
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2018年10月14日 21:28 |
![]() |
2 | 8 | 2018年10月12日 14:58 |
![]() |
23 | 31 | 2018年10月11日 18:03 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年10月6日 12:25 |
![]() |
3 | 4 | 2018年9月23日 08:18 |
![]() |
40 | 20 | 2018年9月18日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
保管用で大容量のHDDの購入を検討しています。
そこでおすすめのHDDを調べていると様々なブログにSMRのHDDはやめておいたほうがいいと書かれていました。
このHDDはSMR(瓦書き方式)なのでしょうか?
また 「SEAGATEのHDDは壊れやすい」という話や「今のSEAGATEは大丈夫」といった話もよく聞きます。
レビューを見ると初期不良の報告も何個かあるので購入を躊躇しています。
実際のところまだSEAGATEの故障率は高いですか?
0点

その方法やメーカーがいい悪いではなく、データ保管用は枯れた技術のものを選ぶ。
新しい技術のものは長期保存に関する情報が無いわけだから信頼して任せられない。
書込番号:22181284
5点

>このHDDはSMR(瓦書き方式)なのでしょうか?
SMR方式です。
そうはっきり書けるのはgary-lさんのおかげです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000983050/SortID=21312659/#tab
>実際のところまだSEAGATEの故障率は高いですか?
個人的な結論を言うと、(2ヶ所保存するのは当然として)その2個が同時に壊れる可能性は考えられないくらいの故障率であろうとの評価をしてます。
つまり、2ヶ所保存で安心出来るくらいの信頼感を持ってます。
でも、HDDに関しては、人の数だけ結論があるというか、故障率の評価は人によってバラバラだと思いますよ。
PCを趣味にしてる人なら、HDDを通算で何十個も買ってる人は珍しくもないので、自身の購入履歴だけでメーカー毎の統計的な評価を出せるし、その実体験に勝る物はありません。
自分にとっては通算10個以上シーゲイトのHDDを買っていて、故障ゼロで全て現役使用中という事実が全てです。
倉庫用とかPC内蔵のデータドライブ用途で使っていて、壊れやすい印象はありませんね、実際故障経験無いので。
書込番号:22181292
7点

実際、ハードディスクは、WD,Seagateの二者択一だ。
東芝は細々とやってるのかな?
ここ数年HDDはSeagateばかり。自分のミスでSATAコネクタを破損した一台以外は現役だ。
静かで、高速で、コスパが良いと思う。
確か、2Tの時代に、初期に五月蠅いロットがあって、ファームアップが必須。それが評判を落としたのかもしれないが...
僕が最初に買った2Tは改良版で、ファームアップそのものが不要、ほぼ無音、価格.comの酷評と全然違った。
後、GIGAZINEでもう7年位、シーゲートは故障率が高いというデータを出し続けてる同じデータセンタの話が載る。
そのデータセンタは、何故か故障率が高いはずのシーゲートの利用率も高いのが不思議だが。
書込番号:22181407
3点

>田中健一さん
SMRです。
稼働中の全50台前後中、このシリーズ2台ほど持ってます。
24時間稼働で今のところ壊れてません。
ST2000DM001
ST3000DM001
WD40EZRZ-RT(マイナー前)
上記型番はボコボコ壊れました。
故障率云々よりも、2台もしくは3台買ってバックアップを取りなさいってのが最も言いたいところ。
どこのメーカーでも最終的には壊れます。
手持ちで壊れてないメーカーはありません。
壊れるまでの時間は大幅に異なりますが。
書込番号:22182416
5点

補足。
ST2000DL001
ST2000DL003
上記型番はまだ1台も壊れてません。
稼働条件はほぼ同じです。
同じメーカーでもかなり差があると思います。
ウチでは東芝MDシリーズがいい感触です。
HGSTは評判が高いですが、ALE640が4台中2台壊れました。
サンプル数が少なすぎて問題外ですが(^_^;
突然死はしないのでSeagateよりかなりマシ(^_^;
書込番号:22182449
0点

