ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109970件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:22件

回転数が7200になっていますが、5400ですよね?

書込番号:21180718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/09/08 23:17(1年以上前)

5900rpmかな
http://ascii.jp/elem/000/001/515/1515864/

書込番号:21180741

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/09/08 23:24(1年以上前)

ST4000DM004. 7200 RPM on all capacities except for 4TB(5900 RPM).

と書いてあるので、4TBは5900rpm、3TB、2TB、1TB、500GBは7200rpmだと思います。
SEAGATEの低回転HDDは以前も5900rpmでした。

書込番号:21180760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/09/08 23:27(1年以上前)

これって、SMRという、前後か上下を重ねて書き換えるというタイプですか?他の容量のHDDですが、最初は、120〜130Mとかで書き込んでて、容量が満杯になってくると、20Mとかになった経験があります。

書込番号:21180768

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/09/08 23:34(1年以上前)

そうですね。
プラッタがPMR(垂直磁気記録)方式からSMR(シングル磁気記録)方式になりました。

外側(最初)で190MB/sくらい、内周(満杯)で130MB/sくらい出るみたいです。

http://kurokamina.hatenablog.com/entry/ST4000DM004

書込番号:21180790

ナイスクチコミ!2


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/09/09 00:29(1年以上前)

“CrystalDiskInfo 7.1.1 x64”によるとidle時の回転数は「5,425RPM」でした。

http://review.kakaku.com/review/K0000983050/ReviewCD=1053373/ImageID=364268/

書込番号:21180939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/09/09 00:31(1年以上前)

>容量が満杯になってくると、20Mとかになった経験があります。
HDDとはそういうものです。
円盤ですから、外周と内周とで速度差が生じます。はじめは、高速な外周を使用しますが、埋まってくると低速な内周の使用となります。
そうなると、使い始めより遅くなってくるのが自然です。

あとは、HDDによりその速度差がいろいろとありますy

書込番号:21180949

ナイスクチコミ!2


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/09/09 00:38(1年以上前)

FromHDDtoSSD Ver2.1

USB3.0接続で、“FromHDDtoSSD Ver2.1”を使った実測値によると、「最外周で186MB/s」、「最内周で86MB/s」でした。

書込番号:21180965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2017/09/18 09:08(1年以上前)

記録量が満杯近くになってくると書き込み速度は極力落ちてきますので、適当な量で納めたほうが良いと思います。

書込番号:21207277

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2017/09/23 15:30(1年以上前)

メディアキャッシュ領域にいったん蓄え、SMR領域へコピーしているのでメディアキャッシュが満杯になると逆に著しく書き込み速度が低下するのはこのHDDの仕様ですね。
連続して書き込むのはメディアキャッシュサイズ程度(数GB以下)にしないといけませんね。
日々の差分バックアップならいいが、丸ごとバックアップの保存用には使いたくないですね。
製品の特徴を理解して用途や使い方をかなり工夫しないと問題が出そうな製品ですね。

書込番号:21222151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/22 11:03(1年以上前)

書き込みは•Recording method: Perpendicular Magnetic Recording ですね

書込番号:21298049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

厚み

2017/10/20 07:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

厚みが26.1mm→20.17mmとの事ですがHDDケースに横向きに入れるとスキマができ安定しないのですか?
スペーサーが必要になるのですか?

書込番号:21292087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2017/10/20 07:27(1年以上前)

横向きではなく縦向きです。
コネクター部が下側なら横向きで大丈夫でしょうか?

書込番号:21292091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/10/20 07:33(1年以上前)

HDDケースへのHDDの固定方法

ほとんどの場合、HDD本体の底部をケースにネジ止めすることになりますので不安定になるということは全くありません。

例を挙げると、貼付図Bの赤矢印のところになります。

書込番号:21292100

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/10/20 07:38(1年以上前)

玄人志向HDDケースの場合

玄人志向の例です。

書込番号:21292106

ナイスクチコミ!1


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2017/10/20 07:45(1年以上前)

>鬼の爪さん

回答、ありがとうございます。
HDDケースが縦向きで差すだけのを使用しています。
ネジ止めのHDDケースが必要になりますか?

