ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109953件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

スレ主 mt18さん
クチコミ投稿数:14件

※WDの仕様には、IntelliParkではなく、「IntelliSeek」とありました。
数年前までは「IntelliSeek(IntelliPark)は無効にした方がいい」とのことで、WDIDLE3というものもあったそうですが、今は配布もなく、どうすればいいのかな?と悩んでいます。
「最近はWDIDLE3で設定変更できないようにしている」というのも見かけました。

CrystalDiskInfoで設定を変えられますか?

また、反面、メーカーがつけているものを素人判断で外すのもどうなのか?とも思います。
かえってHDDの寿命を縮めてしまったり、故障の原因になったりしないか?
無効にできたとしても、ヘッドはどう動作するのか?→正常に動作しないための故障にならないか心配。
どっちにしても心配…。

また、昔は初期設定が「8秒」だったのが、今はそんなに短くは設定されていないので、前ほどひどくはない→そのままでも良い のでしょうか?(どこかで見かけましたが、さだかではありません)
設定で長時間にできるならそうしたいと思いますが、方法がわかりません。
情報も2015年くらいで止まっていて(WDIDLE3の配布が無くなった頃からでしょうか)、最近のものがなく、わかりません。

今回初めてWDのこのHDDを購入し取り付けるのですが、いろいろ調べて不安になりました。
IntelliSeekがあるから避ける人も多いとか…。
2年保証ということから、概ね2年で寿命が来るのではないかとか、買ったばかりなのにがっかりしています…。

また、私はパソコンを24時間つけっぱなしで、「1時間動作なければスリープになる設定」にしていて、外出時や就寝時はスリープになっています。
こういう使い方はHDDの寿命を縮めるでしょうか?
毎日寝る前に電源を落とした方がいいでしょうか?
また、スリープ時は、IntelliSeekは関係ないのでしょうか?

IntelliSeekの回数などのチェックの仕方、設定方法(あれば)も教えてください。
CrystalDiskInfoなのかな?と思いつつ、よくわかりません。
(Seagateの省電力機能AAM/APMは設定できるそうですが、IntelliSeekは…?)
みなさんはどういう対策をされていますか?

書込番号:21733146

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/07 05:03(1年以上前)

ご参考。

http://www.dosv.jp/other/0712/12.htm

書込番号:21733149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mt18さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 05:27(1年以上前)

ありがとうございます!
IntelliSeekとIntelliParkは別物なんですね、お恥かしい^^;

IntelliSeekではなく「IntelliPark」についてですね。
訂正します。

引き続き、よろしくお願いします。

書込番号:21733162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]の満足度4

2018/04/07 06:58(1年以上前)

IntelliParkについては今まで一切無効にしたりなどの設定変更を行ったことがありません。
わざわざする必要性があるとは感じていません。

IntelliParkの設定変更についてではないですが・・・

>また、反面、メーカーがつけているものを素人判断で外すのもどうなのか?とも思います。
>かえってHDDの寿命を縮めてしまったり、故障の原因になったりしないか?

IntelliParkが装備される前から今でもWDを使用していますが、IntelliParkが原因で壊れたことはありません。
去年の8月以降を除いてCrystalDiskinfoで注意が出たのが2台か3台で、それもHDDが原因ではなくPCのトラブルに巻き込まれて起きただけです。
IntelliParkを無効にして良くなったという話がありますが、どれだけの有意差があるのかは個人で数台だけで調べているのであれば余り意味はなく、HDDの個体差による運不運の範疇かと思います。
わざわざ無効にする必要はないかと思います。


>2年保証ということから、概ね2年で寿命が来るのではないかとか、買ったばかりなのにがっかりしています…。

家電でも同様ですが、保証期間と寿命は関係ありません。
個体差もありますが、すぐ壊れる個体もあれば5年でも10年でも使える個体もあります。
昔は3年で寿命ということが言われていましたが、それにしてもハードに読み書きしている環境でのはなしで、現在は磁性体や構造も進歩しているのでそこまでのことはないようです。
うちでこの製品を使用していますが2年以上使用していますので、そうがっかりすることはないかと思います。
ただ、突然死はあるのでバックアップは必要です。


>また、私はパソコンを24時間つけっぱなしで、「1時間動作なければスリープになる設定」にしていて、外出時や就寝時はスリープになっています。
>こういう使い方はHDDの寿命を縮めるでしょうか?

うちでは30分で電源を切る設定しに10年以上していますが、こちらもそれが原因で壊れたことはありません。
人によっては壊れやすいと言われますが、多分経験則に則ってのことなのでしょう。
個体差もありますが、一概にHDDの寿命を縮まるということはないでしょう。

書込番号:21733244

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mt18さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/07 10:18(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます!

何も設定変更などされてないけど、IntelliPark原因で不具合があったことはない ということで、安心しました。
確かに、個人で「良くなった」と言っても、比較しようがないですよね。
「ロード/アンロードサイクル回数が減った」というのも、そんなに意味はないのかな?と思えてきました。

>保証期間と寿命は関係ありません。

確かにそうですよね^^;
ウチのHDDも結構長寿です、そろそろいつ壊れてもおかしくないなと思いますが…。
今までチェックなどしたことがなかったのですが、これを機にcrystaldiskinfoを使ってチェックしようと思います。
生の値の16進数の読み方が複雑ですが…;
バックアップもちゃんと取らねばです。
重要なものだけ手動で外付けHDDに入れてますが、ミラーリングなどちゃんとしたいと思います。

>うちでこの製品を使用していますが2年以上使用していますので、そうがっかりすることはないかと思います。

これをお聞きできただけでも安心しました。
もちろん、運というか個体差や状況にもよるので、自分も大丈夫とは思いませんが、この機種だからダメというわけではなさそうなので、ほっと一安心です。

>うちでは30分で電源を切る設定しに10年以上していますが、こちらもそれが原因で壊れたことはありません。

なるほど。電源を切るタイミングはそこまで気にすることはなさそうですね。

いろいろとご丁寧にありがとうございました!
IntelliParkの設定はそのままで使おうと思います。

書込番号:21733647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2018/04/13 08:47(1年以上前)

こんにちは。

CrystalDiskInfoの16進数は「機能>上級者向け機能>生の値」へ辿って
10 [DEC] に合わせればいいですよ。


ちなみに私は「IntelliPark」いつも弄ってます。
ロード・アンロードの数値があっという間にとんでもなく跳ねあがったので…
ただ、なんとなく、有益な機能であれば、他社もそれに似たような機能を
出してもおかしくないのだけど…って思うのですが、出てないですよね。

私は24時間つけっぱなしではないのと、後は各々の判断という事ですね。
この4TBも数台買いましたが、解除できています。


寝た子を起こす訳ではないですが、参考までに自分用に使ってる手順を
貼っておきますね。

http://xahimex.seesaa.net/category/25693568-1.html


解決済みでしたのに、失礼しました。

書込番号:21747709

ナイスクチコミ!1


スレ主 mt18さん
クチコミ投稿数:14件

2018/04/16 22:29(1年以上前)

>あーすけさんさん

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。

>CrystalDiskInfoの16進数は「機能>上級者向け機能>生の値」へ辿って10 [DEC] に合わせればいいですよ。

はい、それやってみたことがあります。
ただ、それだと他の値が正しく見ることができないそうで…結局16進数に戻しました。
めんどくさいですが変換サイトで変換して読んでます。
でも、ロード・アンロード回数を読むときだけ、その方法で変える方が楽かもですね。

IntelliPark、ロード・アンロード回数がやはりかなり多くなりますね。
(seagateにも同じような機能(APM)は搭載されているそうですが、CrystalDiskInfoで簡単に変更できるそうですね。)

気になりますが、今回は解除や変更はとりあえずしないで様子を見ます。
2年の保証期間は、保証受ける可能性も考え、いじるのはやめておきます。
でも、この機種でもいじって大丈夫みたいなのでよかったです、気になったらそうしようと思います。
手順もありがとうございます!

書込番号:21757179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信27

お気に入りに追加

標準

HDDの買い替えタイミング

2018/04/03 11:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:598件

3.5インチの内臓HDDについて
購入してからどのぐらい時間、もしくは使用回数など、で買い替えるのが良いですか?
目安とかあるでしょうか?

書込番号:21724896

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/04/03 17:42(1年以上前)

>マチマチマーチさん

使用時間=寿命 って考えないほうが良いかと。
たまにHDDチェックするとよいかと。

早いのは一年持たないで逝ってしまいますし。
PCの方はバックアップを何重にもしてるのでぶっ壊れても気にならないのですが〜

外付け 雄牛さんの3TをTVに付けていて早くに逝ったのがショックだった。
余りリアル・タイムではTV見ないので 適当に録画を溜め込んでいたのが 吹っ飛んだ時は参った。

見てないの多数、気に入ったの多数 全滅で 笑ってしまった。

PCだけじゃなくてTV接続のもやばいですよ。

書込番号:21725488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:34件

2018/04/03 18:27(1年以上前)

トラブル無く使用中でも
使っているHDDを大容量と思わなくなった時が買い替えなのでは?

書込番号:21725573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2018/04/03 18:40(1年以上前)

みなさんいろいろな回答ありがとうございました。参考に指せて頂きます。
所で皆さんはバックアップはどのようにされていますか?