最近のHDDは壊れやすい物と割り切って、運用でカバーしています。
なのでSMRのHDD(seagate ST8000AS0002)を使っています。
データは複数台のHDDでミラーリングします。 フリーソフトのBunBackupでソフト的なミラーリングですが。
それと格納したデータが壊れていないか定期的に確認しています。
全データのHash値を計算しておいて、確認時はHash値を再計算して照合します。
フリーソフトのHasSumを使ってます。
Hash値照合で異常が出たらHDD交換をしようかという所です。
書込番号:22182528
1点

みなさま貴重な情報をありがとうございます。
SMRでしたか・・・もう少し検討してみて
これにするなら2台買ってミラーリングさせてみようと思います。
とても参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:22182967
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]
あるフォルダだけ(例D:\A\TV)を開く時だけものすごく遅い状態になりました。
そのフォルダ内はTV録画の動画が入るのですが今はほとんど削除して軽くしていますが、アクセスが遅くHDDはカタカタカタと大きな音を立ててずっとバーが頑張っている状態になります。
フォルダの削除もできません。コマンドプロンプトからDELETEで削除しようとしましたが出来ませんでした。
CrystalDiskInfoで確認すると正常43度でHDDに問題ありません。
どのような処理、対策をすれば良いでしょうか。お願いします。
0点

ツールの「エラーチェック」は実行されましたか?
書込番号:22175548
1点

はい。正常にスキャンされて終わりました。
フォルダが削除できない理由は、フォルダの中にファイルが一つ残っていてそのファイルが削除できないせいなのは分かっています。
このファイルを削除する方法何かありませんか?もちろん移動もリネームもできないです。しようとするとフリーズします。 プロンプトでは無理でした
書込番号:22175713
0点

完全にシャットダウン後起動しても削除できませんか?(高速スタートアップが有効の場合は無効にして)
それでだめなら一度取り外して、別のPCに取り付けて削除を試みる。
もしかしたらファイルシステムが破損しているのでしょうかね?
書込番号:22175751
0点

フリーズするためにエラー判定が出ないだけで、故障の可能性が高いかと思います。
権限に関するエラーが出る場合は下記のような対応が可能です。
http://ascii.jp/elem/000/001/583/1583166/
コマンドプロンプト 管理者から「SCANDISK C: /r」を試してみるのも手です。但し、非常に長い時間がかかるし、物理的な破損の場合は症状が悪化する可能性もあります。
書込番号:22175771
1点

小さいファイルが大量(隠しファイルも含め)にあると、そのような状態になることがあります。
中身が不要なら、上位フォルダ毎削除し、フォルダを作成しましょう。
書込番号:22175774
0点

不良セクターのチェックまで行ったのでしょうか?
取り敢えずバックアップをした方がいいです。
不良セクターのチェックも無害ということはなく、物理的に損傷している状態では損傷を広げる可能性もあります。
書込番号:22175880
0点

CrystalDiskInfo や、スキャンディスクでエラーがない場合、ハード故障の直前か、ファイルシステムの不具合なのか見極めは出来ないと思う。
その上で、Windowsから、どうしても消せないファイルやフォルダを消すには、自分は Linuxから消すようにしてる。
今は、LiveCDで USBメモリから、インストールせずに様々な Linuxが使えるので、やってみれば、Windowsのインストールよりはるかに簡単だ。
僕の記憶ではこれで消せなかったフォルダはない。
(色々試す前にHDDにアクセスできる間にデータを保存しておくのは無論だが。)
書込番号:22175921
0点

>コマンドプロンプトからDELETEで削除しようとしましたが出来ませんでした。
コマンドが間違っていたということは。
ひと文字、ひとスペース違っていても正常に実行で来ません。
録画で使っていたとのことなので、なにか通常の方法では削除できないロックがかかっているのかもしません。
<画像参照>
ボリュームの削除を試してください。
削除出来たら、その後「0Fillフォーマット」(検索してね)をやってみましょう。
済んだら、改めてディスクの管理からボリュームを作成してフォーマットします。
書込番号:22177819
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZRZ-RT [6TB SATA600 5400]
先日Amazonで購入しました。
そt付HDDケースにセットし使い始めたところ、「ディスクの管理」で見ると3725.87GBしか認識しません。
CrystalDiskInfoで見ると、型式が WD40NMZW となっています。
(他にHDDは繋いでいませんし、4TBのHDDを所有してもいません)
確認のため、HDDを取り出して見ると、大きく6TBと書かれており、型式はWD60EZRZとなっています。
こんなことあるんでしょうか??
0点

WD40NMZWとWD60EZRZでは、外観が全く違うようですが、どうでしょうか?
ラベルは模造するにしても、・・・・・。外観の形状までアレンジというか、変更はできないと思いますので。
CrystalDiskInfoでの確認はやるにしても、それ以前に外観ですぐわかる違いがわかるでしょう。
上の図、WD40NMZWは次のサイトからのコピペです。
http://www.sekaimon.com/s/wd40nmzw/-/all/
WD60EZRZはamazonのサイトからのコピペです。
書込番号:22151421
0点

画像をマウスでダブル・クリックすると拡大表示されます。
書込番号:22151424
0点

返信ありがとうございます。
小出し、後出しになってすみませんが、外付けケース等の情報を掲載します。
外付けケースはLogitecのLHR-4BNHEU3というものです。
http://kakaku.com/item/K0000662416/
PCは古いノートPCで、Windows7、32bit。HDDケースとはUSB接続(USB2)しています。
またCrystalDiskInfoの表示は画面をキャプチャしたのですが、データが手元にないため、画像を貼り付けたAmazonレビューのリンクを貼ります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3DJV08WLHJNJA
>EPO_SPRIGGANさん
外付けケースが上記のものなので、これに挿せば(SATAコネクタによる接続)機能するはずと考えています。
現に4TBとしては認識しているので、どこでおかしくなったのか…
>梅干爺さんさん
HDDケースは、メーカーWebサイトによると12TBにも対応とうたわれており、またWD_Blueにも対応となっています。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-4BNHEU3/
上記のとおり4TBで認識していることとも合わせ、対応、非対応は問題ないのかなあと考えています。
「直接SATA」という点は、PCがノートですので(後出しで申し訳ありません)難しいかと考えています。
>MASTER1さん
PC直結は上記のとおり難しいかと思い、今のところ前向きに考えていません。
(自宅、職場ともにノートPCばかりなのです…)
「使い手側に起因する不具合の方が遥かに多い」との点、同意見です。
なので無下に返品とは考えにくくなっています。
しかし自己解決のできないので、返品しかないかなあというところです。
>tatumigaさん
画像は右の6TBのものに近いです。
いま手元で見ることができる状態でないので、細部まで完全に同じと断言はできないのですが、ほぼ同じと思います。
左に挙げていただいたWD40NMZWとは全く違いました。
書込番号:22151540
0点

LHR-4BNHEU3はうちでも2台使用していますが、HDDの型番を違えて出力されたことはありません。
主にWDのGreenとかBlueモデル(1〜4TB)しか組み込んでませんが特に問題は出てません。
他に外付けHDDを設置していてそちらと勘違いして確認している、というなら話が分かりますが・・・
基本的にHDDケースもCrystalDiskInfoも決まった手順でHDDから情報を取得しているのですから、「不明」ならまだしも別の存在する型番が表示されるというのは通常あり得ません。
HDD側に何かしらの細工がされていなければそのような誤表示はあり得ないかと思います。
基板やチップが交換されているとかでもないと難しいと思います。
WDで修理しているなら当然そんな間違いをした製品を販売することはありません。
後考えられるとすれば、サルベージなんかを請け負っているところが壊れたHDD同士の正常な部分を組み合わせて動いた分を販売しているとか・・・
もしそうなら怖いですけど。
書込番号:22151807
0点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。「ですよねえ」という気持ちです。
しかしLHR-4BNHEU3を問題なくお使いとのこと、安心しました。
ますます私のほうに何か見落としや勘違いがある気がしますので、もう一度いろいろ試してみます。
書込番号:22151899
0点

8月にデータストック用にNTT-X Storeから買いましたが6Tで認識できていました。
CrystalDiskInfoも7.0.4なので、ライター311さんのより古いバージョンです。
Amazonなら、理由を問わず返品可能でしょうから、そのまま返品して他店で買われた方がいいと思います。
書込番号:22151909
0点


憶測で語るのは好きじゃないですが
amazonが販売、発送で購入されてないのでは。(今見たところ怪しい店が販売して無いですが)
それでもラベル張り替えなんて通常は売られて無いですが
最近、中国でラベル張り替えしてる画像が出回ってますが。
兎に角も、WD40と表示されてる時点で接続方法を変えても無駄なので返金した方がよろしいかと
書込番号:22152055
0点

>LUNA SEAさん
「接続方法を変えても無駄」
そんなワケあるか。
自分のところの落ち度を極限までゼロに近付けてから返品するのがスジだろう。
私はUSBケースを疑っているがね。
もしくは古いCDIのバージョンでどのように表示されるか。
書込番号:22152137
0点

すみません、仕事中なもので部分的にレスさせてもらいます。
他の返信には、またすみませんがあらためて「まとめレス」いたします。
>MASTER1さん
!!!!!!
「何やら特殊なHDD」のリンクを見て、思い出したことがあります…。
これは2.5インチの型番なんですね。
以前、仕事がらみで購入した4TBのポータブルHDDがあったのを思い出しました。
今は接続していませんし私の所有でもありませんが、購入当時、テストを兼ねてPCに接続したかもしれません。
調べて試して、また返信いたします。
書込番号:22152161
0点

>これは2.5インチの型番なんですね。
That is right.
2.5インチ・サイズですが、厚みが15mmで通常のより少し厚いそうです。
あちこちのサイトを覗いた時、それに触れた文章を2〜3ヶ所で読みました。
書込番号:22152290
0点

USB3.0でLHR-4BNHEU3でWD60EZRZ-RT使用してますが
CDI6.5.2と7.7.0の64bitで正常に表示されてます。
書込番号:22148055 書込番号:22151807のEPO_SPRIGGANさんがいうようにデバイスマネージャから取得したのをCDIに表示させておりますのでSMARTは表示されなくてもHDDの型番がCDIと違うというのは無いかと(笑) 恐縮ですがあれば教えて頂けますでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431722/SortID=15759686/ImageID=1457413/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431722/SortID=15759686/ImageID=1457412/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431722/SortID=15759686/ImageID=1457411/
とは置いといて自分のところの落ち度を極限までゼロに近付けてから返品するのがスジというか当たり前なので
1. 「ファイル名を指定して実行」から devmgmt.mscのデバイスマネージャーのディスクドライブでUSBであれば"WDC WD60EZRZ-00GZ5B1 USB Device"と表示されているか(LHR-4BNHEU3の4ポート全てで試す)
2. CDIで表示されてるシリアルとラベルに貼ってあるシリアル番号が一緒か
3. 一緒であればWD保障(https://support.wdc.com/warranty/warrantystatus.aspx?&lang=jp)にシリアル番号を入れて"モデル番号"は"WD60EZRZ"と表示されてるか
4. さらに1を別のPC windows8.1 x64以上(windows7と8ではS.M.A.R.T.の取得コマンドが違うため)でも試したか
5. 別の社のHDDを繋いで見て正常に表示されてるか
6. ここまで来たら同じWD60EZRZ-RTをもう一つ購入して正しく表示されてるか(笑) (こちらで2つのWD60EZRZ-RTがLHR-4BNHEU3でWD60EZRZ-RTと表示されてますが年には念のため)
6はしなくて良いと思いますが5はあればなさったほうがよろしいかと思います。
書込番号:22152632
3点

>ライター311さん
なるべく面倒くさいことは避けたいので、楽に原因を切り分けられる順としては
1.PCにSATAで直結する
2.USBケースを変えてみる
3.USBケースのHDDを挿す位置を変えてみる。
4.USBケースを別のPCにつないでみる
私だったら誰かのPC借りて1番で終了ですな(^_^;
書込番号:22152662
0点

>これは2.5インチの型番なんですね。
>以前、仕事がらみで購入した4TBのポータブルHDDがあったのを思い出しました。
>今は接続していませんし私の所有でもありませんが、購入当時、テストを兼ねてPCに接続したかもしれません。
WD60EZRZとWD40NMZWは裏面の基盤が違いますし、2.5インチなので判別は直ぐにできます
もしかしたら前にWD40NMZWのポータブルHDDを接続した情報が残ってる可能性があると思います。
windowsでWD40NMZWと認識されてる以上、ノートPCの為、SATAで繋いでBIOS上での確認ができない以上
ポータブルHDDを繋げたことがないノートPCに一度接続してみたらどうかと
書込番号:22152695
1点

MASTER1さんご提案の
>私だったら誰かのPC借りて1番で終了ですな(^_^;
に一応、賛成します。簡単だし、結果を直ぐ知る事ができますよね。
一方、LUNA SEAさんのご見解の
>もしかしたら前にWD40NMZWのポータブルHDDを接続した情報が残ってる可能性があると思います。
これもあり得るでしょうね。
2つののご意見を併せ、私が思うに、
例えば、スレ主さんのノートPCが変なウィルスに汚染されていて、
CrystalDiskInfoからとか、それに関連するような問合せがあった場合、
デタラメな返答を返すように、ウィルスに仕組まれてしまっているんじゃないでしょうか?
もしそうなら、
MASTER1さんのご提案を何も対策を取らずにやってしまうと、
感染を拡げてしまう結果になりはしないか、と心配です。
何か良い方法はないでしょうか?
書込番号:22152906
2点

Amazonレビューのリンク画像が、Disk1になっているのが不明。
フォーマットしてドライブレター割り当てしていないのかな?
そうすると、以前に取り付けたUSB-HDDが誤認識している可能性がある。
書込番号:22153024
0点

HDDの情報が残っているというのも可能性としてはありますが、いつまでも残っていることはないでしょう。
スレ主さんも再起動やシャットダウンは何度かしているでしょうし。
ただ、高速スタートアップの弊害もあるので、至近で接続しているというのであれば別ですが。
高速スタートアップの弊害の場合、HDDケースごと認識されないとは思いますけど。
>くらなるさん
>Amazonレビューのリンク画像が、Disk1になっているのが不明。
フォーマット前に確認されればDisk1になるのでは?
ディスクの管理の画像ではディスク1のHDDが4TBにはなってますし。
書込番号:22153193
0点

返品可能かどうかアマゾンに問いあわせたらどうでしょう。おそらく中身は4TBでシールだけ張り替えられた偽造品かもしれません。ほかにも同じ方がいたならば、ほぼ間違いはないと思います。シールも正規品と比べたら何か違うところがあるかもしれませんね。写真撮っておいてここに投稿して比較したらよいと思います。
書込番号:22153825
0点

遅らせながらamazonの方の画像を拝見しました
ドライブレター空白ということは、CDIを起動させてから
ディスクの管理の新しいシンプルボリュームで
フォーマットしてボリュームラベル名を"WD_6TB"と自分でして
CDIの機能→再検出をまだしてないって事かな
他のWD40NMZWはCDI上のSMARTは01,03,05,C2だけしか表示されてません
もし最初にHDDを繋げディスクの管理を開いて"ディスクの初期化"ウィンドウが表示されずに
ディスクの管理がamazonの方の画像状態(最初から繋げた状態でラベル名が"WD_6TB"表示)
であれば通常はありえない事です。
下のURLの一番上の画像です。
(https://www.disk-partition.com/jp/gpt-mbr/initialize-disk-mbr-or-gpt.html)
ラベルはHDDが保持しているので他のPCに繋いでも同じラベル名が表示されます。
一度CDIを終了し.\Smartのフォルダ
"WDC WD40NMZW-11GX6S1-シリアルナンバー"のフォルダの作成日時が2018年9月29日より古くないか
古ければタイムスタンプをコピーし別のフォルダに移動、.\Smart以下のフォルダ全部を移動して
CDIを再起動
それでもSMART 01,03,05,C2以外も表示されてるのあれば
もう別のPCでSATA直結しか方法はないと思います
書込番号:22154013
3点

HDDケースには8TBまで対応等の記載があるはずです。まずは、ここから調べたほうがいいでしょう。
WD40NMZWはケース込みの型番なので、ケースによって容量が制限されたことでCrystalDiskInfoが勘違いしている可能性もあります。
書込番号:22175807
0点




うーん^^;
何を聞きたいのだろう?
遅いから不良なのか?という意味なんだろうか?
とりあえず、どういう構成で接続して、システムドライブなのかデータドライブなのか辺りは記載しても良いかな?とは思います。
対処の方法については、新品のケーブルだから不良が無いという事ではないので、とりあえず、別のケーブルをもう一本用意してみる程度はしても良いと思ういます。
シーケンシャル時のリードに対してライトが遅いので、リトライかな?って気もします。位置決めの不良も考えられます。コントローラ基板の不良の可能性も有ります。(結果的にはどれも不良ですが)
キャッシュが効かなければ、HDDの実測はこんなものかも知れませんが。。。(シーケンシャルライトは除くけど)
5400RPMの場合、1秒に90回転なので1週11.1msでその半分の5.56msが平均回転待ち時間、平均シーク時間が10ms(場所によって変わるので平均)とし、シーク中に回転待ちをしたとすると約4Kを100回アクセスできるので、400KByte/sで表記の数字と合致しますね。。。キャッシュが有効になってないとも考えられますね^^;
キャッシュが有効になってる場合は、キャッシュに貯めた情報を最適化すると数倍くらいまでは高速化しますけど。。。
同じHDDDを用意して同じ速度なら不良じゃないし、もっと早ければ不良だしですが、どういう環境なのかが分からないので多分、初期不良なのかもとしか言えない気がします。
※ ランダムアクセスはキャッシュがうまく効かなければ実測はCDMと一致すると思うので環境の可能性を否定できないし
書込番号:22142477
1点

もう少しシステム構成など記載された方がよいかと
crystalDiskMarkのハードコピーから
約500GB(466GiB)のCドライブに対し
テストを行ってハードコピーの結果になった。
3TBのHDDなので、
3TBから500GB分割しCドライブにしているのだろうか。
また、データなど入れない状態でテストを行わないと
正確なデータは取れないかと、
システムドライブで裏で何かDiskに対し大量に書きこみが
発生している状態でのcrystalDiskMarkでは
正確ではないため。
書込番号:22142544
0点

解決したのでしょうか。
型番が不明ですが、WD30EZRZだとしたら、回転数は5400 rpmですし、ベンチの数値はそんなものと思います。
『異常に遅い』と表現するのは大げさと思います。
使用していて、体感はどうですか。
WD30EZRZのレビューもご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000820181/#tab
キャプチャ画像を上げている方は少ないですが、どなたも似た数値のようです。
(二枚挿し以上で「RAID」を組んでいる方は数値が違います。)
納得できましたら「解決済」にしてください。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
納得できなければ、さらに具体的例を挙げて情報を切望してください。
書込番号:22162766
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
組んだあと4ヶ月目にしてパッケージを見直して気づいたのですが
"NASシステム用"と記載がありますが自分は普通のデスクトップに搭載して使用しています
これによって生じるデメリットや危険な事って何かありますか?
1点

>MarlboroLoveさん
特に無いです。NAS用だから信頼性が少し高い程度で壊れるときは壊れますし、普通のHDDです。デメリットも危険性も有りません。
書込番号:22107605
1点

