このページのスレッド一覧(全13568スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2025年3月21日 18:08 | |
| 45 | 47 | 2025年3月7日 16:03 | |
| 2 | 8 | 2025年3月4日 09:45 | |
| 19 | 9 | 2025年2月18日 15:32 | |
| 19 | 7 | 2025年2月17日 21:28 | |
| 10 | 8 | 2025年2月15日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
Kitfoxというウエスタンデジタルの公式HDDチェックツールでextended device sefl testを行っているんですが、90パーセントのチェックが終わった所で必ず止まってしまいます。すでに3回目です。14時間位で90パーセントになってそこから6時間経過しても全く動きません。なぜでしょうか?
HDDはWD60EZAX [6TB SATA600 5400]
ケースはGW3.5AM-SU3G2P/S
1点
>さりそoさん
ケースの相性もワンチャンありそうです。
書込番号:26077027
1点
SSDのチェックでもマザボに直で付けてチェックしますよね。
ケースに入れて公式ツールの互換性が保たれるのか?
そんな事は誰も保証してくれませんよ。(*^◯^*)
書込番号:26077034
1点
そういう場合には普通は
ハンマーでバンバンとたたいて調整するんじゃないかな?
多分中の部品が偏って?いるんでは
それで結構直ったりするけど
書込番号:26077049
2点
>さりそoさん
購入前に質問で公式エラーチェックツールが使えるケースで質問すれば良かったですね。(*^◯^*)
書込番号:26077081
1点
もしかしたら
HDDのモーターの軸受けのオイルが固まったか
もれて少なくなっているのでは
オイルを塗ると結構早くなったりするけど?
食用油でもOK!
書込番号:26077088
1点
主様
ご購入おめでとうございます!
見る限り、典型的な初期不良みたいです。
折角、あ〜だ、こーだで、ご購入されたのに
残念ですね。
万一可能でしたら、交換かな?
購入もとに質問してください。
どこですか?
;
書込番号:26077181
2点
今HDDの動作音が大きくなってきました
CPUの使用率はスタート初期から10パーセントのままです
この回転音の大きさは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26077246
1点
昔、WD製HDDを標準フォーマット、0フィル、クローン、ファイルコピーを
行ったら、CDIで黄信号が灯ったことがあります。
ショップによってはS.M.A.R.T情報を一時的に消す方法で
CDIを胡麻化して異常無しで返却してくるところもあり。
さらに、RMA対象外のHDDを売っていることも。
CDIに異常が無い場合は、PCに内蔵してチェックし、HDDかケースか切り分けを。
書込番号:26077492
0点
万一可能でしたら、交換かな?2
書込番号:26077556
0点
音は大きいほうがいいです
HDDは火を噴かない限り大丈夫ですね
火を噴いたら即電源を切ってください
水をかけるのをお忘れなく!
結構こんがりとしたいい匂いがでますが
書込番号:26077570
3点
主様
こういうソフト、外付け接続HDDは不可です。
MBにケース内で直にHDDを接続させてください。
誤作動は無いかと、。、、、;
あるならば、初期不良と判断し、購入店で交換と想定しますが。。。
;
書込番号:26118351
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG08ACA16TE/JP [16TB SATA600 7200]
2022年03月22日にツクモで購入したMN07ACA12T/JP [12TB SATA600 7200]がここ最近PCをしばらく放置すると
ディスクが50〜100%に回転暴走してしまい再起動しないと治らないためそのことを購入先のツクモに相談し故障して
いないか確認もかねて「ドライブのデフラグと最適化」を実行して対応するよう指示があり実行しました。
その結果、36時間以上も最適化をしたにもかかわらずいっこうに終わらないので停止させました。
「CrystalDiskInfo」で確認しましたが正常でした。
ツクモに連絡入れたところいちど修理に出してほしいとのことなので現在必要データの保存と全データ削除を同時にしています。
使ってるPCは「AeroStream RM7A-F214/B」、HDDはデータ保存用のみに使用しています。
なぜこんな質問をしたかは別商品での交換対応になった場合、保存用にMG08ACA16TE/JPを選ぼうと考えてるか
らです。
ツクモの話ではおそらく交換になる可能性が高いとのこと。修理ではなく交換になる場合別の商品での対応になる
可能性もあるとの回答がきました。
しかしMN07ACA12T/JPを見る限りなんかメーカーでは製造されていないように見えるので別のHDD見ていたMG08A
CA16TE/JPにたどり着きました。
どのようになるかはまだわかりませんが交換の場合、おそらく追加で少し料金をし早い交換になるのかなと考えてます。
ツクモでMN07ACA12T/JPを当時購入したときは延長保証 個人5年、交換保証つけて3万こえる金額で購入していま
したが現在は4万もかかるのだったら代理店保証5年がついてるツクモ販売のMG08ACA16TE/JPの方がよさそうだ
なと思いまた気になったことも出来たので質問します。
ツクモネットショップの商品ページにはサーバー向けと書かれてますがデータ保存用に使っても問題ないのでしょうか。
交換保証込みでの価格になるのでしょうか。
ツクモの代理店保証を使うのは今回が初めてなのとHDDの故障経験が1回しかないのとその1回もだいたい7年前後
利用して故障したので3年以内に不具合が起きたのが(初期不良を除く)初めてでわからないことが多いのが大きいです。
早い話、自分がとてつもなく故障とかの経験が少ないためとても無知です。
個人的に会話がへたくそでわかりにくい文章になってしまってるかもしれませんがご了承ください。
3点
> ディスクが50〜100%に回転暴走してしまい
は
> 「ドライブのデフラグと最適化」を実行して36時間たっても7%しか進んでなく最適化を停止しました。
> 先ほども書き込みましたが「ドライブのデフラグと最適化」その物をツクモサポートから誘導してもらう形で最適化まで
> たどり着いたときにはオフになっていました。
この辺に起因しているとすれば[デフラグを行っていない][Windows 標準のデフラグが付録程度の性能]って要因では?
サードパーティー製のデフラグツールを入れれば解消するかも!?
下手にチューニング目的で[ 仮想メモリ ]を無効などにはしていない?
書込番号:26007140
0点
まず、
>1分ほどデフラグ実行
@これは、20分放置でなく、1分放置で 100% に貼りついたの?
または、 単純に デフラグ1分間 実行してみたの?
20分放置では、再現しなくなってしまった?
Aその 100% に貼りついた 状態で、 以下をやってミレル?
Win Key + R
resmon
で、でてきたWindowのディスクTAB で、 一番上の プロセスとディスク を開いたところの写真をUPだよね。
書込番号:26007285
0点
要は、問題の再現手順 と 何が問題 なのか ハッキリさせたいんだけれども。
問題: Defrag すると 100% になってしまう。
再現手順: Defrag を実行。
これであれば、
解決策: Defrag を実行しない。
になるけれども、そうじゃないよねぇ。
A:
問題: Defrag すると 100% に貼りついて、 36時間 で 7%しか行かない。
再現手順: Defrag を実行 または、 20分放置 で Defrag が動き出してしまう。
または、
B:
問題:20分放置 で 自動でDefrag が動き出してしまう。
この場合、100% に貼りついて、 36時間 で 7%しか行かない。
でも、自分でDefragを起動した場合、100% に貼りつくものの、36時間よりも少ない時間で終わる
再現手順: 20分放置。
A または B のどっちかな? または、どっちでもない。 じゃぁ、その場合は何?
そして、D: ドライブをいったん空にできるんだっけ?
書込番号:26007293
0点
HDD時代のPCでC:をデフラグならともかく。データ用ストレージをデフラグする必要は無いです。そこまでしてパフォーマンスを突き詰める用途ではないですから。
16TBどころか、4TBでもデフラグなんてしたくないです。何日かかるのやら。
で。結局はHDD自体には問題なく、設定と使い方に問題があったってことでいいのかな?
書込番号:26007888
0点
>KAZU0002
>で。結局はHDD自体には問題なく、設定と使い方に問題があったってことでいいのかな?
>他の回答者との会話に割り込むのなら、それらを読んでから嘴出そうね。
よーっ! おまえはどうなんだよ。 黙っとけ。
>【秀】さん は、 ”まさにそのとうりです。あと音もかなりうるさいのでデータ移動以外なるべくドライブに必要なとき以外使わないようにしています。”
と、いってんだろが。
書込番号:26007987
![]()
1点
>【秀】さん
[アイドル時に最適化]: [オン]の場合は、ノートン製品によって、パソコンがアイドル状態のときにハードディスクドライブの断片化解消が行われてパフォーマンスが最適化されます。
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v19213721
「ドライブのデフラグと最適化」の「スケジュールされた最適化」がオフでも放置するとディスクのアクティブ時間が50〜100%になるのは↑が原因ってことはありませんか?
36時間以上も最適化をしたにもかかわらずいっこうに終わらないのはMN07ACA12T/JPの空き領域が少なかったり、今までアイドル時の最適化が中断されて一度も最適化が完了していなかったからとか?
書込番号:26008099
1点
ちょいややこしくなってるのでここでもう一度整理します。
まず鬼の爪さんの意見を見て1分間デフラグ(解析)とデフラグ(実行中)の画像を張り付けました。
そのあとSSDの(C)ドライブのみオンにしてます。
>@これは、20分放置でなく、1分放置で 100% に貼りついたの?
または、 単純に デフラグ1分間 実行してみたの?
1分前後くらい放置でその時に切り取った画像です。
>20分放置では、再現しなくなってしまった?
36時間以上も最適化した後、なぜか今現在HDDディスクが50〜100%になることななくなっています。
放置してHDDディスクが正常な理由は不明です。データ移動ときのやかましさは相変わらずですが。
昨日20分放置、動画見てPC放置してみたり文字読み上げソフトで硝石を聞きながら放置してみましたが
これも問題なかったです。
「ドライブのデフラグと最適化」を実行する前の状態を見ようと放置してはいますが今のとこ正常です。
>D: ドライブをいったん空にできるんだっけ?
12TBHDD購入して取り付けたとき別のHDDからコピーしてうつしたデータ、使いながらDVDやブルーレイに保存した
データ、未保存データの3つになり現在未保存のデータを別のHDDに移したりDVDとか買い置きしてたCDに保存し
ています。
最初購入しに保存したデータは5TBだったと思いますがWindows11にしたときにOS未対応つ使わないデータも多かった
ので結構処分しましたがそのあと使い続けてきずいたらけっこうデータがたまってたため残しておきたい物とそうでない物に分けて処理してる最中です。
未保存データは保存して残す予定だったので現在それを最優先しています。
これはHDDを販売店に修理に出すことになったときの対策です。
>結局はHDD自体には問題なく、設定と使い方に問題があったってことでいいのかな?
>KAZU0002さん
それをはっきりさせて知りたいため質問しアドバイスを求めてます。
こちらのPCの使用状況はまだ書き込んでなかったので伝えておきます。
現在PCは3台所有、うち1台はまもなく15年たつノートPC。(Windows10 2台 Windows11 1台)
以前はノートPCにネット接続してる防犯カメラの映像を映し放置してみてました。現在は毎日電源入れて
短時間利用する程度です。電源入れずに放置したら故障してたって書き込みを見たことがあるので
1日1回は使わなくとも電源を入れています。
現在使用中のPC、今回問題にしてるHDD12TB組みもんでるPCですが4K32インチと23.8インチモニターを
つないで普段は23.8インチの方に防犯カメラの映像を映し放置しています。
放置してる時間はうちが滞在中のみです。不在時は電源落としています。
もう1台のPCはは関係ないので省きます。
ふだんの利用は動画や小説を読み上げて見たり聞いたりしてるので電源つけて放置してる時間が長いです。
そのため9月の最初におきたときは非常にあせり質問サイトで回答をもらった方法で収まったときは安心しまし
たが再び同じ状況になってしまい今度は同じ状況にならないようにしっかり調べてHDDが故障して多場合は
全データ削除したうえで修理に出す。故障ではなくPCの設定で解決できるのであればそれが一番です。
また再びHDDディスクが50〜100%になってしまうことをとても恐れています。
そのため今度はしっかり調べて解決しておきたいと考えています。
現在はデータ移動目的でUSB接続HDDを取り付けていますが問題が起きる前はSSDとHDD1つづで利用しています。
今つないでるのはもう1台につないで使ってるHDDになります。といってもほとんど使わなくなりましたが。
こちらの環境はこんな感じです。
>要は、問題の再現手順 と 何が問題 なのか ハッキリさせたいんだけれども。
こちらもこれが一番知りたい内容です。
問題の再現がおきるのを待つ形で放置して以前と同じ使い方をしていますが今のところ「ドライブのデフラグと最適化」を実行してから同じ状態にはなっていません。
そのため逆にまた数か月後に同じ状態になってしまうのではないかととても心配しています。
>pubamosさん
今ノートンを確認したところ[アイドル時に最適化]: [オン]になっていました。
インストールしてからノートンの設定は1回もいじったことがないので初期のままです。
これか変更したほうが良いのでしょうか?
「ドライブのデフラグと最適化」は今回初めて実行に移しました。
たしかにその時は今よりもかなりデータは入ってましたが空き容量に2.5TBはあり赤い警告表示は出ていませんでした。
データが大きいのでそれなりにかかるのを覚悟で実行に移しましたが結果は先に書いてあるとうりでした。
これを書き込む前に食事目的でしばらくPC放置しましたが再びディスクの回転が上がる事態にはなっていません。
毎回放置してたらHDDが音を立てて回転してたのが今は何もHDDに問題がおきてないから逆にまた起きてしまうのでは
ないかと不安になっています。
整理するつもりが長文になってややこしくなってしまったかもしれませんが現在のこちらのPC&HDDの状態です。
書き込む前に数分最適化してみましたが実行前と実行中のリソース画像を張り付けておきます。
書込番号:26008145
0点
(D)を実行してみたのになぜリソースでは(C)が? ソフトの利用上の関係かな?
書込番号:26008165
0点
よけいややこしくなってしまったけれども、じゃぁー治ってしまったでいいよねぇ?
また、起こったら、再現手順を確立して、また質問してミレバ?
わたくしからはこんなとこだね。
書込番号:26008294
1点
>【秀】さん
このスレッド初書き込みです。
なんかすごい長い書き込みあるなーとみてたのですが、スレ主さん2回目の書き込みにイベントログのSSありますけど、そこにVSSのエラー出てますよね。
VSS(Volume Shadow Copy Service)はスナップショットとるやつですが、システムの保護での復元ポイント作成にも使われています。
スレ主さん書き込みで、当初外付けUSB接続してたHDDを内蔵にしたとあるので、USBからSATAに切り替えている様子。
そのあたりがVSSに影響してそうな気もします。(接続パスが変わるので影響あるかも?)
あと、VSS有効のドライブにデフラグは鬼門だったような記憶が。
最新のWindowsなら平気なのかもしれませんが、古いWindowsだとVSS有効ドライブにデフラグすると過去のスナップショットが壊れるのがありました。(以前使ってたWindows Storage Server 2008R2のNASでよくスナップショット飛んでた。デフラグ以外にもこの頃のVSSはけっこう酷かった。)
差支えないなら、システムの保護の復元ポイントをすべて削除して、システムの保護を一度無効にしてみては。
書込番号:26008315
0点
たしかに今は問題なくHDDも正常に使えてるので未保存のデータ保存は継続中ですがディスクの使用率があれから起きていないので再び同じ状況になったときに質問したいと思います。
正直まだわからないままの状態ですが今は正常に使えてるのでその時にお答えしていただければありがたいです。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:26008319
0点
>壊れた時計さん
その方法で1回目に今回と同じ状況になったとき試して落ち着き再び同じ状況になったため真っ先に
しましたが2回目では治らなかったためアドバイスを求めました。
そのことは途中で書き込んでいますよ。
書込番号:26008333
0点
>【秀】さん
ディスクが 10% を超えて断片化している場合にノートンはディスクを自動的に最適化します。
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v7786149
デフラグすることによってボリューム(D:)の断片化が11%から10%に減ったからアイドル時の最適化が無くなってディスクの使用率が上がらなくなったのではないでしょうか?
[アイドル時に最適化]をオフにしても断片化11%以上になったら再現するか確認してみてはどうでしょう?
書込番号:26008338
![]()
0点
やっぱりオンのままにしておいて症状が再現したらオフにして発生しなくなるか検証するほうが良いかもしれません。
書込番号:26008371
0点
>pubamosさん
今回はとりあえずHDDも落ち着いて故障してるとは言い切れないのでまた同じ状況になるか
ディスクの断片化が11%でなおかつ同じ状況になってしまった場合試してみることにします。
書込番号:26008380
0点
あとはノートンの「設定」ウィンドウの「タスクスケジュール」の「自動タスク」に「ディスクの最適化」という項目があるならそれも関係あるかもしれません。
書込番号:26008828
0点
>pubamosさん
昨日OSの方で最適化設定はしたのでノートンの方はオフにしてようすを見てみます。
書込番号:26009265
0点
最後に書き込んでから様子を見る目的で3か月、「ドライブの最適化」を途中で止めてからHDDの
ようすを見る形で修理には出さずあえて使い続けてみたとこころどうもHDDの故障ではなくOSの
方に問題があったのだと思います。
しばらくいじってないと意外と忘れてしまうものですね。「ドライブの最適化とデフラグ」にたどり
つくのにやり方を忘れてしまい少し迷いました。
本日確認してみたところ10%の状況から変わってはおらずまた普通にHDDも利用できたことから
このまま使用しても問題はないと判断しました。
今年OSサポート終了に合わせて古いPCを処分する形で2年前から1台購入予定に入れていましたが
次HDDを取り付けるときはもうちょう容量の少ないHDDを2つ取り付けてデータ保存用に使おうと思います。
書込番号:26101376
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN07ACA14T [14TB SATA600 7200]
>むべやまかぜをあらしといふらむさん
仕様には、Interface SATA-3.3となっているので、3.3V電源問題はあるでしょう。
書込番号:26096629
0点
MG07ACA12TE は問題ないようです。
https://diary.tana3n.net/2021/01/08/mg07aca12te-jp/
本製品(MN07ACA14T)のレビューでは普通に使えているようです。
書込番号:26096635
1点
カタログPDF。
https://toshiba.semicon-storage.com/content/dam/toshiba-ss-v3/master/en/storage/product/internal-specialty/cHDD-MN-He-Product-Manual.pdf
8ページの表の注意書き。
>Notice: This drive uses 5 V and 12 V power. 3.3 V power is not used.
>HDA (Head Disk Assembly) and DC ground (ground pins on interface) are connected electrically each other.
(Goole日本語訳)
>4注意: このドライブは 5 V および 12 V 電源を使用します。3.3 V 電源は使用されません。
>HDA (ヘッド ディスク アセンブリ) と DC グランド (インターフェイス上のグランド ピン) は電気的に相互に接続されています。
3.3V電源は使用していないので、3.3V電源問題はそもそも無いでしょう。
書込番号:26096654
1点
みなさま、ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:26096763
0点
マニュアルを見てみましたが、P1からP3は使わないと明示されていました。 ですから3.3V問題は一応はないとは思います。 しかし、マニュアルにそのように明示されていても実際には機能してしまうものがあるようですね。
たとえ、そうなったとしてもP1からP3を絶縁テープで塞いでしまえばOKだと思います。
書込番号:26096920
0点
内蔵HDDとして使っている方教えて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313851/SortID=24353526/
MN08ACA16T
https://toshiba.semicon-storage.com/content/dam/toshiba-ss-v3/master/en/storage/product/internal-specialty/cHDD-MN-He-Product-Manual.pdf
P.8
> Notice: This drive uses 5 V and 12 V power. 3.3 V power is not used.
> HDA (Head Disk Assembly) and DC ground (ground pins on interface) are connected electrically each other.
最新HDD事情あれこれ Part.2
https://blog.tsukumo.co.jp/ex/2016/07/post_978.html
SATA 3.2+の“3.3V問題”が解消されたHGST製10TB HDDが店頭販売中
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1018885.html
なので内蔵 HDD として使用するなら要注意なのでは?
書込番号:26097094
0点
追加
WD の場合
人生エクソダスしてなにものからも自由になりたかった
https://jinsei-exodus.hatenadiary.jp/entry/2024/08/24/221134
書込番号:26097096
0点
https://kakaku.com/item/K0001268089/
↑MG08ACA16TE は、若干スピンアップが遅い感じもありますが、内蔵SATA接続で普通に使えたいます。
書込番号:26097449
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
HDDのサイズを調べるだけで18時間以上かかるんですが?
3TBのデータを古いHDDから新しいHDDにFastcopyを使ってコピーしました。15時間位かかりました。Fastcopyのベリファイ機能を使い忘れたため、WinMergeを使って今現在両方のHDDのサイズ等に間違いや差異がないかを調べているんですが、18時間経過した現在もまだ終わっていません。
3TBのデータをコピーするのに15時間で終わったのに、たかがサイズやら数値を調べるだけなのに、なんでデータのコピーよりも時間がかかるんですかこれ?
もっとマシな方法ないんですか?
HDDはWD60EZAX [6TB SATA600 5400]
ケースはGW3.5AM-SU3G2P/S
2点
チェックプログラムが止まると下で書いてるので単にHDDの初期不良じゃないの?
タブる様な書き込みだし、チェックプログラムが止まるとかそう言う事象は書き込まないとダメじゃない?
書込番号:26077086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さりそoさん
そういえばバッファローのケース使ってるけど
遅いとかなったことがないきがしますね(*^◯^*)
書込番号:26077105
1点
>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます
全項目数 309,000
比較した項目 283,000
と書いてあります。
書込番号:26077115
1点
あと少しなので
まあ気長にまつんじゃないかな
1年以内には終わりそうだけど?
書込番号:26077140
2点
製品保証期間が2年なので
2年以内には終わるでしょう
書込番号:26077146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昔うちのおじいさんが言っていました
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず」
全く同感です!
うちのおじさんは偉かった
(むかし徳川家康に会ったことがあるとも言っていました?)
書込番号:26077156
3点
主様
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
>https://review.kakaku.com/review/K0001516479/ReviewCD=1900865/#tab
>
アテクシは、4TB HDD で7時間10分 要しました。
新品は、クイックフォーマットで充分ですよ。
次回はそうしましょうね!!
;
書込番号:26077159
2点
『石の上に三年』 かな?
三年間は、
スレッドが静かになるでしょうね。
書込番号:26080108
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]
Fastcopyを使ってHDDからHDDにバックアップしました。複製コピー。
正確にできたか容量を1バイトまで細かく表示して調べたいんですがフォルダの容量まで表示できるツールはありますか?
1点
>さりそoさん
エクスプローラーのプロパティ機能を使えばフォルダを含めた容量をバイト単位で調べることができます。
添付図は次の通りです。
・FastCopyのリストアップ画面
・FastCopyのコピー終了画面
・エクスプローラーのコピー元プロパティ画面
・エクスプローラーのコピー先プロパティ画面
ご参考まで。
書込番号:26076056
![]()
5点
>鬼の爪さん
ありがとうございます
HDD内を見たときに、フォルダは10個とか表示されるんですがその横にサイズとして数値が表示されないんですよね。
書込番号:26076141
1点
フォルダ容量表示FileSum
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se513257.html?srsltid=AfmBOooOroQDeJvIIewW8iOgBI5-_sZ3mJ3v1He5ciK8Rebl8KZoikxC
容量だけ? コンペアしないの?w
書込番号:26076142
3点
データが化けていたって話は聞いたことあるけど。
データの容量が変わったって話は聞いたことが無いな。
そもそも。例えば1kBのファイルを書き込んだとして。エクスプローラーなどは、その1kBのファイルそのものを見て1kBと表示するのでは無く。ファイルの配置管理テーブルに記録された「このファイルは1kBある」という情報を見て1kBと表示するので。仮にファイルデータ本体が壊れていたとしても、1kBという容量表示は変化しないのです。
配置管理テーブルのデータが壊れたらファイル容量も変化するかもだけど。そんな領域が壊れたらファイルサイズだけでは済まないだろうね。ファイル名が化ける程度では済まないです。
ちなみにGPTの場合、この配置管理テーブルは、ディスクの前端と後端に二重に配置されていて、堅牢性の確保をしています。両方壊れたら、どのみち全滅でしょうしね。
>日経XTECH GPT
https://xtech.nikkei.com/it/article/Keyword/20110304/357950/
つまり。
質問文に対しては、「何を確認したいの? 意味あるのそれ?」というトンチンカンになるわけで。回答としては、「そんなツール意味が無い」が正解になると思います。
書込番号:26076257
5点
>さりそoさん
補足いたします。
FastCopyには「ベリファイ」機能が搭載されています。
動作メニューから「(全動作モード)」を選択するとベリファイを使用することができます。
ご参考まで。
書込番号:26076291
![]()
2点
bkhashes であればファイルをビット単位で比較してくれます。
フォルダごと計算にかければ中のファイル全てのハッシュ値を計算できます。
フォルダにチェックサムファイルを書き出しておけば、その後の変更や改竄も調べられます。
コピー先にチェックサムファイルもコピーして新しいHDDを読ませればコピー失敗が検出できます。
後にディスクエラーなどの事故時にもファイルが破損していないかチェックできます。
窓の杜 bkhashes
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bkhashes/
書込番号:26078700
1点
本当に、フォルダ内のファイルサイズ合計だけで判断するならTreeSize Free。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1434172.html
フォルダ内のファイル構成&ファイル内容を含めて、一致・不一致だけが知りたいなら、ファイルのハッシュ計算するアプリでハッシュ値の一致かどうかで判断可。
ハッシュ計算は7zipなどでもできる。
フォルダ毎に事細かく一致・不一致が調べたいなら、WinMergeとか。
書込番号:26079292
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
HDDとケースを買いました。HDDとケースの初期不良を調べるためにディスクのエラーなどをチェックするソフトはありますか?
クリスタルインフォディスクだけだと、Smart情報を表示するだけなので
負荷をかけたりして10時間とかかかるソフトでもいいのでよろしくおねがいします。
ウエスタンデジタルのダッシュボードはなんかダウンロードできなくなっていますね。
クイックフォーマットではなく、完全なフォーマットはすでに実行してみました。
私が購入したのは、
WD60EZAX [6TB SATA600 5400]です。
0点
>クイックフォーマットではなく、完全なフォーマットはすでに実行してみました。
>
ご購入、おめでとうございます。
外部ケースのご購入は??? (笑)
上記2点の使用感想・感触など、記載すると、
みなさんへの感謝も感じられますね!
なお、
新品HDD、FORMATこれでOKです。
書込番号:26074373
2点
いくらでもダウンロードしなw
https://www.google.com/search?q=Western+Digital+Data+LifeGuard+Diagnostics%E3%80%801.37
書込番号:26074395
0点
回転数見れば分かるけど。WD60EZAXとWD80EAAZって、中身別物なんだよね。後者はかのHGST系。
書込番号:26074431
0点
HGST故障率1位 (センターの中で) だったりして、かつての面影はないんだよな。
書込番号:26074701
0点
>Backblazeによる製品別故障率
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-2024/
まぁデータの読み方にはいろんな視点がありまして。短期間なら初期不良率、長期間なら耐久性と読めるわけですし。特定のモデルの故障率がメーカー故障率を押し上げている場合もあります。
>ドライブの耐用年数が 5 年を超えると、故障率は著しく増加します。
あたりも実際の故障率にも出ているようで。7200回転を5年間回しっぱなしという前提の話。この5年を個人で考えるのなら、稼働時間4万時間ってところですか。
>その後「壁にぶつかって」故障曲線が急激に上向きになります。
この表現も興味深いところですが。まぁ実際にその時間使わないと、いつ壁時間に到達したのかは分からないですね。
上記レポートには、過去3年間の故障率推移なんてのも載っていますので。その辺考えながら読み解くと面白いでしょう。
うちには、SMARTで10万時間のHGSTがありますがw スタンバイで止まっている時間も長いと思いますので。回転延べ時間だとどれくらいだろ?
ベストドライブに名を連ねているHGSTの8TB…10年前の製品か。欲しくても買えない。
Seagateの故障率は、平均ではWDや東芝の倍くらいと出ていますね。故障率1%と2%の差を重要視するのか?とか、製品によっての善し悪しもありますが。個人的に恨みがあるので、私はSeagateは買いませんし奨めません。
書込番号:26075033
0点
完全フォーマット後にエラーがなければ初期不良なしですが。
領域チェックまでやってくれるソフトはこんなとこかな。
HDDScan
https://hddscan.com
FromHDDtoSSD
https://www.iuec.co.jp/fromhddtossd2s/v2_0_cla_dl.html
書込番号:26075888
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)

