書込番号:21292116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/10/20 07:46(1年以上前)

ケースの型番を教えてもらえますか?

書込番号:21292119

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/10/20 07:52(1年以上前)

クレードル型の場合

ちなみに、いわゆる「クレードル型」で縦にさすタイプのHDDケースでもまったく問題がありません。
差し込むだけで特に不安定になることはありません。

書込番号:21292129

ナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2017/10/20 07:55(1年以上前)

>鬼の爪さん

回答、ありがとうございます。

ラトックシステムの2台タイプ
RS-EC32-U3RX です。

書込番号:21292138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/10/20 08:01(1年以上前)

隙間が出来たら安定しないタイプのケースは、「見たらわかる」と思いますが。
安定しなかったら、詰め物をしましょう。

個人的に。
ネジ止めしないタイプのケースだと、どのみち隙間が出来てカタカタするので。私は使わないようにしています。

書込番号:21292146

ナイスクチコミ!1


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/10/20 08:06(1年以上前)

「RS-EC32-U3RX」は「薄型タイプのHDDには対応していません。」とのことのようですので、使うとしたら何らかの添え木が必要になると思います。

製品図からすると、USBケーブルなどの梱包プラスチックで簡単な添え木を作ることもできそうです。

<RS-EC32-U3RX>
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3rx.html

工夫してみてください。

書込番号:21292151

ナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2017/10/20 08:07(1年以上前)

>KAZU0002さん
回答、ありがとうございます。
まだ、購入してないので・・・
硬いスポンジで詰めようかなと思います。。

書込番号:21292158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2017/10/20 08:10(1年以上前)

>鬼の爪さん
回答、ありがとうございます。

書込番号:21292162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/10/20 09:32(1年以上前)

RS-EC32-U3R

同じ方式のRATOCの2個入る外付けHDDケースを持ってます。
薄型の旧型のSEAGATEのHDDを入れてみましたが、HDDケースを動かさない限りは縦方向ならHDDの自身の重さでスキマ出来ても安定しそうです。
横置きの場合は、このHDDケースの内部のSATA端子は2台が逆方向にあります。そのため片方のHDDは重さで傾きます。
厚紙でも折りたたんでHDDの入り口の隙間に挟んでおけばガタガタしません。

書込番号:21292295

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2017/10/20 10:35(1年以上前)

>kokonoe_hさん
画像ありがとうございます。
このHDDケース、横向きに使うと宜しくないのですか?

書込番号:21292400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2017/10/20 11:08(1年以上前)

基板コネクタの方向

コネクタが装着されている基板部分の写真から分かると思いますが、横置きの仕方によりますが、どちらかのスロットに挿入したHDDの支えがなくなりコネクタ部で片持ち状態になりコネクタが破損する恐れがあります。

横置きの向きを変えても、今度は別のほうのHDDのコネクタが片持ち状態になり、支えがないとコネクタが破損してしまいます。

いずれにせよ、こうした構造(横向きコネクタ)では、HDDをネジで固定しない限り、ケースを横向きに置くのはコネクタに無理な力がかかるため止めたほうがいいと思います。

横向きのままで支えを入れたとしても、破損しないまでも接触不良の原因になる恐れがあります。

書込番号:21292452

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2017/10/20 12:22(1年以上前)

>鬼の爪さん

詳しい回答、ありがとうございます。
納得しました。

書込番号:21292567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM008 [3TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:5件

Windows10 Proでディスクの管理から初期化しようとすると「931.50 GB 未割り当て」と表示され、1TBのHDDとしてしか認識されません。
Logitecのハードディスクケース LHR-2BRHEU3(38996542473のHDDに対応していることは確認済) に装着して Windows10 Pro に繋いでも MacPook Pro Retina Late2013 に繋いでも同じ結果になります。

ちなみに、上記のいずれのマシンでも IO-DATA や Logitec のUSB外付けHDDは3TBのドライブも認識します。
ST3000DM008 の場合、3TBとして認識させる何か特別な設定方法があるのでしょうか?

書込番号:21286033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2017/10/17 21:28(1年以上前)

>LHR-2BRHEU3
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr2brheu3/index.php
1TBのHDDとRAID組んでるとか?

Windows 10 PCに内蔵し、diskpartでclean後にディスクの管理で
GPT形式で初期化してから領域確保&フォーマットを。
内蔵できない場合は、LHR-2BRHEU3に一台だけをセットで。
それか、他の外付けHDDケースを使用してください。

書込番号:21286090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/10/17 21:44(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
早々にありがとうございます。
LHR-2BRHEU3でRAID使用の場合は未初期化の ST3000DM008 を2台入れてみての結果で、1台のみ指した場合も同じように1TB扱いになります。
他に、センチュリーのHDDケース CRIS35U3 を使用しても「931.50 GB 未割り当て」で、単一フォーマット1TBにしかならないのです・・・

書込番号:21286147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2017/10/17 23:07(1年以上前)

LHR-2BRHEU3に入れたことでHDDに容量制限が掛かったと思われます。
容量制限の解除は簡単にできる場合とできない場合があります。
2.1TB以下のHDDなら、IDEモードでICCやHDAT2が使えると思いますが、
3TBなので使えないと思います。

昔、友人がRAIDカードで使用していたHDDの容量が少なく認識されるように
なったので何とかならないかと泣きついてきたときは、当時IBMが無料配布
していたDOS版ゼロフィルアプリ(名称失念)で初期化することで戻せました。

取り敢えず、CRIS35U3にHDDを入れてdiskpartでcleanを行ってください。
これで容量が復活しない場合は、diskpartでclean all を行ってください。
clean all はゼロフィルで、1TB当たり3時間〜5時間掛かります。
これでも復活しない場合は、LHR-2BRHEU3のメーカーサポートやSeagate
のサポートに方法が無いか問い合わせてください。

最悪、購入店に泣きつけば何とか(初期不良交換)してくれるかも知れません。

書込番号:21286404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/10/18 22:32(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
重ねてのアドバイスをどうもありがとうございました。
diskpart とはどういうもの何かの知識がありませんでしたが、ググってトライしてみたところ、おかげさまで、CRIS35U3で無事に3TBで認識されるようになりました!

ただ、CRIS35U3で3TBとして初期化できたドライブも、LHR-2BRHEU3に1台で刺し直すと、Macの場合は一瞬マウントしたかと思うと勝手に落ちてしまい、Macには「ディスクの不正な取り出し」と警告を出され、Windowsでは最初から認識されない状態で、LHR-2BRHEU3に3TBで初期化したST3000DM008を2台刺してRAIDにしようとするとMacでもWindowsでも未初期化として扱われて1TBで初期化するように促されてしまいます。

しかし、同じLHR-2BRHEU3でもRAIDではなくSingleモードだと3TBとして認識しますし、同じくSEAGATEのドライブでもST3000DM001を2台刺すとRAIDでも正常に3TBで認識するので、これは、ST3000DM008とLHR-2BRHEU3のRAID機能との相性の問題なのかもしれません。

とりあえずこのST3000DM008は2台ともCRIS35U3で使うことにしますが、SEAGATEとLogitecには連絡してみようと思います。

どうもお手数をおかけ致しました。

書込番号:21288924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

容量がやばいです

2017/10/04 14:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)

スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:314件

最近カスペルスキー インターネット セキュリティに変えてからだんだんと容量がアップデートするたびに
少なくなって新たに購入を検討しています。
しかし最後に購入してから10年はいじってなくいまだにOSも10の32ビットを使用、PCが使うことさえ
できれば特にこだわりはないのですが購入するとなればやはり壊れにくい物を選びたいですし予算も
大きな金額はかけたくないです。
もう使うことさえできればそれでいいい使い方をしているので壊れないかぎりは買いかえる気はなかった
のですがいろいろファイルを入れていたらつい最近ン容量が少なくなり交換することにしました。
http://kakaku.com/item/05405012954/#tab
マザーボードもかなり古い物を使用しています。本当に使うことさえできればそれでいいので。
自作組み立てももほとんんどやらなかったためどれを選べばいいのかわからずにいます。
おすすめできる高額でなく故障しにくい ハードディスクがあれば紹介していただけたらと思います。

よろしくお願いします

書込番号:21251011

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2017/10/04 14:50(1年以上前)

普通に
SATAの3.5インチ
で良いんじゃないですか?

あとはご予算次第ですが、
4テラが1位の人気商品みたいですけど。

http://kakaku.com/item/K0000983050/

書込番号:21251045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/04 15:33(1年以上前)

壊れにくいという点ではSSDのほうが良いかと思いますが、HDDより高価で読書速度的にも効果があります。
256GB以上で 1万円くらいからになります。

HDDの壊れやすさは個人で使う分には運次第なので、どれでも良いかとは思います。
マザーボード的に1TBとか2TBは認識すると思いますが、あまり大きい容量のものは認識しない可能性が高いです。
WD の3.5インチのBlueモデルあたりが安価でいいのかもしれません。

WESTERN DIGITAL WD10EZEX [1TB SATA600 7200] \5,654〜
http://kakaku.com/item/K0000385373/

書込番号:21251107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2017/10/04 15:46(1年以上前)

予算がいくらかはわかりませんがNAS用のシーゲート IRON WOLFあたりが良いのではと。アマゾンで1TB 7000円台で買えます。
販売メーカーとメーカー保証で4年というのがありました。単に丈夫(24時間使用前提の基本設計)なものということと実物を使っているということで。人気は無いらしく書き込みは少ないです。

最近のカスペルにしたらなんだかアップデートができずひとつ前の年のものに換えたらアップデートできるようになったという現象に遭遇しました。容量増やすほどカスペルは何を蓄えるのでしょうかね ???

書込番号:21251131

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:314件

2017/10/04 16:21(1年以上前)

いろいろご意見ありがとうございます。カスペルスキー変えてからほぼ毎日のようにアップグレードが来てます。
OS入れてる ハードディスク容量を最初に大きくせず小分けして作ったのもあり容量が足りなくなり始めています。
小分けしたロッカーディスクを1つに戻せれるならこの問題は起きないのですが作った当時は小分けしたほうが
都合がよかったので今の状態になってしまいました。

セキュリティとしてはかなりわかりやすくいいのですが容量が不足するのには困ったものです。
予算は1万いかに抑えたいです。PC買うよゆうあまりないのでつける間は使い続けるつもりです。

書込番号:21251194

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/10/04 22:05(1年以上前)

>>OS入れてる ハードディスク容量を最初に大きくせず小分けして作ったのもあり容量が
>>足りなくなり始めています。

無料のパーティションの編集ソフトでCドライブを大きくしてみては?
それならタダですよ。

EaseUS Partition Master Free
v12.5(17/08/10)
パーティション編集ソフト
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeuspart/

書込番号:21251935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:314件

2017/10/05 10:50(1年以上前)

そんな方法があるのですね、知りませんでした。
しかしいまいち使い方がよくわからず苦戦しています。

使い方説明で検索してみたもののそれでもうまくいかず苦戦しています。

わたしみたいな素人でもわかりやすく使う方法教えていただければと思っています。

書込番号:21253042

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:314件

2017/10/05 11:32(1年以上前)

先ほどわかりやすく説明が載せてあるサイトを見つけて使い方がわかりなんとかなりました。

たくさんのご意見ありがとうございます。

ハードディスクも壊れない限りは使い続けたいと思っています。

書込番号:21253123

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:314件

2017/10/15 10:26(1年以上前)

無事にデータ容量を増やすことができました。買い替えずに済んだことが一番うれしいです。
壊れるまでは使い続けたいと思います。

もうほとんどわからないことを検索で探して見る程度で遊びにはあまり使ってないPCなので
方が古いですしね。

書込番号:21279599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:187件

こんにちは。
基本的にはシステム用ですが動画編集もするのでSSDではなく容量余裕あるHDDで探しております。

WDが良いと思っていたのですがブラックで2〜3TBは今市場に無いらしく、どういったものが適切か判断付けにくくなっておりました。
またなぜ3.5インチではハイブリッドドライブが無いのかも気になります。(時代錯誤かもしれませんが)

システム用なので静音性とある程度高速なものが希望ですが、例えば青や赤の高速やプラッタ枚数多いモデルと黒では性能的に違ってくるのでしょうかね?
今まで使っていたものは一世代前の保存向けの緑等だった為今の色の違いをまだ理解できていません。
黒は5年保証付きだったようですが、その辺の違いだけなのでしょうかね?
まだ概要しか分かっていないところありますが、オススメとその理由教えていただけると助かります。
よろしお願いします。

書込番号:21258099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/07 10:57(1年以上前)

どれもあまり変わりませんよ。

事務用にPCを購入して、元々のHDD(Seagate)をWD Black 1TB(余り物)に入れ替えましたけど、ほぼ変わりませんでした。
HDDではWD Blackは高性能な方ですけど、SSDと比べると体感的にもやっぱり遅いです。

WD Blackの違いは保証意外に、処理するプロセッサが他のと違い2つ搭載されているところです。
その分処理が速いと言うことですが、実際読み書きはディスクの回転数の影響が大きいので他の上位モデルとそう変わりません。
ただ、同時に複数のアクセスが有る場合は遅延が少ないみたいです。
音についてはハズレを引かなければそんなに音は気にならないとは思いますけど、使用する人の個人差もある気になるかは不明です(個人的には気にならなかった)。
発熱は多少高めですが、一昔前より軽減されているので問題はないかと思います。

書込番号:21258159

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/10/07 11:32(1年以上前)

個人的には、HGST>WD>>Seagete。ただ、値段も考えるとWDでよろしいのではないかと。

>3.5インチではハイブリッドドライブが無いのかも気になります。
キャッシュはヒットしないと効果が無いのと。すぐヒットが外れるようなキャッシュを繰り返すような動作はフラッシュメモリの寿命を縮めるだけなので。大容量データの作業領域には向きません。
OS用ストレージということなら、素直にSSDを積んで、HDDは作業領域にすれば良いだけです。ハイブリットHDDは、SSDの高速性とHDDの大容量を省スペースでというニーズが明確なノートPC用です。

>ある程度高速なもの
HDDは、先頭の部分ほど高速なので(データの転送速度と、ヘッドの移動幅にメリット)。
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/328/328155_m.jpg
2つにパーティションを切って、前半を作業用、後半をデータ置き場という使い方がお奨め。
高速なHDDを丸ごとより、今時の安いHDDを2つに分けて使う方が高速です。

>プラッタ枚数多いモデル
記録密度が高いほど高速なので。同じ容量ならプラッタ枚数は少ない方が高速です。

あと。Windowsは、未使用状態のメモリをファイルキャッシュとして使ってくれますので。動画編集をするのなら、扱う動画のサイズより多いメモリを積んでおくと、編集作業に結構効果があります。HDDで多少の高速化よりずっと効果は大きいので、メモリの増設も視野に。

書込番号:21258252

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/10/07 11:40(1年以上前)

SSDとHDDを組み合わせてください。
SSDと比較したら、HDDは問題外ですから、そのレベルで速度や静音性を考えても、はっきりいってしょうがないです。
ハイブリッドドライブは、コストの割にほとんど効果がないので、すぐに淘汰されました。
複数ドライブが使えないノートPC限定のソリューションです。

WDの色別の性格付けについては以下。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1019693.html
Redは24時間稼働を前提としたNAS用です。

書込番号:21258272

ナイスクチコミ!1


スレ主 BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:187件

2017/10/09 14:06(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

EPO_SPRIGGANさん
>事務用にPCを購入して、
>元々のHDD(Seagate)をWD Black 1TB(余り物)に入れ替えましたけど、ほぼ変わりませんでした。

あまり変わらないのですね。SSDではないので読み書きする場所に移動する時間は変わらないのでそうなのでしょうね。
今までノートでSSHDを使っていたので7200rpmのHDDでもかなりストレス感じております。


KAZU0002さん
>OS用ストレージということなら、素直にSSDを積んで、HDDは作業領域にすれば良いだけです。
>ハイブリットHDDは、SSDの高速性とHDDの大容量を省スペースでというニーズが明確なノートPC用です。

そのノートでSSHDを使っていたのですが、
体感的というより作業が一時停止してしまう事が頻繁に起きる感じです。
メモリはまだ余裕あるのでデータ読み込みに行く待ち時間がとても長いのだと思います。
7200rpmの3.5インチよりも2.5インチのほうが明らかに早く、
更にSSHDとは既に比べ物にならない差を感じます。
システム用ということもあるんでしょうが、
逆にシステム用ならデスクトップでも効果高いかもしれないと感じています、


P577Ph2mさん
>SSDとHDDを組み合わせてください。
>SSDと比較したら、HDDは問題外ですから、
>そのレベルで速度や静音性を考えても、はっきりいってしょうがないです。
>ハイブリッドドライブは、コストの割にほとんど効果がないので、すぐに淘汰されました。
>複数ドライブが使えないノートPC限定のソリューションです。

その淘汰されたというSSHDをノートで使っておりますがかなり高速です。
システム用に関してはですが。大きなデータ移動は勿論速くはありません。
そのノートで使っていたSSHDとも大差あるので3.5Blackなら行けるのかな?と思った次第です。

書込番号:21264402

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/09 18:51(1年以上前)

>その淘汰されたというSSHDをノートで使っておりますがかなり高速です。

SSHDで満足できるのであれば、Seagate等から出ている3.5インチもしくは2.5インチのハイブリッドHDDがいまだに手に入るみたいですからそれにするのが妥当ですね。
3.5インチ
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
2.5インチ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930259_K0000742700_K0000930260&pd_ctg=0536

あとIntelの第7世代ならOptena使ってシステムドライブを高速化することが可能ですけど。
Optenaの32GBなら、ハイブリッドHDDが8GBのキャッシュなのでより効果があるかもしれません。

書込番号:21265057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:187件

2017/10/09 19:23(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます。

>SSHDで満足できるのであれば、
>Seagate等から出ている3.5インチもしくは2.5インチのハイブリッドHDDが
>いまだに手に入るみたいですからそれにするのが妥当ですね。

ここ数年のSeagateの特に3.5インチはまったくもって個人的に信用していないのも困っている一因です。
最新のモデルは分かりませんがSeagateでしかも7200はSSHDでもHDDでも相当煩いだろうと予想しております。
しかも保存用ならまだしもシステム用にSeagateは個人的に保証があっても急な故障が怖すぎます。
2.5インチの東芝というのも今後の事を考えるとどうなのかなと。
数年前までは職場自宅合わせかなりの数のHDD扱っておりましたが、
現状SSDやSSHDが出てきたり製造国が目まぐるしく変わっていたりでよく分からなくなっております。
SSDは当方の使い方では恐らく3年等の保証内で壊れてしまう可能性もありそうなので、まだまだ高く感じます。
保証10年あるSanDisk EXTREME 1TBが2万以内〜1.5万円くらいなら考えたいのですがね。

書込番号:21265137

ナイスクチコミ!0


スレ主 BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:187件

2017/10/14 17:07(1年以上前)

結局今週2.5のSSHDが1000円ほど一瞬下がったので急遽購入してみておりました。
結果から言えば大正解でした。
今まで乗せていたのが3.5の前世代Black 1TB 7200rpmだったのですが、
見違えるほどの速度と静音性を得られました。
しかも電力的にも相当抑えられたはずです。
サイズや容量で先を見すぎて欲を出さず早く変えておけばよかったと思っている程です。
各動作初動で止まったりすることもなく快適そのものです。
やはり当方の使い方でシステム用にはSSDよりも経済効果高いSSHDの方が適切なようです。
今後SLCやMLCで長期高信頼大容量なものもう少し安く出るようになれば別ですが、
それまではまだまだSSHDが自分のようなシステムでの利用では良いように思います。
皆様有難うございました。

書込番号:21277748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

XP(32bit)で8TB認識しますか?

2017/10/06 14:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

スレ主 PHYSXさん
クチコミ投稿数:63件

題名どおりなのですが、このHDDネイティブ4kという事で、私の認識が間違っていなければ、XP(32bit)でもMBRのまま8TB認識しそうなのですが、いかがでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら教えて頂けると助かります。

書込番号:21255912

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/06 15:05(1年以上前)

接続方法によっても異なりますが、
内蔵のSATA接続する場合、XPをインストールしているPCのマザーボードやインターフェイスボードの問題で認識しない場合があります。
外付けHDDの場合、HDDケースが8TBに対応iしているかどうかが問題。

ハードウェア的に認識した場合、XPでは2TB以上認識しないので、2TBでパーテーションで分ければ認識するそうですので、2TB X 4に分けてご使用ください。
ただ、あまりおすすめしませんけど。
8TBのNASを使うほうがマシかと思いますけど。

参考
IO DATA  Windows XPで認識できないのですが?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19786.htm
3TB(テラバイト)の外付HDDをWindows XPで動作させる方法
gkichi.exblog.jp/21462981/

書込番号:21255963

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2017/10/06 15:07(1年以上前)

違うと思う。

>Q.4TB、8TBのハードディスクが認識されません【WindowsXP(32bit)】

>WindowsXP(32bit)以前のWindowsは、OSの仕様上、2TBを越える容量を認識することができません。
>そのため、2TBを越えるハードディスクはご利用いただけません。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2809&category=&page=1

書込番号:21255968

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2017/10/06 15:18(1年以上前)

AFTであることと、8TBのHDDを認識できるかは関係ないですし。
2.2TB以上を扱うのなら、MBRではどのみち使えませんので、GPT対応のOSが必要ですし。
XPが32bit版では、GPTには対応してません。

素直に新しいOSにするか、NASに入れましょう。

書込番号:21255985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2017/10/06 16:59(1年以上前)

>このHDDネイティブ4kという事で、〜XP(32bit)でもMBRのまま8TB認識
==>
XP時代ののHDDはネイティブ 512バイトで、その後、物理4Kセクタを 512バイトに見せかける AFTがでて、物理も論理も 4K(4096)という HDDが出てます。

そういう意味だと、
このHDDは最新のネイティブ4K規格なので、古いXPでもそもまま....

という事を書いてる事になります。 意味的には逆ですね(それでもネイティブ 512なら 仮に 8TのHDDでも XPで使えるというのは不正確ですが...)

AFTなどが出て、論理セクタと物理セクタが同じでないHDDが出てきたのでネイティブ512とか4Kとかいう用語が使われるようになっただけです。 

ネット検索するとこういう情報はすぐあたるでしょう。

MBRは上の方が書いてるように 2Tまでです。 8Tを2T区画分割すればXPでOKなんてのも間違いです。

OSを変えるか、どうしても古いXPのままなら、2Tまでの HDDしか選択肢はありません。

書込番号:21256149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/10/09 19:21(1年以上前)

参考までに
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/aft_and_4k-native.html

書込番号:21265129

ナイスクチコミ!1


スレ主 PHYSXさん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/12 17:19(1年以上前)

皆さん色々と情報をくれて有難うございました。
結局、このHDDを購入して実験してみましたが、XP(32bit)で8TB認識しました。
ただ、それ以外にも色々と困る事があったので、結局Win7のPCを整備してそちらで稼働させる事にしましたので
、長期的にXPで使用してどうか?は分かりません。

今後購入される方は参考にして下さい。

書込番号:21272716

ナイスクチコミ!3


Tmax21さん
クチコミ投稿数:41件

2017/10/13 09:55(1年以上前)

windowsXP(に限らないけど)の32ビット版でHDDの全容量を認識するためには、HDDがMBRである必要があります。
MBRには2TBの壁があります。
これは次のような
セクター数は2 の 32 乗で約 4G 個となります。
1セクター512バイトの場合
512B×4G = 2TB となり、アクセスできる限界は約 2TB となります。

ここまではどなたも認識されてると思います。

ここから先を(^^ゞ

これはあくまでも1セクター512バイトの場合なので
1セクターが4Kの場合は
4000B×4G = 16TB
となります。

なのでスレ主さんが
「結局、このHDDを購入して実験してみましたが、XP(32bit)で8TB認識しました。」
というのはネイティブ4KなHDDなので当然と言うことになるのかと。

書込番号:21274367

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング