
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 20 | 2018年12月30日 08:50 |
![]() |
21 | 14 | 2018年12月29日 08:33 |
![]() |
10 | 2 | 2018年12月26日 18:25 |
![]() |
7 | 4 | 2018年12月18日 13:10 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年12月17日 07:53 |
![]() |
4 | 4 | 2018年12月12日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そろそろ自分のディスクトップPCのHDDを交換するのですが、
3.5インチ1TBのウェスタンデジタル、シーゲイトでしたら
どちらのメーカーが静音性、耐久性が優れてるのか教えてください。
現在使用はHGST500GBです。
6点

どっちもたいして変わらないでしょう。
個人で買う個数だと、耐久性にしても騒音にしても個体差でどっちにも転がっちゃうし。
回転数が低めのやつにしとけば騒音抑えられそう、くらいか。
書込番号:19513159
8点

Western Digitalの方が評価は高いです。Western Digitalをお勧めします。
書込番号:19513181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的には、私もウェスタンデジタルですね。
シーゲートは何となくまだ使うのが怖いです。
一番いいのはやっぱりHGSTですけど。
書込番号:19513189
6点

色々買ってるが、大差ない。
強いて挙げれば、HGSTは丈夫だったかな?
書込番号:19513196
5点

WDは、赤 青 といったランク分けされているのでお店で一番丈夫なのをくださいというと適切なものを薦めてくれるでしょう。
書込番号:19513380
4点

Western DigitalのBlue(以前のGreen)は静かで性能もまあまあ良いです。
5400rpmなので回転音も気になりません。
耐久性が気になるのならWestern DigitalのRedを購入されると良いでしょう。
WESTERN DIGITAL
WD10EZRZ-RT [1TB SATA600 5400](Blue) \6,668
http://kakaku.com/item/K0000820662/
WESTERN DIGITAL
WD10EFRX [1TB SATA600](Red) \8,078
http://kakaku.com/item/K0000401034/
書込番号:19513570
5点

HGSTも壊れないとは言い切れません。まあシーゲイトよりはいいかもしれないですが、わたしのHGSTの4T使ってますがハードにアクセスするときにフリーズ頻繁にするのであぶないかもしれません。シーゲイトも壊れない方もいますので運もあるかも知れないですね。次もなんだかんだいってもHGSTのハードディスク買うと思いますが(・・;)
書込番号:19515958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

データ用ドライブならもっと大きい3TB以上のHDDでしょうね。わざわざ1TB買う事もないでしょう。
WDかHGSTが良いと思います。シーゲートは故障が多いとの評判でしたが、WDに買収されてしまいましたし選ぶ理由はないです。
システム用のCドライブはSSDですよね? 256Gあれば十分です。
OSやアプリケーションもSSDにあれば静かなものですよ。
データディスクには頻繁にアクセスしませんから。
書込番号:19524890
8点

>シーゲートは故障が多いとの評判でしたが、WDに買収されてしまいましたし選ぶ理由はないです
---
WDが買収したのは、HGSTとSanDisk。
Seagate買収ってどっから出てきたの?
書込番号:19525071
10点

「HDD 故障率」でググるとどのメーカーが故障率高くて というのが分かります
メーカーごとでの故障率の違いについても頭の片隅におくといいでしょう。
もちろん、同一メーカーでも機種によっては故障率に違いがありますがおおよその目安にはなると思います
書込番号:19525853
7点

使用体感ですが個人的には東芝(中国HGST製?)が無難と思ってます。
WDは確かに信頼性あるけど回転数7200の製品で比較するとWDは間違いなくうるさい。
Seagateがかなり無音に近いのに対し、WDはアクセス音が分かる。
東芝も当たり外れ、個体差はあるけど、外れでもWDよりは静か。
HDDはパソコンの動作を遅くする一番の原因なので、用途によるけど当然速いほうがいい。
逆に速さを求めないなら低回転の製品を選ぶのが、物理的に静音性、耐久性も有利です。
書込番号:19526159
4点

>LaMusiqueさん
シーゲートはサムソンを買収してたので、HGSTを買収したWDと2強体制だったね〜。すまんすまん。
ていう事で、サムソンなんか買収しているシーゲートよりも、IBM→日立のHGSTを買収したWDの方が筋が良いです。
東芝はあえてここでは触れまい。やっぱ規模が違うし、最近いろいろとあるしねえ。
現時点ではWDグループが最強でしょうねえ。そのうちシーゲートもWDが傘下に入れるかもよ
>purinmatukiさん
HDDはどれを選んでもSSDよりも遅く、うるさい。出来ればドライブ全体をSSDにして、パソコン内には必要最低限にするという考え方もあるよ。
HDDである限り、バックアップは不可避だし、メーカーにこだわるよりも、2台買って、常にバックアップを取る事じゃないかな?
NASや外付けHDDなどでデータ保存するなどデータは、外に置いた方がバックアップだし。
パソコンの中にデータ持ってもバックアップが意外と面倒じゃないの?
NASだとレイドで二重化するとかNAS2台体制で複製するとか安全策が取りやすいですし。
PCの方は身軽にした方がメンテナンスが楽です。
SSDをCドライブにしてシステムとアプリケーションだけにしておけばWindowsの再インストールとかすぐ出来ます。
書込番号:19526809
10点

いずれにせよHDDを1台買うと同じ容量のHDDがもう1台バックアップ用として持たないといけないので、ここのメーカーの故障率を機にするよりも
バックアップHDDをもう一台増や方に手間とコストをかけた方が良いのでは? 故障するかどうかは確率論なので、バックアップしかやれる事はないわけだし。メーカー選びよりも価格重視でいいような。
静寂性と高速性はSSDの方がいいわけだし、SSDにシステムを入れておけば快適さは担保出来ます。HDDなんかにシステム置くと遅すぎて死にますよ。ただしSSDも突然死はあるので、データはおかない方がいいです。あくまでシステム用ですね
書込番号:19526828
4点

purinmatukiさん、こんにちは!私もHDDを検討する時にWD製のHDDを考えるつもりです。HDDにも適材適所というものがあるので、間違った使い方をすると壊れやすくなるみたいです。そのために、最近のHDDは使用用途別にラインナップが分かれています。例えばWDもシリーズによっておすすめ用途が分けられています。静音性に重視するなら、WD GreenかWD Blueがお勧めです。耐久性が気になるならWD Redがいいですね。ご参考になれば嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:19551915
2点

人に勧めるなら、日立、東芝、WDの順でシーゲートは論外です。
高密度ドライブは振動に弱いので古いパソコンだと振動対策されていないので不具合が出やすい。(実装方法次第)
メーカ選定というより使用環境やあなたが何を優先するかで、口込みなどを参考にして選定するしかないですね。
旧IBMグループ系列は経験が豊富なせいが不具合が少なく、特に日立はプラッタ密度を低く抑えているものが多く、遅くて高いが振動に強く故障しにくいです。-->モデル次第
書込番号:19556570
5点

皆様、コメント頂きありがとうございます。
これを参考にし無事解決いたしました。
やはりWD製の評価が高いようなので、
WD RED 2TBを購入しさっそく取り付けをし完了いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:19556739
7点

最新の発売されたばかりのシーゲートのHDDを使い始めました(ろくに調べもせずに店にあったのを買ってきて電網検索したら最新型でした)。古めのシーゲートは、よく壊れました。WDは、400時間で注意というお粗末な造りに、呆れるとともに、ノート用のほうが丈夫なのかなと思います。今のものは、速いですね。結局は、ssdとの併用が一般的でしょうね。
書込番号:20434900
3点

ttp://gigazine.net/news/20160217-hdd-reliability-2015/
ここの記事を見ると
『圧倒的に故障率が高いのはWestern Digital(WDC)で約7%、続いてSeagateの約3.8%となっており、HGSTの故障率がかなり低いことがわかります。』とありますね。
書込番号:21081223
3点

NAS用でしょうね最低ラインは。丈夫な作りでないと対応できないのは用途からして当然と思います。部品の質が違うんでしょう。
書込番号:21819709
1点

これはあくまでサーバー運用上でのわたしの主観による判断だと前提してお聞きください
結論で言いますとWDです
両方持っておりますが静音性、耐久共にWDだと思います
静音性
これは両メーカー基準値以上の静音性は担保されております、ですが一度電源を入れた状態でHDDに触れてみますと振動がSGの物の方があることが分かります。振動が大きいということはつまりは静音性とは対極にあるということ
よって静音性はWDです
耐久性
これも運用上であったことなのですが高負荷時にSGだけ書き込み時に低い基準値でdisk cash overになってしまいサーバーのパフォーマンスが落ちてしまう事象がありました、これはSGのHDDだけでした。WDのHDDでは見たことないです。
高負荷時にdisk cash overになりやすいということは負荷に弱いという理解です。
よって耐久性はWDです
書込番号:22359015
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EFRX [6TB SATA600 5400]
こちらを購入しました。
8TBの予定でしたが、熱と騒音であまり口コミでの評判が芳しくなかったので
6TBを選びました。
で質問です。
新品HDDを購入された場合のフォーマットは通常?
それともクイックでフォーマットされていますか
現在もフォーマット中で24時間で30%程度しか進んでいませんのでウンザリしています。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
(10TB だと一週間位かな?)
0点

>>新品HDDを購入された場合のフォーマットは通常?
>>それともクイックでフォーマットされていますか
自分は、クイックフォーマット。
書込番号:22354698
1点

はじめまして
ここ数年は、だいたい、1年に1台くらい、HDDを購入してます
以前は、クイックフォーマットでしたが、この頃は、通常フォーマットしてますね
先日、WDの4TBを購入し、通常フォーマットしました
12時間くらい、かかったと思います
とりあえず、参考までに・・・
書込番号:22354705
1点

>新品HDDを購入された場合のフォーマットは通常?
それともクイックでフォーマットされていますか
新品でしたらクイックです。とにかく容量がありますから物理フォーマットやると時間がかかりますよ。
書込番号:22354710
1点

>とっとったとさん
自分のクイックですかね?
クイックは管理領域の初期化だけですが、そもそも、未フォーマット状態のHDDは無いですし、そもそも、HDDは素子があるとかでは無いのでフォーマットする意味って少なめな気がする(どちらかというとデータ消去の意味合いが強いので。。。)
書込番号:22354726
1点

工場出荷時に全面のテストを行ってるでしょうから,クイックフォーマットで十分かと・・・
尤も,ユーザーが入手するまでの間の運搬中の衝撃等で初期不良が出る可能性はありますが。
書込番号:22354728
2点

>>実はその理由が知りたいのです。
面倒くさいから。
書込番号:22354731
5点

通常フォーマットの実行は、代替えセクター保留中が生じたときです。修復不能のセクターがある場合に、行っても意味がないので廃棄が前提になります。使って使えないことはないので躊躇に至るのです。
書込番号:22354748
2点

2TBのHDDを購入するようになってから、ずっとクイックフォーマットですね。
通常フォーマットだと2TBでも一晩くらいかかってましたから、さすがに面倒になりました。
CrystalDiskInfoで注意になったのであればローレベルフォーマットをしますけど、今は新品はクイックフォーマットで十分。
書込番号:22354760
2点

EPO_SPRIGGANさんに賛同です。
一回やって懲りました(笑)
書込番号:22354881
2点

>キハ65さん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
と同じですね。1TB以上は基本クイックです。 一晩以上も待つのは勘弁ですね。
ただアンゴラサイトへ行って、ウイルスに感染したら、気持ちの問題として通常フォーマットしますね。 無駄と思いながらも(^-^;
書込番号:22355134
2点

HDD購入後、最初のフォーマットですか。 私は初期不良を洗い出してからフォーマットしてます。
手順は
1.HDDが正常かどうかの確認
2.0FILL実行
3.0FILL実行後が正常かどうかの確認
4.クイックフォーマット
1〜3はWDから提供されているツール「Data Lifeguard Diagnostic for Windows」を使います。
詳しくはこのへんでしょうか
https://blog.halpas.com/archives/8120
確認は EXTENDED TEST を実行します。
0FILLは WRITE ZERO を実行します。
8TBHDDで全作業に5日ほどかかったと思いました。
書込番号:22355362
2点

>しゅんかんさん
>kaeru911さん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キハ65さん
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
>JTB48さん
>mad1963さん
皆さんの貴重な意見、大変参考になりました。
失礼ですがまとめてお礼申し上げます。
フォーマットでも色んな理由がある事を知りました。
どちらで行うか、大容量だけにか迷う所です。
現在もまだフォーマット続いています。
せっかくだからこれはこのまま続けて見ようと思いますが…(いつ終わることやら!)
何はともあれ、皆さん、ありがとうございました。
書込番号:22356664
0点

>しゅんかんさん
「Data Lifeguard Diagnostic for Windows」
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:22356705
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]
ご意見を頂きたいと思います。
本製品の購入を検討しています。
使用目的はデータ保存用の外付けHDDとしての利用です。
発熱と音がネックの評価がございますが、使用するケースはファン付きの4連装のものです。
使用頻度もそれほど高くはないので、私には上記の件はネックにはなりません。
むしろ重要視したいのは耐久性です。
耐久性についてはどうなのかに対するご意見を頂けますと幸いです。
書込番号:22351299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売後、たった半年のモデルの耐久性について、正確な情報を持っている人はこの世に存在しませんよ。
使用頻度が低いのであれば、なおさらです。
そもそも、どんなHDDであっても、いつか必ず壊れます。
それが1年後か、5年後か、10年後か、100年後か、運次第です。
データの安全性を確保したいなら、壊れることを前提にしてください。
WD REDは、24時間365日の常時稼働を前提としたNAS/サーバー用モデルです。
利用頻度が低い環境で使うメリットはないです。
安全性重視なら、むしろBlue等を使ってコストを下げる代わりに、RAIDで冗長化を図るべきでしょう。
書込番号:22351369
8点

>じゅん@トランザムさん
評価が低いというのはBlackbazeのレポートでしょうか。
あれは自身の宣伝みたいなもので試験内容は評価方法から運用まで完全にブラックボックス化していますから参考にはなりませんよ。
エンドユーザーの評価であるなら尚のこと参考になどなるはずがありません。
少なくともWD Redは24時間アクセスを想定した製品であるということで、残念ながらそれ以上ユーザーからは判断のしようがありません。不安であれば別メーカーを選ばれた方が宜しいかと思います。それならば、いざ壊れた時に「やっぱりか」と落胆せずに済みますから。
重要なのはまず運用方法を守ること。
ケースにしっかり設置する、振動規定の台数以下で使用する、適切な温度で使用する。
あるいはバックアップを定期的にとること。
バックアップが主目的であるならRedに拘る必要もないように感じます。データの保持という意味なら、HDD自体、動かさなければ何年でも持つとはっきり断言されています(もちろん機械的・材質的に限界はあるのでそれまでという意味で)。
メーカーの人ですら耐久性について明言できませんので、どうしてもこういった回答になってしまいます。
書込番号:22351403
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
最近初めて自作PCを作り
HDDをフォーマットしようとした所
ディスク管理画面で
「ディスク0
不明
(本来はここに容量ですが出ない)
初期化されてません」と表示されていて
GPT方式でフォーマットしようとしても
「指定されたディスクはサイズがgptディスクの最小要件未満のため変換できません」
と出てフォーマット出来ないのですが
どういった事が考えられますか?
当方あまり知識がないので詳しい方アドバイスお願いしますm(_ _)m
ちなみにマザボはasrockのH370proです。
書込番号:22330009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・インテル Driver & Support Assistant (インテル DSA)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
先ずは、ヒットするドライバをすべてインストールしてください。
件のHDDにコマンドプロンプトのDiskpartでCleanを行ってから、
ディスクの管理で操作してください。
書込番号:22330026
2点

インテルのDSAは全て最新で
コマンドプロンプトからdisk partでclean
しましたが上手くいきませんでした。
ちなみにlist diskで確認した所
HDDのディスク0が空き容量0になってるんですが
これは上手く認識してないということでしょうか?
初期不良も考えられますか?
書込番号:22330624
1点

別のSATAポートにHDDを接続しても同じであれば、初期不良の可能性が高いです。
購入店に説明して、初期不良交換依頼してください。
書込番号:22331305
2点

コメントありがとうございました!
別のSATAポートに差し替えたら上手く認識しました!
助かりました、ありがとうございます(^^)
書込番号:22332945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



従来
・Windowsデスクトップパソコンのデータ保存用途として、外付けハードディスクを15台使用
・バッファローの「みまもり合図」で障害防止対策
これから
・内蔵ハードディスクへ切り替えたい(ハードディスクディスクケースを使用)
・障害防止対策をどうすれば良いか分からない
質問
・これまで「外付けハードディスク」へデータ保存してきたのですが、障害防止対策はバッファローの「みまもり合図」に任せっきりでした
・これからは「内蔵ハードディスク」へデータ保存していきたいのですが、障害防止対策をどうすれば良いか分かりません
・思いつくことは、「CrystalDiskInfo」で「S.M.A.R.T.情報」監視して「健康状態」項目をチェックすることぐらいなのですが、「内蔵ハードディスク」の障害防止対策として一般的にはどんなことが行われているでしょうか。みなさんが普段行っている対策があれば教えてください
・監視ソフトは、「CrystalDiskInfo」で良いですか?
0点

S.M.A.R.T.の監視にはCrystalDiskInfoを常駐させておけばよいでしょう。
もっとも、S.M.A.R.T.は目安にはなりますが、絶対ではありません。
S.M.A.R.T.で警告が出なくても、壊れるときは、突然、壊れます。
絶対になくしたくないデータなら、クラウドと連動させるなり、RAIDを使うなどして、そもそも、突然、壊れることを前提としたバックアップ体制が必要です。
15台もHDDを使うなら、ある程度、本格的なNASを構築し、故障時にスムーズに交換できる体制で運用するのが筋でしょうね。
書込番号:22325359
2点

確実にデータの安全性をというなら、バックアップが一番ですy
S.M.A.R.T.情報の監視である程度は、不良発生を確認できますが、
最近のような大容量化になると、データを退避するのに時間がかかります。その間に、ご臨終してしまう可能性もあります。
突然死だと、なおさら手も打てません。
書込番号:22325558
1点

みなさん、回答ありがとうございました。
・基本的にはバックアップ取得するだけで、「S.M.A.R.T.情報」監視まではあまり行っていない感じでしょうか?
・それともバックアップ取得した上で、一応監視だけはしている感じでしょうか?
・正解はないと思うのですが、考え方の参考にしたいので…
書込番号:22327866
0点

>「S.M.A.R.T.情報」監視まではあまり行っていない
>それともバックアップ取得した上で、一応監視だけはしている感じでしょうか?
見てますy
「S.M.A.R.T.情報」だけでは万全ではないため、バックアップも行うのが良いということです。
上記にも書きましたが、監視していても不良を発生確認→新HDDにデータ移行が間に合わないこともあります。
確実で無ければ、他の方法と併用するのが無難です。
>正解はないと思うのですが、考え方の参考にしたいので…
使用時間をみて判断することもあります。
Cドライブのようにアクセスが頻繁かつランダムな場合、24時間録画のように継続使用頻度の高い場合、データ用にときおりしかアクセスの無い場合。
通電していれば、使用時間は同じように加算されますが、使い方しだいで消耗は変わってきます。
よく使うものなら1万時間経過から、あまり使わないものは3万時間経過から、で私は要注意としています。(年間=8760時間)
ですから、NASなど4年くらいで容量アップも考慮して、HDD交換を考えています。
時間などで事前に取替交換するのも、安全策の1つですy
書込番号:22328516
0点

>パーシモン1wさん
・再度の回答ありがとうございました
・大変参考になりました
・回答読んで、バックアップした上で、監視もしていこうと思いました
書込番号:22330166
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFRX [2TB SATA600 5400]
このハードディスク(WD20EFRX [2TB SATA600 5400])が壊れてしまいました。SSDに交換したいのですが、何を選べばよいかわかりません。
どなたか、ご教示ねがいませんでしょうか。
0点

同じ容量の2.5インチタイプのSSDなら、下記のとおりです。
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=2000&pdf_so=p1
書込番号:22319896
1点

サムスンの860でしょうね。無難ではという気がします。4メーカー使っていますがサムスンがベストです。はやり先駆者的な技術を感じます。
書込番号:22319938
1点

http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2
2.5インチのSSDだったら大きさはかなり小さいけど、後ろの挿し込み口(大小2本のコネクタ)は今使ってるHDDと同じなので値段と容量を好みで選べばどれ買っても問題ないよ(M.2とかいう基板むき出しのやつはダメ)
HDDは2TBだけど2TBのSSDは高いので500GBあたりか頑張っても1TBくらいが現実的なところじゃないかな?
今のHDDからデスクトップPCだと思うんだけど(外付けHDDの可能性もある?)、大きさが小さくなる分ネジ止めとかサイズが合わないので↓↓こういうマウンタを買えば今HDDのが付いてる場所にカチっと入るようになるよ
https://www.yodobashi.com/product/100000001001692640/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001260534/
SSDはHDDと違って中が動くとかじゃないからテキトーに転がしておくとかでもさほど問題にはならないので、少しでも安くだったらマウンタ無しでも大丈夫だしきっちり取り付けたいとかだったらマウンタを買えばオッケー
書込番号:22320058
1点

2.5インチ → 3.5インチ 変換ブラケットを忘れていた。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=2.5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81+%E2%86%92+3.5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:22320142
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





