番号:24423417

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

SATA電源から発煙しました。怖いですね。やっぱり電源から過電圧が掛かったのですかね?
電源の会社に問い合わせてみますか。

書込番号:14116196

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に26件の返信があります。


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16121件Goodアンサー獲得:1318件

2012/02/09 21:24(1年以上前)

怖いですね、自作PCでこのような状況で火災の場合何処が保証してくれるのですかね?

このような場合低接触による接触抵抗による発熱だと思われます。
HDD及び電源コネクター、双方の不良に依るショートは起こりうる程の微細なな精度は必要有りません。
但し金具のバネ圧が何らかの障害で規定の接触圧を確保出来ない事はあります。
ほんの少し高い程度の接触抵抗ですから機器としては正常動作をしています。
ただ接触部位では発熱を伴い、発熱はコネクターの金具を劣化させ、更なる発熱の要因になります。
そしてある温度を超えるとこのような状況を作り出します。
損傷して変形しているので立証も難しいですが。

書込番号:14130887

ナイスクチコミ!4


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/09 23:19(1年以上前)

沼さん レス有難うございます。

>ショート説?です...

そうですね。私もそんな気がします。
悪しからずだなんて。回答していただけるだけで有難いです。
以前、「そんな事言わないで‥‥」とレスした私が悪いのですm(_ _)m

書込番号:14131612

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/09 23:30(1年以上前)

麻呂犬さん レス有難うございます。

>このような場合低接触による接触抵抗による発熱だと思われます。

要するに、はずれ掛かっていたってことですか?それとも電源側のコネクタの不良ですかね。

>HDD及び電源コネクター、双方の不良に依るショートは起こりうる程の微細なな精度は必要有りません。

ううっ?つまりショートが起こる可能性はかなり低いということですかね?まあ確かにそうかも?お話を聞くとショートでは無いような気もしました。

>ただ接触部位では発熱を伴い、発熱はコネクターの金具を劣化させ、更なる発熱の要因になります。そしてある温度を超えるとこのような状況を作り出します。

なるほど。それでそうなった可能性もゼロではないですね。

>損傷して変形しているので立証も難しいですが。

確かに。あれ結局私の挿し方が悪かったのか、コネクタのせいなのでしょうかね?どうなのだろう。何だか新たな可能性が出てきて、これで終わらないような‥‥m(_ _;)m

書込番号:14131687

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/02/10 00:16(1年以上前)

IDEのコネクターはS-ATAに比べて大きいので、差し込みにくく一旦しっかり差し込めば抜けにくいです。
S-ATAのコネクターは小型でちゃちです。
 ロック付きもあるけど無い場合IDEに比べて抜く力は少しで済みます。

もし、中途半端な状態にあると接触抵抗が増えて発熱したかも知れません。
その状態が続くと過熱してプラステイック部分が変形し繋がっては困る他の電圧やGNDに、、、
となって短絡して燃えたのでしょうね。

電源の過電流保護回路以内の電流では生焼けを止められなかったのでしょう。

書込番号:14131955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/10 00:30(1年以上前)

BRDさん

大変解りやすいご説明有難うございます。
刺し方が甘かったと言うのが原因なのかもしれませんね。私もSATAの電源コネクタは抜け易いので、好きになれません。ロック付きのものなんてあるのですか〜見たことがありません。SATAの通信ケーブルは普通にありますが。

書込番号:14132010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/02/10 00:50(1年以上前)

簡単なロックだけど無いよりマシですね。

他に、両コネクターの寸法精度、接触面の金メッキ状態など「元から少し不良品に近かった」のかも知れません。

ロック付きS-ATA
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_is=1&cp=5&gs_id=43&xhr=t&q=%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%81%8DS-ATA&pf=p&sclient=psy-ab&source=hp&pbx=1&oq=%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%81%8DS-ATA&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=eb4077398baef7c7&biw=1203&bih=681

書込番号:14132078

ナイスクチコミ!1


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2012/02/10 14:18(1年以上前)

今回の事例では接触不良に因る発熱原因説はどうも当て嵌まらないように
思われます。

何故なら今回のコネクタ部分の発熱部位が端にある3.3V線とその隣のGND線
周辺に限られているからです。HDDでは3.3V系は使用されていないので、電
流は流れていないのでいくら接触抵抗が高くても発熱はしません。