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
普通のHDDとあまり変わらなく表記通りNASに特化しているということなんですね。
書込番号:22107611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーページで
・NASシステムに対応するWD Redドライブ
・NASシステムとのドライブ互換性が向上
〜などと謳っています。
NASに最適なHDDとゆうように読み読み取れまが、「専用」という意味には取れませんよね。
どのようなな商品も、説明を読み解くことが肝要です。
グラボなども「クロスファイア対応」というものが、「クロスファイアでしか使えない」とは考えませんよね。
保証も5年と長く、下位レベルのHDDよりは安心して使えると思います。(私も1TBのRedを運用しています)
・・・が、世の中「絶対」という安心は有りません。
使用状況によっては、数年で壊れデータが吹っ飛ぶこともあり得るのです。
これはそのHDDでもSSDでも同じことです。
(その防止策として、RAIDという言うシステムがあります。)
「データが無くなるときも3TBが一挙になくなる」よいうことを、(重要データのバックアップとか)心の片隅に覚えていてくださいね。
書込番号:22123862
1点

>φなるさん
返信ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。HDDと言うことを頭に入れて使っていきたいと思います。
書込番号:22130066
0点



確か、そういうソフトがあると聞いたのですがどうでしょうか?
イメージとしては、例えばHDDが5台あったとして
その5台を一つにまとめられ、もし1台が壊れたらその1台分のデータは消失
こういうイメージです
複数HDDを内蔵で使用していますが、起動時のHDDの見失いが多く
どのHDDを見失うかがおみくじ状態(どれを見失うか分からないということ)です
ただ、見失うだけでHDD自体は損傷してないので、題目の通りの方法を導入したいのです
単純に群への、HDDの追加・削除を簡単に行いたいということですが
ちなみにWindows7もしくはWindows8で使用します
2点

TOMO00_さん こんばんは。 RAIDの事?
不具合あるときは 1.状態 2.原因 3.対策の順に手を打って解決されるのが良いのでは?
見失う、、、原因として電源の容量不足/劣化や、HDDその他接続部の接触不良/差し込み不十分など考えられます。
書込番号:17109465
2点

RAIDでは無いです
質問でも書きましたが、起動にHDDを見失う事が多く
RAIDを組むと、HDDを1台でも見失ったらRAID全体が稼働停止に追い込まれます
しかも、HDDを見失う現象は頻繁なので、RAIDは常時稼働停止状態でデータ読めず
ということになります。
そして、なぜHDDを見失うか?
という議論も、質問の意図と離れているので、差し控えさせて下さい
書込番号:17109510
3点

RAID5のことだと思うけど、考えてるものと違いますy
HDD3台以上を使って、バックアップを分散してもつため、1台までなら壊れても大丈夫。
1TB×3台=2TBとして使用出来ます。2TB×5台=8TBです。
HDD容量×(台数-1)=使用可能な容量
書込番号:17109513
1点

RAIDでは無いです
HDDを1つのボリュームとして扱え、簡単に追加・削除も可能
但し、その中のHDD1個が損傷した場合、その分のデータは消失
基本的にバックアップや修復を目的としてHDDをまとめるソフトでは有りません
もしかすると、バックアップもできるソフトかもしれませんが、
あってもせいぜいミラー程度のものだと思います
書込番号:17109528
1点

例えば
ダイナミックディスクだと、複数HDDをひとまとめに出来るけど
1台が壊れたら全損です
RAID5だと、見失う問題が主要な大問題では有るけど、
それ除いても、HDD台数が増えるにつれ、一気に数台死んだりで全滅の危機が増します
ミラーは容量バカみたいに食うし
だから、HDDが損傷したら、その1台をそのまま廃棄出来る手法を選んだわけです
過去にソフト名を聞いてたけど忘れてしまいました
書込番号:17109557
1点

スパンボリュームのことかなと。
複数のHDDを1つのストレージとして扱う仕様で。RAIDとは違います。
http://asciipc.jp/blog/windows7/windows739/
ただまぁ。どれか1台が壊れたときの挙動は知りませんし。そもそもデータを失っても構わないなんて運用は、前提にしないので興味も無いですが。
HDDを見失うPCを使っていることを、先に何とかした方がよろしいかと。電源足りないんじゃない?
書込番号:17109564
6点

ドライブをフォルダとしてマウントすればいいんじゃね?
書込番号:17109613
3点

まことに申し訳有りませんが
基本的に、ほかに方法が有るよって話も求めていません
なぜなら、ほかに方法が無いのは確定してますから
ドライブをフォルダにしたら、ドライブ容量以上のファイル容量入りませんよね?
それは、大容量ボリュームを求める意図に反します
書込番号:17109643
2点

ええと、私なんぞより知識がありそうで恐縮ですが、
例えばHDDが5台あったとしてその5台をひとつのドライブとして使用できて、
起動時に、5台の中の1台か2台読み込めなくても、とりあえず読み込めたHDDにあるデータを使用したいということでしょうか?
書込番号:17109679
1点

Windows 8 なら,「記憶域プール」・・・
書込番号:17110070
1点

TOMO00_さん こんにちは。 googleして下記を見つけたけれど、、、
仮想ドライブを作成することができるフリーソフトの紹介。
http://www.gigafree.net/utility/virtualdrive/
>RAIDでは無いです。
>もしかすると、バックアップもできるソフトかもしれませんが、
あってもせいぜいミラー程度。
>スパンボリュームでも無いです。
難しいね。
書込番号:17111311
1点

>その5台を一つにまとめられ、もし1台が壊れたらその1台分のデータは消失
>こういうイメージです
1TB×5台=5TB
1台目(A)、2台目(B)、3台目(C)・・・
3台目が壊れたとき、失うのはデータCのみ。
ってことですよね。
さらに、1TB×4台=4TBとして動くと。
RAID0、ダイナミックディスクも
1台目(A1/B1)、2台目(C1/B2)、3台目(A2/B3)・・・
となるので、3台目が壊れるとAとBのデータも失うことになります。それ以前に、他も見れなくなりますけど。
スパンボリュームも同じでは無いかな。
そういうソフトは聞いたことないです。
バックアップ系のソフトでは無いですよね。HDD壊れて一部データ損失を許せるなんて考え自体ありえませんから。
書込番号:17111459
3点

JBODもイメージと違うので、勘違いではないでしょうか?
JBODはRAID0と違って並列アクセスはしませんが、ファイルを保持したまま作れるものではない筈です。
RAID0よりは復元の可能性はありますが、ファイル管理情報が入った部分が消えれば復旧の可能性は一気になくなります。
書込番号:17111932
1点

>ただ、見失うだけでHDD自体は損傷してないので、題目の通りの方法を導入したいのです
すべてが c:\に割り付けてあるのか?
見失わない様にするのが 先決だろ
書込番号:17112547
4点

どれだけ対策しても、Cドライブ自体を見失えば意味が無いことですし。
そのPCの不調を直すのが、最適化と。
不慮の故障でHDDがダメになる、いつか壊れる対策というのはありますけど、良く起こるような症状はすぐに直せるはずですy
少なくとも、何が原因かはそう難しくはない。
それさえ対処できれば、手間をかける必要もないなら、なおさら。
書込番号:17112898
1点

調べてきた
http://www.logsoku.com/r/news/1302080319/
http://www.logsoku.com/r/news/1302080319/5
Q.VVAULTの構成ストレージがクラッシュしたら、どうなるの?
A.構成ストレージが壊れた場合でも仮想ドライブからは全てのファイルが一覧できる状態で、
また、正常動作のストレージに配置されているファイルへは引き続きアクセス可能です。
Q.VVAULTがインストールされたシステムがクラッシュしたら、仮想ドライブ内のファイルはどうなるの?
A.構成ストレージが無事ならば、各構成ストレージの管理フォルダ内に仮想ドライブ経由と
同様のフォルダ階層でファイルが管理されているので、ファイルを取り出すことが可能です。
書込番号:17115547
4点



mhddfsではないでしょうか
書込番号:22119532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





