ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110040件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 絶望的に遅い

2021/10/25 16:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:4件

他ディスクにファイルをコピーしようとしたところ3MB/s程度しか出ません。
これは死にかけでしょうか?
また今はFastCopyで移動していますが他に良い手段はありますか?

書込番号:24413102

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/10/25 16:58(1年以上前)

死にかけ → 書き込みが多すぎ

別のHDDへ退避して空近くにすれば戻るんじゃない?

書込番号:24413108

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2021/10/25 17:21(1年以上前)

小さなファイルをコピーすると遅くなりますが、ファイルサイズは小さいものが多くありませんか?
小さなファイルを大量にコピーするとHDDの苦手なランダムアクセスになるので一気に速度が低下します。
またファイルを開いたり閉じたりする処理が入ったりするので、それも速度低下の原因となります。

CrystalDiskMarkは他のアクセスを止めて速度を測るものではないので、何等かのアクセスが行われていれば速度が低下します。
読み込みがランダムアクセス並なので、コピー処理でもしていたのではないでしょうか?

書込番号:24413134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/10/25 17:28(1年以上前)

ST8000DM004のだけど

ST8000DM004で85%使用しているHDDで114MB/s出てますけど。
CrystalDiskInfoの数値を見ると「コマンドタイムアウト」「Ultra DMA CRCエラー数」の数値もあまりよくないのですが、SATAケーブルとかポートに問題があるのでは?
使ってるSATAケーブルを交換するとか、接続しているSATAポートを換えてみるとかすれば改善するのでは?

書込番号:24413144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/10/25 17:28(1年以上前)

>あずたろうさん
つまり80%近くまで書き込んだらここまで絶望的に遅くなるのがHDDの特性という事であってこのHDDには何の問題も無いという事ですか?
ちなみに何時までかかるか分かりませんが何%まで削ったら本来の速度が出るようになりますか?

書込番号:24413147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/10/25 17:39(1年以上前)

>uPD70116さん
最初は数GBのファイルで上記のような数字だったのでその後に小さいファイルでも試してみましたが大差無かったですね。
>EPO_SPRIGGANさん
ケーブルですか。
すぐには用意できませんが考えてみます。

書込番号:24413168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/10/25 18:21(1年以上前)

新ファーム出てるんじゃない?

書込番号:24413232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/10/26 00:27(1年以上前)

PCが空いたので隣の正常なHDDを同環境にしてみたところ正常なままでしたのでケーブル等は正常なようです。
で前の環境に戻してから立ち上げて計測したところ正常な読み込み速度になっていました。
接触不良でもおきていたんですかね...。
Goodアンサーは一番近かったEPO_SPRIGGANさんに付けさせていただきます。
お答え下さったみなさんありがとうございました。

書込番号:24413751

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28135件Goodアンサー獲得:2468件

2021/10/26 03:41(1年以上前)

>PCが空いたので・・・・

何か書き込み作業中等だったのでしょうか ?
uPD70116さん のご意見参照 !

書込番号:24413840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/10/26 22:28(1年以上前)

SMRだから裏でなんかやってんじゃないかと

書込番号:24415128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信26

お気に入りに追加

標準

HDDの速度について

2021/10/16 17:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:13件

この度4台こちらのHDDを購入したのですが、1台だけ速度が異様に遅いものがありました(159MB/s)。
他の3台は、SEQ1M Q1T1テスト(Read)使用率0パーセントの状態で、188MB/s、194MB/s、204MB/sといった数値でした。
これは初期不良等になるのでしょうか?
このまま使っていくのに不安を感じています。

また皆さんのHDDは使用率0パーセントの状態でどれくらい速度が出ましたか?
よろしくお願いします。

書込番号:24398741

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/10/16 21:18(1年以上前)

これもですか?

書込番号:24399151

ナイスクチコミ!0


morimoruさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2021/10/16 22:59(1年以上前)

ちょうどフォーマットしたところだったので調べてみましたが
たぬきちΣさんの早い側のHDDと同じくらいでした
159MB/sだとちょっと遅く見えてしまいますね

書込番号:24399320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/16 23:08(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>EPO_SPRIGGANさん
やはり初期不良という感じではないんですかね……。
基本的に倉庫運用になると思うので速度はある程度我慢できると思うのですが、壊れやすいかどうかがやはり一番気になります。
HDDについてそれほど詳しく無いのですが、その辺はどうなのでしょうか。
傾向とかあれば教えていただけると助かります。

>あずたろうさん
それだけ例外かもしれないですね。
ただ、その画像の投稿者さんの書き込みを読むと、sata接続からusb3.0に変えたら読み込みが187MB/sになったみたいですので、その方のPCのsata側の問題なのではないかと感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026180/SortID=23443880/#23444434

書込番号:24399336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/16 23:11(1年以上前)

>morimoruさん
わざわざ測定していただきありがとうございます。
参考になります。
やはりちょっと遅いですよね……。
実際使用でどれくらいの影響が出てくるものなのでしょうか……。

書込番号:24399341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/17 06:56(1年以上前)

>傾向とかあれば教えていただけると助かります。

なんともいえないですね。
この製品は2台しか購入していない上にCrystalDiskMarkの数値も問題なく、2年4ヶ月問題なく動作していたので、これといって傾向がわかりません。
ほかのHDDも1台目はCrystalDiskMarkの数値を確認するけど、それ以降は購入直後に確認しないことが多いのでどうだったかわかりません。
WDの製品はそれでも特に問題はなく動作して使えていました。