一方、GND系での発熱も考えられますが、GND線は2箇所(6コンタクト分)
もあることよりその可能性は低いと考えます。

書込番号:14133777

ナイスクチコミ!1


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2012/02/10 16:53(1年以上前)

(添付画像-1)

(添付画像-2)

試しに手元にあった不要なSATA電源コネクタを破壊してみました。(添付画像参照)

故意に13番コンタクトをガイドから外して浮かしてみたのですが、このコネクタは
コンタクトの板厚が結構ありそう簡単には変形しませんでした。(ちょっと機械的
変形ショート説の自信が揺らいでしまいました。たまたまこのコネクタが頑丈なコ
ンタクトだっただけかも知れませんが・・・)

う〜ん、真相は闇の中ですね???

書込番号:14134282

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/10 18:51(1年以上前)

BRDさん レス有難うございます。

SATA電源は外れやすいので嫌ですね。ロック付きも極一部ですし。

書込番号:14134711

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/10 18:51(1年以上前)

Springbokさん レス有難うございます。

>今回のコネクタ部分の発熱部位が端にある3.3V線とその隣のGND線
周辺に限られているからです。

そういえばそうでした。3.3VとGNDというのが謎です。

>試しに手元にあった不要なSATA電源コネクタを破壊してみました。(添付画像参照)

わざわざ有難うございます。とても参考になります。

>このコネクタは
コンタクトの板厚が結構ありそう簡単には変形しませんでした。

よっぽどのことがない限り変形はなさそうですね。

>う〜ん、真相は闇の中ですね???

はい。闇の中です。メーカーに送って調べてもらおうかとも。でも同じかもしれませんね。

書込番号:14134716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/10 22:35(1年以上前)

私は麻呂犬さんの低接触圧による接触不良に一票。
バラ組み状態で動作検証していた際ですが、発熱したことがあります、ここまで酷くはなりませんでしたが。
差込が悪かったのか原因は記憶にはありませんが、それ以来組み立て後はサイドパネルを開けたまましばらく経過観察する癖が付きました。

書込番号:14135740

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/10 23:25(1年以上前)

ガウガウ カールさん レス有難うございます。

低接触が原因で接触抵抗増加が原因と見ますか。ただ、3.3Vと隣のGNDが焼損しているのはいささか不可解です。

メーカー送りにします。火事になったら大変です。販売メーカーや製造メーカーには原因をしっかりと追求して頂こうと思います。

少なくとも過電圧ではないのは確かです。

書込番号:14136025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/11 12:38(1年以上前)

メーカー送りにしたので、解決済みにしようと思います。
Goodアンサーは3件までしか選択できないため、まことに勝手ながら当方として(個人的に)非常に参考になったレスにさせて頂きます。

また、原因が特定できたら(かなり先になるようです。のんびりとお待ちください)このスレに書きますのでご参考までに。

書込番号:14138024

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/12 22:12(1年以上前)

その後 その壱

皆様 ご返信有難うございました。

販売メーカーのサイズでは分からないとのことで、製造メーカーに送られました。
それと時間がかかるとのことで、返金して頂きました。
大変、良心的なサポートです。サイズさん有難うございました。

その後販売メーカーでの検証は、かなり先になるらしいのでのんびり待っていてくださいね(^.^)/~~~

書込番号:14145609

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/16 16:02(1年以上前)

製造メーカーでした。

書込番号:14162013

ナイスクチコミ!0


af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2012/02/16 16:30(1年以上前)

正直、今後もお世話になるコネクタなので報告を首を長くして待っています。こちらこそどうもありがとうございます。

書込番号:14162077

ナイスクチコミ!2


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/02/16 17:17(1年以上前)

af320さん レス有難うございます。

>報告を首を長くして待っています。

今、製造メーカー(海外?)に行っているので時間がかかるらしいです。製造メーカーはどこだか分かりませんが、サイズはエンハンスが多いですね。
是非のんびりとお待ちください。

サイズのサポートは正直言って、期待してなかったのですが予想外。良心的な方が迅速でそして細やかに対応してくださいました。これではまたサイズを買ってしまいそう‥‥w

>今後もお世話になるコネクタ

そうですね。もう二度と遭遇したくない事件?です。電源と言うよりコネクタの方に問題があるみたいですし。(サイズの検証でアイドル時、高負荷時の電圧は正常と報告がありました)

製造メーカーの結果が分かり次第、こちらに続けてレスしますのでよろしくお願いします。

書込番号:14162231

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/03/28 04:10(1年以上前)

なかなか、製造メーカーの結果が来ませんね。
やっぱり、時間がかかる・・・

このレスは、私自身がこの板を見つけ易くするためのレス&意思表示です^^
マイページにて最新クチコミの上部に表示されてしまいますが、ご了承くだちゃいm(__)m

書込番号:14357496

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyushi-KUNさん
クチコミ投稿数:795件

2012/03/28 04:11(1年以上前)

あっ。お気に入り登録すればいいのか。というかしてありました。
ほんとにごめんなさいm(__)m

書込番号:14357497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2021/10/27 23:00(1年以上前)

横からすみません。
今さっき、SATA電源ケーブルではなくて、
SATA通信ケーブル焼けました。
不思議な事に、繋いでいたドライブ、マザーボードは無事。
予備の電源ユニットに付け替えた所起動できたので。
M.2だけだとSATAケーブル不用だったので、
久しぶりに2.5インチドライブつけたらこうなりました。
同じ電源で他のSATA通信ケーブル付け替えてもすぐに持てないくらい熱くなり電源きりました。

他では問題無く使えていた通信ケーブルでした。

これこそ電源ユニットの不具合と思います。

書込番号:24416867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 絶望的に遅い

2021/10/25 16:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:4件

他ディスクにファイルをコピーしようとしたところ3MB/s程度しか出ません。
これは死にかけでしょうか?
また今はFastCopyで移動していますが他に良い手段はありますか?

書込番号:24413102

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/25 16:58(1年以上前)

死にかけ → 書き込みが多すぎ

別のHDDへ退避して空近くにすれば戻るんじゃない?

書込番号:24413108

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2021/10/25 17:21(1年以上前)

小さなファイルをコピーすると遅くなりますが、ファイルサイズは小さいものが多くありませんか?
小さなファイルを大量にコピーするとHDDの苦手なランダムアクセスになるので一気に速度が低下します。
またファイルを開いたり閉じたりする処理が入ったりするので、それも速度低下の原因となります。

CrystalDiskMarkは他のアクセスを止めて速度を測るものではないので、何等かのアクセスが行われていれば速度が低下します。
読み込みがランダムアクセス並なので、コピー処理でもしていたのではないでしょうか?

書込番号:24413134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/25 17:28(1年以上前)

ST8000DM004のだけど

ST8000DM004で85%使用しているHDDで114MB/s出てますけど。
CrystalDiskInfoの数値を見ると「コマンドタイムアウト」「Ultra DMA CRCエラー数」の数値もあまりよくないのですが、SATAケーブルとかポートに問題があるのでは?
使ってるSATAケーブルを交換するとか、接続しているSATAポートを換えてみるとかすれば改善するのでは?

書込番号:24413144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/10/25 17:28(1年以上前)

>あずたろうさん
つまり80%近くまで書き込んだらここまで絶望的に遅くなるのがHDDの特性という事であってこのHDDには何の問題も無いという事ですか?
ちなみに何時までかかるか分かりませんが何%まで削ったら本来の速度が出るようになりますか?

書込番号:24413147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/10/25 17:39(1年以上前)

>uPD70116さん
最初は数GBのファイルで上記のような数字だったのでその後に小さいファイルでも試してみましたが大差無かったですね。
>EPO_SPRIGGANさん
ケーブルですか。
すぐには用意できませんが考えてみます。

書込番号:24413168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/25 18:21(1年以上前)

新ファーム出てるんじゃない?

書込番号:24413232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/10/26 00:27(1年以上前)

PCが空いたので隣の正常なHDDを同環境にしてみたところ正常なままでしたのでケーブル等は正常なようです。
で前の環境に戻してから立ち上げて計測したところ正常な読み込み速度になっていました。
接触不良でもおきていたんですかね...。
Goodアンサーは一番近かったEPO_SPRIGGANさんに付けさせていただきます。
お答え下さったみなさんありがとうございました。

書込番号:24413751

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2021/10/26 03:41(1年以上前)

>PCが空いたので・・・・

何か書き込み作業中等だったのでしょうか ?
uPD70116さん のご意見参照 !

書込番号:24413840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/10/26 22:28(1年以上前)

SMRだから裏でなんかやってんじゃないかと

書込番号:24415128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信26

お気に入りに追加

標準

HDDの速度について

2021/10/16 17:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:13件

この度4台こちらのHDDを購入したのですが、1台だけ速度が異様に遅いものがありました(159MB/s)。
他の3台は、SEQ1M Q1T1テスト(Read)使用率0パーセントの状態で、188MB/s、194MB/s、204MB/sといった数値でした。
これは初期不良等になるのでしょうか?
このまま使っていくのに不安を感じています。

また皆さんのHDDは使用率0パーセントの状態でどれくらい速度が出ましたか?
よろしくお願いします。

書込番号:24398741

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/16 21:18(1年以上前)

これもですか?

書込番号:24399151

ナイスクチコミ!0


morimoruさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2021/10/16 22:59(1年以上前)

ちょうどフォーマットしたところだったので調べてみましたが
たぬきちΣさんの早い側のHDDと同じくらいでした
159MB/sだとちょっと遅く見えてしまいますね

書込番号:24399320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/16 23:08(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>EPO_SPRIGGANさん
やはり初期不良という感じではないんですかね……。
基本的に倉庫運用になると思うので速度はある程度我慢できると思うのですが、壊れやすいかどうかがやはり一番気になります。
HDDについてそれほど詳しく無いのですが、その辺はどうなのでしょうか。
傾向とかあれば教えていただけると助かります。

>あずたろうさん
それだけ例外かもしれないですね。
ただ、その画像の投稿者さんの書き込みを読むと、sata接続からusb3.0に変えたら読み込みが187MB/sになったみたいですので、その方のPCのsata側の問題なのではないかと感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026180/SortID=23443880/#23444434

書込番号:24399336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/16 23:11(1年以上前)

>morimoruさん
わざわざ測定していただきありがとうございます。
参考になります。
やはりちょっと遅いですよね……。
実際使用でどれくらいの影響が出てくるものなのでしょうか……。

書込番号:24399341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/17 06:56(1年以上前)

>傾向とかあれば教えていただけると助かります。

なんともいえないですね。
この製品は2台しか購入していない上にCrystalDiskMarkの数値も問題なく、2年4ヶ月問題なく動作していたので、これといって傾向がわかりません。
ほかのHDDも1台目はCrystalDiskMarkの数値を確認するけど、それ以降は購入直後に確認しないことが多いのでどうだったかわかりません。
WDの製品はそれでも特に問題はなく動作して使えていました。

気になるHDDは定期的に転送速度やSMART情報を確認するようにするしかないでしょう。
あと、倉庫用ということですが重要なファイルの保管用にしないとか、さらにバックアップをとるとか、対策をして使うのが妥当かと思います。

書込番号:24399606

ナイスクチコミ!2


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2021/10/17 08:51(1年以上前)

FromHDDtoSSDによる読み出し速度グラフ

可能性としては、出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理が考えられます。
代替処理が終了した後に不良セクタ数は「0」にセットして出荷されているはずです。

「HDD SCAN」などのソフトを使って確かめてみてはいかがでしょうか。

不良セクタの代替処理が行われているとスキャン速度がその箇所でドロップしているはずです。
代替処理が行われるとシーク処理が発生して速度が低下してしまいます。

参考までに、「FromHDDtoSSD」で測定した“ST8000DM004”のスキャン速度グラフを添付します。
不良セクタがあり代替処理が行われているところで速度がピッと低下しているはずです。

書込番号:24399736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/17 11:00(1年以上前)

> これはうちにある ST8000DM004も変な数字になってます。

”生の値”ですよね?
SEAGATE の場合 12桁で 上位4桁と下位8桁で内容が分かれていて
上位4桁:エラー数
下位8桁:シークした回数
らしい。
01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。

書込番号:24399938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/17 11:06(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
現在値や最悪値もおかしいですね、確かに。
生の値に惑わされてました。
ご指摘ありがとうございます。

これならこの値を元に初期不良で交渉するのもいいかと思います。

書込番号:24399949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/17 11:20(1年以上前)

> やはり初期不良という感じではないんですかね……。

判断するなら Windows版SeaTools を長時間/繰り返し しか無いかと。

SeaTools
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/

Windows版SeaToolsの使用方法
https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/how-to-use-seatools-for-windows-202435en/

書込番号:24399977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/17 15:54(1年以上前)

>鬼の爪さん
ありがとうございます。
「出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理」とは普通なことなのでしょうか?
ちょっとびっくりしています。

一応ゼロフィルとロングリードテストはクリアしているのですが、また再度ご提案いただいたソフトを使ってテストをした方がいいのでしょうか?

「FromHDDtoSSD」についてなのですが、添付していただいた画像は不良セクタがあり速度が低下している見本なのでしょうか?
またこの測定にはやはりかなりの時間がかかるのでしょうか?

書込番号:24400463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/17 15:54(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
「01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。」とのことですが、このHDDの数値は悪いのでしょうか?(初期不良として交渉できるほどに)
速度の出ている他の3台も似たようなものなのですが。
数値的には一番速度の出ていたHDDが一番低く表示されています。
むしろそちらの方がまずいのでしょうか。

速度が速かった順に抜き出してきました。
@204MB/s
リードエラーレート 77 69 6 0000034D8164
シークエラーレート 69 61 49 000000875BCE
ハードウェアECC検知エラー回数 77 69 0 0000034D8164

A194MB/s(現在値はゼロフィルとロングリードテスト終了時は上から78 70 78 だった)
リードエラーレート 100 65 6 00000016029D
シークエラーレート 71 63 45 00000113BFAB
ハードウェアECC検知エラー回数 100 65 0 00000016029D

B188MB/s
リードエラーレート 81 68 6 000006F44139
シークエラーレート 71 61 45 000000D08AC4
ハードウェアECC検知エラー回数 81 68 0 000006F44139

C159MB/s(投稿時のデータだと現在値は76 72 76)
リードエラーレート 82 69 6 000008E6B199
シークエラーレート 72 60 45 000000D95DB8
ハードウェアECC検知エラー回数 82 69 0 000008E6B199


>魔境天使_Luciferさん
一応全てゼロフィルをした後ロングリードテストをしましたがエラーは出なかったです。

書込番号:24400466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/17 17:36(1年以上前)

うちのST8000DM004 2台はともに20000時間オーバーですが、数値は下記の通りです。

1.
リードエラーレート  81 64 6 000008C93179
シークエラーレート  76 60 45 000002A53659
ハードウェアECC検知エラー回数 82 64 0 00008C93179

2.
リードエラーレート 68 61 6 0000068C54E
シークエラーレート  77 60 45 000002C30401
ハードウェアECC検知エラー回数 68 64 0 0000068C54E

この数値だけではやはりなんともいえない感じです。
一応SeagateのHDDのレビューをさらってみましたが、CrystalDiskInfoの数値は使用時間が短くてもよくない数値がほとんどでした。
少しでも使えば数値が変化しているようで、注意が出ているものもあれば問題なくそれなりの時間使えていたものもありました。
なので大丈夫かどうかは運次第という感じになりそうです。

書込番号:24400637

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2021/10/17 19:35(1年以上前)

図1.代替処理が行われていないと思われるケース

図2.代替処理が行われていると思われるケース

>たぬきちΣさん

>>「出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理」とは普通なことなのでしょうか?
>>ちょっとびっくりしています。

「ST8000DM004」は「8TB」ですので「約200億個のセクタ」で構成されていることになります。
不良セクタがないということは、「1/200億」すなわち「0.0000000005 %」以下の精度で製造しなければならいということです。

コンシューマー向け製品をこうした精度で製造することは不可能です。

そのために「不良セクタの代替処理」という機能を設けています。

ただ、不良セクタの割合がどの程度であれば良品として出荷するのか不良品として扱うのかは明らかにされていませんが、少なくとも何らかの基準を設けて良品/不良品を判定し製造コストを確保しているのだと思います。

参考までに二つの例を添付します。
いずれも「FromHDDtoSSD」で測定した「読出し速度」のグラフです。

図1が不良セクタの「代替処理が行われていない」と思われるケースで、
図2が不良セクタの「代替処理が行われている」と思われるケースです。

図2の青色の楕円で囲ってある部分が代替処理済セクタと思われます。

なお、いずれのケースでも「CrystalDiskInfo」の「S.M.A.R.T.情報」では「代替処理済のセクタ数」は『0』です。

また、先に投稿した「ST8000DM004」の「FromHDDtoSSD」による「読出し速度グラフ」は正常に動作している(正常な読み出し速度が出ていると思われる)固体のものです。

代替処理が行われているのかいないのかは定かではありません。
ただ「読出し速度」が細かく振れているところを見ると不良セクタが発生した場所に近いところにある(大きなシークが不要な)代替用セクが割り当てられているのではないかと推測しています。

ちなみに、私は新規にHDDを購入した場合には「全トラック/全セクタ」の「リード/ライト・チェック」を行っています。
「HDD_LowLevelFormatter(物理フォーマット)」で書き込みチェックを、「FromHDDtoSSD」で読み出しチェックを行っています。
「ST8000DM004(8TB)」の場合、それぞれ「約15時間」を要します。

これまで購入したHDDで購入直後にこの「リード/ライト・チェック」で引っ掛かったものは一台もありません。

なお、「FromHDDtoSSD」での読出しチェックですが、これをやったとしても性能が上がるわけではありませんので、ご自身のHDDの特性をお知りになりたいということであれば行ってもいいのではないでしょうか。


ご参考まで。

書込番号:24400858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/18 20:09(1年以上前)

> 「01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。」とのことですが、このHDDの数値は悪いのでしょうか?(初期不良として交渉できるほどに)

初期不良かどうかの判断は SeaTools で”不良”と出た場合でしょうね、”転送速度が〜〜〜”と言っても其れはカタログスペックに無いし、もし有っても其れを”保証する”って事は無いかと。

数値は平均値?の様なので使い込んで行って数値が下がれば比例して”転送速度”も下がって行く様に思います。
数値が”1”違うだけでも相当な影響が出るようです。

Seagate's Seek Error Rate, Raw Read Error Rate, and Hardware ECC Recovered SMART attributes
http://www.users.on.net/%7Efzabkar/HDD/Seagate_SER_RRER_HEC.html


こういったベンチを見ると背筋が・・・。

使い続けても速度が落ちない!知られざるBarraCudaのスゴさとは
https://ascii.jp/elem/000/001/719/1719972/


Seagate は当たり外れが有るようだし PC メーカー の評価も WD > Seagate みたい、一番信頼性が高いのは HGST だろうけど高くて手が出ません。

書込番号:24402484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/19 20:37(1年以上前)

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

>EPO_SPRIGGANさん
わざわざお使いのHDDの数値を教えてくださりありがとうございます。
一番初めに回答していただき、そこからこれまで丁寧に回答していただき感謝しております。
やはりSeagateのHDDの数値はあまり参考にならなさそうですね。
とりあえずテストはパスしているので後は他のHDD同様祈るしかないのかもしれません。


>鬼の爪さん
詳しく解説いただきありがとうございます。
大変参考になりました。

私も一応純正ツールなどを使ってリード/ライトチェックはしているのですが、純正のソフトではなく「HDD_LowLevelFormatter」「FromHDDtoSSD」を使うメリットなどは何かあるのでしょうか?
もしよろしければ教えていただけませんか。


>魔境天使_Luciferさん
参考サイト、ありがとうございます。
やはりSeaToolsで不良が出ない以上、後は信じて使うしかないのかもしれません。
現実的になかなかHGSTは手が出ませんよね。
WDとSeagateだと、やはりWDの方がいいのですかね。
WDはBlueだとSeagateとあまり遜色がないといった話も聞いた気がするので、値段も違いますしあまり考えていませんでした。
本当はCMRのHDDが良かったので東芝のものが良かったのですが、値段が違うので今回はSeagateにした感じです。


速度の遅いHDDですが、初期不良というわけではなさそうなので、とりあえず使っていこうかなと考えています。
似たようなサイズのデータをそれぞれ4つのHDDに転送してみましたが、実際の用途だとどれもそれほど差が出ないような感じです。
どのHDDもサイズの大きなファイルで100〜149MB/sくらいの速度で転送しており、2桁や1桁しかでないこともままありました。
やはりCrystalDiskMarkでの数値は理論値というか、参考値程度ということなのでしょうか。

使っていくことにはしましたが、この口コミはしばらく解決済みにはしないでおきたいと思いますので、もしまだ何か情報などがあれば教えていただけると嬉しいです。
皆様、これまで質問にお付き合いくださりありがとうございました。

書込番号:24403933

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2021/10/19 20:50(1年以上前)

>たぬきちΣさん

>>私も一応純正ツールなどを使ってリード/ライトチェックはしているのですが、純正のソフトではなく「HDD_LowLevelFormatter」「FromHDDtoSSD」を使うメリットなどは何かあるのでしょうか?

両ツールとも、必要最低限のチェックに止めているため非常に軽量で高速なためです。
時間を要することを許容するのであれば、メーカー提供ツールを利用された方がいいと思います。

書込番号:24403950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/20 08:05(1年以上前)

>鬼の爪さん
お返事ありがとうございます。
時間を気にしないなら純正のソフトの方がいいとのこと、大変参考になりました。
わざわざ質問に答えてくださりありがとうございました。

書込番号:24404441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/20 21:31(1年以上前)

> WDとSeagateだと、やはりWDの方がいいのですかね。

自分は WD の方が良い様に思います。
Seagate が有利って情報が見つからない・・・。


> どのHDDもサイズの大きなファイルで100〜149MB/sくらいの速度で転送しており、2桁や1桁しかでないこともままありました。

???
そんなに変動する?
環境に依りけりだろうけど手元の環境ではフラットなんだけど。
(コピー元:SSD、コピー先:HDD/共にDATADrive)
今回のDriveか他に何か要因が有るのかも!?
コピー元は Boot Drive では無いですよね?(物理Drive)
信頼性モニタに何かエラーが無い?

エラーが無ければ構成、設定、今回のDrive、設定、その他に何か有るかも。

書込番号:24405396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/21 19:53(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
大量のデータを一遍にまとめてコピーするときって転送速度が上下しませんか?
一つの同じファイルの転送中に上下はあまりしないですけど、転送しているファイルが変わると変動する感じです。
HDDからHDDへのコピーで両方ともデータドライブです。
信頼性モニタって、「コントロール パネル\システムとセキュリティ\セキュリティとメンテナンス\信頼性モニター」ですか?
確認しましたが、多分ファイル転送に関係ありそうなエラーはありませんでした。

 >エラーが無ければ構成、設定、今回のDrive、設定、その他に何か有るかも。
具体的に何があるのでしょうか?

書込番号:24406661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/22 20:29(1年以上前)

> HDDもサイズの大きなファイルで100〜149MB/sくらいの速度で転送しており、2桁や1桁しかでないこともままありました。

どの程度のサイズ?


> 大量のデータを一遍にまとめてコピーするときって転送速度が上下しませんか?

ファイルのサイズに依るかと。


> 一つの同じファイルの転送中に上下はあまりしないですけど、転送しているファイルが変わると変動する感じです。

ファイルの拡張子は関係無くファイルサイズに依るかと。


手元の環境で確認可能なのは HDD > SSD か SSD > HDD のみ。
・”メモ帳”みたいなサイズの小さいファイルなら 1桁?程度迄下がる
・写真で 数MB〜10MB 程度?なら上下はするけど 80MB/S ±20 の間でサイズが大きく成ればもっと上がります
・動画で 500MB 程度以上なら殆ど上下せずで 160MB/S程度

下がるタイミングはコピーするファイルが変ったときだけども殆ど変化無しと言っても良い程度。
(どれも複数のファイルを纏めてコピーした結果)


> 信頼性モニタって、「コントロール パネル\システムとセキュリティ\セキュリティとメンテナンス\信頼性モニター」ですか?

そうです。


> 確認しましたが、多分ファイル転送に関係ありそうなエラーはありませんでした。

システム関係でエラーが出ていれば影響が有るかも?!(システムが不安定なら影響を受ける可能性大)


> 具体的に何があるのでしょうか?

・HDD の特性(seagate だから!?)
・インストールしているメモリが少ない?(手元環境は 32GB で IO キャッシュ を増やす アプリ を別に使用)
・ケーブル の不良?(ケーブル は変更していなかったと思う)
etc

OS の設定も弄っている(複数)し別途EMC対策でフェライトコアやノイズフィルタを取り付けたりしているので”何”と言われても難しい・・・。
当方は Intel の 第四世代 なんで其れよりはスペック的には上でしょうから此方より悪い(転送が)って事は無いと思うけど。

・”仮想メモリ”を無しの設定にしているとか無いですよね?
・ウイルス対策のアプリは別途入れている?それともDefenderを使用?
 別途入れているなら其れは?
・SNP の無効とかはしていない?(無効にする事は必須と思う)
 
差異を検証しながら詰めて行かないと難しいと思う。


書込番号:24408322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング