このページのスレッド一覧(全13568スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 29 | 2021年5月25日 21:28 | |
| 3 | 4 | 2021年5月20日 16:10 | |
| 0 | 12 | 2021年5月13日 16:49 | |
| 2 | 7 | 2021年4月20日 06:33 | |
| 5 | 13 | 2021年4月6日 22:36 | |
| 3 | 5 | 2021年3月31日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>中古pc購入し入っていたSSHDが遅いのでSSDに玄人志向のクローン作製機にてクローン作製していたものです。SSHDはバックアップ用として保管していました。
中古PCのシステムドライブでクローン元のSSHDですか。
それなら作ったクローンのSSDと同じ状態になってなければいけないはずですが全然変わっていますね。
中を見れない各パーティションの容量も全然違うのでクローン元ではないようにしか見えません。
勝手にこのようになることはないはずですが。
猫猫にゃーごさんの書かれているようにすれば1つのパーテーションのドライブにできます。
diskpartの方で初期化する場合はしっかり確認しながら実行しないと、「現在のシステムドライブを初期化してしまった」となることもあるので要注意です。
書込番号:24143238
0点
訂正
全然別のPCに入っていたSSHDだったのですね。
見落としてました。
それならおかしくはないのでしょう。
1つのSSHDを2ドライブに分けている製品も珍しくはないので、忘れていればおかしく思うこともあるでしょう。
書込番号:24143251
0点
理解し易い方法で行うと良いでしょう。
FドライブとGドライブのバックアップは必ず事前に行ってくださいね。
>>
microsdにバックアップとっても大丈夫でしょうか?
書込番号:24143539
0点
>microsdにバックアップとっても大丈夫でしょうか?
空き容量が十分にあればmicroSDでもUSBメモリでも大丈夫です。
Dドライブにバックアップしてもよいと思いますよ。
その方がバックアップする量が多ければ速くコピーできるでしょうし。
書込番号:24143561
0点
>成功ですかね?
おめでとうございます。成功です。
書込番号:24143709
0点
>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
まだ質問があるのですがよろしいでしょうか?
書込番号:24143755
0点
ディスク0のところのCドライブについてですよね。
ディスクの管理のところを見ると、ディスク0に未割り当てのパーティション 218GBがあります。
そのため表示が221GBしかありません。
未割り当てをCドライブに組み込みたいところですが、間に別のパーティションがあるため単純に「ボリュームの拡張」では組み込むことができません。
SSHDのように別ドライブとして使用するか、未割り当て部分をフォーマットする際にCドライブにある空らのフォルダにマウントしてフォルダとして使用するか、のどちらかになります。
・別ドライブとして使用するならそのままフォーマットしてください。
・Cドライブのフォルダとしてマウントするのであれば・・・
Cドライブにフォルダを作り、未割り当て部分をフォーマットする際[次の空のNTFSフォルダーにマウントする]を選択し作成したフォルダを指定してください。
フォーマット後は作成したフォルダ内にファイルを作ると、未割り当てだった218GBの部分に保存されます。
参考
ハードディスクをフォルダとして利用する方法
https://win2012r2.com/2018/05/12/post-180/
書込番号:24143861
0点
クローンソフトが元のFドライブが未使用状態だったので、勝手に容量を減らしたのかも知れません。
|@ (D:) 3.05GB|A 未割り当て 218.89GB|B 回復 20.00GB|C 未割り当て 31.18GB|
のパーティションを、AOMEI Partition Assistant Standard で以下のように編集しましょう。
1.Bを右端まで移動する。→ CがAに加算される。
2.@をAを含めた容量まで拡張する。
3.適用を実行する。
※1.2.は、パーティションをリサイズ/移動機能で行う。
これで未割り当て領域すべてがDドライブに結合されます。
書込番号:24143880
0点
とりあえず未割り当て分をDドライブにしたのですね。
>Cドライブ400GB、Dドライブ40GBとかにサイズ変更は無理でしょうか?
Windowsのディスクの管理や通常のフォーマットではできません。
できるとしたら猫猫にゃーごさんが書かれている「AOMEI Partition Assistant Standard」などのソフトを使用して変更してやる方法でしょう。
書込番号:24143968
0点
>Cドライブ400GB、Dドライブ40GBとかにサイズ変更は無理でしょうか?
|@(C:) 221.48GB|A 回復 456MB|B (D:) 221.94GB|C 回復 20.00GB|
のパーティションを、AOMEI Partition Assistant Standard で以下のように編集しましょう。
1.Bを40GB程度に右方向に縮小する。→ AとBの間に未割り当て領域ができる。
2.@を未割り当て領域を含めた容量まで拡張する。
3.適用を実行する。
※1.2.は、パーティションをリサイズ/移動機能で行う。
書込番号:24143995
0点
↑のレスが間違っていたので訂正。
>Cドライブ400GB、Dドライブ40GBとかにサイズ変更は無理でしょうか?
|@(C:) 221.48GB|A 回復 456MB|B (D:) 221.94GB|C 回復 20.00GB|
のパーティションを、AOMEI Partition Assistant Standard で以下のように編集しましょう。
1.Bを40GB程度に右方向に縮小する。→ AとBの間に未割り当て領域ができる。
2.AをBの左側にくっつくように移動する。→ @とAの間に未割り当て領域ができる。
3.@を未割り当て領域を含めた容量まで拡張する。
4.適用を実行する。
※1.2.3.は、パーティションをリサイズ/移動機能で行う。
書込番号:24144006
0点
>なぜか未割当479MBがありますが・・・
AOMEI Partition Assistant Standard でDドライブを
拡張して未割り当て領域を吸収しちゃいましょう。
書込番号:24144364
0点
>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
様、無事できました。どうもありがとうございました<(_ _)>
書込番号:24146154
0点
今までHDD→SSDに3台換装(元HDDはそのままリカバリバックアップ用としてそのまま保管)しているのですが、その3台を1つのHDDにデータをコピペでまとめることってできるのでしょうか? CD-RやDVD-R、BD-Rなどでも大丈夫でしょうか?
書込番号:24154704
0点
>今までHDD→SSDに3台換装(元HDDはそのままリカバリバックアップ用としてそのまま保管)しているのですが、その3台を1つのHDDにデータをコピペでまとめることってできるのでしょうか?
一応できるはずですよ。
Win10での方法ですけどWin7から同じようにできるのでシステムイメージを3台分複数作成して、復元時に選んでどのHDDの分を復元するかを選択できます。
作成時にファイル名を変更しておくのか、自動でそれぞれ変え手保存してくれるのかはわかりませんけど。
参考
システムイメージを作成しバックアップする方法 ( Windows 10 )
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4062?site_domain=default
システムイメージを使ってドライブを復元する方法 ( Windows 10 )
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4105?category_id=251&site_domain=default
書込番号:24154755
0点
>今までHDD→SSDに3台換装(元HDDはそのままリカバリバックアップ用としてそのまま保管)しているのですが、その3台を1つのHDDにデータをコピペでまとめることってできるのでしょうか? CD-RやDVD-R、BD-Rなどでも大丈夫でしょうか?
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
※これより新しいバージョンでは有料版でないと使えない機能があります。
1.バックアップ → ディスクバックアップ
外付けHDD、CD-R、DVD-RにHDDを丸ごとイメージバックアップ可能。
オプションで圧縮レベルの指定ができる。
※外付けHDDをお勧めします。
2.復元
ディスクバックアップイメージをHDDやSSDに復元可能。(クローンと同じ)
復元前に復元先HDD(SSD)のパーティションスタイル(MBR/GPT)を
バックアップ前のHDD(SSD)と同じに初期化する必要あり。
※パーティションスタイルが異なると、復元先HDD(SSD)のパーティション
スタイルに変換される。
3.ユーティリティ → イメージファイルを検索
ディスクバックアップイメージをマウントして元HDD(SSD)と同じ感覚で
参照してデータを取り出すことが可能。
4.ユーティリティ → ブータブルメディアの作成
Windows PE版 UEFIブート用とLegacyブート用のUSBメモリの作成が可能。
※両方作成しておきましょう。
作成前に日本語化することが可能。
1)「C:¥Program Files (x86)¥AOMEI Backupper¥lang」フォルダで作業する
2) en.txt を en_org.txt にリネームする。
3) ja.txt のコピーを作成し、それを en.txt にリネームする。
書込番号:24155019
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
複数の代理店があるって言うことでしょう。代理店も仕入れ先は、同じかもしれませんね。
書込番号:24145639
0点
何社かWDとつながっている代理店があって、どこを選ぶかは販売店次第。
代理店でも価格とか仕入れられる台数とかに違いがあって、販売店もそれぞれ選んでいるのだと思いますよ。
書込番号:24145651
0点
小売り向けの代理店が一社独占ではなく複数あるということです
一般の消費者は正規代理店か正規販売店か気にすれば良いと思います
正規代理店
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/distributors
書込番号:24146092
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EALX [1TB SATA600 7200]
内臓だと認識して正常に動作するのですが、外付けのUSB変換ケーブルだとなぜか認識せず、カチ、カチという音がなり、1回大きめに震えるのですが壊れているのでしょうか?
HDDによっては内臓限定とか外付けはできないとかあるのでしょうか?
同容量の東芝のHDDは同じ外付けUSB変換ケーブルでも問題なく動作するのですが・・・。
内臓にしてCrystalDiskInfoで情報を見ると特段エラーも出ていないようなのです。
対処方法等ありませんでしょうか?
0点
外付けUSB変換ケーブルは何を使用されているのでしょう?
東芝のHDDの製品というのも型番は何でしょう?
内蔵で使えて外付けUSB変換ケーブルで正常に起動しない場合、電力不足が考えられます。
たまたま消費電力の差で起動するしないが出ているのかもしれません。
書込番号:24133325
![]()
0点
変換ケーブルのみでは電力不足??何てこともあるのですが !
「内臓」「内蔵」
書込番号:24133327
![]()
0点
内蔵で動いて外付けにすると動かない、というのであれば、インターフェース(USB変換ケーブル)を疑うべき。
ちなみに私は動作チェックなんかに玄人志向なんかのHDDスタンドを使っていますが、内蔵で認識されたものをこれに挿して使って認識しなかったことはありません。
書込番号:24133337
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん、沼さんさん
東芝:TOSHIBA DT01ACA100
変換:GREEN HOUSE GH-USHD-IDESA
でした。
一応電力はACアダプタから取っているのですが・・・。
もらいもので古いものとは言われました。
内蔵ですね^^;
書込番号:24133340
0点
>モモくっきいさん
やっぱりそうなんですかね
スタンド便利そうですし買い替え考えた方がいいのかな・・・。
書込番号:24133345
0点
WD10EALXのピーク時の消費電流が2.5Aだそうです。
TOSHIBA DT01ACA100の方はピーク時の消費電流がスペックにないのでどのくらい消費するのかわかりませんが。
GREEN HOUSE GH-USHD-IDESAのACアダプタの出力電流が2.5A以上(余裕を見ても3A)ないと起動しないように思います。
ACアダプタの出力電流を確認してみてください。
書込番号:24133371
0点
>EPO_SPRIGGANさん
わっ!わっ!それかもしれないです!!
OUTPUT:DC5V 2A
DC12V 2A
って書いてありました!!
書込番号:24133380
0点
追記
GREEN HOUSE GH-USHD-IDESAの電源仕様
>電源仕様 入力:AC100V 出力:DC 5V/2.0A 12V/2.0A
となってました。
WD10EALXの起動時の消費電流としては足りないかと思います。
ちなみにスタンドも販売時期によってACアダプタの出力電流値が違うので注意が必要そうです。
いつ購入したか覚えていない古いセンチュリー 裸族のお立ち台 CROSU2が2.5A。
最近購入したロジテック LGB-1BSTUCが2A。
せっかく高速なので購入したLGB-1BSTUCだと古いHDDが起動しないのかな?
書込番号:24133383
0点
>EPO_SPRIGGANさん
アウトじゃなくてインの方見ないとダメなんですね^^;
アダプタに
INPUT:AC100-240A 50/60Hz 1.0A
と書いてありました。全然足りないですね^^;
買い替えも考えようかとちょろっと見てみたんですけど
結構2Aっていう表記のもの多いんですね・・・。
説明書の方まで見ないとそもそも書いてないメーカーHPもあるし・・・。
気を付けて新しいの買います。
相談乗って下さったみなさんありがとうございました。
解決済み押させていただきます。
書込番号:24133475
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>モモくっきいさん
>沼さんさん
ありがとうございました。
書込番号:24133476
0点
>アウトじゃなくてインの方見ないとダメなんですね^^;
いいえ、ACアダプタのアウトの方を見なければいけません。
アウト側がHDDに供給される電力なので。
ACアダプタのイン側は100Vなので電流値は少なくなってます。
書込番号:24133489
0点
>EPO_SPRIGGANさん
なるほど
古いやつじゃなければだいたい大丈夫なんですかね・・・。
ありがとうございます
書込番号:24133533
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
写真は、私のパソコンに搭載されている内臓HDDのCrystalDiskInfoでのSMART値なのですが、何か異常や、壊れる予兆、壊れそうなどありますでしょうか?
私的には、リードエラーレートの「生の値」が気になります。
あと、リードエラーレートのしきい値が「16」とあるのですが、HDDも必ずリートエラーが発生するのでしょうか?
ご回答お願いいたします。
1点
スピンアップ時間はわかりませんが、温度が2100億℃ですか?
書込番号:24089077
1点
購入当初の数値はどうだったのでしょう?
CrystalDiskInfoと言ってもSMART情報の数値がきちんと取得できていないHDDもあるので、元から数値に異常があることがあります。
SeagateのHDDはリードエラーレート等は最初からとんでもない数値になってますし。
それにリードエラーレートは別にエラーが発生しないというものでは無く、古くなるとかOSに何かトラブルが出たとか使っていれば何かしらの原因で数値が増えることはあります。
HDDに問題があるから増えるという数値でもないので、連続でとんでもなく数値が増え続けているという状況でもなければとりあえず問題は無いかと思います。
うちのWDの3TBのHDDは100になっていますが、特別不具合はありません。
書込番号:24089097
0点
>リードエラーレートの「生の値」が気になります。
表示単位がアレかな
デフォルトだと
機能→上級者向け機能→→生の値
が
16[HEX]
だと思う。
現状、10[DEC]にってませんか?
で、健康状態が「正常」なら心配することはない。
書込番号:24089242
0点
モノによるけど、今のHDDはしょっちゅう失敗して再リードかなんかやってるようですね。
代替処理保留中とかその辺が上がって行かなきゃ大丈夫。
「SMARTは故障予知には使えない」というのはストレージ業界の共通認識なんで、バックアップをちゃんと取りましょう。
書込番号:24089292
0点
生値は16進数で見ましょう。
すでに温度が変になっているように、実際に数値として扱うのは先頭4バイトほどです。
リードエラーレートが65536、16進で10000。4バイトなら0。
書込番号:24089304
0点
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
>けーるきーるさん
>EPO_SPRIGGANさん
>uechan1さん
皆様ご回答ありがとうございます。
私は、10進数で表示した方がわかりやすいと思ったので10進数でいつも表示させているのですが、16進数で表示させたときのクリスタルディスクインフォの値も載せておきます。
昨日と少し数値がちがっていたので、改めてご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:24090381
0点
リードエラーレートが16進用事だと「0」になってますね。
単純にSMART情報の取得に問題があっただけで、HDDには特別問題は無いのでは?
時々CrystalDiskInfoで確認しながら使用していれば良いかと思いますよ。
書込番号:24090762
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
ダウンロード前にdiskmarkを走らせるとRead180MB/s Write160MB/sあったのでゲームのデータを書き込んでいたのですが暫く使用しているとダウンロードが途切れだしたので停止させて再びdiskmarkを走らせるとRead70MB/s Write50MB/sまで落ち込んでいました。
負荷をかけるとここま落ち込むのが仕様なのでしょうか?
書込番号:24062057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一条 誠さん
空き容量が少なめとか、(半部以上使っている)
フラグメントが進んでいるのではないでしょうか?
ある程度空き容量が減ってくると速度低下するのは瓦書きの宿命です。
キャッシュ払い出しが終わるまでも一時的速度低下もしますので、
直前まで大量書き込んでいたのなら、不思議でもないと思います。
SMR(瓦書き)の弱点だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026180/SortID=22232258/
書込番号:24062081
3点
HD Tuneで速度を測定してみましょう。
http://www.hdtune.com/
HDDは、内周ほど速度が落ちるのが普通ですし、70MB/sくらいならあり得る範囲かなと思いますし。ダウンロードが途切れるほど遅くも無い状態かとは思いますので、HDDは関係ないとは思いますが。
SMRが〜という話は、大量のランダムライト時の話ですが。小さいファイルを大量に書き込むのはランダムライトではありませんので(連続して書き込まれるのならシーケンシャルと同じ)、関係ないと思います。
書込番号:24062091
2点
一応8TBの内の1TB程度の書き込みなんですが中々時間がかかるので見てみると100GB書き込んだ辺りからインターネットの速度が300MB出てるのに対して一瞬50MB書き込んで0になり暫く途切れてまた一瞬50MB書き込むというような挙動を繰り返していたので初期不良かと思ってしまいました。
その後暫くHDDの書き込みを止めると読み書きの速度が元に戻るというような感じです。
書込番号:24062141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
一応8TBの内の1TB程度の書き込みなんですが中々時間がかかるので見てみると100GB書き込んだ辺りからインターネットの速度が300MB出てるのに対して一瞬50MB書き込んで0になり暫く途切れてまた一瞬50MB書き込むというような挙動を繰り返していたので初期不良かと思ってしまいました。
その後暫くHDDの書き込みを止めると読み書きの速度が元に戻るというような感じです。
書込番号:24062148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
帰宅したら早速走らせてみます。
HDDにも特性があるのは知っていたのですが一緒に使っているWD Blue6TBは途切れたり速度が落ちること無く使えていたため不具合かと勘違いしてしまいました……
書込番号:24062155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SMRなので書き込みキャッシュの容量を超えたのでは?
直前にベンチマークで書き込みを行っていますし....
一応、他にそのドライブへの読み書きがないか確認もした方がいいでしょう。
HDDは連続アクセスは強いのですが、細々としたファイルの連続読み込みは遅いです。
連続アクセスのつもりでも、複数のファイルへの同時アクセスになるとAを少し読んでBを少し読むみたいに小さなファイルのアクセスに分割されてしまうので遅くなります。
リソースモニターを使えば確認可能です。
ファイル名で並べ替えすればそのドライブへのアクセスが判ります。
OSは別ドライブですよね?
書込番号:24062163
0点
>一条 誠さん
>神崎 刃さん
同一人物?
インターネット速度表記はMbps
ドライブの転送速度表記はMB/s
が一般的です。
ここは単純計算で1/8になります。
この部分の勘違いはないですか?
因に、
カカクコムは副アカなど複数登録禁止されていますよ。
書込番号:24062280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
同一人物です。混乱させてしまい申し訳ありません
Steamというソフトでゲームをダウンロードしていて最初はスペック通りのスピードでしっかり書き込んでくれていたのですが100GB程書き込み終わったところから一気に書き込みの速度が先程書いたような感じで落ち込んで一瞬上がって止まるような状態でした。
また帰ってから詳しい状態を画像添付するので見て頂けたらと思います。
アカウントについてはブラウザ版と携帯アプリ版でアカウントが異なっていたのですいません……ほぼ通販利用しかしていなかったので細かい規約を知りませんでした片方消しておきます
書込番号:24062320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分かりやすい解説をありがとうございます。
OSはSSDに入れてあるので問題ないかと思います。
夜に詳しい状態のSSを添付させて頂くので見て頂けたら幸いです。
書込番号:24062326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
分かりやすい解説をありがとうございます。
OSはSSDに入れてあるので問題ないかと思います。
夜に詳しい状態のSSを添付させて頂くので見て頂けたら幸いです。
書込番号:24062329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FYI
> 負荷をかけるとここま落ち込むのが仕様なのでしょうか?
SMR だから。
FYI
使い続けても速度が落ちない!知られざるBarraCudaのスゴさとは
https://ascii.jp/elem/000/001/719/1719972/
> MTC技術はユーザーからのデータをDRAMキャッシュを経由して、一旦「MediaCache」上に保存し、後から一括してディスク媒体上に再配置することで、書き込み効率を高めている。さらにデータをMediaCacheに一度保存し、不揮発の状態にした後から、本来あるべき場所に再配置するため、PCやNASの電源が突然切れた場合でも、データの損失を最低限に抑えることが可能になる。
SMR HDDについて
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
HDDの大容量化をけん引する瓦記録技術
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf
“10TB時代”に向けた最新HDD技術「SMR」のポイントをSeagateに聞いてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/680650.html
ドライブに搭載されている技術
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/cmr-smr-list/
WD Blue PC Desktop Hard Drive
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-desktop-sata-hdd#WD5000AZLX
CMR
WD5000AZLX (500GB)
WD5000AZRZ (500GB)
WD10EZRZ (1TB)
WD10EZEX (1TB)
WD20EZRZ (2TB)
WD30EZRZ (3TB)
WD40EZRZ (4TB)
WD60EZRZ (6TB)
SMR
WD20EZAZ (2TB)
WD60EZAZ (6TB)
書込番号:24063353
0点
仕事で遅くなりましたすいません。
最初は問題なく、ダウンロードしていると書き込みが滞るようになりその後Diskmarkを走らせると酷い時はWriteが55MB/sまで落ち込むような感じでした。
書込番号:24065516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>魔境天使_Luciferさん
やはり仕様ということですね。
分かりやすい解説サイトをありがとうございます。
しっかり勉強させてもらいます。
書込番号:24065591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFBX [8TB SATA600 7200]
synologyの4bayで red 8t X3 でRAIDで使用しています。
追加で購入しようとしたところ、こちらの後継機?が見つかりました。WD80EFBX と WD80EFAX は記録方式が違うようですが混在は可能なのでしょうか?
synology側の制限であって、こちらの制限ではない場合は板違いで申し訳ありません。
こちらのご質問は削除しようと思います。
ワークロードはそれほど負荷はかけておりません。
書込番号:24051891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くまぁぁぁぁーさん
下記メーカーのWebサイトでデーターシートをダウンロード出来ます。
「レコーディングテクノロジー」の項目を見てご自身でも確認してください。
WD Red™ Plus NAS Hard Drive 3.5" | Western Digital ストア
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-plus-sata-3-5-hdd#WD80EFBX
>WD80EFBX と WD80EFAX は記録方式が違うようですが混在は可能なのでしょうか?
WD80EFBXとWD80EFAXは両方ともCMRになります。
記録方式がSMRなHDDが互換性リストにまだ登録されていた時は、混在は不可と注意書き(メモ)が記載されていました。
現在はWestern DigitalのSMRなHDDはリストにありません。
ですので混在は避けられた方が無難ですし、推奨されておりませんので自己責任の元での使用となります。
参考:互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
書込番号:24052261
1点
REDでも8TB以上はCMRだったはずです。
ただのREDは、CMRとSMRが混在していたのできちんと確認しないとわかりにくいです。
データシートもWD80EFAXの型番では無くなっているようですし、実際市場でも終息しかけていて価格も上がってます。
CMR/SMRは混在しない方がいいとは言われてますね。
CMR/SMR混在といってもRAID1のような単純に振り分けてそれぞれに保存するような使い方なら、書き込む負荷が少ない分にはさほど問題はないように思いますけどね。
書き込むアクセスが多くなって負荷が高くなると、SMRはランダムでの書き込みが遅いからNASやPC等メモリが少ないと問題になるほど遅延が発生したりするのかもしれません。
実際、どちらにしてもHDDには変わりは無いので、特に個人で使用する分には本当に認識できるほどの問題が出るのか分かりませんけど。
書込番号:24052426
0点
>WD80EFBXとWD80EFAXは両方ともCMRになります
質問の文章がよくありませんでした。
現在、WD80EFAX x3にて RAIDを組んでおり、追加でWD80EFBXを購入の予定です。
この場合、ご教授頂いたリンクですと同じく記録方式ですので混在は問題ないということになりますでしょうか?
RAIDの場合のまぜてはいけない観点がわかっておらず、申し訳ありませんが、アドバイス等ありましたらお願い致します。
書込番号:24052497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RAIDの場合のまぜてはいけない観点がわかっておらず、申し訳ありませんが、アドバイス等ありましたらお願い致します。
多分書きのリンクの記事内に紹介されている情報が混ぜてはいけない理由なのかと思います。
RAIDの再構築時にエラーが多発するとか・・・
SMRだからだめなのか混在しているからだめなのか記事を読んでも良く分かりませんでしたが。
参考
WDのHDDがRAIDに対応できない事案が発生
https://irvinejp.net/pcdiy/wd_hdd_caused_errors_in_raid_resilvering/
書込番号:24052712
0点
>くまぁぁぁぁーさん
>この場合、ご教授頂いたリンクですと同じく記録方式ですので混在は問題ないということになりますでしょうか?
>
>RAIDの場合のまぜてはいけない観点がわかっておらず、申し訳ありませんが、アドバイス等ありましたらお願い致します。
正確な情報は、メーカー(Synology,Western Digital)やRAIDを管理するソフトウェアのmdadm及びファイルシステム(ext4,btrfsなど)を含め多岐に渡り確認、調査する必要がありますので、個人的な見解レベルになります。
異なる型番のHDDをRAIDに追加するならば、既存のHDDと比較して
記録方式、AFTか非AFT、パフォーマンス(回転数(RPM)など)と消費電力
に大きな違いがなければ問題になる事はあまり無いと思います。
特定のHDDに対して、NASのファームウェアに問題がある場合もありますので、
DSMのリリースノート等を見て修正があるようならば事前にそのバージョンまで(都合が悪くなければ)更新するのが無難です。
WD80EFAX、WD80EFBX共に単体の温度は高い方だと思います、
1台追加する事で内部のエアフローは変わりますので、追加後は温度に急激な変動がないか時折確認しておくのが無難です。
SMRの問題については、詳細な公式情報は無かったと思います。互換性リストから削除はされましたが原因がまだ不明なので一時的な対応なのかもしれません。
ZFSではEPO_SPRIGGANさんが貼られたリンク先で紹介されてる「Blocks and Files」の記事が参考になるかと思います。
しかしSynologyのNASではZFSは使われてないので、問題点はSynology独自のSHRなのか他にあるのか正確には不明だと思います。
現時点ではCMR、SMRのHDDを混在する事でトラブルがあっても原因や回避策を検討するのは困難になると思われるので避けられるなら避けた方が無難というレベルかと思います。
何が起こるか誰も未来を予測出来るわけではありませんので、重要なデータはバックアップをお忘れなく。
書込番号:24053725
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






