子供の録画データや写真、その他残したい動画や資料などがかなりの容量になっています。
時折(気付いた時に)、それらのデータを別のHDDにコピーしています。

書込番号:21725602

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2018/04/03 23:04(1年以上前)

>所で皆さんはバックアップはどのようにされていますか?
手段についての質問なのか、環境についての質問なのか、不明ですが。

私は、こちらのソフトで、差分バックアップを日に1回やっています。
>BunBackup
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/

溜め込んだだけのデータは、倉庫用HDDと、バックアップ用HDDの2重に。絶対消えて欲しくないデータは、さらにBD-Rに焼いてます。
…まぁ家ごと消滅したら、いかんともし難いですが。そのときは、命の心配の方をしましょう。

書込番号:21726198

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/04 00:38(1年以上前)

>>子供の録画データや写真、その他残したい動画や資料などがかなりの容量になっています。

写真データなどはある程度溜まったらブルーレイに焼いたりする事もあります。
また、大容量のHDDを2つ使用してどちらかが壊れて消えても大丈夫なように複数個所に保存したりしてます。

書込番号:21726373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:34件

2018/04/04 07:59(1年以上前)

Acronis True Image でその昔ファイル/フォルダのバックアップをした事がありますが、
DVD-Rスピンドル50枚入りが半分以上無くなった経験があります、BD-Rだと大幅に枚数が減らせるのでしょうが、パソコンのスペックが。

書込番号:21726696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/04 19:31(1年以上前)

HDDは、今すぐSSDに買い換えましょう。

バックアップは、USB-HDDを3台位買いまして、コピ−して、電源を切って保管しましょう(オフラインバックアップ)。USB-HDDは毎年1台購入し、1台ずつ更新していきましょう。つまり、常に3年以内のHDDを使い続けることになります。

書込番号:21727807

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/05 00:17(1年以上前)

HDD買い替えとか目的が、「リスク管理」のためなら。

@複数の媒体(HDD/BD/フラッシュメモリ)に保存。かつ別々の場所に保存。(東京の自宅と、おじいちゃんの実家の九州とか。)
これあを定期的に更新する。
 あとでデータが増えたとき、同期をとるのが大変かな。まあそれも管理の仕方でしょうけど。

Aクラウドサーバーを利用する。
 利点は、共有設定すれば、どこでも(ラップトップPCやスマホでも)好みのデータを取り出せるし、共有できる。
 大手なら、何百何千というサーバーに分散保存するので、t例えば天災で一気にデータが消えるというリスクも少ない。
しかも、自身は機器のメンテに時間を割く必要はない。時間という貴重で有限のものを節約できる利点は大きい。
 (便利だが、大きな容量のプランを選ぶと毎月の出費があるし、セキュリティ管理も重要。)

書込番号:21728584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2018/04/05 12:40(1年以上前)

不良セクタが出たら非重要データ用にする。
不良が出ない場合は、電源投入回数1万回を見安にします。
バックアップはUSB-HDD1台で。

書込番号:21729407

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/06 01:54(1年以上前)

 いやいや。
もし不良セクタが出たら、まず使用中止です。
不良ディスクを修復もせずそのまま使えとか、よくそんな無責任なこと言いますね。

 ディスクにエラーが出たら、修復を試みます。時間がかかるので、時間に余裕がある時に。
 まずはWindowsの機能で修復を試みる。
Windows10なら、Windowsキー+Xキー同時押し「ディスクの管理」→該当ディスクを右クリック→プロパティ→「ツール」タブの「チェック」
 Windowsのチェックで手に負えない場合もあります。
そうゆう時は、不良セクタを修復してくれるソフトを使います。
 最近私が使ったのはこれhttps://www.iuec.co.jp/media/free_edition.htmlと、これhttps://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
 高機能の有料版もありますが、フリーエディションでも修復作業はできるので、フリー版で挑戦します。
エラーが深刻な場合は一度じゃ直らないこともあるので、複数回試します。
 私の場合は、5回ほど繰り返して直ったディスクもあれば、5回を超えても修復不可能なディスクもありました。
そこまでやって、初めて廃棄とします。

 私はエラーを残したままのディスクは絶対使いません。皆さんも使わないでください。

書込番号:21730892

ナイスクチコミ!1


馬謖さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/06 11:18(1年以上前)

わしは5年以内に替えとるね
バックアップは大事なもの(一軍)だけ選んで、二軍はコピーなし
それでも4TBが5台になって大変。
クラウドも考えなきゃいかんなあ

交換時期に関しては、クルマのオイル交換みたいなもので使用頻度と期間の両方を踏まえるべきでしょうね

書込番号:21731418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/06 19:30(1年以上前)

交換時期の目安ということですが、用途とグレード(お値段)によって違うと思われます

ここ数年の「お安い一般向けハードディスク」という奴はメーカーで選別テストした時にエンタープライズ向けにもNAS向けにも不合格だった個体…のハズです(^_^;)

一般向けハードディスクはデルとかレノボとかの企業向けリースPCへの搭載が最も台数が多いと推測されますから、一般会社員が一日8時間使ってリースが切れるまでの期間壊れなければOKという想定耐久性なのではないでしょうか。

すなわち8時間×5日×4週間×12ヶ月×3年で5760時間…意外に少ないですね(^^;)

お安い奴を安全に使いたければ6000時間弱くらいでの交換がおススメではないかと。
一日の使用時間が少ないPCの場合は電源投入回数を目安にするのもよいのではないでしょうか。

…10万円近いエンタープライズ用とかはどんだけなんでしょうね?(^_^;)
映像製作などで激しく読み書きするハードディスクは保険として年に一度交換、という方もいるかと思います。

ご参考になれば

書込番号:21732255

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/06 22:04(1年以上前)

自分の記述に、ちょっと正確ではないと思われる部分があったので修正。

何百何千というサーバーに分散保存

どんだけサーバーあるねんwww正しくは

何百何千というHDDを使用したサーバーに、おそらくはRAID保存される。

ほかに、クラウドサーバーに関して気づいた部分がある方は補足願います。

書込番号:21732611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/04/08 09:26(1年以上前)

-φなるさん-

クラウドサーバーも使い方によっては便利ですね。
しかし、数年前にメンテ作業中にデーターを昇天させた、その様な白丁企業がありましたので、今後もその様な企業が二度と表れないとは、この場では断言して言えません。
万策を不可説不可説転の数だけ講じても、トラブルは絶対に起こらないと断言できませんし、可能性は「ゼロ(零)」ではないので・・・



-マチマチマーチさん-

一般的では御座いませんがバックアップの方法として、サーバー用のデータバックアップ用と機器では、LTOと言う磁気テープを利用した保存方法があります。
これは高価な機材と合わせて使う物なのですが、保存状態に依存となるものの、良いコンディションで保存されていると、30年以上のデータ保持が可能です。
光学ディスクの場合、LTOよりも保存可能時期は短くなり、ディスクへの焼きミスや傷による読み込み不良のリスクは生じます。


気楽なバックアップ方法としては、RAID1で保存できるNASや外付けHDDの箱と、WD赤以上のHDDを2個以上用意する事でしょうね。
私の場合は、起動時に異音が発していたHGSTの2.5インチHDDを、ノートPCと合わせて譲渡した日を境に、HDDで故障は経験していません。
不良セクターや代替セクターのカウント増えた時には、交換でよろしいと思います。
HDDを利用される際に、PCケース内の温度管理も大切なので、PC筐体内部のクーリング状態の確認と、清掃は定期的に行いましょう。

書込番号:21735997

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/08 11:46(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
>トラブルは絶対に起こらないと断言できませんし、可能性は「ゼロ(零)」ではないので・・・

 確かにそのとおりですね。物質文明なので、「消耗・破壊」とは表裏一体です。
日頃クラウドを利用している人も、クラウドだけに頼らず、物理的バックアップとの「併用」を薦めたいです。

書込番号:21736348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2018/04/08 12:28(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました。
ご指摘の中で温度の話がありましたが、DiskInfoでどのぐらいの温度が適正なのでしょうか?
結構HDDによってばらつきがあります。
健康状態はどれも正常にはなっています。

書込番号:21736452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2018/04/08 13:29(1年以上前)

現在、利用してるHDDはWD赤(低速)のHDDでは、長時間起動時に40度前半程度ですよ。
2.5インチのSDHD(東芝のSLC版とMLC版)とHGSTの2.5インチは、もう少し低い温度ですね。
WD赤の2TBと3TBはRAID1で管理している為、主に常時起動していないデータ倉庫用途です。


ケースの構造によっては、HDDやSSDに風が当たらない物も無いとは言えないので、HDD単品そのものよりも、架装するケースやエアフロー条件によって、温度は変化する事もあります。
まな板PCだから冷却用のファン不要、その様に思うのは大きな誤りで、代用の扇風機や送風用ファンは少なからず必要とします。
後は利用されている室内の空調管理状況も、ここら辺は関わるので、トータルで物事を見渡さないといけません。

書込番号:21736581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/04/08 13:46(1年以上前)

>ご指摘の中で温度の話がありましたが、DiskInfoでどのぐらいの温度が適正なのでしょうか?

デスクトップPCでそれなりにファンの風を当てている状態で、WDの3.5インチBLUEモデルだとアイドリング状態30度弱、普通程度に読み書きしても35度いかないくらい、長時間読み書きしても40度超えるかどうかぐらいだと思います。
最近の安いHDDは低回転で発熱が少なくなっているので余り発熱しません。
ノートPCや換気の悪いPCケースのHDD、上位モデルの回転数の高いモデルだともう少し温度が上がる状態でしょう。

一般的には50度を超えると危険とは言いますが、直ちに壊れるわけではありません。
それに外気温がかなり高い状態で長時間ハードに書き込みをしなければ、温度は余り気にするほどにはならないと思います。

書込番号:21736621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2018/04/08 17:14(1年以上前)

>ご指摘の中で温度の話がありましたが、DiskInfoでどのぐらいの温度が適正なのでしょうか?

以前Googleが公表していた統計データでは、50℃以上と30℃以下で故障率が増加するということでした。
35℃〜45℃が低位安定の故障率なので適正といえるのでしょう。

もっとも、HDDの多くは何の予兆もなく突然死するということなので、重要データのバックアップは必須です。

書込番号:21737035

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/08 18:10(1年以上前)

室温約19℃。
HDD温度25℃/WDC WD10EFRX (いわゆるWDのレッド)1GB
(サスペンドしない常時駆動設定)

HDDを触って、熱いと感じるようなら適切に風を当ててください。排気も忘れずに。
バラツキがあるのは、違う機種混載だからか。
同一機種でバラツキがある場合は、それぞれへの負荷の差(データの出し入れする量の違い)か、風の当たり方に差があるせいでしょう。

>どのぐらいの温度が適正なのでしょうか?
 もちろん、冷えているに越したことはありません。


CrystalInfoの項目は、温度もそうですが、ID05、IDC5やIDC6も気にすると良いかもしれません。
定期的に観察し、いきなりの変化がない見ておきましょう。

※CrystalDiskMarkはもちろんのこと、HDDベンチマークの多用は禁物です。寿命を縮めます。気を付けましょう。

書込番号:21737176

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

回転数

2018/03/22 20:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

4K60Pの動画をコピーして再生しましたが・・・時々カクカクします。
ST3000DM008の方はスムーズに再生できます。

ST3000DM008は7200RPMで、こちらのHDDは5400RPMです。
回転数により再生も影響するのでしょうか?

書込番号:21696149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2018/03/23 06:10(1年以上前)

ST3000DM008と置き換えて、同じ動画ファイルでの症状なら、回転数が原因かも知れません。
使用されているパソコン?(OS?)で動作する、HDDの状態や転送ソフトを調べるソフトで
両HDDを比較してみては?

書込番号:21697094

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/03/23 12:39(1年以上前)

読み出し速度的にはST3000DM008の方がちょっとだけ速いだけであまり変わりません。
ST4000DM004の空き容量が少なく速度が遅い内周側にデータでもあるのかな。

書込番号:21697698

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/03/23 12:49(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
ほぼ飽き領域がない状態です。。

書込番号:21697720

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/03/28 02:11(1年以上前)

激しく断片化でもしていなければHDDの転送速度は問題ではありません。
仮に100Mbpsの動画があったとしても、12.8MB/sでしかなくUSB2.0の実効転送速度でも余裕なくらいです。
幾ら速度の遅い後半でも十分に間に合う速度でしょう。
また多少の断片化なら先読みをしているので十分に間に合うのです。

それでも足りないとすれば激しい断片化が発生しているか、メモリーが足りなくて先読みが足りていないかのどちらかでしょう。
デフラグを実行してから試してみてください。

書込番号:21709557

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/04/02 17:32(1年以上前)

>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。

書込番号:21723213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/04/02 18:48(1年以上前)

個人的にはお礼はどうでもいいので、顛末を書いて欲しいです。
直った、直らなかった、どうすれば直ったというのがあれば、それが非常に重要な情報となります。

書込番号:21723344

ナイスクチコミ!9


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/04/04 18:30(1年以上前)

4K60pだと150Mbp、20MB/Sあればスペック的には十分ですが、HDDは読み出しが待たされるところがある。
領域分断はもちろん、不良セクタの多い場所は10MB/S以下(数百mSec待たされる)し、環境が悪ければリードエラーで再読み込みがかかりおそくなる。
カクカクする映像ファイルを2MBずつ読み込み、所要時間を計測するプログラムでグラフにしてみればどうなっているかわかると思います。
問題は読み込みが遅くなったときCPUのデコード速度でリカバーできるかどうかですね。
複数の映像ソースが同時に再生できるくらいCPUパワーに余裕がほしいですね。




書込番号:21727695

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信8

お気に入りに追加

標準

IntelliParkについて

2018/01/17 17:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

最初に購入したWD20EARSで短時間でひどい壊れ方をして以来WDは避けてきましたがこのモデルに限っては発売から1年経過してまだ1件も不具合報告がないところを見ると危ない設計にはなっていなさそうで、そろそろ購入してみてもいいかと思っています。
気になるのはIntelliParkと.ヘッドのアンロード回数。
無効にするとヘッドはどこにいるのでしょう?
24時間通電するとアクセスしていないと四六時中同じデータエリアの同じ場所にとどまったりすると非常に怖い気がします。
数nm浮いているとはいえ停電や振動など突発的な事故、空気摩擦熱による局所的な温度上昇とかの問題がないのかな。
ロード回数制限は耐久性を稼ぐため接触しないようにガイドレールを設けたとかいった記事もありロードされるときにプラッタの接触するものなのでしょうからはり回数は増えないようにしたいですね。
8秒はいかにも短いと思うが異常に増えるのは寝た子を起こすウィスルもどきのものが常駐しているからですよね。
悪意を持って作った物ではないないとしても実害のあるわけで立派なウィルスといっていいでしょう。
タスクマネージャでみると未使用時に継続してI/Oアクセスしているのは、CSRSS.EXEとCrystalDiskInfoのみです。
前者はウィンドウスのサービスタスク(たぶんネットワークアクセス)ですね。
後者のご存知のとおりで自動アップデートを1分にして24時間稼動させると、最短208日しかもたないことになりますね。
私は1時間に設定しているし使用していないときは10分で自動シャットダウンさせていることもあり電源投入回数は多いが、アンロード回数は電源投入回数の2-4倍くらいです。
便利な常駐ソフトも使い方には充分に注意する必要がありますね。
IntelliParkを無効にしなければと思っている方、このあたりどのように考えていらっしゃるのでしょうか?

書込番号:21518207

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/17 17:48(1年以上前)

逆に考えましょう。本当に寿命を縮めるだけの機能なら、どうしてWDが放置しているのかを。

書込番号:21518294

ナイスクチコミ!8


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/17 18:14(1年以上前)

WD30EZRX SMART値

ちなみにですが。
添付画像は、うちの自作ファイルサーバーPC(Windows7)でデータ用に使っているWDのGREEN 3TBです。IntelliParkは特に弄っていません。
たしかに、一緒に積んであるHGSTのHDDと比べると、ロード/アンロード値は、時間あたり倍程と多いですが。見ての通り、特に警告域にはなっていません。

うーん、4万7千時間。24時間つけっぱなしで使っていますが、丸5年か…。長持ちするなぁ…。


ちなみ2、黄色になっているのはHGSTの7万時間超え。代替セクタが出ていますが、保留中/回復不能は出ておらず、代替処理は出来ているようなのと、完全に物置HDDなので、放置です。
ちなみ3。ドライブ名ではなくDisk 2とかなっているのは、暗号化してあるからです。

書込番号:21518353

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2018/01/17 18:22(1年以上前)

頻繁な追記すみません。

CrystalDiskInfoは、常駐してHDDの健康をチェックするので。IntelliParkの様な機能とは真逆の相性となります。
HDDの寿命を心配する人程、HDDの寿命を削っているという罠。四六時中監視されれば、寿命も縮むってもんです。

私もCrystalDiskInfoは使っていますが。動かすのは起動時だけで、常駐はさせていません。
OSから眠れと言われれば、HDDは眠ります。ロード/アンロード数が気になるようでしたら、まずは監視ソフトを止めてみましょう。

書込番号:21518375

ナイスクチコミ!6


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2018/01/19 03:18(1年以上前)

監視回数を減らせばアンロード回数も減るわけで IntelliParkを無効にする方がおかしいと言ったつもりですが言い方が悪かったのか伝わらなかったようですね。
もうひとつ気になるのは起動時から連続アクセスすると熱膨張によるヘッドの位置ずれをおこし、高速回転でファームウェアのできのHDDはシステム起動ディスクにするとよく切断される。
このHDDは発熱量が少ないのでたいしたことはないと思うがヘッドのロード・アンロードにてキャリブレーションしているならIntelliParkを無効にするのはあまりよくないも。
メーカーさんが推奨しないといっているのはそれなりにわけがあるはず、私も時間を変えるくらいで、 IntelliPark無効にするのはやめたほうがいいと思いますよ。

書込番号:21522241

ナイスクチコミ!1


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2018/01/21 20:50(1年以上前)

RAID0ので安定度

WD40EZRZ-RT2を2台購入してみた。
パソコン本体実のiStarUSAリムーバブルケースに2台シングルモードで装着、同時にベンチマーク繰り返し安定度や全領域読み出しベンチマークを行ったが全く乱れはみされない。
IntelliPark省電力からの省電力からの復帰には0.5秒程度かかっているようだ。
駆動電力を見るとスピンアップは8秒くらいで10秒でアクセス開始になっているようだ。
これならHDDに認識の問題のGW3.5AX2/SU3でも問題なく認識できそうなので実装してみた。
WDグリーンはRAIDでは不具合が出たそうだがBlueに統合されたとき使用できるようになったといった記事を思い出してRAID0でも試してみた。
添付図はローレベルリードベンチマークを16回繰り返し行ったもので日立の方は22700時間RAID0で運用後、WDは未使用状態(初期化のみ)
シングルモードでは全く問題ないがRAID0にすると、RT2の方は多少不安定になる。
特にIntelliPark省電力からの復帰後の数分間に集中していることから省電力による温度や気流の変化が影響している気もするがやはり振動キャンセラがない上、高密度化によるマージン不足が大きいのでしょうね。
それでもST2000DM001のような切断までいたるような大きなものはでておらず、数分で安定してくるので連続アクセス中でも位置ずれ補正されているのかもしれない。(うまく補正されているなら使えるかも?)
位置ずれはリードはヘッドシーク時に1周余分に回るだけですむがライト時にずれていると後にリードエラーにつながるのでやばい。
しばらく使用してみて代替セクタ関係の警告が全くでないようなら問題なさそうだと思うが未使用ドライブでリードがこれだけ乱れるとなると試す気がなくなった。
RAIDで安心して使いたいなら使用するなら振動キャンセラ付のものに限りますね。

書込番号:21530376

ナイスクチコミ!3


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2018/01/31 12:00(1年以上前)

RAID0ローレベルリード

とりあえずRAID0でリードベンチマークテストしてみた
起動直後はヘッドの位置ずれが大きいようで、他方のヘッドシークごとにリードエラーを起こして1周余分に回って読み出しているようだ。
10秒中断させ他後、継続してみるとまばらに、2つのHDDのヘッドシークが接近したときのみリードエラーを起こしていると思われる。
ヘッドがアンロードされ、次のアクセスでヘッドの位置あわせが行われているようですね。
省電力モード明けでも同様のことが起こるようです。
以上より、IntelliParkはいろいろと問題がありそうだが、完全に葬るのはまずそうですね。
1台ぽっきりで使用するには問題ないだろうが、複数実装し同時にアクセスする場合はヘッド退避と省電力は2ステップで行われているHDDに限るかな。

書込番号:21557462

ナイスクチコミ!3


system31さん
クチコミ投稿数:15件

2018/03/16 10:17(1年以上前)

下記のURLによると、このモデルではwdidle3によるIntelliPark無効化が出来ないように変更されていると報告されています。発売してから1年半弱だから、半年後くらいから初期購入組の故障出始めたりするのかな。とか心配しながら使うのは面倒くさいんで今回はお安いですが購入見送りました。

https://community.wd.com/t/wdidle3-not-working-on-new-blue-drives-any-help/193353

書込番号:21679290

ナイスクチコミ!2


スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

2018/03/20 09:43(1年以上前)

なるほどやはり無効にされていますか。
日本では停電はめずらしいが海外では頻繁に起こるところもあるらしい、もしヘッドがアンロードしなくなったら高い確率で壊れそうですね。
ヘッドのアンロードはどこのHDDも10-15秒くらいになっているわけで、WDが特別短いわけではなく、無効にするか、遅らせたいのは回転数の引き下げだけなんですけどね。
そうなるとHGSTと同じになってしまいますね。


書込番号:21689301

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5003AZEX [500GB SATA600 7200]

スレ主 yaotuさん
クチコミ投稿数:19件

ノートPCのHDDからSDDにクローンをソフトを使って作りました。(デスクトップはHDD→HDDパソコンいらずで、作る)
このSSDの初期化フォーマットをする前に、SDメモリーを使って、フォウマットのテストをしました。
システムパテーションとプライマリーパテーションの二つができましたが、元に戻すことができなくなってしまいました。
これでも、メモリーとして、使えるようですが通常のメモリーに戻す方法はないでしょうか。
(SSDクローンの方はうまくいき電源ONで何事もなかったようにデスク、トップ画面がでました)。

書込番号:21656600

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/03/07 13:44(1年以上前)

diskpartで初期状態に戻せませんか?
間違ってSSDの方を初期化しないように気を付けなければいけませんが。

diskpart によるディスク全体の消去
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e

書込番号:21656626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/03/07 14:02(1年以上前)

>yaotuさん

SDメモリカードフォーマッター というソフトもありますよ。
ドライブは要確認です。

https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/

書込番号:21656646

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaotuさん
クチコミ投稿数:19件

2018/03/07 15:40(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
コマンドから入るでしょうか?
どうもよくわからません。
>く0220さん やってみましたが、usbには反応しませんでした。
お二人のアドバイス感謝します。

書込番号:21656767

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/03/07 17:38(1年以上前)

cmd.exeでコマンドプロンプトのウインドウを開いてからdiskpartを実行してください。

今さら聞けない!コマンドプロンプトの使い方【初心者向け】
https://techacademy.jp/magazine/5318

書込番号:21656970

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaotuさん
クチコミ投稿数:19件

2018/03/07 18:21(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
w10のためか?コマンドプロントの画面が違うようです。
文字を入れても、認識できないと出る。

書込番号:21657057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/03/07 18:46(1年以上前)

コマンドプロンプト

Diskpart実行度新たに出るウインドウ

cmd.exeを実行すると画像「コマンドプロンプト」のようなウインドウが出て、入力待ちになりませんか?
Win10でも変わらないと思うのですが(画像「コマンドプロンプト」もWin10のもの)。
管理者でないユーザーだったりしますか?

書込番号:21657111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2018/03/07 19:26(1年以上前)

スタートを右クリック ⇒ Microsoft PowerShell でdiskpartを実行しても良いし、
スタートを右クリック ⇒ ディスクの管理で、SDカードのボリュームの削除、
シンプルボリュームの作成を行っても良いですよ。

ディスクの管理の方がGUIで操作できるので失敗し難いです。

書込番号:21657198

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1803件Goodアンサー獲得:183件

2018/03/07 19:55(1年以上前)


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/03/07 20:01(1年以上前)

他の方法でダメだったら、「ローレベル・フォーマット・ツール」で完全に初期化できると思います。
http://hddguru.com/software/

左側のMENUの Software をクリックし、HDD LLF Low Level Format Tool という項目をクリックして開く。
中程にある Download Windows Installer…… という所にある HDD Low Level Format Tool ver.4.40 setup をダウンロードする。
ダウンロードされた HDDLLFsetup.4.40.exe をダブル・クリックしてインストールする。すべて「Next」で進めて構わない。

インストールされたソフトが起動すると、寄付のメッセージが表示されるが「continue for free」を選ぶ。
次の画面 Device Selectionでディスクの一覧が表示されるので、フォーマットしたいディスク(SDカード)を選択して「Continue >>>」をクリックする。 (ここは慎重に。絶対に間違ってハードディスクを選ばないように注意。間違うとPCのハードディスクのデータが消えてしまいます!)

次の画面の「LOW LEVEL FORMAT」タブにある「Perform quick wipe……」の前のチェックをオンにして「FORMAT THIS DEVICE」ボタンをクリックする。
警告画面が表示されたら「はい」を選ぶとディスクの内容が消去される。

そのあと、Windowsで普通にフォーマットをすれば新しいディスク(SDカード)として使えるようになると思います。

書込番号:21657293

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaotuさん
クチコミ投稿数:19件

2018/03/07 20:41(1年以上前)

皆さんとても多くの方にアドバスして頂いて大変感謝しています。
ホームページをさまよっていたら、偶然 「つぢ製作所」というところの
DiskEraseUtil.exeというソフトがあり、こわごわそれでやってみました。
あっという間に削除され、購入時の本来の状態にになりました。
なを、いろいろ調べていだたいた資料は後学のためテストしてみたいと、思っています。
本当にありがとうございました。

書込番号:21657406

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaotuさん
クチコミ投稿数:19件

2018/03/08 09:52(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
是非教えてください。

コマンドを使ってのやり方には、非常に興味があります。ですがどうしても認識しません。
私の入力の仕方が悪いようです。
見てください。

書込番号:21658554

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/03/08 10:41(1年以上前)

C:\Users\My-desktop>C:\>diskpart
となっていますが、入力前は
C:\Users\My-desktop>
だったと思います。
この状態で入力するのは「diskpart」だけです。
C:\Users\My-desktop>diskpart
この状態でENTERキーを押すと、Diskpartのウインドウが現れます。

コマンドプロンプトに慣れていないと分かりにくいですね。

書込番号:21658641

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaotuさん
クチコミ投稿数:19件

2018/03/08 11:39(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。うまくいっています。
『今ディスク全体に書きこので時間がかかります』
のところまで来ました。多分うまくいくと思います。
それにしても、コマンド使っての使用はこれだけアドバイスを受けてやっと、
このような使い方は以後はちょっと無理のようです。
いい体験をしました。本当にありがとうございました。

書込番号:21658728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDを替えました。(WD5003AZEX)

2018/03/02 16:33(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5003AZEX [500GB SATA600 7200]

スレ主 yaotuさん
クチコミ投稿数:19件

エプソンMR7200を使用5年ほどになり、うなり音が少し出てきたような気がし、シャットダウンするとギュッとどこからともなく(小さな音)します。この機種の前にNECスリムタイプXP全盛時代、10年ほど使用、まったく立ち上がることさとさえ出来なくなりました。
今回HDDが心配になり、パソコンいらずコピー、クローンで出来るとのこと、購入し交換しました。
何しろ初めて、半分好奇心、半分心配、で交換しました。結果は全く何事もなかったように、いつものように、Desk画面が出(ブルースクリーンで何とか何とかでダメです、なんてことはありませんでした。)立ち上がり時間が10秒位早くなりました。
ところで、こんなに簡単にコピー出来れば、どんどんコピーパソコンができる???ような気がします。そんなはずはない!!
きっと、サマーボードを記憶しているのではないか???と思います。誰か教えてください。妙に気になって仕方ないです。

書込番号:21643442

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2018/03/02 17:45(1年以上前)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1095529805

昔、XPの時代だったと思いますが、
M/Bが不調で交換が必要になっり、OS再インストールしたんですが、
その時のアクティベーションはそのままでは認証されず、
マイクロソフトに電話して(新しいプロダクトキーをもらう方法だったと思います)使用できるようになったと記憶してます。

HDDだけの交換でそれ以外は変えてないような場合は、そんな必要はないですね。

書込番号:21643573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/03/02 17:46(1年以上前)

>ところで、こんなに簡単にコピー出来れば、どんどんコピーパソコンができる???ような気がします。そんなはずはない!!
>きっと、サマーボードを記憶しているのではないか???と思います。誰か教えてください。妙に気になって仕方ないです。

いくらでもクローンは作れますが、使えるのは1台分だけです。
Windows自体が固有のIDを持っているし、マイクロソフトでPCの構成と一緒に管理しているので、同じ出処のWindowsが現れれば違法品と判断され認証がおりません。
認証が降りなければ1ヶ月程度で正常に動作しなくなります。

オークションで販売しているOSのディスクに同じようなことをしている物があり、インストールして痛い目を見ることがあるので、基本的にきちんとライセンスに則り使用しないといけません。

書込番号:21643574

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaotuさん
クチコミ投稿数:19件

2018/03/02 18:51(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。やはりそうですね。世界のWindowsですもんね。
しかし、大したもんですね。何せ全世界のWindowsを管理するんですから。
ありがとうございました。

書込番号:21643711

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaotuさん
クチコミ投稿数:19件

2018/03/02 18:55(1年以上前)

>研究中さん
ありがとうございます。
また、別の人の文も紹介して下さろって、本当にありがとうございました。

書込番号:21643721

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング