ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110040件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

異音(ビープ音)

2020/05/23 20:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:12件

https://dotup.org/uploda/dotup.org2151562.m4a
サブストレージとしてこちらを購入。取り付けてデータ転送したところ上記の様なビープ音が。
購入した店のサポートでは動作音に近いと言われました。ですがそもそも鳴らないこともあれば大容量データ転送時には10回も20回も鳴ったりします。
SATAポートやSATAケーブルの交換などは試しました。
電源が足りない時の音に近いのかとも思いましたが、コンセントからはモニターとのタコ足のみ。
パーツとしての電源も新品のNE 650GをSSDと並列?で接続してるのみで足りないとは思えません。
アドバイスをいただけないでしょうか。

書込番号:23422470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2020/05/23 20:23(1年以上前)

ビープ音ではなく何らかの動作音でしょう。
ヘッドの稼働するときの音なのかディスクが回転を停止させるときの音なのか何かは判然としませんが。
うちのはそのような音はしていませんが、ディスクの回転が停止するとき音がするという話は結構ここでも聞きますけど、転送中の出るという話は今のところ聞かないですね。
部品の兼ね合いとかで個体差で出る音かもしれず、もっと変な音が出るかCrystalDiskInfoで注意や警告でも出ないと明確な不具合とは認められない状況でしょう。

今のところ様子見しかないかと。

書込番号:23422504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/05/23 20:51(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
アップローダでは分かりにくいかもしれませんが結構大きな音が鳴るんです。
ケースはdefine r5。サイドを閉めて1m弱離れていてもうるさいなあと感じます。
正直これが動作音とは思えないというか思いたくないというか…

書込番号:23422564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2020/05/23 21:20(1年以上前)

確かにリンク先の音はあまり大きくはなかったのですが、短時間の音なので何かの駆動音だと思うのですけど。

このHDDにほぼ同時期に複数のアクセスを行ったりとかはしていないのでしょうか?
うちではWD BLACKモデルでとんでもなく大きなゴリゴリという音がするようになったことがあります。
エンコード用PCにRyzen7に換えて8本同時にエンコードしているときに、HDDにアクセスが集中してなるようになりました。
Core i7で4本同時エンコードしていたときはならなかったのですけどね。

大容量データ転送ということですが、1つのまとまったファイルでなければ1つずつ転送してもなるのか、何かしら条件があるのであればどういうときになるのか確認してみるのがいいかもしれません。
何かしらの条件があるのであればそれを踏まえて転送の仕方を検討できますし。

書込番号:23422647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/05/23 22:22(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
同時にいくつも転送とかはしていませんね。
ですが確かに大容量データ(40GBほど)というのも色々なものが何層にも重なったものなのでもしかしたらそこなのかも。
これは「個体差」というものなのでしょうかね?それとも使い方なのか。

分かりにくいようですのでサポートの方に音声ファイルを聞いていただくより修理に出した方がいいのかもしれませんね…

書込番号:23422812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/09/26 10:35(1年以上前)

最近になってキュッ!キュッ!(ピッ!ピッ!) という音が確認できました。
だいたいですが、残り容量が10%を切ったあたりで10GB-30GB程度のデータ転送でこの音が確認できました。
データ転送後にヘッドが小刻みに動いてデータの整理をしているみたいですがそのときにも確認できました。
外付けなので音源は間違いなくHDDにあることがわかります。
チェックディスク、SMART、転送速度を見ても何か問題が出ているわけでは無いようですがドキッとしますよね。

書込番号:23688040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/09/26 11:25(1年以上前)

質問を閉じるのを忘れていました…
パソコン工房に音源を送り、実物も送り返すと初期不良ということで交換してもらいました。

書込番号:23688133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40511件

WD60EZAZ-RT

倉庫用&倉庫のバックアップ用として個別の外付けHDDケースに入れるために2台購入しました。だいたい満タンまで3年ぐらいの予定で。数か月に一回接続して書き込みという運用となります。

とりあえずストレステストをということで、早速WestanDigitalのテストソフトであるLifeguard(Ver1.37)を試したのですが。
WRITE ZEROSは瞬時に終了、ただ26.71%まで。この辺は既出ですね。パーティション切ってWRITE ZEROSすると、これまた瞬時に速度で終了しますが、パーティションは実際に消えています。書き込まれたところは消しているように見えますが。ただ、データ保護の観点からこれで本当にERASEされたのか心配ですが。
EXTENDED TESTは4時間半ほど。ただこれだと300MB/sを超える速度ということに(CMR 4TBで7時間ほどかかるのが普通)。温度も35度から変化なし(HDDはケース外にむき出しで室温28度前後)。タスクマネージャー上ではデータの読み自体はきちんと行っている様子。0が返されるとわかっている領域からはSATAの速度で適当に返しているだけ?

HDD上のSMRの制御ソフトかLifeguardがズルしているようにしか思えない結果ですね。
非SMR領域をバッファとして使う関係からか、SSDのように論理セクタと物理セクタが一致しないような管理をしているのかも?
上記だけではとても負荷をかけたとは言えず。このまま運用開始していいものかどうかちと躊躇しています。


CrystalDiskmarkも試してみました(添付画像)。書き込みサイズは64GiBと最大で。(Windows10のきゃだちゃ機能でとったらなぜか下が切れる…)。
64GB程度ではシーケンシャルの速度は落ちないようで。この辺の性能は優秀ではあります。ただ、これまたどこまでSMRの性能かは判断し辛いですね。
ベンチ中の温度は36度と、これまた優秀…優秀すぎて逆に心配。


今までは、WRITE ZEROS(全面0書き込み)をしたうえでEXTEND TEST(全面読み込みテスト)をして、SMARTに異常が無いことを確認したうえで運用を開始していました。少なくともこれで、ディスク/ヘッド/モーターに火急な障害が出る可能性は少ないだろうという判断です。
ただ、SMRのHDDだと、実際に書き込んでみるまでこの辺のテストはできないようで。HDDをランダムデータで埋めるソフトを試してみようと思います(時間かかりそうなので続書き込みにて)。

とりあえず。こうやっているよというご意見があればと思い質問形式としました。
バックアップ用意しているのなら神経質と言われそうでもありますが。依頼PCだとこの辺サボれないもんで、今のうちに模索です。

書込番号:23494713

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2020/06/27 06:32(1年以上前)

ストレステストとかまずしないですけど、このHDDを購入したときにTxBENCHを使ってみましたけど、結果がどうなのか今ひとつピンとこなかったのですが・・・
6時間だったか半日だったか延々実行して、細かく設定できてキャッシュの問題も分かるとかなんとか書いていましたが、個人的には得るものが無かたところです。

書込番号:23495360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40511件

2020/06/27 21:33(1年以上前)

続きです。
前回のWRITE ZEROSができない/EXTENDED TESTが早く終わるということで。対策としてまずHDDをデータで埋めるというソフトを使い、実際にデータを書き込んでみました。

使用したソフトは「HDD FILLER うめるちゃん」です(Windows10のセキュリティを切らないと動かないので注意)。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se511068.html
所要時間は13時間ほど。書き込み速度は145MB/s〜70MB/sほど。温度は室温28度で39度ほど。
思ったより時間はかかりました(WRITE ZEROSが4TBで7時間ほど)。

次に、WD LifeGuardでExtended Test。今度は、きちんとディスクを読んでの動作をしてくれているようです。
所要時間は11時間半ほど。容量からすると妥当な感じの時間です。
とりあえずこれで、初期不良弾きのストレステストはできるということになりました。


考察ですが。
SMRの場合、1ブロック256MB(このHDDでもそうなのかは未確認)単位で書き込むので、それより小さいサイズのファイルでは、書き込みに無駄が出る…というあたりが忌避されて、CMRより低性能なHDDという印象が付きまとってますが。
HDDの外周に非SMRの領域をもっていて、ここをバッファとして使ってランダムライトはまずここで受け止める(23GBほど?)。ここを使い切ると、ランダムライトの速度が極端に下がる…というのは検証されていますが。逆に言えば、シーケンシャルな書き込みならバッファも使用せずに直接連続で書き込むので、SMRの欠点は出ないということで。今回のテストの時間についてはこの辺に沿った結果かと思います。

すでにあるファイルを追記/変更する形でのアクセスというのは、そもそもC:ドライブ以外では非常に少ないですし(小さい複数のファイルの新規作成や、同じファイル名のでの上書きは、同じ場所に書き込んでいるわけではないので、ランダムライトにはあたらない)。データ用HDDとして使っている分には、SMRの欠点は出にくいと言えるでしょう。バッファ領域を使うことすら、ほとんどないのではないかと。

ついでに。
色々調べると、どうもSMRドライブにはSSDと同様にTRIMコマンドが効くようです。本ドライブのCrystalDiskInfoにもTRIMの記載が出ています。
OSから削除された領域にはブロックの再書き込みが必要ない(シーケンシャルに書き込めばいい)ということですね。同時に、削除とされた領域からは残存するデータに関わらず0が返されます。ブロック単位の再書き込み頻度を減らすためにバッファとTRIMを使い分けているという感じですか。
ただ、この機能のせいで、削除されたデータの復元難易度はCMRタイプよりぐんと上がることになるかと思います(ヘッドからのデータではなく自動的に0を返すので)。まぁこのへんはSSDですでにある話でもありますが。従来のHDDにはない挙動として頭の片隅にでも。
ついでのついでに、TRIM非対応のSMRドライブもあるようです(初期のSMRタイプ?)。注意。

録画などのストリームデータは、録画ソフトによっては、シーケンシャルにデータを追加してく(録画時間でファイルサイズが増えていく)のではなく、必要容量を確保してから書き込むタイプの録画ソフトもあるので、これがSMRでどういう挙動をするのかちょっと心配です。まぁ、23GBのバッファを使い切るには10時間必要ですし、バッファがたまる速度よりバッファが処理される速度の方が速いと思うので、数十チャンネル同時録画とかでもなければ杞憂だとは思いますが、念のため。
ちなみに、WDの紫(ストリームデータ用)は現状CMRモデルのみ。
https://news.mynavi.jp/article/20200430-1026699/


結論。
SMRでも性能的にまったく問題なし。
性能低下が起きるような極端なランダムライトは非現実的なので、心配する必要なし。
WestanDigitalのHDD診断ソフトLife Guardは、SMRドライブに対応しているとはいいがたいので、改善を求めます。0での上書きとディスク面検査はきちんとできるようなしてくれないと、HDD用とはいいがたいので。
TRIM対応のせいでファイル削除時の挙動がSSD的になるのだけ留意。


>EPO_SPRIGGANさん
>個人的には得るものが無かたところです。
逆に言えば、普通に使えるHDDでしたということですね。
安いし高速だし低発熱だしと、素性は良いHDDだと思いました。

書込番号:23497273

ナイスクチコミ!4


akaさん
クチコミ投稿数:133件

2020/07/23 08:48(1年以上前)

HDD Low Level Format Tool

EXTENDED TEST

CrystalDiskMark

スレ主さんを参考に初期不良チェックをしてみました。
HDDの接続は、リムーバブルケース(EZ-RACK-02)でSATAに直結。

WRITE ZEROS の代わりに「HDD Low Level Format Tool」を利用(Free版は速度制限があるため購入)。
処理時間は、約12時間。Extended Test も同じ。もっと早いかと想定していましたが実行中に別作業で
負荷をかけていた影響なのか同じくらいでした。

実行後に代替セクタ等のエラーは無し、ベンチマーク(CrystalDiskMark)も製品情報に近い値です。

もう1台完了したらRAID1ケース(RS-EC32-U3RWSX)に組み込む予定。SMRは、RAIDの再構築で
不具合が報告されていますが同ケースは大丈夫のようです。

書込番号:23551784

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40511件

2020/09/25 11:26(1年以上前)

>akaさん
どもです。件の0fillソフト、有料版というのが残念ですが、参考にさせていただきます。$3.3か…

SMRがRAIDで不具合が〜の話ですが。ランダムライトが大すぎてメディアキャッシュが溢れて低速化して、それをHDDの異常としてはじく…ならまだわかるのですが。再構築で問題が出るといのが、実は現象としていまいちよく分かっていません。RAID5あたり再構築のための書き込みがランダム扱いされている?何も書かれていない状態のHDDなら、直接書き込むので速度的な問題は出ないと思うのですが。
まぁこの辺は、RAIDホストの方のファームで解決すべき話にも思います。

そちらのRAID1で何かありましたら、ご報告いただければと思います。

書込番号:23686028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

パーティションの設定

2020/09/22 14:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HUH721212ALE600 [12TB SATA600 7200]

スレ主 tetu3311さん
クチコミ投稿数:9件

HGST HDN726060 4TBを使用しています。
2TBがプライマリパーティションに設定され、途中に870mbが正常(回復パーティション)になり、後の1.7TBが未割当で、パーティション
の設定ができません。正常(回復パーティション)が消せません。消す方法はないでしょうか?

書込番号:23680052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/09/22 15:16(1年以上前)

こんな感じでコマンドプロンプト/Power Shell からどうぞ。

ディスクセレクト対象は間違えないようにね!

書込番号:23680097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/09/22 15:16(1年以上前)

機種違いですけど。

パーティションを作る
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6286

消すのはdiskpartで。
https://pc-karuma.net/windows-10-delete-recovery-partition-diskpart/

書込番号:23680098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/09/22 15:24(1年以上前)

未割り当ての部分は別のドライブとしてパーテーションを作れば良いのでは?
保存するファイルによって保存するドライブを分けて使うようにしても良いように思うのですが。

書込番号:23680115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/09/22 15:37(1年以上前)

やる前には、必要なファイルは退避コピーしておいてください。すべて消えますよ。

書込番号:23680149

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2020/09/22 16:56(1年以上前)

>tetu3311さん
こんにちは、

推測になりますが、MBR形式でインストールをされていませんか?
もしそうでしたら、GPT形式での再インストールをされることをお勧めします。

書込番号:23680343

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28147件Goodアンサー獲得:2468件

2020/09/22 17:42(1年以上前)

HGST HDN726060 4TB 型番に誤りがありませんか ?
推測ですが,HGST HDN726060 なら 6TBのような気がするのですが ・・・・
パーティションが予め切ってあるなら,中古品 ???(RAIDの片割れ?)
見当違いなら スルー願います。

書込番号:23680450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:1903件

2020/09/22 23:32(1年以上前)

AOMEI Partition Assistant Standard や
EaseUS Partition Master Free 等の
パーティション操作ソフトで、回復パーティションを一番後ろに移動すれば、
未割り当て領域に新規パーティションを作成したり、Cドライブに統合できます。

書込番号:23681334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:1903件

2020/09/22 23:50(1年以上前)

そうそう、回復パーティションを削除すると回復ドライブの
作成ができなくなります。
メジャーアップデートで復活します。

書込番号:23681365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスクの管理で表示されない

2019/01/24 06:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:11件

このHDDをPCに増設したところ、
BIOSやデバイスマネージャーでは表示して認識されて(このデバイスは正常に動作しています。と出ています。)いますが、
「ディスクの管理」で増設したHDDが表示されない為、パーティション等の設定が出来ず、困っております。

PCの環境は、win10-64bit MB:MSI Z170A GAMING PRO です。
BIOS、マザーボード関係のドライバーは最新に更新してあります。

ディスクドライブのプロパティ内のイベントの欄にて以下の情報となっております。
ーーーーー
部分一致またはあいまい一致のためデバイス SCSI\Disk&Ven_ST4000DM&Prod_004-2CV104\4&31465611&0&030000 は移行されませんでした。

最後のデバイス インスタンス ID: USBSTOR\Disk&Ven_BUFFALO&Prod_External_HDD&Rev_0000\00000029000093CA&0
クラス GUID: {4D36E967-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
場所のパス:
移行ランク: 0xF000FC00FFFFF130
存在: false
状態: 0xC0000719
ーーーーー

HDDの初期不良なのでしょうか?解決策がありましたら、教えてください。
よろしくお願い致します。

書込番号:22415402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2019/01/24 07:11(1年以上前)

エラーの個所が問題なんですが。。。。

最後のデバイス インスタンス ID: USBSTOR\Disk&Ven_BUFFALO&Prod_External_HDD&Rev_0000\00000029000093CA&0 ← エラーのIDはUSBデバイスだって言ってますが^^;
状態: 0xC0000719 ← これもUSBメディアでエラーが発生した場合にでるステータスの情報の様です。

何かUSBのメディアを使ってますか?何かは分かりませんが、こちらを外してみるとか?

書込番号:22415425

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/24 08:02(1年以上前)

これって内部増設ベイにSATA接続して使うのが前提ですがバッファロー製のUSBデバイスとかで接続或いは変換アダプタを使用してませんか? SATA6のケーブルで使ってみてください。

書込番号:22415487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/01/24 08:49(1年以上前)

当方の外付けHDDの場合です。
HDD・・・ Toshiba MQ01ABD100M
ケース・・ GROOVY SATA2-CASE2.5BK

----------------------------------
デバイス USBSTOR\Disk&Ven_TOSHIBA&Prod_MQ01ABD100M&Rev_AX10\865B30203&0 が構成されました。

ドライバー名: disk.inf
クラス GUID: {4d36e967-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
ドライバーの日付: 06/21/2006
ドライバーのバージョン: 10.0.17763.1
ドライバーのプロバイダー: Microsoft
ドライバー セクション: disk_install.NT
ドライバー ランク: 0xFF0006
一致するデバイス ID: GenDisk
上位のドライバー: disk.inf:GenDisk:00FF2002
デバイスの更新日: false
親デバイス: USB\VID_152D&PID_2329\865B30203
-------------------------------------------

ドライバー関係?かなと思いましたが、当方も初めは付属ドライバー入れましたが、
その後何度もOSクリーンインストールしてるのでそのたびに入れてないし標準で動作しています。


書込番号:22415551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/01/24 09:56(1年以上前)

外付けにした状態のディスク管理画面

揚げないかつパンさん、JTB48さん、あずたろうさん
早速のご返答ありがとうございます。

SATA 6Gのケーブルを別の物に替えてみましたがダメでした。
USBも全て外してみましたが変わらずでした。

外付けとして接続した所、ディスクの管理には出てきましたが、「記憶域プール」となっており、使えない状態となっております。

書込番号:22415662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/01/24 10:24(1年以上前)

記憶域プールに関して。
自己責任で。

https://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/bfa5c788046b57de78efc8f22ac6a634

書込番号:22415705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/01/24 11:25(1年以上前)

>けーるきーるさん
ご返答ありがとうございます。

この対応のサイトを見ている間に、ディスク管理でのHDDの認識が消えてしまい、再接続も認識せずの状態なので、
一度このHDDを返品して、交換してもらおうと思います。

後日、交換したHDDでも同様の問題があれば、またご相談させていただきたいと思います。

>あずたろうさん
>JTB48さん
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
相談に答えて頂きありがとうございました。

書込番号:22415785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/01/25 10:58(1年以上前)

本日、返品交換(無料)で新たに届いた同型のHDDを取り付けた所、無事に認識され、割り当ても出来ました。
HDD自体の初期不良だったようです。とりあえずPCの問題でなくて安心しました。

書込番号:22418071

ナイスクチコミ!2


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2019/01/26 13:59(1年以上前)

これ、一度記憶域プールに参加させたHDD特有の動作です。既に交換対応されたようですが、今後同様の症状になったとき、以下のいずれかの方法で対処可能だと思います。

1.記憶域プールの管理画面でドライブの削除を行う。
2.Linux等他のOSでパーティション管理情報の初期化を行う。
3.HDDデータを完全消去する。

3は以下のような方法があります。
・Windows の diskpart clean コマンドを使う。
・linux の dd コマンドを使う。dd if=/dev/zero of=/dev/sdb など。
・SeaTools のディスク消去を使う。SeaTools は Seagate HDD 用の診断ツールで無償ダウンロード可。Western Digital の場合は Data Lifeguard Diagnostic。

書込番号:22420859

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11件

2019/01/26 23:21(1年以上前)

SeaToolsはやってみましたが、このHDDだけ表示されなかったので、対応出来ませんでした。

書込番号:22421997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2019/01/27 01:03(1年以上前)

画面1

画面2

SeaTools for Windows を試してみました。確かにドライブが表示されないですね(汗)。
となると、「3.HDDデータを完全消去する。」は Linux など他のOSから行うしかなさそうです。

「1.記憶域プールの管理画面でドライブの削除を行う。」ですが、具体的な手順は以下のようになります。

1.コントロールパネルから記憶域を開く。
2.設定の変更を押す。
3.記憶域(双方向ミラーなどの仮想ボリューム)の削除リンクを押し、削除する。
4.記憶域が複数あるときは残りも同様に全部削除する。
5.記憶域が全てなくなると、プールの削除リンクが表れるので、押して削除する。

(添付のスクリーンショットも参照)

書込番号:22422167

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2019/01/29 15:56(1年以上前)

>p54cさん
詳しい解説ありがとうございます。

今回はHDDを交換してしまいましたが、もしまたなってしまった時には、参考にさせていただきます。

ご対応ありがとうございました。

書込番号:22428633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takumynさん
クチコミ投稿数:2件

2020/09/13 21:14(1年以上前)

既に解決済みでしょうが、私も本日購入し同じになった為検索しここを拝見しました。そして対応策を探していたら見つけたので記入しておきます。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/26779

書込番号:23661198

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

遅すぎないかな

2020/09/07 17:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFAX-RT [2TB SATA600 5400]

スレ主 deagle69さん
クチコミ投稿数:88件

本製品を下記のシステムで構築し、ファイルサーバー用としてWin10ProにてRAID1で利用のため購入しましたが、
読み書きが遅く感じます。事務用PCは殆どSSDで組み込んだので早さがマヒしたかと思います。

構成
CPU Core i5 10400 BOX
マザー GIGABYTE H470 HD3
メモリー サムソン AU-2XM378A1K43DB2-CVF 8Gb*2
HDD  当該商品
RAID1

CrystalDiskMark

[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 104.648 MB/s
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 93.316 MB/s
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 3.395 MB/s
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 1.130 MB/s

[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 195.628 MB/s
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 164.009 MB/s
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 11.140 MB/s
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 8.447 MB/s

これって遅くないですかね。

書込番号:23647882

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:758件

2020/09/07 17:28(1年以上前)

5400回転ですからね〜そんなもんじゃないですかね?

RAIDの効果、充分出ていると思いますが、、、

書込番号:23647892

ナイスクチコミ!2


スレ主 deagle69さん
クチコミ投稿数:88件

2020/09/07 17:35(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。

こんなもんですかね?
やはりSSDに慣れてしまったんですね。

書込番号:23647901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2020/09/07 17:42(1年以上前)

ちと遅いけど、まぁ、そんなもん。
SMRに何かを期待しちゃダメ。

書込番号:23647919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/07 17:45(1年以上前)

>deagle69さん
少々古い情報ですが、
http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/intelraid1-9c0f.html
によると、読み込み時の遅さは、WindowsでRAIDを構成したほうが早そうなので、もし、マザーボードでRAIDを構成していた場合は、WindowsでRAIDを再構成して見てはいかがでしょうか。

書込番号:23647923

ナイスクチコミ!0


スレ主 deagle69さん
クチコミ投稿数:88件

2020/09/07 17:52(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ご意見有難うございます。
私の理解不足かもしれませんが、WindowsでRAID組む場合はドライブが3台以上必要だったように思いますが。
2台でも可能でしょうか。

書込番号:23647932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/07 18:02(1年以上前)

>deagle69さん
https://wxw.at.webry.info/201510/article_12.html
によると、RAID1の構築は出来るので、2台でRAID1を構成できると思いますよ。
尚、3台というのは、RAID5の最低必要台数ですよね。

書込番号:23647948

ナイスクチコミ!1


スレ主 deagle69さん
クチコミ投稿数:88件

2020/09/07 18:15(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
有難うございます。

以前、チップセットでのRAID5は構築しましたので少しの理解はあるのですが、Widows10でのRAIDは経験がありませんでした、
ご指導頂いたサイトを早速確認しました、2台でも可能のようです。
折角構築したのを初期化するか悩みますね。

皆様、貴重なご意見を早々と頂き本当にありがとうございます。
更に勉強してみます。

書込番号:23647965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2020/09/08 00:37(1年以上前)

ん〜色々勘違いが、、、

Intel Rapid Storage〜はHDDの速度を落とすような仕様ではないですよ。

Windowsのミラーリングは、使った事があるならわかるけど、ちょっとしたことで非同期になるんで、しょっちゅう同期が走る羽目になります。ましてやSMRなのに、とてもじゃないけどお勧めしかねます。当然、速くなったりもしれません。

>によると、RAID1の構築は出来るので、2台でRAID1を構成できると思いますよ。

無理だったような気がするけど。
Windowsが起動してからしかRAIDは使えないと思うんだよね。つまり起動用にもう一台必要だったはず。
まぁ、苦労してRAID化しても頭にきて解除するのがオチかと。

書込番号:23648765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/08 09:31(1年以上前)

>ムアディブさん
>無理だったような気がするけど。
https://wxw.at.webry.info/201510/article_12.html
を見ると、私には二台でRAID1を構成しているように見えるのですが、私の目がわるいのですかね。

>Windowsのミラーリングは、使った事があるならわかるけど、ちょっとしたことで非同期になるんで、しょっちゅう同期が走る羽目になります。
ムアディブさんのPCに何か問題があったのではないですか。
私は、Windowsマシンではないですが、何十台ものサーバーのシステムディスクをソフトウェアRAIDでRAID1を構成して使用して来たけれども、ハード障害以外は一度もトラブルは無かったですよ。

書込番号:23648870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/09/08 14:19(1年以上前)

Read(104.648 MB/s)がWrite(195.628 MB/s)の約半分なんてかなり遅くないですか?
いくら5400回転とかRAID1とかSMRだからとかといって、ここまだ差は出ないと思うのですけど。

単体での測定なのかRAID1での測定なのか分かりませんが、RAID1を構成しているなら単体で測定してみて数値が改善するならRAIDに問題が有るのでしょう。
単体で改善しないなら接続しているSATAポートを変えるとかSATAケーブルを変えてみるとかしてみては?
SMRのBlueモデルでも単体の測定でReadとWriteではReadの方がややいい数値が出てますよ。

まぁ、SSDと比べれば数値が改善しても遅く感じますけどね。

書込番号:23649255

ナイスクチコミ!2


スレ主 deagle69さん
クチコミ投稿数:88件

2020/09/10 18:04(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

もちろん測定はRAID1にて行いました。
ドライブ単体での測定でも数値が上がらなかったので、ご指摘いただいたポートの差し替え、
ケーブルの差し替えを行ったところ下記の通りに改善出来ました。

大変助かりました、有難うございました。

CrystalDiskMark 7.0.0 x64 (C) 2007-2019 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 179.326 MB/s
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 163.168 MB/s
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 3.179 MB/s
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 1.048 MB/s

[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 213.064 MB/s
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 212.025 MB/s
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 11.128 MB/s
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 8.150 MB/s

書込番号:23654065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2020/09/11 01:57(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>>ムアディブさん
>>無理だったような気がするけど。
>https://wxw.at.webry.info/201510/article_12.html
>を見ると、私には二台でRAID1を構成しているように見えるのですが、私の目がわるいのですかね。

これ起動するんですかね。(笑
まぁ、うろ覚えで調べる気もないです。WinのRAID1は使えない奴なんで。


>>Windowsのミラーリングは、使った事があるならわかるけど、ちょっとしたことで非同期になるんで、しょっちゅう同期が走る羽目になります。
>ムアディブさんのPCに何か問題があったのではないですか。
>私は、Windowsマシンではないですが、何十台ものサーバーのシステムディスクをソフトウェアRAIDでRAID1を構成して使用して来たけれども、ハード障害以外は一度もトラブルは無かったですよ。

なんの話してるの?
WindowsのミラーリングをWindowsマシンではないもので実現したということ?
それで何が実証できたんでしょうか?
非WindowsのOSがなんだかわかりませんし、LinuxでWindowsのミラーが動いたとして、動作してるのはLinuxのプログラムですよね?

そんな特殊な話がスレ主になんの関係が?

そもそもWindowsのミラーリング使ったこともないなら、混乱するだけだから語らないでほしいんだけど。

書込番号:23654932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/11 08:01(1年以上前)

>ムアディブさん
>>https://wxw.at.webry.info/201510/article_12.html
>>を見ると、私には二台でRAID1を構成しているように見えるのですが、私の目がわるいのですかね。
>これ起動するんですかね。(笑
>まぁ、うろ覚えで調べる気もないです。
https://hdd-check.com/post-9176.html
を注意深く読んで見てください。

書込番号:23655134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ほかの人より全然速度でない

2020/09/09 08:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:252件

こんなもんしかでないです 画像の通りです

amazonとか価格コムのレビュアーの画像みると190は出てる人たくさんいますが
僕のはこの程度です
改善方法とかありますか?

書込番号:23650775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11869件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2020/09/09 08:24(1年以上前)

>cocomjさん
H空き容量とフラグメント状態に依存します。
80%ほど使われていますから、しかたなく全く問題ないです。

書込番号:23650788 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2020/09/09 08:42(1年以上前)

HDDは、ディスクの後半に行くほど遅くなるので致し方なし。
HD Tuneというソフトの方で調べてみましょう。こんな感じのグラフになるはずです。
https://www.hdtune.com/images/screenshot.png

書込番号:23650818

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2020/09/09 09:46(1年以上前)

レビューの測定値は大抵購入しフォーマット直後の使用容量が少ない状態での計測なので差が出ます。
多少遅くなっても気にしなくていいと思います。

書込番号:23650933

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2020/09/09 11:21(1年以上前)

一応うちの現在の速度。
購入時は200MB/s程度出てたけどこんなもん。

書込番号:23651064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件

2020/09/09 19:59(1年以上前)

5TBならほぼいっぱいだと思います。
これ以上入れると不安定になると思います。
自分ならまずは次のバックアップとして8TBを買います。
遅いのはパンパンだからでしょう。

書込番号:23652119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:252件

2020/09/09 21:16(1年以上前)

容量をたくさんいれてると遅くなるのですね…
参考になりました

皆様、ありがとうございました。

書込番号:23652340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2020/09/11 01:34(1年以上前)

そもそも起動ディスクにしていると、OSがちょこちょこアクセスに行きますんで、正確な測定も出来ません。

書込番号:23654917

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング