
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2018年1月4日 06:11 |
![]() |
3 | 1 | 2017年12月31日 22:07 |
![]() |
1 | 6 | 2017年12月21日 13:00 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2017年12月15日 22:14 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2017年12月14日 23:40 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2017年12月13日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たまに監視カメラ用のハードディスクをお手頃な価格で見かけるのですが、そういうタイプのHDDをPCの増設用として使用することは可能なのでしょうか?またPC用として使うことで問題が起こる可能性はあるのでしょうか。単純にスペックだけ見ると、衝撃に強く、耐久時間も長いため、読み込み書き込み速度がやや遅いこと以外は特に問題がないのではないか?と思っています。
実際のところどうなのでしょうか?
2点

>そういうタイプのHDD
特定の製品についてなら、「使える/使えない」という話も出来ますが。一般論では、「使える物もある」としか言い様がありません。
書込番号:21481619
0点

使えますよ。
監視カメラ用と言っても、基本は単なるSATA HDDですから。
それ以外に特殊なコマンドをサポートしたり、ファームウェアがそれ用にチューニングされているものです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1023885.html
書込番号:21481647
1点

WD紫がお手ごろな価格で出てるのはあまり見ないので違うやつかな
規格的にあってればHDDなら何使ったって別にいいじゃないとしか思いませんけど
書込番号:21481661
0点

皆さんが言うように、使用可能です。
監視カメラ用の仕様が、用途にあっていれば良いのですが、
監視カメラ用では、常時記録を必要とするものですから書き込みが9割以上として考えられています。
そのため、HDDをなるべく停止しないように、急加速しないように、回転数を落とすなど低発熱にしておくことなどのチューニングが行われます。
そうすることで、監視カメラ用途として耐久性をあげています。
ちなみに、NAS用では読み書き5割ずつくらいです。一般用ですと、読み込みが多めで考えられています。
仕様にあわずとも使えはしますが、反応が鈍いとか、一般用と大差ない耐久となることがありますy
書込番号:21481689
4点

>監視カメラ用のハードディスクをお手頃な価格で見かける
具体的な型番や値段は?
苺のヘタさんは、PC増設用HDDの相場(当然、ピンキリですが)をご存知ですか?
書込番号:21481799
0点

あっ、すみません
監視カメラ用の高耐久性のものとしては、お手頃だが、それをPC用に使えるか?
ということですね。
書込番号:21481824
0点

皆さん返信ありがとうございます。
今回この質問のきっかけになったのが九十九でセールをしている「MD03ACA300V」を見かけたからです。
使えないことはないということで、1つ試しに買ってみることにしました。
ちょっと心配だったのが、同じ監視カメラ用であるWD Purpleの説明で、
録画が止まらないように書き込み損じても書き込みを続ける機能がある
というのを見たせいです。
この機能がPCの通常使用でも起こる場合、コピーや保存したつもりのファイルが破損したのに処理を続け
しかも実際そのファイルを使うときまで破損に気が付かない、なんてことがあるのかなと思ったのです。
そういうことってあるのでしょうか??
書込番号:21481979
0点

>>この機能がPCの通常使用でも起こる場合、コピーや保存したつもりのファイルが破損したのに処理を
>>続けしかも実際そのファイルを使うときまで破損に気が付かない、なんてことがあるのかなと思ったのです。
WD40PURX [4TB SATA600]を2台、PCの普通のデータ用のHDDとして3万時間ほど使ってます。
3万時間使っていますがデータの破損などありません。
名前は監視カメラ用ですが普通のPCのHDDとして支障はなかったですよ(今でも使ってます)。
書込番号:21482198
0点

>この機能がPCの通常使用でも起こる場合、コピーや保存したつもりのファイルが破損したのに処理を続け
>しかも実際そのファイルを使うときまで破損に気が付かない、なんてことがあるのかなと思ったのです。
絶対ないわけではありません。
最近はコピー等で破損したことはないですが、昔は極たまにありました。
HDDだけのせいではなく、他のハードやソフト等PC全体の問題として起きることがあるので可能性は0ではありません。
手間ですが、気になるファイルはコピー後に確認したほうがよいかと思います。
書込番号:21482205
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EFRX [1TB SATA600 5400]
I・OデーターのNASから取り出したWD10EFRXですが、500GBとして設定されております。
NETの情報ではクリッピングで調整されており、解除すれば1TBと認識するようです。
HDAT2フリーソフトを実施してみましたが、WD10EFRXを認識しません。
方法をご存じの方、アドバイスお願い致します。
3点

BIOSで、SATAをIDEモードに設定していますか?
書込番号:21474676
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD50EZRZ [5TB SATA600 5400]
データバックアップ用に5TB以上でRAID10を検討しています。
コスト的に5TBで検討していますが、WD緑はRAID不可としりWD青で検討しております。
しかし本製品は他では流通も見かけませんし、WD50EZRXのシール貼り替えとの記述があり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000678041/SortID=19447862/#19447911
本製品になにか問題でもあるのか、ちゃんとRAIDでの使用ができるのか不安に思っております。
本製品に特に問題はないのでしょうか?
0点

WD GreenでRAID1で利用しています。
向いていないだけでRAID1でも使用出来ます。
WD GreenはWD Blueに統一されました。
書込番号:21447325
0点

緑は青に統合されました。
5TBという容量は中途半端なので、ほとんど出回っていません。2/4/8というのがコンピューターの数字で。ただ倍々では差がありすぎるので、3/6/10/12といった数字が入ってきています。
このクラスを狙うのなら、値段の安い4TBか、6TBをということになるかと思います。
WestanDigitalのRedは、複数のHDDが同時に動作するときの共鳴を防ぐ仕組みが入っていますので。データの保全を考えるのなら、この辺にけちるのはどうかと思います。Blueを使うのなら、単体での使用の方がよろしいかと。
RAIDは、間違って消した/悪意あるソフトに消されたといったことには無力ですので。普通に外付けHDDに2台ずつにでも保存した方が安心度は高いかなと思います。
書込番号:21447333
1点

早速のご返信ありがとうございます。こちらのケースでの運用を考えておりました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/logitec/lhr-4brheu3.html
もともとWD5TBを単体利用しており、4TBでは少なく6TBでは+1万円なので5TBで選びました。
バックアップ回数は年4回/年、読み込みを考えても10回/年以下の起動回数になる用途での運用です。
普段使わないデータの倉庫&バックアップ用途に考えておりますので、REDまで必要ないかなと思っておりました。
WD50EZRZはWD50EZRXのシールを張り替えただけでRAID10での運用は何も変わらないのでしょうか?
書込番号:21447373
0点

WD50EZRZもWD50EZRXもスペック的には回転数、大きさ、重さ、消費電力とも同じです。
書込番号:21447442
0点

RAIDの場合はドライブが同容量(同型番)が望ましいだけで問題は無いです。
ただ、出来るかどうかは分からないですが、その用とだと、JBOD+MIRRORの方が可用性が高いように思います^^
RAID 0(Striping)の部分は本当に必要なんでしょうか?
Stripingはデータが破損した場合に、データが分散してサルベージしにくいので、速度を必要としないならJBOD(スパニング)+ミラーの方がデータの連続性が確保できるので望ましいのかもって思いました。
書込番号:21447471
0点

皆さんありがとうございます。とても参考になりました。
本当は皆さんBAとさせて頂きたいですが、ご回答頂いた順につけさせて頂きました。
>揚げかつパンさん
仰られる構成は対応してなさそうです。
復旧業者はRAID1か10推奨のようなのでそれで検討させて頂きました。
こちらの製品だとcloneやRAID1×2なども可能なようですが、8000高いのはネックですね。
http://kakaku.com/item/K0000784880/
WD5TBでRAID10だと既に7万近いですから厳しいです。
一応手元の単体HDDも予備でバックアップに使うので、それで助長性確保します
書込番号:21449181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM008 [3TB SATA600 7200]
完成品のHDD3.5インチを買おうとしたのですが、
裸のHDD(3TB SATA600 7200)とケース(例えばhttps://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0053VPW5O)はいかがでしょうか?
後者の点って欠点はありますか?
後者の利点として、何よりも裸のHDDが安いということ、特に7200の完成品HDDは結構な値段がすることだと思うのですが、
素人のため、欠点がわかりません。
もしよければお教え下さい。
0点

後者の欠点は、それこそ両方合わせた状態での保証がないことでしょうか。
良い点だと好みの裸のHDDが選べることです(完成品は何が入っているかわからない)。
HDDケースの方は何台か購入していますが、問題は出なかったのでそうトラブルはないと思いますし、組み立ても難しくはありません。
HDDの方はSeagateは好みの別れるところで、壊れやすいとか色々とあります(他のは壊れないわけではありません)。
完成品が高いのは、保証も動作確認もあるからと考えると良いかと思います。
書込番号:21433758
0点

いくつかあります。
まず、組み立てないといけないこと。
何を馬鹿な、と思うかもですが、人によってはテレビの配線すらわからなかったりしますから、録画用に組み立てて〜〜なんてことしてると「すごいね」と言われたりしたことあります、親戚のおばあさんにですが。
それと、予めフォーマットされていないから、繋いですぐに使えたりもしません。
結構ここでの質問にも「つないだのにマイコンピュータに出てきません、不良でしょうか?」なんてのがあったりするので、これも意外と馬鹿にできません。
あと、外付けケースの仕様をちゃんと理解できていればいいのですが、たとえば3TB超の容量のHDDが使えない古い製品だったり、8TBや10TB級のネジ穴の位置が変わったやつに対応できなかったり、ってのがないように考えてやらないとダメだったりすることでしょうか。
外付けケースのデザインってちょっと古臭いようなものが多いようにも思います。
あまりデメリットっぽくないな(^_^;)
書込番号:21433763
1点

あえて書かないけど、メリットもデメリットもなんとなくこれかな?って思い浮かぶやつでほぼ間違いないと思うよ
>素人のため、欠点がわかりません。
↑↑周辺機器メーカーの完成品(?)買う方がいいんじゃなかろうか?
書込番号:21433780
1点

玄人志向です。シローとが手を出すなってことでは?
使い方によりますが、ファン付きケースの方が安心感があります。
不安がある以上、有名メーカーの評判の良いものを選びましょう。
書込番号:21433800
0点

中身がどこ製かわらない外付けHDDは、そもそも買わない。
7200回転をファン無しケースに入れるのは、廃熱の面でお奨めしません。5400回転にしておきましょう。そもそもUSB接続する時点で、回転数の優位なんて感じませんので。
…そもそもという話なら、Seagateは…
候補のケースは問題ないですが。ちょっと古いUSBケースだと、2.2TB以上を認識できないものがあるので、他の製品を選ぶときなどはご注意を。
そもそもが多いな。
バックアップは忘れずに。
書込番号:21433804
0点

7200rpmのHDDはアクセスが多いと結構な高温になります。
また、キーンという回転音も気になるかと思います。
5400rpmや5900rpmの低回転なHDDの方が外付けHDD用には向いてますよ(それでも150〜180MB/sくらい出る)。
書込番号:21434820
0点



起動HDDとは別に接続している写真画像保存用HDD(SATA接続)が表示されなくなりました
コントロールパネルのHDD管理してるとこ見ると、
そのHDDは存在してるようですが、フォーマットしてくださいと出ています
フォーマットせずに修復・救出する方法は無いでしょうか?
1点

身も蓋もないですが
復元ソフトを試すとか
復元業者にお金払うとかだと思いますけど
よほどかえのきかないものでないならあきらめだと思うけど
書込番号:21432569
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD100EFAX [10TB SATA600 5400]
基本的な質問です。
このhddをノートPCにusb接続で使いたいのですが、裸族のカプセルホテルというハードディスクケースで使おうとしたら、端子の形状が違うからか使えないぽいです(T_T)
使えるケース、アダプターとかあるでしょうか?
書込番号:21427618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

端子の形状は一緒じゃない?厚さも一般的なHDDと一緒のはずだし嵌まらないとも考えにくいけどね
これネジ穴が浅いらしいんで、けース付属のネジだと頭が飛び出して嵌まらないとかはあるのかもしれない(使ってないから未確認)
シングルタイプのケースでスライドさせて嵌めるやつとかだったら、最悪コネクタ部分だけ使うとかできるしそういうのだと確実なんじゃない?(あとは少し大きめで中に余裕のあるケース)
書込番号:21427679
0点

現在発売されている「裸族のカプセルホテル」は全てSATAのようですが、過去にIDEのモデルがでているのでない限り問題はないはずです。
「裸族のカプセルホテル」の型番を記載されるか、自分でその型番で検索してSATAかIDEか確認されたほうが良いかと思います。
IDEであれば変換できたとしても10TBは認識しません。
SATAでも古い製品だと10TBが正常に認識されない可能性があるので、メーカーHPのHDDの対応状況を確認してください。
書込番号:21427915
1点

>玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
http://kakaku.com/item/K0000260418/
SATAで2.2TB以上対応ということで、この辺でいいのではと思いますが。
壊れたら10TB分のデータがパーに…怖ろしいですね。バックアップにもう一台買うのでしょうか?
倒しただけでも壊れることがある外付けですので。4TBくらいにしておいた方がよろしいのではないかと。
あと。HDDのコネクタは、もともとガチャポンを前提としたものでは無いので、そういう類いのアダプタはお奨めはしません。高価なHDDならなおさら。
書込番号:21428655
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
裸族のカプセルホテルver2なのでsataには対応してるのですが、今使ってる他のハードディスクと、このハードディスクの端子形状違ったので。帰宅したらもう一度確認してみます。
書込番号:21428993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
容量小さいのは持っているので、バックアップは出来てます。ただ、このケースごと落としたり。。。は確かに怖いですね(*_*;
書込番号:21429005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
ハードディスクケースのメーカーのホームページ参考にして、端子部分にガムテープ貼り付けたら解決しました。なんともアナログな方法でした^^;
ありがとうございました。
書込番号:21429789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、正確には端子のすぐ上の部分にガムテープでした^^;
書込番号:21429915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このHDDの場合、添付の赤丸の位置の面が凹んでいるので、HDD取り出しの際に押し出しレバーが機能しないんだと思います。
HDDの型式によっては、この反対側(端子の無い側)が凹んでいる場合があり、この場合は押し込みレバーがうまく機能しないことがあります(小生、経験済み)
どちらの場合もガムテープなどを張ってへこみをなくすしかないです。
HDDの規格上は問題ないのでメーカの責任ではないでしょうが、不親切な設計です。
書込番号:21430045
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