気になるHDDは定期的に転送速度やSMART情報を確認するようにするしかないでしょう。
あと、倉庫用ということですが重要なファイルの保管用にしないとか、さらにバックアップをとるとか、対策をして使うのが妥当かと思います。

書込番号:24399606

ナイスクチコミ!2


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2021/10/17 08:51(1年以上前)

FromHDDtoSSDによる読み出し速度グラフ

可能性としては、出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理が考えられます。
代替処理が終了した後に不良セクタ数は「0」にセットして出荷されているはずです。

「HDD SCAN」などのソフトを使って確かめてみてはいかがでしょうか。

不良セクタの代替処理が行われているとスキャン速度がその箇所でドロップしているはずです。
代替処理が行われるとシーク処理が発生して速度が低下してしまいます。

参考までに、「FromHDDtoSSD」で測定した“ST8000DM004”のスキャン速度グラフを添付します。
不良セクタがあり代替処理が行われているところで速度がピッと低下しているはずです。

書込番号:24399736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/17 11:00(1年以上前)

> これはうちにある ST8000DM004も変な数字になってます。

”生の値”ですよね?
SEAGATE の場合 12桁で 上位4桁と下位8桁で内容が分かれていて
上位4桁:エラー数
下位8桁:シークした回数
らしい。
01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。

書込番号:24399938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/17 11:06(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
現在値や最悪値もおかしいですね、確かに。
生の値に惑わされてました。
ご指摘ありがとうございます。

これならこの値を元に初期不良で交渉するのもいいかと思います。

書込番号:24399949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/17 11:20(1年以上前)

> やはり初期不良という感じではないんですかね……。

判断するなら Windows版SeaTools を長時間/繰り返し しか無いかと。

SeaTools
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/

Windows版SeaToolsの使用方法
https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/how-to-use-seatools-for-windows-202435en/

書込番号:24399977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/17 15:54(1年以上前)

>鬼の爪さん
ありがとうございます。
「出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理」とは普通なことなのでしょうか?
ちょっとびっくりしています。

一応ゼロフィルとロングリードテストはクリアしているのですが、また再度ご提案いただいたソフトを使ってテストをした方がいいのでしょうか?

「FromHDDtoSSD」についてなのですが、添付していただいた画像は不良セクタがあり速度が低下している見本なのでしょうか?
またこの測定にはやはりかなりの時間がかかるのでしょうか?

書込番号:24400463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/17 15:54(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
「01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。」とのことですが、このHDDの数値は悪いのでしょうか?(初期不良として交渉できるほどに)
速度の出ている他の3台も似たようなものなのですが。
数値的には一番速度の出ていたHDDが一番低く表示されています。
むしろそちらの方がまずいのでしょうか。

速度が速かった順に抜き出してきました。
@204MB/s
リードエラーレート 77 69 6 0000034D8164
シークエラーレート 69 61 49 000000875BCE
ハードウェアECC検知エラー回数 77 69 0 0000034D8164

A194MB/s(現在値はゼロフィルとロングリードテスト終了時は上から78 70 78 だった)
リードエラーレート 100 65 6 00000016029D
シークエラーレート 71 63 45 00000113BFAB
ハードウェアECC検知エラー回数 100 65 0 00000016029D

B188MB/s
リードエラーレート 81 68 6 000006F44139
シークエラーレート 71 61 45 000000D08AC4
ハードウェアECC検知エラー回数 81 68 0 000006F44139

C159MB/s(投稿時のデータだと現在値は76 72 76)
リードエラーレート 82 69 6 000008E6B199
シークエラーレート 72 60 45 000000D95DB8
ハードウェアECC検知エラー回数 82 69 0 000008E6B199


>魔境天使_Luciferさん
一応全てゼロフィルをした後ロングリードテストをしましたがエラーは出なかったです。

書込番号:24400466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/17 17:36(1年以上前)

うちのST8000DM004 2台はともに20000時間オーバーですが、数値は下記の通りです。

1.
リードエラーレート  81 64 6 000008C93179
シークエラーレート  76 60 45 000002A53659
ハードウェアECC検知エラー回数 82 64 0 00008C93179

2.
リードエラーレート 68 61 6 0000068C54E
シークエラーレート  77 60 45 000002C30401
ハードウェアECC検知エラー回数 68 64 0 0000068C54E

この数値だけではやはりなんともいえない感じです。
一応SeagateのHDDのレビューをさらってみましたが、CrystalDiskInfoの数値は使用時間が短くてもよくない数値がほとんどでした。
少しでも使えば数値が変化しているようで、注意が出ているものもあれば問題なくそれなりの時間使えていたものもありました。
なので大丈夫かどうかは運次第という感じになりそうです。

書込番号:24400637

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2021/10/17 19:35(1年以上前)

図1.代替処理が行われていないと思われるケース

図2.代替処理が行われていると思われるケース

>たぬきちΣさん

>>「出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理」とは普通なことなのでしょうか?
>>ちょっとびっくりしています。

「ST8000DM004」は「8TB」ですので「約200億個のセクタ」で構成されていることになります。
不良セクタがないということは、「1/200億」すなわち「0.0000000005 %」以下の精度で製造しなければならいということです。

コンシューマー向け製品をこうした精度で製造することは不可能です。

そのために「不良セクタの代替処理」という機能を設けています。

ただ、不良セクタの割合がどの程度であれば良品として出荷するのか不良品として扱うのかは明らかにされていませんが、少なくとも何らかの基準を設けて良品/不良品を判定し製造コストを確保しているのだと思います。

参考までに二つの例を添付します。
いずれも「FromHDDtoSSD」で測定した「読出し速度」のグラフです。

図1が不良セクタの「代替処理が行われていない」と思われるケースで、
図2が不良セクタの「代替処理が行われている」と思われるケースです。

図2の青色の楕円で囲ってある部分が代替処理済セクタと思われます。

なお、いずれのケースでも「CrystalDiskInfo」の「S.M.A.R.T.情報」では「代替処理済のセクタ数」は『0』です。

また、先に投稿した「ST8000DM004」の「FromHDDtoSSD」による「読出し速度グラフ」は正常に動作している(正常な読み出し速度が出ていると思われる)固体のものです。

代替処理が行われているのかいないのかは定かではありません。
ただ「読出し速度」が細かく振れているところを見ると不良セクタが発生した場所に近いところにある(大きなシークが不要な)代替用セクが割り当てられているのではないかと推測しています。

ちなみに、私は新規にHDDを購入した場合には「全トラック/全セクタ」の「リード/ライト・チェック」を行っています。
「HDD_LowLevelFormatter(物理フォーマット)」で書き込みチェックを、「FromHDDtoSSD」で読み出しチェックを行っています。
「ST8000DM004(8TB)」の場合、それぞれ「約15時間」を要します。

これまで購入したHDDで購入直後にこの「リード/ライト・チェック」で引っ掛かったものは一台もありません。

なお、「FromHDDtoSSD」での読出しチェックですが、これをやったとしても性能が上がるわけではありませんので、ご自身のHDDの特性をお知りになりたいということであれば行ってもいいのではないでしょうか。


ご参考まで。

書込番号:24400858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/18 20:09(1年以上前)

> 「01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。」とのことですが、このHDDの数値は悪いのでしょうか?(初期不良として交渉できるほどに)

初期不良かどうかの判断は SeaTools で”不良”と出た場合でしょうね、”転送速度が〜〜〜”と言っても其れはカタログスペックに無いし、もし有っても其れを”保証する”って事は無いかと。

数値は平均値?の様なので使い込んで行って数値が下がれば比例して”転送速度”も下がって行く様に思います。
数値が”1”違うだけでも相当な影響が出るようです。

Seagate's Seek Error Rate, Raw Read Error Rate, and Hardware ECC Recovered SMART attributes
http://www.users.on.net/%7Efzabkar/HDD/Seagate_SER_RRER_HEC.html


こういったベンチを見ると背筋が・・・。

使い続けても速度が落ちない!知られざるBarraCudaのスゴさとは
https://ascii.jp/elem/000/001/719/1719972/


Seagate は当たり外れが有るようだし PC メーカー の評価も WD > Seagate みたい、一番信頼性が高いのは HGST だろうけど高くて手が出ません。

書込番号:24402484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/19 20:37(1年以上前)

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

>EPO_SPRIGGANさん
わざわざお使いのHDDの数値を教えてくださりありがとうございます。
一番初めに回答していただき、そこからこれまで丁寧に回答していただき感謝しております。
やはりSeagateのHDDの数値はあまり参考にならなさそうですね。
とりあえずテストはパスしているので後は他のHDD同様祈るしかないのかもしれません。


>鬼の爪さん
詳しく解説いただきありがとうございます。
大変参考になりました。

私も一応純正ツールなどを使ってリード/ライトチェックはしているのですが、純正のソフトではなく「HDD_LowLevelFormatter」「FromHDDtoSSD」を使うメリットなどは何かあるのでしょうか?
もしよろしければ教えていただけませんか。


>魔境天使_Luciferさん
参考サイト、ありがとうございます。
やはりSeaToolsで不良が出ない以上、後は信じて使うしかないのかもしれません。
現実的になかなかHGSTは手が出ませんよね。
WDとSeagateだと、やはりWDの方がいいのですかね。
WDはBlueだとSeagateとあまり遜色がないといった話も聞いた気がするので、値段も違いますしあまり考えていませんでした。
本当はCMRのHDDが良かったので東芝のものが良かったのですが、値段が違うので今回はSeagateにした感じです。


速度の遅いHDDですが、初期不良というわけではなさそうなので、とりあえず使っていこうかなと考えています。
似たようなサイズのデータをそれぞれ4つのHDDに転送してみましたが、実際の用途だとどれもそれほど差が出ないような感じです。
どのHDDもサイズの大きなファイルで100〜149MB/sくらいの速度で転送しており、2桁や1桁しかでないこともままありました。
やはりCrystalDiskMarkでの数値は理論値というか、参考値程度ということなのでしょうか。

使っていくことにはしましたが、この口コミはしばらく解決済みにはしないでおきたいと思いますので、もしまだ何か情報などがあれば教えていただけると嬉しいです。
皆様、これまで質問にお付き合いくださりありがとうございました。

書込番号:24403933

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2021/10/19 20:50(1年以上前)

>たぬきちΣさん

>>私も一応純正ツールなどを使ってリード/ライトチェックはしているのですが、純正のソフトではなく「HDD_LowLevelFormatter」「FromHDDtoSSD」を使うメリットなどは何かあるのでしょうか?

両ツールとも、必要最低限のチェックに止めているため非常に軽量で高速なためです。
時間を要することを許容するのであれば、メーカー提供ツールを利用された方がいいと思います。

書込番号:24403950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/20 08:05(1年以上前)

>鬼の爪さん
お返事ありがとうございます。
時間を気にしないなら純正のソフトの方がいいとのこと、大変参考になりました。
わざわざ質問に答えてくださりありがとうございました。

書込番号:24404441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/20 21:31(1年以上前)

> WDとSeagateだと、やはりWDの方がいいのですかね。

自分は WD の方が良い様に思います。
Seagate が有利って情報が見つからない・・・。


> どのHDDもサイズの大きなファイルで100〜149MB/sくらいの速度で転送しており、2桁や1桁しかでないこともままありました。

???
そんなに変動する?
環境に依りけりだろうけど手元の環境ではフラットなんだけど。
(コピー元:SSD、コピー先:HDD/共にDATADrive)
今回のDriveか他に何か要因が有るのかも!?
コピー元は Boot Drive では無いですよね?(物理Drive)
信頼性モニタに何かエラーが無い?

エラーが無ければ構成、設定、今回のDrive、設定、その他に何か有るかも。

書込番号:24405396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/21 19:53(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
大量のデータを一遍にまとめてコピーするときって転送速度が上下しませんか?
一つの同じファイルの転送中に上下はあまりしないですけど、転送しているファイルが変わると変動する感じです。
HDDからHDDへのコピーで両方ともデータドライブです。
信頼性モニタって、「コントロール パネル\システムとセキュリティ\セキュリティとメンテナンス\信頼性モニター」ですか?
確認しましたが、多分ファイル転送に関係ありそうなエラーはありませんでした。

 >エラーが無ければ構成、設定、今回のDrive、設定、その他に何か有るかも。
具体的に何があるのでしょうか?

書込番号:24406661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/22 20:29(1年以上前)

> HDDもサイズの大きなファイルで100〜149MB/sくらいの速度で転送しており、2桁や1桁しかでないこともままありました。

どの程度のサイズ?


> 大量のデータを一遍にまとめてコピーするときって転送速度が上下しませんか?

ファイルのサイズに依るかと。


> 一つの同じファイルの転送中に上下はあまりしないですけど、転送しているファイルが変わると変動する感じです。

ファイルの拡張子は関係無くファイルサイズに依るかと。


手元の環境で確認可能なのは HDD > SSD か SSD > HDD のみ。
・”メモ帳”みたいなサイズの小さいファイルなら 1桁?程度迄下がる
・写真で 数MB〜10MB 程度?なら上下はするけど 80MB/S ±20 の間でサイズが大きく成ればもっと上がります
・動画で 500MB 程度以上なら殆ど上下せずで 160MB/S程度

下がるタイミングはコピーするファイルが変ったときだけども殆ど変化無しと言っても良い程度。
(どれも複数のファイルを纏めてコピーした結果)


> 信頼性モニタって、「コントロール パネル\システムとセキュリティ\セキュリティとメンテナンス\信頼性モニター」ですか?

そうです。


> 確認しましたが、多分ファイル転送に関係ありそうなエラーはありませんでした。

システム関係でエラーが出ていれば影響が有るかも?!(システムが不安定なら影響を受ける可能性大)


> 具体的に何があるのでしょうか?

・HDD の特性(seagate だから!?)
・インストールしているメモリが少ない?(手元環境は 32GB で IO キャッシュ を増やす アプリ を別に使用)
・ケーブル の不良?(ケーブル は変更していなかったと思う)
etc

OS の設定も弄っている(複数)し別途EMC対策でフェライトコアやノイズフィルタを取り付けたりしているので”何”と言われても難しい・・・。
当方は Intel の 第四世代 なんで其れよりはスペック的には上でしょうから此方より悪い(転送が)って事は無いと思うけど。

・”仮想メモリ”を無しの設定にしているとか無いですよね?
・ウイルス対策のアプリは別途入れている?それともDefenderを使用?
 別途入れているなら其れは?
・SNP の無効とかはしていない?(無効にする事は必須と思う)
 
差異を検証しながら詰めて行かないと難しいと思う。


書込番号:24408322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

初期不良でしょうか……?(CRCエラー?)

2021/10/20 09:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:13件

再生するExtended testの様子です

その他
Extended testの様子です

質問時の状態です

TeraCopy

TeraCopyを使い他のHDDからデータをコピーし終え、ベリファイを行ったところ、約20000ファイル中4ファイルがエラーを検出しました。
4つの内3つは「ハッシュの不一致」、1つは「Error reading file:データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。Cord:23」とのことでした。
TeraCopy上で「CRCエラー」と表示されているのですが、コピー中及びベリファイ中常駐させていたCrystal Disc Infoでは特に変化はなく「正常」と表示されています。
エラーを検出した4つのファイルは再度上書きコピーを行ったところ正常にコピーできました。
これはどういう状況なのでしょうか?
買ったばかりなのですが、初期不良の類いなのでしょうか?
それともあくまでもTeraCopyの問題であり、HDDの問題ではないのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか。

また、上記の現象を確認したため、再度WD Data Lifeguard Diagnostic for WindowsでExtended testを実行したところ、「current sector」が数秒ごとに一時停止するような挙動を見せました。
タスクマネージャーでは「読み取り速度」が200MB/sから0MB/sを含めた一桁を頻繁に行き来していました(動画あり)。
これは正常な挙動なのでしょうか?
(今回のテストは、HDD容量の7、8割に既にデータを書き込んだ状態で行っています。またテストは7%程度の段階でキャンセルしました)
購入後使用前に行ったExtended testではこのような挙動ではなく、勘違いでなければ「current sector」の数字はなめらかに加算されていたように思います。
また購入直後のExtended testは9時間55分でパスしていますが、今回は完了まで14時間以上かかると表示されていました。

新品で購入後、ゼロフィルとExtended testを1回ずつ行いましたが、それらはパスしています。

大変困っています。
どなたかご回答いただけると幸いです。

書込番号:24404515

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/10/20 09:23(1年以上前)

Reading File Erroeなら、元HDDの方の異常に思えますが。
2つのHDDのCrustal Disk Infoの画面を貼ってくださいな。

本HDDはSMRですので、CMRのHDDとは挙動が違うかもしれませんが。カウンターの進み方とかまで気にしたことはないです。

書込番号:24404521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/10/20 09:28(1年以上前)

SMARTステータスを信じるなら、原因として考えられるのは
・そのソフトのバグ
・HDDの過熱で途中でデータが化けた
・PCのメモリーが不安定でデータが化けた

ってなところでしょうか。

>また、上記の現象を確認したため、再度WD Data Lifeguard Diagnostic for WindowsでExtended testを実行したところ、「current sector」が数秒ごとに一時停止するような挙動を見せました。

そのテストは何をやってるんですか?
スキャンするような動作をしていて時々引っかかるという話なら、このHDDはSMRでしょうから、SMRが苦手な連続ライトをしようとして引っかかってるのでは? という可能性を考えられますけど。
その動作が正しいのかどうかは良く知りませんが。
買った直後は使用してないセクターは、そのライト動作をしないという処理だったと推測できますけどね。
実際のところそのテスト何をやってるいのでしょうか? (何やってるかわかんないで動かしても意味ないと思いますけど)

書込番号:24404526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/10/20 09:32(1年以上前)

ちなみに、メモリー不安定って怖いですよ。

Windows(端末系だけかもだけど)ってその辺いい加減で、何も言わずにデータが化けまくって、HDDまるっとファイルコピーしたらデータが壊れまくったことがあります。(笑

まぁ、バックアップはEnd〜Endでの確認か、ハード的にミラーリング以外は信用しない方がいいと思いますけど。

書込番号:24404536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/10/20 09:33(1年以上前)

FDD時代は、「DOSを信用するな。必ずベリファイ書き込みを行え!!」と先輩から習いましたけどね。

書込番号:24404539

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/20 10:42(1年以上前)

「UltraDMA CRCエラー数」の生の値も0ではないですので、その辺りも影響があるのでは?
マザーボードとHDDの接続に問題があるときに「UltraDMA CRCエラー数」の数値が増えやすいそうですので、SATAケーブルやポートの変更など見直しも検討した方が良いかもしれません。

書込番号:24404606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/20 21:10(1年以上前)

皆様、ご回答くださりありがとうございます。
まずは返信から。

>KAZU0002さん
 >Reading File Erroeなら、元HDDの方の異常に思えますが。
ベリファイ中はコピーされた側のHDDしか読み込みがされていないので、この「Error reading file(巡回冗長検査(CRC)エラー)」とはコピーしたデータが正常に読めなかったということだと思います。
実際(このファイルは音声データだったのですが)、コピーされた側(エラー側)のデータは後半部分を再生すると動作を停止するのに対して、元データは正常に再生することができました。
そのため、少なくとも元HDDには問題はないものと思われます。


>ムアディブさん
Teracopyを利用して過去にこのようなバグを経験したことがありません。
HDDの温度は35度から40度の範囲内だったと思います。
その状態で「加熱でデータが化ける」などということはあるのでしょうか。
「メモリーが不安定でデータが化ける」などということはあるのでしょうか。
そもそもメモリーが不安定であればPCの動作自体が不安定になるのではと思うのですが、そういったことはありません。
また、今回HDDのデータ移行のため、複数のHDDにそれなりの量のデータをコピーしてきましたが、「巡回冗長検査(CRC)エラー」を吐いたことはこれ以外にありません。

 >そのテストは何をやってるんですか?
「巡回冗長検査(CRC)エラー」を検出したのでHDDが正常に機能するか確かめようとして純正ツールでリードテストを行いました。
すると、テストの挙動が明らかにおかしいものであったためこちらで質問することにしました。

HDDからHDDへデータをコピーしてデータが化けるような事態は、自分がPCを使ってきた中で今まで記憶にありません。
昔2層DVDにデータを書き込むときに度々起こったことがあるくらいだと思います。
DOS時代はともかく、(ハードウェア的な問題ではなく)未だにそういうことはまま起こるものなのでしょうか?


>EPO_SPRIGGANさん
 >「UltraDMA CRCエラー数」の生の値も0ではないですので、その辺りも影響があるのでは?
他の方が投稿されているこのHDDのCrystal Disk Infoの画像を確認しましたが、正常に動作しているものはどれも「UltraDMA CRCエラー数」の値が200でした。
おそらくこのHDDのデフォルト値なのではないでしょうか。

 >SATAケーブルやポートの変更など見直しも検討した方が良いかもしれません。
このご助言に従いSATAポートを変更してみたところ、Data Lifeguard Diagnostic for WindowsでExtended testをした際の挙動は改善しました。
初めの0.3%程度しか確認していませんが、上の動画のように読み込みが上がったり下がったりするような不安定な挙動ではなく、だいたい190MB/sに張り付いた状態で読み込みをしていました。
「current sector」も数秒ごとに一時停止することはなく、なめらかに加算され続けていました。
完了までの時間も10時間程度と表示されていました。
本当にありがとうございました。

書込番号:24405357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/20 21:12(1年以上前)

2つ目の問題は一応これで解決したのかと思うのですが、一つ目の「Error reading file:データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)Cord:23」が大変気にかかっています。
これはSATA接続が不安定だったことによるのでしょうか?

しかし、今回ベリファイでエラーとなった4つのファイル以外に4TB程度のデータをコピーしていますがそれらは正常にコピーされています。
また、この4つのファイルは同じフォルダに入っていたものであり、HDDのかなり近いセクタに書き込まれたものであると思われます。
これはHDDのその辺りのセクタに不良があるということだったりするのでしょうか?

SATAの接続不良が原因であればいいのですが……。

書込番号:24405361

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/10/20 23:05(1年以上前)

現像前に見てました、失礼しました。

CRCエラー。経験的には、SATAケーブルの不良、マザーボード側のSATAポートの不具合、電源の問題と、HDD外゛原因で起こるイメージですね。実際に代替セクタ関係のカウンターは動いていないわけですし。ディスク面というよりはデータ転送のところで問題が起きていると思います。

書込番号:24405537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/21 08:50(1年以上前)

>他の方が投稿されているこのHDDのCrystal Disk Infoの画像を確認しましたが、正常に動作しているものはどれも「UltraDMA CRCエラー数」の値が200でした。
>おそらくこのHDDのデフォルト値なのではないでしょうか。

CrystalDiskInfoの「UltraDMA CRCエラー数」の現在値、最悪値のデフォルトの値は確かに200なのですが、生の値については0です。
うちにある WD60EZAZ-RT 5台のうち4台は0となっています(他1台は5)。
そちらのHDDの値が0x8AB(2219)ですので、値としてあまり良い状況ではないと判断しました。
HDDの不具合だけでこの数値が変動するものでもないので、現在値、最悪値がどの段階で変化するのか分かりません。
SATAポートの変更で改善したとのことですので、「UltraDMA CRCエラー数」の数値が増えなければこの部分も改善できたとなります。


>2つ目の問題は一応これで解決したのかと思うのですが、一つ目の「Error reading file:データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)Cord:23」が大変気にかかっています。
>これはSATA接続が不安定だったことによるのでしょうか?

CrystalDiskInfoでも「UltraDMA CRCエラー数」がカウントされているので、TeraCopy実行中でも同じように検出されてのではないでしょうか?
TeraCopy実行前の「UltraDMA CRCエラー数」の生の値が分からないので確定ではなく可能性というところですが。

書込番号:24405896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/21 19:30(1年以上前)

初期不良テスト後の状態です

現在の状態です

>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
であるとすればやはりSATAの接続に問題があったというだけでHDDには問題がなさそうと考えればいいということなのでしょうか。
そうだといいのですが。


>EPO_SPRIGGANさん
お返事ありがとうございます。
生の値を見なければいけないのですね。
なぜこちらの数字が増えているのに現在値や最悪値に変動がないのでしょうか?
SATAポートの接続不良などによって(HDD自体に問題が無くても)、こちらの生の値は増えるものなのでしょうか?

CRCエラー1件とハッシュの不一致3件で、これほど生の値は悪化するものなのでしょうか?
もっとも生の値の良い悪いの程度が私には分からないのですが……。

ゼロフィルとExtended test実行後に撮影したHDDの状態がありましたのでこちらに添付させていただきます。
また、最新のHDDの状態も添付します。
テスト直後のC7の生の値は0、CRCエラー発生時の値が00000000000008AB(2219)、最新のHDDの状態が0000000000008B7(2231)でした。
CRCエラー発生時から値が悪くなっているように見えるのですがやはり問題があるのでしょうか。
エラー発生以後行ったのは、既にコピーしてあった他のファイルのベリファイ(約2TB分)を行っただけだと思います(もしかしたらエラー発生時にスクリーンショットを撮った後、Extended testを数パーセント分何度か試しているかもしれません)。
ベリファイは問題なく完了しました(2件コピー時に手動でスキップしたのでそれ以外)。
質問ばかりで恐縮ですが教えていただけると幸いです。

書込番号:24406629

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/10/21 20:04(1年以上前)

CRCエラーとはなんぞや…で調べれば分りますが。これは基本的にSATAのデータ転送時のエラーです。

このエラー報告だけでは、マザーボードからケーブルを経てHDDの基板上まで、エラーが起きるところが確定しているわけでは無いので、HDDに異常があるかないかで言えば、HDDの基板に異常がある可能性は残ります。代替セクタ関係に異常が無いので、磁気ディスクやヘッド周りには異常が無いと言うことはSMARTから読み取れはしますけど。

書込番号:24406672

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/22 06:51(1年以上前)

>なぜこちらの数字が増えているのに現在値や最悪値に変動がないのでしょうか?
>SATAポートの接続不良などによって(HDD自体に問題が無くても)、こちらの生の値は増えるものなのでしょうか?

KAZU0002さんも書かれていますが、HDDとマザーボード間で発生することの多いエラーで、HDDの不具合と言えない部分が大きいためカウントのみとなっているのかと思います。
ノイズの影響などで転送中のデータが変わってしまうために起こるエラーですので、SATAケーブルやSATAポートの接触の善し悪しもノイズの影響を受けやすくなる要因となり得ます。


>CRCエラー1件とハッシュの不一致3件で、これほど生の値は悪化するものなのでしょうか?
>もっとも生の値の良い悪いの程度が私には分からないのですが……。

今回のコピーだけでなく約135時間の間に大半が発生していたと思われます。
SATAポートを替えた後でも12もカウントが進んでいますので、恒常的に発生しているのでしょう。
古ければSATAケーブルの交換もした方がよいかもしれません。
なるべく短いものをおすすめします。

生の値で基本的に「良い」数値は購入時のままの数値です。
0であれば0のままの方が一番望ましい数値です。
HDDが劣化すればその数値が維持されにくくなりますが、なるべく少ない数値である方がよいです。

書込番号:24407245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 日立hdd ケーブルコネクタ

2021/10/17 15:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:5件

お世話になります。
日立のhddを譲り受けたのですが
ケーブルコネクタが私の知らない形でして
判断のつく方を探しています。
型番・性能等や挿し口は添付画像の通りです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24400380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KS1998さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:280件

2021/10/17 15:12(1年以上前)

変換基板がくっついてるだけじゃないですか?コネクタが付いた基板のところが外れませんか?
日立のHCS5C1010DLE630が型番なら普通のSATA HDDのようですけど…

書込番号:24400398

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/10/17 15:30(1年以上前)

コネクター周りが、外れてるというか、壊れてるんじゃない

書込番号:24400429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/10/17 15:34(1年以上前)

Slimline SATAのコネクタになっているのでは?
どこかのメーカー製PC用にカスタマイズされている製品かと思いますけど。

上からの写真にコネクタが一部見えますけど、そこの拡大写真があればわかりやすいかもしれません。
多分、下記のようなケーブルでSATAポートとペリフェラル電源コネクタに差す必要があるのかと。

参考
50cm Slimline SATA - シリアルATA変換ケーブル ペリフェラル電源
https://www.startech.com/ja-jp/cables/slsataf20

書込番号:24400435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/10/17 15:34(1年以上前)

添付写真のようにSATAコネクタが出ているのがホントですので。別の基板がささっいるだけなら抜けば使えると思います。

10年前のHDD…うちにもけっこうな数がありましたが、先日粗大ゴミに出してしまいました。

書込番号:24400436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/10/17 16:12(1年以上前)

皆様

ご意見ありがとうございます、
確認したところ変換コネクタが付いており、
外すことでhddのコネクタとなりました。
ありがとうございました。

書込番号:24400496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2021/10/17 16:17(1年以上前)

基板ではめ込まれているので外せばIDEかSATAの端子が現れると思います。woooのレコーダーかテレビに内蔵されていたHDDのように思えます。故障していなければ、SATAだと何とか使えるのではと思います。

書込番号:24400501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS用のHDD

2021/10/10 22:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:39件

4ベイNASを新規に購入予定しています
NAS用のHDDとして、価格の面から6TBの ST6000VN001 と WD60EFZX のどちらかを考えています
出来れば静かな方が良いです

漠然とした質問で恐縮ですが、どちらの方がいいでしょうか?

書込番号:24389637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/10/10 22:58(1年以上前)

音が気になるほど四六時中アクセスするのでしょうか?

書込番号:24389667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2021/10/10 23:08(1年以上前)

こんばんは。
NASの置き場所次第だと思います。4ベイのケースは音対策もしていると思います。

書込番号:24389692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/10/11 03:15(1年以上前)

WDのHDDの方が静かと評価される事が多いですが、HDDは個体差も結構あるので購入してみないと静かかどうかは分かりません。
NAS内で共振などでうるさい場合もありますし、ここで静かですよと言ってもそうならないかもしれません。

書込番号:24389904 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2021/10/11 05:59(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます

>KAZU0002さん、>nato43さん
恐らく四六時中と言うことはないと思います
TS-453Dを予定しており、様々なデータの一次保存場所、そこへアクセスするという使い方になりそうです
置き場所はリビングになります

パソコンでは10年程SSDしか使っておらず、HDDがどの程度の雑音を出すのかはっきり覚えていません
データ移動用のポータブルHDDを一つ使用していますが、雑音の参考にはならないだろうと思っています(記憶にある3.5インチの音よりかなり静かな気がします)
上記2製品の口コミやネット評価を拝見すると、両製品とも「うるさい」「静か」と真逆の意見がありました

私は当事者なので煩くても我慢しますが、私より音に敏感な妻にストレスが溜まらない配慮はしたいと思い質問させていただきました

最初 WD60EFZX を考えていましたが、こちらの口コミでかなり煩いと言う意見を拝見し、躊躇した次第です

WD60EFZXと比べて現在全体的に品薄な ST6000VN001 を1ヶ月程(amazonでは)待つ価値があるのかが気になっていました
価格も高くなっていますが、在庫が復活すると落ち着くと予想しています

書込番号:24389950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/10/11 13:15(1年以上前)

NASなら有線で配線できる範囲でとか無線でも十分な通信速度の出る所で、少々うるさくても大丈夫な場所に設置する手もありますけど。
リビングでないところに設置することで奥様の耳に音が届かない様にすることも出来るかと思います。

HDDについては20年以上前から自作用に購入していますが、うるさいと感じた製品を購入したことがないのでレビューに有る「うるさい」の基準がよく分かりません。
先日購入した東芝のHDDも、うちではたまに音がしますがそれ以外は全然音がしませんが、レビューではカリカリうるさいとか有りましたが頻繁にするのかどうかは不明です。
他にも、取り付けたケースによってもうるさいこともあった様です。
個体差もあるので本当に購入して音がするか聞いてみないことには分からないというのが実情です。

NASなど基本電源入れっぱなしで、スケジュールで停止する時間を設定して自動で起動させれば良いので、手の届くところに設置しなくても問題はありません。
うるさければ設置場所の変更を検討されるのが良いかもしれません。

書込番号:24390381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2021/10/11 14:37(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
リビング以外の候補としてはリビング・寝室から離れたウォークインクローゼット内があります(WICに壁内LANが集約してあり、HUBで分配しています)
ただ冬は良いのですが、夏は西日が当たる場所で結構暑くなります
リビング内のほうが温度変化が緩いので適しているかなと思った次第です

書込番号:24390475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/10/15 20:54(1年以上前)

結局WDを買いました
一瞬Seagateの在庫が復活したようですが、すぐに無くなってました

今初期設定中ですが、正直HDDのカリカリ音よりファン全開時の音の方がやばいですね
常時全開ではないと思いたいですが、状況によっては本当にリビングから移動を考えます

とにもかくにも皆さんありがとうございました

書込番号:24397388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

良い騒音対策があれば教えて下さい。

2021/09/30 02:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]

約5年間使用の東芝レグザZ10Xの外付けHDDとして購入、先程取り付けました。
A端子=それまで使用していたロジテック5Tb静粛と24h使用を謳い文句にしてたHDD→当製品2個をロジテックケースRAID0(16Tb)にて使用。
無事に認識してくれて安堵と思ったら、当製品のカリカリ音が凄くて耳につく感じです。ケースのファンの音もそれなりですが、カリカリ音は更にです。

レビューを見るとけっこう静かとの事ですが、私のはハズレでしょうか?

現在はバスタオル2枚でぐるぐる巻にしてますが、まだ以前のHDDに比べたら騒音が大きいです。テレビをつけてる時は何とか気にならずにテレビに集中出来る感じです。

どなたか良い騒音対策してる人がいたら、お知恵を。。。

(半月前に買って、東芝レコーダーのHDD交換に使用したシーゲート8Tbは初めうるさかったが今は何故か静かになって全く気になりません。耐久性は気になりますが。)

書込番号:24370652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/09/30 06:19(1年以上前)

>バスタオル2枚でぐるぐる巻にしてます

熱がこもるから即刻やめたほうがいいと思うよ

書込番号:24370727

ナイスクチコミ!24


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 MN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]のオーナーMN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]の満足度4

2021/09/30 08:46(1年以上前)

頻繁に音がするのでしょうか?
うちではたまに1秒前後カリカリと音が1、2回くらいしてしばらく音はしませんが。
ファイルの読み書き時も特に音はしていません。
普段静かです。

東芝のHDDのレビューや口コミを見ると、NAS等の筐体に入れると音がするというのはありますね。
PCケースの場合音がするという方もいますが、私や他の方は音がしなかったりするという違いはあったりしますが。
NASの場合はうるさいというレビューがそれなりに目立ちます。
軽量な筐体との共振があるのかなと思ったりはします。

ロジテックのどのようなHDDケースを使用されているのでしょうか?
ケースの上に吸排気を塞がない範囲で重しを載せてみるとかして変わったりしないでしょうか・・・
もしかしたら外れの可能性も否めませんが。

書込番号:24370871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1231件 私のモノサシ 

2021/09/30 12:58(1年以上前)

>かたひらかたひらさん
HDDによっては、
縦横の置き方によって騒音変わる物もあります。

もし向きが変えられるなら変えて見るのも手かも。

我が家で一番うるさいHDDも型番違いますが東芝の
7200rpm品ですね。
PCなので困ってはいませんが…

書込番号:24371240 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/30 13:18(1年以上前)

HDD自体が薄くなったからでは?
もし薄かったら、NAS内のすき間のせいでガタガタ音が響きやすいのかもしれません。

書込番号:24371267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/09/30 19:35(1年以上前)

早速、たくさんのご回答ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
四六時中です。
1分間に40回前後でしょうか。書き込む音がカリカリカリカリカリカリです。

>アテゴン乗りさん
今、試してみたらカリカリ音が少し小さくなりました。
更にベストを探してみます。
テレビつけてても一瞬の無音時にもカリって聞こえてたのが減ったような気がします。
これなら使えそうです。
ホントにありがとうございました!

他の方々もご心配ありがとうございます。

書込番号:24371764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/09/30 20:25(1年以上前)

一番大事な事の報告ですが
16TbはHDDは認識されるが容量は8Tb分のようです。
結果は大失敗でした。残念。

書込番号:24371881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2021/10/01 01:09(1年以上前)

そもそも7200rpmのHDDはテレビ用に不向きです。なぜ不向きかというと、うるさいからです。私もX920で32TB全録を試したときいろいろやりましたが、7200rpmのHDDはうるさくて無理でした。
一番良いのはそれように設計されたAVコマンド対応・静音設計のものですが、現実的には全録でも最安値の5400rpmのでも何とかなります。実家では非AV用WD Green やSeagate BarracudaのSMRを何年も使って特に問題ありません。
で、けーるきーるさんのおっしゃる通りタオルを巻くのはHDD破壊工作みたいなものなので止めた方が良いです。
そのHDDをそのまま使うとしたら、音が直接届かないところ、AVラック裏とかテレビ裏に使う、そして通気性を確保できて音は通さないように吸音材でトンネルを作るとかですかね。
あとタオルを巻くにせよ通風口を確保する形で巻くなら、まぁ寿命が縮まるリスクが高まるだけで、大きな問題は顕在化しないかも知れません。筐体も放熱の一翼を担っていますが、ファンで換気する方が大要素ですので。

まあともかく、HDDを買い換えることをお薦めします。

書込番号:24372437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/10/04 21:51(1年以上前)

ケース縦置きで前後にジェルマット2枚使用です。

>かたひらかたひらさん
当方がレコーダーの外付けHDDとして
バッファローのHD-NRLD6.0U3-BAという外付けHDDを繋げた際に、
TV録画対応の5400回転のHDDで静音設計を謳っているにも関わらず、外付けHDDへの録画中は終始カリカリ…(というかコトコト?)という音がしており、

対策として100円ショップで売っている耐震ジェルマット(4cm四方で厚さ5mmの4枚入り)を買ってきて
ケースの下に敷いたら、音がまったく聞こえなくなりましたよ。

当方の場合はHDDの書き込み動作音がTVラックとの共振?によって音が聞こえてしまうような感じだったのだと思いますし、参考になるかはわかりませんが、そのような事もあるのだなーと思っていただければ幸いです。

書込番号:24379376

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング