
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2018年10月30日 10:47 |
![]() |
4 | 8 | 2018年10月27日 08:00 |
![]() |
4 | 4 | 2018年10月26日 22:39 |
![]() |
8 | 10 | 2018年10月24日 08:17 |
![]() |
12 | 5 | 2018年10月22日 17:19 |
![]() ![]() |
36 | 42 | 2018年10月20日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZRZ-RT [6TB SATA600 5400]

なお、NASやサーバ用途には使いません。
普通のデータ保存用のHDDとして使います。
書込番号:22216385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kougamulさん
似たようなもんじゃないですかね?
自分とこのWD40EZRZはよく壊れましたよ?
WD60はまだ2台しかないのでなんとも言えませんが…。
アップしてくれたデータを見る限り「東芝を買え」としか(笑)
これはウチところのデータとも符合します。
書込番号:22216391
1点

これだけ比較対象の台数が違う中で故障率を出しても、正しく比較は出来ません。
それに実際購入する台数は100台も200台も購入するわけではないので、故障するかどうかは運です。
この表だけで考えても仕方がないでしょう。
書込番号:22216403
3点

3ヶ月のデータから、1年当りでの故障率に換算しているね。計算が最初分からなかった。
4TBでさほど問題がないのに、6TBで顕著なのはたしかに気になるところですが。
分母が少ないところで故障率が高いと、ロット単位で何かあったのかな?とか(箱ごと落したとか)とか思ってしまいます。
HGSTの5400回転の復活を…多少高くても良いので。
代替にWD 4TB REDを使っています。1台のPCに複数のHDDを入れているのでNAS用です(同型で無いと共振はしないかもですが)。今のところは問題なし。
書込番号:22216423
2点

気にするだけ無駄。
故障率が0.01%だったとしても、購入したものがその0.01%に当たるかもしれないし。
30%だとしても、残りの70%に当たるかもしれないし。
機械ものですから。
運次第。
書込番号:22216585
8点

赤は避ければいいだけ。紫や青を使って半年以内に故障は0
書込番号:22216628
1点

分母と分子の問題以外にも、同一条件でテストしたものではないので故障率を出すには聊か分母が小さすぎるかな?
同一条件でテストという部分を考慮に入れるなら、条件が近くなる様になるべく範囲を大きくとらないと意味ないです。
東芝のHDD 分母が45台とかあっても46台目で壊れれば、2%を超えるしね^^;
取り合えず、分母が10万台とかそれ以上だったらある程度、同一条件に近くなるので意味が有ると思うのですが(使用条件が平均化されるので)
書込番号:22216776
2点

>kougamulさんへ
他でも引用しましたが、HDDのトラブルには電線・電話線・アンテナ線などから来る異常電圧・電流を原因とするものもあり、万全の対策はありません。使わない時は、できるだけ全部の線を切り離す事くらいです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~anilove/kaminari_taisaku.htm
スレ主さんが引用されたHDDのトラブル・データでは、こういうHDDには責任のないトラブルケースも混在しているでしょうネ。
皆さんが書いておられるように、赤がどうだとか、シーゲートならこうだとか、判断は難しいと思います。
私の印象では、「最近のHDDは10〜15年以上前に使っていたHDDに比べて随分長期的に安定稼働してるナ!」です。
現在使っているのは、WDの赤と緑がメインで、PCとNASで合計40基くらいです。最近2年間、HDDトラブルの経験がありません。
書込番号:22217734
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
録画データのバックアップに購入。遅いのはある程度承知の上でしたが、ネットワークドライブにマウントしてコピーすると16MB/s程。
あまりにも遅いのですが、こんなものでしょうか。
移動するデータは数百MB〜数GB程なので、ランダムライトというほどではないです。
レビュー見てても普通にランダムライト数MB〜十数MB出ていて普通のHDDに見えるのですが……
0点

>Sohmaさん
そんなもんかもしれません(^_^;
GB単位の連続書き込みはバッファから溢れると遅くなります。
時々、異常に遅い時があります。
ハングアップかと思うときもありますからね(汗)
稀ですけど。
逆に遅いと思われる細かいファイルのランダムライトが異常に速い
バッファメモリに収まるサイズであれば、SMRじゃないHDDより速いかも(^_^;
書込番号:22189741
1点

ネットワーク経由だと遅いことはままあります。
とりあえず、Jumboフレームの設定の確認を。
書込番号:22189855
1点

回答ありがとうございます。
>>MASTERIさん
プラッタ最外周部はSMRではなくPMRのようなので、合計256MB以下の小さいデータはキャッシュで受けて一旦PMRエリアに置き、そこでまとめてSMRエリアに書き出すんでしょうね。
>>KAZU0002さん
送信側は9kにしてますが、受信側はJumbo frameの設定がありませんでした。
とりあえず一旦SSDに貯めてからSSDの容量が8割を超えたらHDDに書き出す設定にしたところ、純粋にSSDに書いてる間は112MB/s出てますね。HDD書き込み時にものすごく遅くなりますが。
書込番号:22192512
1点

書き込みキャッシュが無効になっているのではないでしょうか。
手持ちの BarraCuda 4TB だとこんな感じです。
書き込みキャッシュ無効 … 9MB/s
書き込みキャッシュ有効 … 120MB/s
設定方法(Windowsの場合):
デバイスマネージャー、ディスクドライブ、HDD名 (ST8000DM004)、プロパティ、ポリシー
取り外しポリシーは高パフォーマンスを選択。
デバイスの書き込みキャッシュを有効にするにチェックを入れる。
書込番号:22193461
0点

回答ありがとうございます。
>p54cさん
デバイスの書き込みキャッシュについてはWindows標準でそうなっており、特に変えていません。
取り外しポリシーについては内蔵HDDなので出てきませんが、「IDE ATA/ATAPIコントローラー」が「標準SATA AHCIコントローラー」になっていたので
右クリック→ドライバの更新→AMDチップセットをインストールした時のフォルダを指定
でSB710のドライバが当たったようで、AMD AHCIコントローラになりました。
少し速度は上がったようですが、それでも30MB/s程度。SMR-HDDでプラッター上のメディアキャッシュ領域に乗らなければこんなものなのでしょうね。
書込番号:22202774
0点

キャッシュが有効になっていれば普通は100MB/s以上は出ると思いますが…。
環境について、今までの内容から推測すると以下のようになりますが、合ってますか?
・移動するデータはファイル1個あたり数百MB〜数GBで、小さなファイルはほとんど含まれていない。
・PCはメインPCとサブPCの2台。サブPCはSB710チップセットを搭載したPhenom/AthlonII世代のAMDマシン。OSはいずれもWindows。
・添付されているCrystalDiskMarkの画像はメインPCにHDDを内蔵して取ったもので、メインPCからのアクセスは高速。サブPCに内蔵して、メインPCからネットワーク経由でアクセスすると異常に遅い。
上記環境だと仮定して、私の方で考えられる原因と対応をまとめると以下になります。
原因:
・SATAケーブル品質不良、または接触不良。
・SATAケーブル、HDDが強力なノイズを拾っている。
・HDDが強力な振動を拾っている。
・SB710(チップセット)とHDDの相性が悪い。
・マザーボード故障。
対応:
・サブPC上でCrystalDiskMarkを実行する。遅ければネットワークが原因でないことは確定。
・SATAケーブルを交換する。
・マザーボードのSATAポート接続先を変更する。
・SATAケーブルを電源ケーブルなどノイズ源から離す。
・HDD電源ケーブルの接続先を変更する。
・HDDをケースファンなど振動を受けそうなものから離す。
・AMDから最新チップセットドライバをダウンロードしてインストールする。ただ、Microsoft標準のドライバの方が安定する場合が多いので、速度が変わらないようであればMicrosoft標準に戻した方が良い。
・マザーボードのBIOSを更新する。
・BIOSでAHCIを無効にする。この頃のAMDチップセットはIDE互換モードの方が安定する場合が多い。
・PCI Express SATA I/Fカードを増設し、I/Fカード経由で繋ぐ。
書込番号:22203372
0点

そもそもどの様な機器を使ってネットワークへこのHDDを接続しているのでしょうか?
そこに根本的な問題がある可能性もあります。
書込番号:22207167
0点

追加です。
・特殊なHDD関係の機能を使っている場合は無効にする。(圧縮、暗号化、SSDキャッシュ等)
Windows に標準搭載されているものだと以下があります。
ドライブ圧縮…ドライブのプロパティ「このドライブを圧縮してディスク領域を空ける」
ドライブ暗号化…BitLocker
ファイル圧縮…フォルダのプロパティ「内容を圧縮してディスク領域を節約する」
ファイル暗号化…フォルダのプロパティ「内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する」
書込番号:22210511
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30PURX [3TB SATA600]
現在、PanasonicのHDDレコーダーの外付けUSB-HDDとして、WD30EFRX+Inateck FD1006Cで運用しています。
チャンネル録画、4CH 6-26時というHDDには過酷な使い方をしているので、数年でHDDが故障すると懸念しています。
次、交換する際はWD40PURXを候補に挙げています。
とあるHPに以下の記事が載っていました。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/289790/
なお、連続稼働前提のHDDなので、多くのHDDに実装されているAPM(電源管理機能)が無く、アクセスがない状態でも通電時に一切回転停止しない。
このため、USBケースでの運用時には注意が必要。
スピンアップを強制的にOFFするタイプの機器で運用されると、APMがない関係から頻繁にスピンアップ・ダウンを繰り返す。
スリープ時に頻繁にスピンアップ・ダウンを繰り返されると寿命に影響すると思います。
PURXをUSB-HDDケースで使用されている方、スリープ時のHDDの挙動はいかがでしょうか?
FD1006Cがスリープ時に不具合を起こすようであれば、ケース毎交換の必要があると思い、その際の参考にさせて頂きたく。
よろしくお願いします。
1点

うちの4TBの紫はUSB3.0の外付けHDDケースで13000時間録画しっぱなし可動(500TBくらい書き込んでる)していますが特に何も問題ないです。
緑の方も25000時間稼働して24時間録画待機状態で同じように稼働していますが特にエラーは無いです。
両方ともたまにスリープになってますが意外と大丈夫かも。
書込番号:19538565
2点

>kokonoe_hさん
ご返信ありがとうございます。
13000時間ってスゴイですね!
たまにスリープになってて問題ない=スピンアップ・ダウンを繰り返さないってことですね。
お手数ですが、USBケースの型番を教えて頂けないでしょうか?
PURXと相性の良いケースとして記録しておきます。
書込番号:19538603
0点

RS-EC32-U3R
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html
こちらの外付けHDDケースに紫を2台入れてRAID0の8TBとして使用しています。
省エネ設定にしているので一日何度かはHDDの回転が停止していると思います。
書込番号:19538650
1点

2017年4月から約1年半WD40PURX稼働中です。
交換前のWD30EFRXも絶好調で、今はPCのバックアップディスクとして活躍中です。
2018年6月、4カ月ほど前にInateck FD1006Cが不調となり、同社 FE3001にケースのみ入れ替えましたが、これらのケースでは特にスリープでの挙動に問題はなく、快調に使用できています。
1日24時間の内、21時間(7-28) 4chで録画しっ放しなのでほぼほぼスリープしないという話もありますが。。。
導入前に心配だった問題は皆無で、順調に稼働しています!
ご返信下さった kokonoe_hさん ありがとうございました!
書込番号:22209879
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40PURZ [4TB SATA600 5400]
先日の台風の影響で起きた停電が原因だろうかと思いますが、3台のWD社製HDDが全く反応しなくなってしまいました。
たぶん、サーキット部分がショートしてしまったのかとは思いますが、このHDDのデータって何とかならないでしょうか?
Google検索の結果、「サーキットボードの交換で」というページもいくつかありましたが、どうやら製造場所や製造日が同じものでないと復旧の可能性はないとのこと。
会社を差が巣も、ばぐったHDDの方法は多いものの・・・。ただ、いずれにしても予算もさほどないのが現実。何とか安価で済ませられると助かるのですが・・・。
4点

バックアップを取っていないのであれば、諦めた方が良いでしょう。
安く故障したHDDからファイルを復旧してくれる会社はないかと思います。
安く請け負う会社があったとしても、「復旧出来ませんでした」でお金を取られるだけかと思います。
読めなくなったHDDは何に接続していたのでしょうか?
確認は外付けHDDケースに組み込んでからPCで確認しているのでしょうか?
書込番号:22171654
1点

レスありがとうございます。
まさかのバックアップも同時に逝ってしまったもので・・・。
同士ようもありませんが・・・。まずHDDが認識されていないことに気付き、コネクターを確認するも、動作の確認が取れず。
次にUSB変換機をHDDにつなげるも、変化なし。
おっしゃる通り、下手に出費をがかさむより、ここは諦めるほうが得策かもしれませんね。
書込番号:22172582
0点

大変な事になりましたね。
先日の台風接近の際に、我が家でも15分くらいの間に3回停電しました。
最初は数秒間の停電で、すぐに蛍光灯やTVは復旧したものの、その後も数分間の停電を2回繰り返しました。
最初の停電が復旧した時、私は慌てていて、直ぐにPCのスイッチを入れてスタートさせましたので、デスクトップPCは停電によるストップを2回やってしまいました。
ただ、スレ主さんのPCと違って、HDDなどは大きなダメージを受けていないようで、今も問題なく使えています。
NASも最初の停電でストップしましたが、HDDなどに問題は出ていないようです。シロウトでよく判りませんが、停電時の電圧の変動パターンなどが、場所によって少し違っているのでしょうか?
いずれにせいよ、今回スレ主さんのカキコミを読ませていただいて、停電対策をまじめに検討しなければと考えている所です。情報ありがとうございました。
書込番号:22173652
0点

時々話題に上がる多重バックアップの話まとめます。
外付けにデータとしてバックアップとると共に、普段は外して電源も切り、棚保管しとく。
定期にバックアップソフトなどでバックアップを取る。(メディアは随意で)3つめに円盤に焼いて取って置く。
これだけやっときゃどれかは使えるでしょ?ってのが複数バックアップですかね。
子供の成長記録なんかが一番親としては大切なデータかつ、容量食うものか?と思います。代えの効かないデータですので最低限上にも書いた3メディアにバックアップがオススメです。
個人的な注意点
正直言いますと二つ目のソフトウェア使うバックアップってソフトの種類ではあまりオススメではないヤツもあったり。
バックアップソフトが無いと中身が見られないとかバックアップソフトで解凍、変換しないとバックアップデータを元に戻せないようなソフトウェアに依存する(依存させる)バックアップソフトは使い勝手良くないと思います。
又現在のPC構成に依存して書き戻すようなヤツも注意が要ります。
物理的にPC壊れて新規構成の新PCにデータだけ移して確認したいとき、上記二つのタイプのソフトは役に立たない事が多いです。
何かの足しに、です。
書込番号:22174014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

停電は原因によって末端でのトラブルは変わってきます。
変電設備などが壊れたり等すると、落雷の時と同じように末端の機器が壊れたりしますね。
壊れる等する際に過剰な電流が電線に流れたりがあるようです。
こればっかりは運ですね。
ある程度の規模の集合住宅ではそれなりの受電設備があるので被害が起きにくいですけど、一軒家や小さいアパートなどはダイレクトに電線から電力供給されているので電子機器に被害を与えやすいようです。
というわけで、台風の進路に近いところの場合はシャットダウンしてコンセントから抜いていた方が良いです。
割と家電の説明書には書いてあったはず。
単純な停電対策には無停電電源をコンセントとPCの間に配置して、ダイレクトにPCへ電力供給させないようにするのも一つの手です。
停電時に自動シャットダウンをさせるようにできるので便利ですが、バッテリーが組み込まれているので定期的に交換が必要になるのが難点です。
書込番号:22174121
0点

EPO_SPRIGGANさん、情報ありがとうございます。
>変電設備などが壊れたり等すると、落雷の時と同じように末端の機器が壊れたりしますね。
>壊れる等する際に過剰な電流が電線に流れたりがあるようです。
(1)
我が家は一軒家ですが、ここで書いておられる「変電設備」というのは、家の前の電柱にある変圧器の事ですね?多分。
我が家の近所には、九州電力の比較的大きな変電所があり、そこからケーブルで約200mで我が家の前の電柱に届きます。その変電所へは、山奥の数ヵ所の水力発電所から高圧線で電気が届くようです。
先日の台風来襲時の3回の比較的短時間停電の原因については、
近所の150mのケーブルが痛んだのなら、数秒〜数分間で復旧はできないでしょうネ?
多分、水力発電所から変電所までの数十キロメートルの高圧ケーブルに断線や漏電などがあって、その送電元の自動切り替えに数秒〜数分間の停電時間が掛かってしまったという理解でOKでしょうネ?どうでしょうか?
(2)
それから、上の引用ヶ所に「落雷の時と同じように・・・」とありますが、
我が家のPCやNASに使っている電源コンセントには「雷ガードタップ(オーム社製HS-A1234W)」を差し込んで、使っています。落雷が比較的多い土地柄なもので、トラブル予防策として・・・・。
今回の停電の際には、これが「過剰な電流」をガードして、HDDなどのトラブル防止に役だったのでしょうか?そうなら、今回のPCノートラブルの理由として(シロウトの私にも)納得ができますが、どうでしょうか?それでOKなら、落雷トラブル防止策が停電トラブルにも一応役立ったという事で、ウレシイのですが、・・・・。
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c23/c2308/774/
書込番号:22174370
1点

私も専門ではないので詳しくは分かりませんが・・・
(1)
水力発電で台風などの災害時取り入れる水の量が増えすぎると発電を停止させる事があると聞いたことがあります。
発電機の保全のためだそうです。
もしかしたら、そのとき流入する水の量が増えすぎたため発電を中止し、切り替えるなどして送電が停止し停電したのかと思われます。
送電経路の切り替えもあると思いますので、それで2回、3回ほど停電したのかもしれません。
電力ケーブルの交換だと数分ですむと言うこともないと思いますので、電力会社の送電機構的な問題での停電かと思います。
詳しくは電力会社に確認するしかないですね。
(2)
今回雷ガードタップの効果があったかどうかは分かりません。
電力会社の送電機構的な問題での停電であれば、高電圧、大電流が流れていないので役には立っていないかと思います。
ただ、実際高電圧、大電流が流れた場合は再度同じ効果は得られない製品もあるので、買い換えが必要になるので注意しましょう。
雷ガードタップは「転ばぬ先の杖」的なアイテムですので、完全ではないですがあればある程度有効かと思います。
書込番号:22175360
1点

>ただ、実際高電圧、大電流が流れた場合は再度同じ効果は得られない製品もあるので、買い換えが必要になるので注意しましょう。
了解しました。
4〜5年前にネットショップで5個まとめて買い、その内の2個を使って来ました。キリの良い所で廃棄処分し、未使用のガードタップ2個と交換したいと思います。安い商品なので、(万が一でもHDDの保存データを失う事に比べれば、)しょうがないナと思いつつ。
スレ主さんにも、オススメしたいと思います。ご検討ください。落雷・停電の恐れがあるような時は、コンセントからPCなどのケーブルを抜くのを第一優先とすべきですが・・・・・。
書込番号:22175453
0点

落雷被害をできるだけ避けるためのタップなどを素人向けに紹介したサイトを見つけました。
電話線・LANケーブルやアンテナ線からの異常電圧・電流を避ける機能がついたのもあるようです。ご参考迄。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~anilove/kaminari_taisaku.htm
書込番号:22203303
0点

昨晩ご紹介したサイトの最後の所に、スレ主さんのHDDで発生したトラブル(停電による被害)についての解説と対策がありますネ。
>停電、または瞬間的に瞬停(1000ms以下のごく短い時間に電圧が落ち停電状態になる事)が起きると、パソコンに備え付けられているハードディスクに致命傷を負いかねない重大な物理的損傷を与える恐れがあります。
> 稼働中のHDDは磁気記録層である円盤が高速で回っています。
>それが停電や瞬停によって電源が不意に絶たれると、円盤が急停止し、それによって浮揚している磁気を読み取っている部品のヘッドが落下し損傷、円盤にも傷を負わす恐れがあり、最悪の場合は読み書きができなくなり使用不能になる可能性があります。
書込番号:22203632
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
レグザテレビ録画用途レグザテレビ録画用途レグザテレビ録画用途で3.5インチHDDを検討しています。
従来使っていたバッファロー外付けHDDの録画再生がまともにできなくなり、ケースを開けたところ
シーゲートのHDDが入っており、スロットに刺さっている為、交換はできそうです。
そこでこちらのHDDかWDのブルーの購入を検討しているのですが、こちらはSMR方式とう従来の
ものとは違う構造となっており、ランダムアクセスが遅いとの書込みを見ました。
用途としては、完全に録画用なのですが、ハードな使い方をする時は2番組同時録画しながら
再生をするといった使い方をする事があります。1番組録画をしながらの再生くらいなら問題ないかと
思うのですが、このような使い方で問題は発生しないものでしょうか?CMスキップの際に遅延が
出るとかだとストレスになりそうです。またSMRは耐久性に影響はないんでしょうか?
参考までにテレビは32ZP2という型番です。 ハードにお詳しい方、実際に2録画+再生で使用されて
いる方おられましたらご意見いただけると助かります。
0点

>SMRは耐久性に影響はないんでしょうか?
実際に2録画+再生で使用している方のレスが付かないみたいなので、こっちについてだけ。
むしろWD Blueよりも耐久性は上じゃないかと思ってるくらいです。
キャッシュ256MBというのはWD Blue比では圧倒的なアドバンテージで、この範囲での耐久力はほぼ無敵ですから。
その証拠に、WDもキャッシュ256MBの新製品を出さざるを得なくなったみたいです。
https://www.cfd.co.jp/product/hdd/3_5inch/wd20ezaz/
64MBのままでは不利だと認めたようなものでしょう。
とは言え、このキャッシュから溢れるくらいのランダムアクセスを連続で大量に行うような用途で、SMRのHDDを使おうとは思いませんけどね。
幸いうちには特価で確保した東芝ニアライン系のHDDが大量にあるので、それと使い分けてます。
テレビ録画用途については、まさにスレテーマであるSMR HDDでの録画挙動を自分で実際に試してみようかと思って、今年の8月にシーゲイト純正の外付けHDDを買ったんですよ。
これ
https://joshinweb.jp/peripheral/23424/4953103345850.html
ところが、PCで中身を覗いてみると、SMRのST3000DM007ではなく、ST3000DM003という国内非売品の垂直磁気記録方式HDDが入っているというオチでした。
なので、結局試せていません。
書込番号:22186490
0点

ギミーシェルターさん 返信ありがとうございます。
スペック的にはシーゲートの方がプラッタも少なく、低消費電力なので発熱も、物理的な機構もシンプルで壊れにくいような気がしたのですが、なにせ新しい方式の為 気になっていました。
やはりシンプルな構造の方が壊れにくいですよね。
書込番号:22186974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も現行の HDD が壊れたらこの HDD に変更するつもりなので、ちょっと実験してみました。
テレビ … REGZA 43Z700X
現行HDD … WD40PURX (WD Purple 4TB)
試験HDD … ST4000DM004 (BarraCuda 4TB)
試験方法 … NHK BS Premium と BS11 を2番組同時録画、追いかけ再生、時々スキップ。
結果
15分位録画しつつあちこちスキップしたが、どちらもほぼ変わらない反応速度。
若干 ST4000DM004 の方が反応が速い気がするが、気のせい?
画面や音のノイズは発生しなかった。
録画後、すぐ HDD を PC に繋ぎなおして CrystalDiskInfo の値を見たところ
シークエラーレートの生の値が変化していないので、メディアキャッシュは空のようだ。
短い実験しかしてませんが、普通に使えそうな感じがしますね。
書込番号:22191689
3点

プログラムを組んで実験してみました。
条件
・書き込み24Mbps×2ストリーム
・読み込み24Mbps×1ストリーム
・バッファ(I/O単位)64KiB
・ランダムアクセス16MiB
結果
ディスク負荷は、手持ちの WD Red が4%位、BarraCuda が7%位でした。BarraCuda はたまにスパイクが出ますが、0.5秒以内なので REGZA が持っているバッファで十分吸収できると思います。条件を変更して、ランダムアクセスを1MiBにしても転送が間に合うので、テレビの録画目的であれば相当な悪条件(断片化が進んでいる)でも問題なく使えると思います。
書込番号:22192201
9点

p54cさん
実機を使用してのテスト 大変参考になりました。
問題ない事がわかりましたので、それを踏まえ購入を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22200153
0点



どなた様かPCに詳しい方に教えていただきたく書込みました。
以前使っていたPCが壊れた際に業者の方に見てもらったら
HDDを認識しないという事で、修理に7〜8万ぐらいかかるというので買い替えと決意してHDDを外してもらい本体は廃棄してもらいました。
HDD品番【Western Digital】
WD10EARS-00Y5B1 3.5インチ
SATA/64MB Cache
その後、取り出したHDDにUSBケーブルをつないで、他のPC(XP)でみて見るとちゃんと認識出来ます。
ただ、以前のPCでメインで使っていたCドライブは【ディレクトリが壊れている】と表示され読み書きは出来ませんが、その他のドライブのデータはちゃんと表示され読み書きもできるのでまだ使えるかと思って再利用を考えています。
再利用方法としては
HDDケースを購入して、もうすぐ届くPC(DELL XPS8500 インテルcore i7-3770 3.40GHz Win7 )の外付HDDとして使用したいのです。
(PCバックアップや画像、動画のデータ保存用)
今のデータを全て消去し再フォーマットした方がいいのだろうと思うのですが、その場合どうすればよいのか、教えていただけませんか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16148506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kokonoe_hさん
お忙しい中、御丁寧にありがとうございます。
大変分かりやすくて非常に助かります。
因みにですが、以前のPCから取り出した
問題のHDDはもう廃棄物置場行きになっていて
今のところ再利用の予定は無いので御安心ください。
先の書込みの画像は今回新しく購入したマシンの内部です。
機種名は【DELL】XPS8500
[Core i7 3770(Ivy Bridge) HDD:1TB Windows7 HomePremium 64bit]
メモリーは4G×2=8GBに4G×2を増設してTOTAL16GB
A:内臓HDDは【SEAGATE】ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
現在のその他機器
B:モニター【Dell】U2312HM [23インチ]
C:外付HDD【IODATA】 HDPC-U640BL [USB2.0 640GB]
D;外付HDD【BUFFALO】HD-LB2.0TU3-BKC [USB3.0 2TB]
E:外付BD【BUFFALO】BRXL-PC6VU2-BK[専用電源アダプターにて電源供給]
現在の内臓HDDのドライブ使用領域は【約75GB】と使っていますので
150?程度のSSDを購入すればいいのでしょうか?
将来的にSSDを購入した場合は以下のようにして見ようかと考えています。
本体 OS用として【SSD】をメインのブート用として設置
DATA保存用で【SEAGATE】ST1000DM003を内部に設置
※@ もしくは現在外付HDDの【BUFFALO】2TBのHDDを取り出して内部に設置)
この場合↑はHDDのケースから取り出したりHDDを入れ替えても大丈夫なものですか?
外付HDD【IODATA】HDPC-U640BL
常時接続はしないでOSのバックアップ専用(保管)
外付HDD【BUFFALO】HD-LB2.0TU3-BKC [USB3.0 2TB]
常時接続でシステムイメージのバックアップと各種Data保管用
上記※@の場合、もともと内蔵されていたA:内臓HDDを保存用として利用
※@の計画の場合、不安要素が多い場合は行ないません。
上記でよければ設置方法はなんとなく理解できました。物理的な作業は私でも出来そうです。
SATAケーブルも接続場所が分かりましたが、本機種にはData転送スピードが違う二種類の
コネクターがあるようです。
現在の状況
@SATA0 [SATA3.0 6Gb/秒] 現在 HDD
ASATA1 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 内蔵DVDドライブ
BSATA2 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 空き
CSATA3 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 空き
SSDとHDDを同時搭載する場合
@SATA0 [SATA3.0 6Gb/秒] 新規SSD
ASATA1 [SATA2.0 3Gb/秒] 内臓HDD
BSATA2 [SATA2.0 3Gb/秒] 内臓DVDドライブ
CSATA3 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 空き
上記の接続で問題ないでしょうか?
電源は前回教えていただいた本体内部の電源ケーブルを利用。
SSD用のSATAケーブルは購入時に附属されていなければ別途購入して接続。
◆OS移植の手順は以下ような感じでよろしいですか?
1.新SSDを現PCと持っている下記の機器でUSB接続
(GREEN HOUSE SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA)
2.クローン作成ソフトで現内臓HDDから新SSDへまるごとクローン移植
次に【IODATA】HDPC-U640BLへも、まるごとクローン移植(救済用保管用)
3.移植後、現PCで立ち上げ動作確認
次に保管用の【IODATA】HDPC-U640BLで立ち上げ動作確認
4.動作確認後、新SSDをPC内に上記の要領で設置
5.PCを立ち上げで動作確認
6.立ち上がったら内部HDDをフォーマットし、各種データ保存用として使用
この場合HDD内のDATA(OS含)は消去、フォーマットしても大丈夫ですか?
それともこのまま残しておいたほうがいいのでしょうか?
上記のような手順でよろしいのでしょうか?
追伸:スリープの件はデスクトップの壁紙をスライドショーに
しなければエラーにならないようです。
ただ、スライドショーでエラーが出るということは
何らかの問題があるのでしょうから、とりあえずは
壁紙を既定のものにして、少し様子を見ようかと思います。
詳細は例のクチコミをご覧ください。
毎度 ゝ ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16214245
0点

>>現在の内臓HDDのドライブ使用領域は【約75GB】と使っていますので
>>150?程度のSSDを購入すればいいのでしょうか?
150GBという容量はないので、180GBや240GB。256GBが良いかと思います。
120GB・128GBの製品ですと、容量的に先が不安ですしね。
>>将来的にSSDを購入した場合は以下のようにして見ようかと考えています。
>>本体 OS用として【SSD】をメインのブート用として設置
>> DATA保存用で【SEAGATE】ST1000DM003を内部に設置
>> ※@ もしくは現在外付HDDの【BUFFALO】2TBのHDDを取り出して内部に設置)
>> この場合↑はHDDのケースから取り出したりHDDを入れ替えても大丈夫なものですか?
SSDをOS用(メインのブート用)とするのが良いので問題ないです。
BUFFALOの外付HDDを分解して中身を取り出しても問題ないですが(中身は普通のHDDなので)、分解すると保証が消えますし、USB3.0の外付HDDなので性能的には内蔵並みの速度が出ます。
そのままUSB3.0ポートに繋いだ方が良いかと思います。
>>本機種にはData転送スピードが違う二種類のコネクターがあるようです。
>>現在の状況
>>@SATA0 [SATA3.0 6Gb/秒] 現在 HDD
>>ASATA1 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 内蔵DVDドライブ
>>BSATA2 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 空き
>>CSATA3 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 空き
>>SSDとHDDを同時搭載する場合
>>@SATA0 [SATA3.0 6Gb/秒] 新規SSD
>>ASATA1 [SATA2.0 3Gb/秒] 内臓HDD
>>BSATA2 [SATA2.0 3Gb/秒] 内臓DVDドライブ
>>CSATA3 [SATA2.0 3Gb/秒] 現在 空き
>>上記の接続で問題ないでしょうか?
はい
20番(SATA0ポート)のSATA3.0(6Gbps=600MB/s)にSSDを
それ以外の
12.13.16番(SATA1.2.3ポート)のSATA2.0(3Gbps=300MB/s)にHDDやDVD(BD)を繋げると良いでしょう。
12.13.16番(SATA1.2.3ポート)の挿す順番はどこでも構わないです。
>>SSD用のSATAケーブルは購入時に附属されていなければ別途購入して接続。
SATA用の電源ケーブルが足りなければ2又分岐ケーブルも安価で売っていますし、4ピンの電源をSATA電源に変換するケーブルも安価に売っています。
>>◆OS移植の手順は以下ような感じでよろしいですか?
>>1.新SSDを現PCと持っている下記の機器でUSB接続
>>(GREEN HOUSE SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA)
>>2.クローン作成ソフトで現内臓HDDから新SSDへまるごとクローン移植
>> 次に【IODATA】HDPC-U640BLへも、まるごとクローン移植(救済用保管用)
>>3.移植後、現PCで立ち上げ動作確認
>> 次に保管用の【IODATA】HDPC-U640BLで立ち上げ動作確認
>>4.動作確認後、新SSDをPC内に上記の要領で設置
>>5.PCを立ち上げで動作確認
>>6.立ち上がったら内部HDDをフォーマットし、各種データ保存用として使用
2は行わないでも問題ないです。
現在のHDDのクローンをSSDに作成しても、元のHDDからデータが消えることもないので、SSDでしばらく使って問題なければHDDをフォーマットして良いかと思います。
SSDで起動しなかった場合は元のHDDに繋ぎかえれば元通りに起動します。クローンが失敗していれば、またやり直せば良い事です。
あとは有料ですが、バックアップソフト(True Image 2013など)を利用して、移行したSSDを丸ごとイメージファイルとして定期的にバックアップしても良いでしょう。
仮に突然SSDが死んでOSが起動不能になっても、自作リカバリ?のようなイメージファイルから復活できます。
>>この場合HDD内のDATA(OS含)は消去、フォーマットしても大丈夫ですか?
>>それともこのまま残しておいたほうがいいのでしょうか?
SSDに移行して問題なければ、頃合いを見てフォーマットしても良いでしょう。
あとはDELLに修理に出すときに元に戻す必要があるので、保管しておいてください(純正のメモリーとかも)。
>>追伸:スリープの件はデスクトップの壁紙をスライドショーに
>> しなければエラーにならないようです。
OS付属のスライドショーでしょうか?
何かどこからかダウンロードしたスライドショーなどですと、作成の過程で問題があるのかもしれません。
SSDはどうされます?
PLEXTOR
PX-0256M5S \17,970 256GB ←信頼性は高いです
http://kakaku.com/item/K0000505043/
サムスン
840 PRO Series MZ-7PD256B/IT \22,275 256GB ←書き込み性能は高いです
http://kakaku.com/item/K0000431722/
CFD
CSSD-S6T256NHG5Q \22,596 256GB ←書き込み性能が高い東芝製品です
http://kakaku.com/item/K0000495565/
書込番号:16224152
1点

kokonoe_hさん 毎度毎度ありがとうございます。
お忙しい中、分かりやすい丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。
また、返信遅くなりましたことお詫びいたします。
SSD装填及びOSのクローンの手順私でも出来そうで
安心しました。
SSDを購入するとして下記の様な構成にしようと思います。
◆【BAFFARO】外付HDDはそのまま外付でDATA保存用として使用します。
◆SSDを購入して現在内臓のHDDをそのまま内蔵させます。
◆手順
1.SSD【新規購入】⇒ マウンタ等で内臓して【SATA-0】へ接続
2.HDD【現在内臓】⇒ 内蔵したままケーブルを【SATA-1】へ接続
3.内臓DVDSATAケーブルを現在【SATA-1】から【SATA-2】へ接続しなおす
4.OSをHDD@からSSDへクローン移植
5.BIOSでブートドライブをSSDへ変更して動作確認(問題なく起動&動作すれば完了)
しばらく使ってみて問題がなければ
内臓HDDをフォーマットしようと思うのですが
その場合、復旧用として現在保有している【IODETA】外付HDD-640GBか
【BAFFARO】外付HDD-2TBにクローンをコピーして保存しておこうかと
考えていますが、いかがでしょうか?
SDD購入に関しては現在我が家の大蔵省に申請中ですの
承認次第購入となると思います。
(先日新しいPCを買わせたのでハードルがちょっと高いですが・・・)
購入機種はお勧めの
PLEXTOR PX-0256M5S \17,970 256GB
サムスン 840 PRO Series MZ-7PD256B/IT \22,275 256GB
CFD CSSD-S6T256NHG5Q \22,596 256GB
に加えて
インテル 335 Series SSDSC2CT240A4K5
の4機種で検討しています。
CPUがインテルのCore7なので相性がいいのかな?と
思っているのですが関係ないですか?
スピードよりも安定・安全を優先したいと思っています。
実際パソコンを使用する時間はあまり長くなく
通常は通販で商品検索やワードやエクセルで
簡単な書類作成、時々メールを使うぐらいで
時々撮り溜めたビデオを編集してBDやDVDに保存をする時に
2〜4時間使うというのが常です。
クローン作成に関してはSSD購入までにいろいろサイトをみて
自分なりに勉強してみます。
スリープからの復帰不良の件は壁紙設定をスライドショーにして
そのリンク先を自分で撮影した写真があるフォルダにしていました。
(内臓HDDのマイピクチャー内のフォルダです)
現在は壁紙をデフォルトのものにしており
問題なく復帰はしています。
いつもありがとうございます。
書込番号:16243938
0点

>>その場合、復旧用として現在保有している【IODETA】外付HDD-640GBか
>>【BAFFARO】外付HDD-2TBにクローンをコピーして保存しておこうかと
>>考えていますが、いかがでしょうか?
外付HDD-640GBにクローンを作成しておいて、緊急事態にそのクローンからSSDに戻しても良いかと思います。
そうしますと、外付HDD-640GBが何かのデータ用として使いづらいかとは思いますが・・・(中のOSのファイルを誤って消さなければ良いです)。
>>CPUがインテルのCore7なので相性がいいのかな?と
>>思っているのですが関係ないですか?
>>スピードよりも安定・安全を優先したいと思っています。
あまり関係はないです。intelというブランドイメージみたいなものです(意外とこのシリーズはトラブルもあります)。
むしろ安い方のPX-0256M5Sの方が性能は高いです(中の記憶する半導体は東芝製です)。
PLEXTORの製品はWindowsの95などのかなり前から信頼性は高いです。
書込番号:16257742
1点

kokonoe_hさん いつもお忙しい中ありがとうございます。
SSDはおすすめの
【PLEXTOR】PX-0256M5S ¥18,221(別途)3.5インチマウンタ 及び SATA3.0対応ケーブル
【CFD】CSSD-S6T256NHG5Q ¥20,770(別途)SATA3.0対応ケーブル ※価格は2013.06.15現在
の2機種で、悩んでいるところです。
来週あたり購入して取り組みたいと思っています。
スリープ等の不具合は工場出荷時点に復帰させたら
症状は出なくなりましたことご報告いたします。
ディアルモニターの設定も何とか自分でできるようになりました。
復帰の際、もろもろのアプリ達も消えてしまいましたが
SSD装填後にまた必要なものだけインストールしようと思います。
最終的な構成は
内臓 SSD 256GB(OS起動用)
HDD@ 1TB(データー保存用)※元のOSdataも当分はここに保管して置くつもりです。
外付 HDDA 640GB【IO-DATA】PCバックアップ用 及び OSクローン保管(念のため)
他の各データは内臓のHDD@に保管して、大事なものは外付HDDBに
コピーや移動で保存していこうと思っています。
※この場合OSdataとパーティションで区切っておいたほうがいいですか?
HDDB 2TB【Buffalo】USB3.0対応 各種データ保管用 通常は未接続
※クローンdataはこちらでの保管の方がいいですか?
その場合もパーティションで区切っておいたほうがいいですか?
上記の構成でやろうかと思っています。
また、お時間あるときにでもアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16259523
0点

>>外付 HDDA 640GB【IO-DATA】PCバックアップ用 及び OSクローン保管(念のため)
>>他の各データは内臓のHDD@に保管して、大事なものは外付HDDBに
>>ピーや移動で保存していこうと思っています。
>>※この場合OSdataとパーティションで区切っておいたほうがいいですか?
そのままでも良いですよ。
もし分けるならフォルダでも作成しておけばよいでしょう。
Aのドライブの配下に「バックアップ」のような名前のフォルダを作成しておくと、誤ってOSのクローンを消さないで済むかもしれません。
>>HDDB 2TB【Buffalo】USB3.0対応 各種データ保管用 通常は未接続
>>※クローンdataはこちらでの保管の方がいいですか?
>>その場合もパーティションで区切っておいたほうがいいですか?
せっかくのUSB3.0対応の高速なHDDなので、こちらには大事なデータ類を納めておく方がよいでしょう。
HDDはいつクラッシュするか分からない怖い記憶ドライブです。大事なものはDVDやBDに定期的にバックアップしておいても良いでしょう。
書込番号:16270008
1点

kokonoe_hさん、いつもありがとうございます。
ようやく決心いたしました。
SSDは月末に購入予定です。(CFD CSSD-S6T256NHG5Q)
そこでですが、いろいろ自分で検索して調べているのですが
疑問点(不安な部分)が少々ございます。
ご指南のほど、よろしくお願いいたします。
その@
いろいろなサイトで見かけるのですが
『クローン元HDDの容量がクローン先SSDの容量より大きいとクローンできません』
『パーティションレイアウトの変更が必要』などの情報を
あちらこちらで見かけるのですが、教えていただいたフリーソフト
【EaseUS Todo Backup Free】でもやはりそうなのでしょうか?
そうであったり、そうでなかったりと情報が交錯していて心配しています。
(私が理解できていないだけかもしれませんが…)
そのA
クローンデータの保管方法ですが、お教えいただいた
『外付HDDドライブに「バックアップ」のような名前のフォルダを作成して…』というのは
【EaseUS Todo Backup Free】でクローン先をHDD内の任意フォルダに出来るということですか?
そのB
サイト等でOSデータ(ブート用データ?)が入ったSSDとHDDを同時に内蔵させると
不具合が出る可能性が高いので絶対にしないこと!などという情報もちらほらありますが
そうなんでしょうか?
であれば、内臓HDDでしばらく同時搭載というのがダメになってしまうのでは?
もしかして、それはBIOS設定等で回避できるのでしょうか?
同時内臓した場合、上記の問題とは関係なくBIOS設定は必要でしょうか?
少なくともブート順の変更はしないといけないと思ってはいますが・・・
度々質問ばかりですみません。なにとぞよろしくお願いいたします。
参考までに現在の各HDDのベンチマークを測定してみました。(添付画像ご参照ください)
これらの数値はどのあたりのレベルなのでしょうか? 早い部類なのか、どうなのか…
また、お時間あるときにでも教えてください。
本当にいつもありがとうございます。
書込番号:16277167
0点

3だけですが...
OSセットアップ時は1台にしておいた方が無難です。
SSDに入れるつもりがHDDに入ってしまったりすることもあります。
しかし、クローンを作るときには、関係ないです。
起動ドライブとして認識されるのは1台のみですから、その選択を間違えない限り問題はありません。
間違えてもHDDから起動されるだけです。
書込番号:16277258
1点

>>その@
>>『クローン元HDDの容量がクローン先SSDの容量より大きいとクローンできません』
>>『パーティションレイアウトの変更が必要』などの情報を
SSDの容量の方が小さくても可能です。
ただ、大きな問題点としては、例えばHDDの使用量が300GB(1TBのうちの)で、クローン先のSSDが256GBだった場合は、データがあふれてしまうのでSSDにクローンが出来ません。
クローン元のHDDの使用容量をスリム化してください。
今回はXPS8500をSSD化する?のなら、リカバリディスクを作成して、そのリカバリディスクからもともと搭載されていたHDDではなくSSDにリカバリしてしまえばクリーンに気持ちよく移行できたのですが・・・もういろいろと設定してしまいましたかな。
>>そのA
>>クローンデータの保管方法ですが、お教えいただいた
>>『外付HDDドライブに「バックアップ」のような名前のフォルダを作成して…』というのは
>>【EaseUS Todo Backup Free】でクローン先をHDD内の任意フォルダに出来るということですか?
任意のフォルダを指定してあげれば、そのフォルダにクローンのイメージデータ(たぶん1つのファイル)が出来ます。
イメージデータからリストア(復元)が可能です。
>>そのB
>>サイト等でOSデータ(ブート用データ?)が入ったSSDとHDDを同時に内蔵させると
>>不具合が出る可能性が高いので絶対にしないこと!などという情報もちらほらありますが
>>そうなんでしょうか?
>>であれば、内臓HDDでしばらく同時搭載というのがダメになってしまうのでは?
>>もしかして、それはBIOS設定等で回避できるのでしょうか?
BIOSで起動順位をHDD1が2番目HDD2が3番目、HDD3が1番目にすることも出来ます。
その場合はブート用データが3台のPCにあっても指定した1番目から起動します。
SSDで起動するはずが誤ってHDDで起動した場合は、なんというかOSのもっさり感で「HDDで起動しちまった!」とわかるかと思います。
クローン作成するときは元のHDDと新SSDとDVDドライブくらいにした方が良いです。
誤って関係ないHDDのクローンを作成すると、復旧不能になったり、空のデータを書き込んだ場合でも復活の儀式に数時間かかるかと思います(最近、間違って空のデータのリカバリを重要な起動用SSDにしてしまい、復活の儀式に3時間もかかりました)
夜間作業をすると眠いので注意が散漫します。
目がさえている時間にゆっくりと行ってください。私も間違えるのは夜の3時とか4時の作業の時ばかりです。
書込番号:16277347
2点

kokonoe_hさん
毎度毎度ありがとうございます。
本日SSDを注文しました。
来週末ぐらいには届くような感じです。
(Amazon様次第です)
>>クローン元のHDDの使用容量をスリム化してください。
先日、このXPS8500は工場出荷時に生まれ変わっていますので
現在の使用領域は『約60GB』程度ですので大丈夫だと思っています。
心配しているのは下記の件です。
クローンする時にパーティションの設定があるようですが…
下部の【SSD用に最適化】をチェックして、何もせずに【次へ】でいいのでしょうか?
>>今回はXPS8500をSSD化する?のなら、リカバリディスクを作成して、
>>そのリカバリディスクからもともと搭載されていたHDDではなくSSDに
>>リカバリしてしまえばクリーンに気持ちよく移行できたのですが・・・
>>もういろいろと設定してしまいましたかな。
今回はこのXPS8500をSSD化しようとしています。
工場出荷時に生まれ変わった時点で
@『修復ディスク Windows7 64ビット』DVD1枚
A『システムのイメージバックアップ』DVD4枚
上記の2つのDVDを作成していますが、これのことですか?
あと本日【EaseUS Todo Backup Free 6.0】をインストールして
B【起動ディスク】DVD1枚の作成と
C【システムバックアップ】を外付HDD[IO-DATA]にファイルを作成して
保存しています。
これらを利用した方がいいのですか?
もしこれらのディスやデータがあれば『いつでも復旧できますよ♪』ならば
現内臓HDDはSSD転換後、しばらくしたら、早い時期に
OSデータごとフォーマットしようと思っていますがいかかでしょうか?
次にBIOSのブート優先順位ですが
『プラン A』 1-新SSD 2-現内臓HDD 3-DVDドライブ 4-USB
『プラン B』 1-DVDドライブ 2-新SSD 3-現内臓HDD 4-USB
『プラン C』 1-新SSD 2-DVDドライブ 3-USB 4-USB
個人的には何かあった時のため1はDVDドライブなのかな?・・・と
思ってたりしてますが、どうなんでしょうか?
優先順位はBIOS画面でどうにでもなるみたいなので
気にしなくてもいいのでしょうか?
また時間があるときでかまいませんので
よろしくお願いいたします。
書込番号:16283510
0点

>>下部の【SSD用に最適化】をチェックして、何もせずに【次へ】でいいのでしょうか?
「ディスククローン」の方ではどうでしょうか?
出荷時の状態で60GBしか使っていないので、こちらで済むのではと思います。
「パーティションクローン」を選ぶと起動領域がコピーされないと思うので、Windowsが起動しないかもしれません。
また、「ディスク&パーティションのバックアップ」からバックアップしたデータをSSDに書き戻してクローンを作成することも可能かと思います(あとで試してみます)。
>>工場出荷時に生まれ変わった時点で
>>@『修復ディスク Windows7 64ビット』DVD1枚
>>A『システムのイメージバックアップ』DVD4枚
>>上記の2つのDVDを作成していますが、これのことですか?
Aの方ですね。
こちらをDVDドライブに入れると、このDVDから起動してPCを初期状態に戻すことが出来ます。
@はWindowsが起動しなくなったときに、ブート領域を直したり、Windowsが起動するように直したりする用です。
私たちのようにWindowsのDVDディスクを持っていれば、このDVDから修復も出来ます。
メーカー製などではWindowsのDVDディスクが付属していないことがあるので@Aが重要になります。
>>あと本日【EaseUS Todo Backup Free 6.0】をインストールして
>>B【起動ディスク】DVD1枚の作成と
>>C【システムバックアップ】を外付HDD[IO-DATA]にファイルを作成して
>>保存しています。
>>これらを利用した方がいいのですか?
「ディスク&パーティションのバックアップ」で丸ごとバックアップしても良いですし。
OSの部分の「システムバックアップ」でも良いです。
パーティションを切らなければどちらも同じような効果があります。パーティションを切って「システムバックアップ」をするとOSのあるパーティションだけバックアップされるかと思います。
>>もしこれらのディスやデータがあれば『いつでも復旧できますよ♪』ならば
>>現内臓HDDはSSD転換後、しばらくしたら、早い時期に
>>OSデータごとフォーマットしようと思っていますがいかかでしょうか?
Aの『システムのイメージバックアップ』を4枚作られているので、すでに「いつでも出荷時に戻せます」の状態です。
「ディスク&パーティションのバックアップ」もしくは「システムバックアップ」もされるので、こちらで『いつでも復旧できますよ♪』になります。
WindowsUptateやドライバの更新、ソフトのインストール、メールなどの設定もしてから「バックアップ」をされると後で復旧作業も楽ですよ。自作リカバリみたいな感じで使えます。
>>次にBIOSのブート優先順位ですが
起動順位にDVDドライブを選択すると、PCの起動が一瞬(1秒か2秒)遅くなるかと思います(DVDに何か入っているか判断する時間に)。
ほんの1秒や2秒なので、DVDを1番目、SSDを2番目でそれ以外は無効でも良いですよ。
私の今クチコミを書いているPCはBDやDVDドライブがないタワー型PCなのでSSDの起動が1番目です。
使う時だけUSBの光学ドライブを繋げてます。
書込番号:16284557
1点

kokonoe_hさん
いつも丁寧なご説明ありがとうございます。
おかげさまで不安もなくSSD装填完了しました。
現在無事に稼働中です。
結果(ベンチマーク及びデイスクプロパティ)を添付していますので
ご確認いただき問題等あれば教えてください。
気になるのは【256GB】だけどプロパティーでは【139GB】となっています。
こんなものなのでしょうか?
(多少少なくなるとは知っていましたが)
今までの内臓HDDは外してオリジナルHDDとして保管しておくことにして
新たに新しい2TBのHDDを取り付けることにしました。
(ナンセンスでしょうけど何かあれば付け替えるだけで元に戻るので
私には一番安全簡単だと思っています)
作業中も何の問題も発生せず無事に終わりましたこと
ご報告すると同時にお礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
書込番号:16296547
0点

追記
起動時間はHDDより格段早く(約10秒)なりましたが
例の外付HDD2TBを接続して起動すると、やはり
1分30秒ほどかかります。
これはBIOS設定で改善出来るのでしょうか?
BOOT設定でSSDと光学ドライブ以外をOFFに
してみたりしても無駄な抵抗でしょうか?
書込番号:16296686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で探してみたところ、とあるサイトで
BIOS設定の項目の「USB Legacy Support」を「Disabled」(無効)にして、BIOSをセーブした上で起動するとUSB接続のキーボードやマウスは、Windowsが起動してから認識されるとの情報がありましたので家に帰って試してみます。
書込番号:16297333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記の結果報告です。
XPS8500のBIOS画面には「USB Legacy Support」がありませんでした…
書込番号:16298588
0点

>>気になるのは【256GB】だけどプロパティーでは【139GB】となっています。
>>こんなものなのでしょうか?
RECOVERY(リカバリ領域)がおかしな容量になっていますね。
リカバリDVD(A『システムのイメージバックアップ』DVD4枚)をすでに再生済みなので、この94.97GBは削除しても良いですし、または限界まで縮小しても良いでしょう。
コンピューター
→管理(右クリック)
→ディスクの管理
の画面で94.97GBの部分を削除、もしくは縮小する事が出来ます。
ドライブの画面で右クリックをすると「ボリュームの縮小」と「ボリュームの削除」というのがあり、ここで上記のように縮小や削除が出来ます。
DVD4枚のリカバリディスクから推定すると、必要なリカバリ領域は15GB以下ではないかと思われます。
なので、Cドライブの容量がもう80GBくらい増えるのではないかと。
SSDの性能は問題ないです。うまくSSDに移行できたと思われます。
>>(ナンセンスでしょうけど何かあれば付け替えるだけで元に戻るので
>> 私には一番安全簡単だと思っています)
PC本体の修理の時に出荷時の状態に戻すのに良い方法だと思います。
>>起動時間はHDDより格段早く(約10秒)なりましたが
>>例の外付HDD2TBを接続して起動すると、やはり
>>1分30秒ほどかかります。
>>これはBIOS設定で改善出来るのでしょうか?
>>BOOT設定でSSDと光学ドライブ以外をOFFに
>>してみたりしても無駄な抵抗でしょうか?
>>XPS8500のBIOS画面には「USB Legacy Support」がありませんでした…
このPCのマザーボードは外付けHDDを認識するまでに時間がかかるようですね。困った子ですね。
光学ドライブを1番目にSSDを2番目にしても、仕様上の問題かどうしても認識が遅いようですね。
たぶん、このPCのマザーボードの仕様かな?と思います。
USB2.0ではなくUSB3.0の方に繋いでも遅いでしょうか?(気休めかもしれませんが)
書込番号:16299079
1点

kokonoe_hさん
毎度お世話になります。
リカバリー領域は自分なりにいろいろ調べてみて
ディスクの管理でまず領域を約10GBに縮小して
フリーソフト『EaseUS Partition Master9.2.2』を使って
何とか無事にC:と結合させました。
(添付資料ご確認ください)
現在このPC君は特に問題なく順調に動作しています。
エクセルなどのアプリの立ち上がりの速さは
驚きでした!
ベンチマークテスト等もチェック時間が早くなった気がします。
で、例のおそ〜い件は、いつもUSB3.0につないでの結果です。
明日納品の新HDD『Seagate 2.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ SATA3.0 ST2000DM001』を
D:ドライブとして内臓しますが、これもまたつなぐとおそ〜くなるのではと
内心びくびくしています。(汗)
こんなこともあろうかと内臓用のHDDを入手したのですが
内臓もおそいとなるとシャレになりません。
外付HDDは基本的にバックアップ用として未接続で
必要な時だけ接続しようと思っています。
そのために内臓HDDを取り付けます。
今回の件でいろいろと勉強になりとても楽しく作業ができましたこと
非常にうれしく思っています。
お忙しい中、こんな素人に丁寧にお教えいただき
誠にありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
ジメジメした日が続いていますが、お体には十分お気を付けいただき
今年の夏も乗り切ってください。
書込番号:16299421
0点

>>エクセルなどのアプリの立ち上がりの速さは驚きでした!
SSDだとソフトの起動は尋常ではないほど速いですね。
複数のソフトでの作業でもSSDに頻繁なアクセスがあっても、HDDとは違いもたつきにくくなってますよ。
>>で、例のおそ〜い件は、いつもUSB3.0につないでの結果です。
>>明日納品の新HDD『Seagate 2.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ SATA3.0 ST2000DM001』を
>>D:ドライブとして内臓しますが、これもまたつなぐとおそ〜くなるのではと
>>内心びくびくしています。(汗)
内蔵HDDなら酷く遅くなる事は無いでしょう。遅くなってもHDDが回転するまでの数秒かと思います。
今日もむしむしジトジトしてますね。
真夏のハウスの中は風が無いと50℃の水銀温度計が振り切る事がしばしばです。
あまり長居をするとニュースみたいに本当に死にますので今年も気を付けます。
書込番号:16299489
1点

kokonoe_hさん
今回は誠にありがとうございましたm(_ _)m
現在のところ無事に動いているようです。
外付HDD接続で起動遅い件はまさかの
USB2.0に繋げれば、早いのです(^^;;
しかし、今のところは外してます。
また、エクスプローラで光学ドライブの名前とアイコンが変な感じになってます。
まあ、動作には関係なさそうなので
なんとか、頑張ってみます( ̄^ ̄)ゞ
これから益々暑くなりますから
御身体は本当に大切にして頑張って下さいませ!
書込番号:16330295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C6が黄色ではないのでwindowsの完全フォーマットを行えば代替えセクター保留中は無くなります(ノート用のHDDはこれで消えました)。これが黄色でもデーターは拾い出させます。クイックフォーマットでは、C5の黄色は消えません。
完全フォーマットは時間がかかりますが有用です。C6が黄色だと物理的に壊れているということなので無理です。まぁー、使って使えないことはないですけど。
書込番号:22195476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





