
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2017年10月13日 09:55 |
![]() |
25 | 90 | 2017年10月11日 14:43 |
![]() |
4 | 3 | 2017年10月9日 20:22 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年10月9日 17:33 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2017年10月9日 10:26 |
![]() |
3 | 6 | 2017年10月7日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]
題名どおりなのですが、このHDDネイティブ4kという事で、私の認識が間違っていなければ、XP(32bit)でもMBRのまま8TB認識しそうなのですが、いかがでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら教えて頂けると助かります。
3点

接続方法によっても異なりますが、
内蔵のSATA接続する場合、XPをインストールしているPCのマザーボードやインターフェイスボードの問題で認識しない場合があります。
外付けHDDの場合、HDDケースが8TBに対応iしているかどうかが問題。
ハードウェア的に認識した場合、XPでは2TB以上認識しないので、2TBでパーテーションで分ければ認識するそうですので、2TB X 4に分けてご使用ください。
ただ、あまりおすすめしませんけど。
8TBのNASを使うほうがマシかと思いますけど。
参考
IO DATA Windows XPで認識できないのですが?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19786.htm
3TB(テラバイト)の外付HDDをWindows XPで動作させる方法
gkichi.exblog.jp/21462981/
書込番号:21255963
1点

違うと思う。
>Q.4TB、8TBのハードディスクが認識されません【WindowsXP(32bit)】
>WindowsXP(32bit)以前のWindowsは、OSの仕様上、2TBを越える容量を認識することができません。
>そのため、2TBを越えるハードディスクはご利用いただけません。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2809&category=&page=1
書込番号:21255968
1点

AFTであることと、8TBのHDDを認識できるかは関係ないですし。
2.2TB以上を扱うのなら、MBRではどのみち使えませんので、GPT対応のOSが必要ですし。
XPが32bit版では、GPTには対応してません。
素直に新しいOSにするか、NASに入れましょう。
書込番号:21255985
4点

>このHDDネイティブ4kという事で、〜XP(32bit)でもMBRのまま8TB認識
==>
XP時代ののHDDはネイティブ 512バイトで、その後、物理4Kセクタを 512バイトに見せかける AFTがでて、物理も論理も 4K(4096)という HDDが出てます。
そういう意味だと、
このHDDは最新のネイティブ4K規格なので、古いXPでもそもまま....
という事を書いてる事になります。 意味的には逆ですね(それでもネイティブ 512なら 仮に 8TのHDDでも XPで使えるというのは不正確ですが...)
AFTなどが出て、論理セクタと物理セクタが同じでないHDDが出てきたのでネイティブ512とか4Kとかいう用語が使われるようになっただけです。
ネット検索するとこういう情報はすぐあたるでしょう。
MBRは上の方が書いてるように 2Tまでです。 8Tを2T区画分割すればXPでOKなんてのも間違いです。
OSを変えるか、どうしても古いXPのままなら、2Tまでの HDDしか選択肢はありません。
書込番号:21256149
2点


皆さん色々と情報をくれて有難うございました。
結局、このHDDを購入して実験してみましたが、XP(32bit)で8TB認識しました。
ただ、それ以外にも色々と困る事があったので、結局Win7のPCを整備してそちらで稼働させる事にしましたので
、長期的にXPで使用してどうか?は分かりません。
今後購入される方は参考にして下さい。
書込番号:21272716
3点

windowsXP(に限らないけど)の32ビット版でHDDの全容量を認識するためには、HDDがMBRである必要があります。
MBRには2TBの壁があります。
これは次のような
セクター数は2 の 32 乗で約 4G 個となります。
1セクター512バイトの場合
512B×4G = 2TB となり、アクセスできる限界は約 2TB となります。
ここまではどなたも認識されてると思います。
ここから先を(^^ゞ
これはあくまでも1セクター512バイトの場合なので
1セクターが4Kの場合は
4000B×4G = 16TB
となります。
なのでスレ主さんが
「結局、このHDDを購入して実験してみましたが、XP(32bit)で8TB認識しました。」
というのはネイティブ4KなHDDなので当然と言うことになるのかと。
書込番号:21274367
11点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]
お世話になります。
現在、型番は分かりませんが、Seagateの7200回転1TBの交換を考えていますが、
このHDD購入でいいのでしょうか?
PCはバイオVGC-LV52JGBをつかっています。
急にOSが立ち上がらくなったので、交換を考えています。
2点

>uechan1さん
参考までにを見ましたが、私には良く理解できませんでした。
元々は機械いじりが好きですが、アナログ人間ですので、HDD交換の手順や取り換えなど
アナログ的に理解できるものはして見ようとかな?と思いますが、分からないとき、特にPCの内部のソフト面はサッパリわかりません。
クローン化は手順などが記載されているもので、アナログ的に理解できるものだけしか手を出しません。
皆さんのような方に手助けしてもらってやっと何とかなっています。
正義の味方ですね!
今後もたびたびお世話になるかもしれません。
よろしくお願いします。
以前お世話になっていた、you-wish さんには随分助けていただきました。
最近は、you-wishさんの縁側に書き込んでも、応答がないようで心配しています。
書込番号:21265558
0点

>孫の為男さん
SSDの方を見ると、システムで予約済み領域を使用しないでCドライブのみで
動作する仕様になっていますね。
1TBのHDDの方は、13.67GBの未割り当て領域とCドライブしかありませんが、
未割り当て領域にシステムで予約済みとリカバリ領域があって、それらを
削除してSSDにクローンしたのでしょうか?
起動ドライブにあるシステムで予約済み領域は削除することができませんので、
元々Cドライブのみで動作する仕様だったんでしょうね。
#領域として存在しているが使用されていないため削除できた。
EaseUS Todo Backup Free 6.0のシステムバックアップイメージにCドライブしか
格納されていなかったことからしても、元々Cドライブのみで動作する仕様だった
と思われます。
ということで、異常はありません。
---------------------
システムで予約済み領域を削除してCドライブのみで動作するようにするには
下記作業を行わないと実現できません。
1.作業用PCにHDDを接続して行う作業
・ディスクの管理でシステムで予約済み領域にドライブ文字を付ける。
・エクスプローラーでシステムで予約済み領域にあるすべてのフォルダとファイルを
Cドライブ直下にコピーする。(上書きできないファイルはコピーをスキップ)
※フォルダオプションでシステムファイルを表示可能にしておくこと。
・ディスクの管理でシステムで予約済み領域を削除する。
2.元PCにHDDを戻して行う作業
・Windows 7のインストールメディアからブートして修復から回復オプションに入って
スタートアップ修復を行って再起動する。
・Cドライブのみの仕様で正常に起動する。
・未割り当て領域をパーティション操作ソフトでCドライブに結合する。
※システムで予約済み領域をコピーせずに削除したHDDは、スタートアップ修復を
行っても起動できません。
bootrec /fixmbr、bootrec /fixboot、bootrec /Rebuildbcd も効果ありません。
書込番号:21265761
1点

訂正
>1.作業用PCにHDDを接続して行う作業
> ・ディスクの管理でシステムで予約済み領域にドライブ文字を付ける。
ドライブ文字は割り当てられているので、この作業は不要です。
起動ドライブのシステムで予約済み領域にドライブ文字は付きませんが、
他のHDDに存在するものには付きます。
また、クローン後のHDDから起動した場合に付いていることが稀にあります。
その場合は、ディスクの管理でドライブ文字を削除すれば良いです。
書込番号:21265784
1点

想像で書きます。
新しいHDにWin7のバックアップを戻した時、空のリカバリー領域が作成され、HDのドライブレター(ドライブ番号)が赤文字になりました。
SSDにクローンする時、赤G:を消し(未割り当てにし)て行ったため、赤C:のみクローンされ、SSDは普通に起動するようになりました。よって、SSDから起動すると、SSDがC:、HDのドライブレター赤G:は消え代わりに赤C:がG:として表示されます。(たぶんE:が光学ドライブ、F:が外付けHD) ドライブレターは状況によってコロコロ変わりますので、G:にこだわる必要はありません。
現在、以前の「システムで予約済みのパーティション」 は未割り当て領域になっており、元々ここは空のリカバリー領域だったのですから、取っておいても役に立ちません。なくても何ら影響はありません。>孫の為男さんは無意識に正解のくじを引いていたのです。
>猫猫にゃーごさんへ このような説明でよろしいでしょうか?
あと質問、なぜこの「システムで予約済みのパーティション」にドライブレターが付き、またディスクの管理から自由に削除できたのでしょうか? リカバリー領域が前方にあるPCもあるんですか?
書込番号:21266176
1点

>uechan1さん>猫猫にゃーごさん
おはようございます。
色々お世話になります。
結論からいいますと、このまま使っても問題はないということですね?
猫猫にゃーごさん、uechan1さんご指摘のように、1TB→128GBSSDに換装するわけですから、
HDDのカラの領域(リカバリー領域)の中身がありませんでしたので、削除出来ないか検索いたしました。
検索し削除出来るようでしたので、コマンドプロントでX:Sources>diskpart [Enter]で実行手順を記載したブログが
有りましたので、バックアップを取ってあるから思い切ってやってみました。
そして、ディスクの管理でCドライブの拡張を行い、Cだけに出来ました。
そして再起動しても問題がありませんでしたの、SSDにクローン作製を致しました。
その結果、相談のようなTodoでバックアップ出来ない事態となりましたの、
システムで予約済みのパーティションを削除致しました。
その後再度 SSDをフォーマットしクローン化しました。
結果、システムで予約済みのパーティションが無くなりましたが、問題がないということで安心いたしました。
今後はHDDをフォーマットし、空きが1つありますので、データー用に内臓したいと思っています。
書込番号:21266559
0点

>猫猫にゃーごさん>uechan1さん
お世話になります。
ITBのHDDをデーターようにするために、ディスクの管理からフォーマットしましたが、
バイオでは、使用中の可能性が有ると受け付けてくれません。
作業用PCでは画像のような表示があり、これまた受け付けてくれませんでした。
どうしたら良いのでしょうか?
書込番号:21267344
0点

私のような低スキルの者には想像もつかないトラブルです。
白馬に乗った>猫猫にゃーごさんを待つか、別スレッドにしてより多くの人の目に触れるようにして皆様のお知恵を借りましょう。
書込番号:21267503
0点

ちなみにこんなのが検索で出てきました。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-files/%C3%AF%C2%BD%C6%92%C3%A3%C6%92%E2%80%B0%C3%A3%C6%92%C2%A9%C3%A3%E2%80%9A%C2%A4%C3%A3%C6%92%E2%80%93/63202138-acf7-4f0d-8ab0-998ca0eb260b
ATTLIBUTE DISK CLEAR READONLY
書込番号:21267568
0点


>uechan1さん
お世話になっています。
ご指摘の読み取り専用とはなっていません。オンラインとなっています。
Winコミュニティの相談と良く似てますね!
Dellには、取り外したHDDをハードケースに入れ、USB接続しています。
困りました。さてどうしたら良いのでしょうね?
書込番号:21267768
0点

Vaioの場合は、クローン元とクローン先を同時に繋いでいる関係か?
DISKPARTでG:を消しちゃうとか・・・
先頭の未割り付け領域がありませんが、どのようにして消しましたか? その要領でG:全部消せませんか?
https://win-error.com/archives/1270
disk6はすでにフォーマット済みだと思うのですが・・・・ G:ドライブとして認識されているのにフォーマットできない・・・? 書き込みできない?
わかりません。もう一度調べ直します。
書込番号:21267781
1点

あれっ、NTFSがexFATになってますが・・・・
書込番号:21267818
0点

>孫の為男さん
>uechan1さん
今日も病院でした。疲れてくたばっていました。
●システムで予約済み領域が削除できた理由について。
・VGC-LV52JGB
http://www.sony.jp/support/vaio/products/vgc/vgc-lv52jgb.html
電子マニュアル⇒増設/BIOS/バックアップ/リカバリ⇒リカバリする
http://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/vgc-ln_2_lv_2/contents/03_rec/04/01/01.html
を見るとパーティションは、リカバリ領域とCドライブのみの構成になっています。
よって、システムで予約済み領域はWindows 7にアップグレードした以降に作成されたもので、
元々Cドライブだけで動作する仕様だったため削除しても起動に問題が無かったのでしょう。
Windows Vistaは使用していたのですが、システムで予約済みパーティションが
存在していたかどうか記憶にありません。
OSの起動方式がVistaから変わったのは確かですが、システムで予約済みパーティションが
採用されたのはWindows 7からだったかも知れません。
●1TBのHDDがフォーマットできない件
HDDはUSB接続で、OS起動後に接続していますか?
そうであればシステムで使用されていることはありません。
USB接続機器に問題が無ければフォーマットできるはずです。
旧1TBのHDDをdiskpartでゼロフィルしたときのようにWindows 7のインストールメディアからブートして
コマンドプロンプトでHDDの初期化を行ってみましょう。
作業手順は以前説明したのと同じですが、「clean all」は「clean」だけで実行してください。(数秒で終わる)
その後、Windows 7が起動しているPCにUSB接続し、ディスクの管理でMBR形式で初期化してから
新しいシンプルボリュームでパーティション作成&フォーマットを行ってください。
書込番号:21267825
1点

>uechan1さん
もう一度再確認していたら、出来てしまったのではないでしょうか?
理解不能ですが、ディスクの管理で見るとファイルでとなっていますし、空き容量も全部となっているようです。
?????????
画像をアップします。
書込番号:21267846
0点


>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん
毎回毎回お騒がせています。
今度は、バイオにUSB接続で、試しに孫の写真をコピー貼り付けました。
見事にできているではないですか?????
私には全く理解できていませんが、これでデーター用で使えるのではないでしょうか?
書込番号:21267929
0点

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん
HDDを内蔵ベイに取り付け再起動をかけましたが、問題なく再起動できました。
バイオの管理画面を送ります。
これで私の目的は達せられたようです。
本当にいろいろアドバイスをありがとうございました。
書込番号:21268038
0点

>uechan1さん
猫猫にゃーごさんのアドバイスを頂く前に、治っていました。
再度USB接続で内容を見直していましたが、報告した通りHDDの中身がない状態なので、
DELLでもう一度フォーマットを行いました。
そうすると、画像にもありますように、exFAT→NTFSに変わっていました。
最後にバイオに繋ぎ、コピーを貼り付けられたということで復旧いたしました。
現在は、カバーケースなどを復旧し元のリビングに置き、内臓になったGドライブHDDに
WinとTodoのバックアップをとり終了したところです。
本当に色々お世話になりました。
>猫猫にゃーごさん、>uechan1さん
いろんな知識と勇気を与えていただきまして、感謝いたします。
今後とも困った時は助けて下さい、お願いいたします。
以上
書込番号:21269066
0点

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん
アドバイスを頂いた、7名の方
本当にお世話になりました。
PC素人の私が、皆さんのご指導とアドバイスで、PCの修復が出来ました。
又困った時には、書き込みを行いますので、宜しくお願い致します。
書込番号:21269647
0点




場合によっては、同型のHDDで製造週やFWのバージョンもあわせた基盤の準備などが必要になるかもしれません。
書込番号:21263320
1点

基板交換しても,正常作動しないものが多いようです・・・・
書込番号:21263490
2点

お二人ともありがとうございます。諦めがつかないので、やれる限りのことはやってみます。
書込番号:21265303
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM006 [2TB SATA600 7200]
ST2000DM006-2DM164 を USB3.0 接続の外付けケース AINEX HDE-08 に入れて使っていたのですが、他の外付けケースにいれてみたら、GPT保護パテーションとなって読めません。windows10 です。
ですが、そのケースでフォーマットしたら使えてます。
近頃のHDDはフォーマットに使ったケースでしか、読めないのでしょうか?
ちなみに、AINEX HDE-08 + ST2000DM006-2DM164 のUSB3.0接続は不安定で(私だけかもしれませんが)負荷が大きくなると、接続が切れます。
0点

>他の外付けケース
こちらがGPTに対応していなかっただけとかでは?
>そのケースでフォーマットしたら使えてます。
2TBをGPTで初期化してあったけど、新しいケースではMBRで初期化したとか?
ちなみに。私はPCでフォーマットと検査をした後に、玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBに入れて使っていますが。特に問題ありません。
>USB3.0接続は不安定で
7200回転タイプは電力を食うとか、熱だれした…あたりを疑います。
外付けケースに入れるのなら、5400回転タイプで。
書込番号:21264082
2点

返信ありがとうございます。
新しいケースでも古いケースでもGPTパテーションだったのですが。
でも、ちゃんと動作している人もいるというのは参考になります(当たり前かな)
USB2.0のハブを中継すると、正常に動作しているので、この状態で使おうと思います。
書込番号:21264862
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]

ちょうど書き込んでいた部分のデータが破壊される可能性があります。
複数トラックにまたがって影響が出るかもしれないというだけで、本質的に従来のHDDと同じですよ。
書込番号:21263953
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
何年振りかにHDDを4台購入しました。
何気なく fsutil fsinfo ntfsinfoで見たところ、サブ機の東芝1TB2.5inchは「物理セクターあたりのバイト数」は4096になっていましたが(別図右)、他の3台(当機2台+WD3TB)メイン機で別図左のように512になっています。いずれもAFマーク入っています。
私何か勘違いしてますか?
1点

HDDのことは私は殆ど知らないのですが、
・ネイティブ512バイト
・ネイティブ4k
・過渡期のAFT
などあるようですね。
http://www.pasonisan.com/pc-storage/hdd-512-4ksector.html
うちのHDDと変わり種なSSDをそれぞれコマンドプロンプトとIRSTで見てみました。
どうやらHDDは「過渡期なAFT」のようで、SSDは「ネイティブ512バイト」みたいでした^^
書込番号:21255627
2点

>あずたろうさん いつもお世話になっております。
特に不具合が発生しているわけではないんですが、何か気になって・・・・ 単なる倉庫ですから。
512EMUでも4096と表示されると思っていました。でもサブ機は・・・・ わかりません(ワカッタトコロデドーデモヨイコトデス)。
書込番号:21255773
0点

私も同じです。1年経った今は気にもしてません。
パフォーマンスに違いでもあるのなら気にしますが、4kが一般的なSSDと比べて違いを見出せません。
Intelの一部SSDには512 → 4k変換ツールもあるようです。
書込番号:21255810
0点


今日改めてよく見たのですが、>あずたろうさんのHDは私のサブ機のHDとほぼ同じものです。(MQ01ABD100で末尾Mだけの差)
「物理セクターあたりのバイト数」が4096になってないんですね?
大した問題でもないので、これにて打ち切りとします。
書込番号:21257965
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





