
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2017年8月31日 09:14 |
![]() |
2 | 7 | 2017年8月23日 20:21 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2017年8月21日 23:10 |
![]() |
5 | 9 | 2017年8月18日 11:14 |
![]() |
4 | 5 | 2017年8月16日 05:49 |
![]() |
4 | 5 | 2017年8月14日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
初投稿になります。
用途:今まで使っていたデータ用HDDが寿命で認識しなくなったため、データー救出先として
環境:
・OS:Win10 Home 64bit
・データ救出ソフト:ファイナルデータ 11
・当HDD接続方式 KURO-DACHI/u3
アマゾンでこちらの商品を購入 昨日受け取りました。
このドライブに関しては昨日はクイックフォーマットのみ。 (フォーマットは問題なく完了)
その後は元のデータドライブのデータ救出作業をしてました。
本日になり準備が整ったので、データ移行作業を開始。
最初は特に問題なく動作しておりましたが、作業途中にフォルダが作成できない旨のエラー表示が出て作業中断。
復元ソフトの問題かと思い手動で復元中だった場所に該当フォルダを作成してみたところ [0x8007045D I/Oデバイスエラー]の表示。
KURO-DACHIの問題かと思い 手持ちにあった古いHDDを差し込みましたが、問題なく動作。
ディスクの管理から確認するも認識はされており、このタイミングでもう一度フォルダ作成を試したところ 今度は正常に作成できました。
一時的な接触不良かと思いましたが、復元ソフトの方はまだエラーを吐き出すので、もう一度フォルダを作成してみたところブルースクリーンで再起動。
このHDDの不良セクタにちょうど引っかかってしまったのだろうと思い、作業も中途だしデータ移行自体も さして進んでいなかったので、再度フォーマットをかけてみようと思い、
今度はコマンドプロンプトから chkdsk。 問題がないのを確認した上で、formatを実行。
結果 フォーマット失敗。
これをきっかけに 該当ドライブが認識されなくなってしまいました(´・ω・`)
今まで幸いにも初期不良に出会ったことがなく、昨日の今日とはいえ、HDDに対し色々手を加えてしまっているため、コレが初期不良に該当するのかどうかもよく分からないでいます。
少なくとも昨日は正常にフォーマットが完了しているのを見てもどうなのかなと・・・
初期不良の可能性がアレばアマゾン様に拝み倒させていただこうと思ってますが・・・
経験豊富な皆様のお知恵を貸していただけませんでしょうか?
よろしくおねがいしますm(_ _)m
0点

CristalDiscinfoでの検査結果で正常と出れば正常。異常と出れば、初期不良なので交換依頼。
注意と出た場合も、販売店に交換を依頼してはと思います。
書込番号:21147176
1点

〉これをきっかけに 該当ドライブが認識されなくなってしまいました(´・ω・`)
別のパソコンでCristalDiscInfoを実施してください。
書込番号:21147293
1点

papic0様
早急なレス感謝いたしますm(_ _)m
一つ前のレスを拝見したあと 安定稼働しているRS-EC32-U3Rに入れ替え認識されるか試しておりレスが遅くなり申し訳ありません(ノД`)
なんとか認識されCrystalDiskInfoインスコにて検証してみた結果 ドライブレターが実際Jドライブのところ なぜかZドライブになってますが、それ以外は異常判定 添付画像のとおりです。
いつも使っているSpeccyでも 不良判定 となりました。
早速アマゾン先生に 土下座懇願してまいります!
あと・・・コレに懲りて何か作業する前には 検証かけることにします(ノД`)
後学のためにお聞きしたいのですが、今回は 初期不良検査をする前に作業をしてしまいましたが、作業を何もしてない状態で検証しても初期不良の場合は 異常判定になるということでよろしいでしょうか?
書込番号:21147354
0点

〉作業を何もしてない状態で検証しても初期不良の場合は 異常判定になるということでよろしいでしょうか?
申し訳ありませんが、何が原因で、何が結果なのか、わたしには判断できません。
書込番号:21147382
0点

画像を見る限り初期不良(不良品)ですね。
アマゾンで良く買いますが、画像の情報をアマゾン側に伝えればすぐに初期不良として判断され新しいのが送られてきます。
書込番号:21147543
2点

>kokonoe_hさん
なるほどなるほど
今アマゾンさんには 交換依頼を出してきたところで時すでに遅しですが、画像でも添付できれば一番早いのでしょうが、正直200文字制限の中で どう伝えればいいの!? って悩みまくってましたw
とりあえず SMARTで異常勧告されました! というニュアンスのことは書いたつもりですけど、kokonoeさんは HDDの初期不良の場合、いつもどのように書かれることが多いでしょうか?
大体でいいのですので教えていただけるとありがたいです^^
書込番号:21147582
0点

>>正直200文字制限の中で どう伝えればいいの!?
↓のようにDiskInfo情報を「コピー」出来るので、赤と黄色の「リードエラーレート」「代替処理済のセクタ数」「代替処理保留中のセクタ数」だけコピーして送ってみては?(もう遅いけど)
アマゾンは処理が速いから、もう発送の準備してるかも。
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 __0 000000000000 リードエラーレート
05 100 100 __0 000000000000 代替処理済のセクタ数
09 100 100 __0 0000000019B3 使用時間
0C 100 100 __0 000000000075 電源投入回数
AB 100 100 __0 000000000000 書き込み失敗回数
AC 100 100 __0 000000000000 消去失敗回数
AD _95 _95 __0 00000000009B 平均ブロック消去回数
AE 100 100 __0 000000000033 予期せぬ電源断回数
B4 __0 __0 __0 00000000086F 未使用予備 NAND ブロック数
B7 100 100 __0 000000000000 SATA インターフェースダウンシフト
B8 100 100 __0 000000000000 エラー訂正回数
BB 100 100 __0 000000000000 訂正不可能エラー数
C2 _67 _54 __0 002E00110021 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 100 100 __0 000000000000 SATA CRC エラー数
CA _95 _95 __0 000000000005 残り寿命
CE 100 100 __0 000000000000 ライトエラーレート
D2 100 100 __0 000000000000 RAIN による訂正成功回数
F6 100 100 __0 000AA814E489 総書き込みセクター数 (ホスト)
F7 100 100 __0 0000558E477C 総書き込みページ数 (ホスト)
F8 100 100 __0 000045C8A40F 総書き込みページ数 (FTL)
書込番号:21147640
1点

>kokonoe_hさん
! テキスト出力もできるんですね! 勉強になりました^^
次回からはそうしてみます^^ (もう初期不良なんて嫌だけど・・・)
もしくはアマゾン先生から交換拒否された場合にでも・・・
>papic0さん
>kokonoe_hさん
この度は助言くださりありがとうございました^^
本来は交換品来てテストして までが一区切りだとは思いますが、タイトル自体も「初期不良かどうか」の判断方法の質問だったので、その点に関しては解決しましたので。ここで解決とさせていただきます^^
自分だけでは判断しかねていたので本当に助かりました^^
ありがとうございました^^
書込番号:21147695
0点

便乗ですいません。
当方はHDD購入時は、データ書き込み前にHD tune等のソフトでセクターエラーを確認しています。
CristalDiscinfoも使用しますが、これはHDDが異音とか気になる時に確認しています。
CristalDiscinfoで代替セクターが表示されますが、これってこのセクターに書き込みしようとしたけど、
エラーだから別のセクターに退避した時に、記憶されるという認識です。
新品購入時にCristalDiscinfoを見ても、代替セクターって正しい値が表示されるのでしょうか?
今回はスレ主様がデータコピー時に異常な症状がでましたので、この時に代替セクターが間違いなく
カウントされたと思いますが。
毎回数時間から半日かけてエラーチェックをしていますが、CristalDiscinfoで済むならそれで終わらしたいので。
ちなみに、当方色々な用途で300個以上HDDのエラーチェックをしていますが、
新品でセクターエラーが発生したのは1個か2個です。
書込番号:21158229
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]
ST1000DM003から何かしら変更になったのでしょうか?
修理から帰ってきたパソコンのHDDがST1000DM003 → ST1000DM010に変更されてかえってきました。
新しく発売されたモデルということで安定性が増しているなど性能的にはアップしていると考えてよいものでしょうか。
0点

ST1000DM003
http://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/desktop-hdd-8tbDS1770-9-1603JP-ja_JP.pdf
ST1000DM010
http://www.seagate.com/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/files/barracuda-ds-1900-5-1702us.pdf
ST1000DM003は旧型Barracudaです。キャッシュが64MBと32MBのモデルがあります。
ST1000DM010は新型です。キャッシュが64MBのモデルのみです。
大きさや重さなどの仕様は同じです。
ファームウェアが新しくなっているとかはあるかと思います。
書込番号:21089074
2点

>HDD製品をリブランド。「BarraCuda」が復活へ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1011/171/html/2.jpg.html
と言うことらしいです。
旧型番 ST1000DM003 → 新型番 ST1000DM010
後、調べて見ると、消費電力が違うようです。
https://www.ark-pc.co.jp/i/13131071/
https://www.ark-pc.co.jp/i/13131131/
書込番号:21089099
0点

ご親切にありがとうございます。
ファームウェアはCC43で変わっていないようです。
ST1000DM003 の頃はガリガリという音が酷かったのですが、こちらの製品になってから
音が静かになったように感じています、ただ、現在はエアコンなどを稼働させているので
以前と同じ環境での比較ではないので断言はできませんが・・・
パッケージシールと型番が変わっただけで中身を一緒と書かれている方の書き込みを
見かけたのでその可能性もありそうですね。
書込番号:21089102
0点

仕様書によれば新旧とも消費電力は同じようですね。
音が静かになったようならば、2011年にSamsungのHDD部門を買収して何か変更があったのかも。
・ST1000DM003
消費電力管理
起動電力(12V、A) 2A
動作時の平均消費電力 5.3W
アイドル時の平均消費電力 4.6W
スタンバイ/スリープ・モード 0.94W/0.94W
http://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/desktop-hdd-8tbDS1770-9-1603JP-ja_JP.pdf
・ST1000DM010
消費電力管理
起動電力(12V、A) 2A
動作時の平均消費電力 5.3W
アイドル時の平均消費電力 4.6W
スタンバイ/スリープ・モード 0.94W/0.94W
http://www.seagate.com/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/files/barracuda-ds-1900-5-1702us.pdf
書込番号:21089286
0点

赤いラインの入った一つ上の物のほうがいいです。HDDの移行ソフトのCDが付いていました。003とは明らかに違うのを感じました。
包装も別格でした。こうも違うのかというのが実感でした。
書込番号:21089328
0点

技術的に劇的進化をしたということもないので、ほぼ同じものと考えていいでしょう。
書込番号:21089382
0点

>ST1000DM003から何かしら変更になったのでしょうか?
改善されてますよ。 発熱が少なくなったようです。 DISKPART の CLEAN ALL で二時間弱かかりますが、DM003より発熱が低いです。
DM003はファームウエアーの不具合?更新が批評を受けましたね。 私が購入したのは工場が洪水災害があった時の発表後でしたが、バージョンは新しかったので変更しなくて済みなした。 ・・・・・・その直後の品番変更なら・・・・・・・
DM010は別物ですよ。 消費電力等は既に十分煮詰まった技術ですから。さほど変わりませんが、フラッターでしょ。 保持力BH曲線が改善されてる素材使用と思われます。 関連会社?大学で磁気系の技術ってもはやHDDに特化する技術(リニア系は別です。)しか用途が有りません。実際は十数倍の情報量や速さが実験ではできるのですが、実用品の単体での振動を相手にすると精度が出せません。でも磁性体の技術は新製品には取り込みやすいです。 まあ、磁気ヘッド(30年前試作してました。)の精度もあり フラッター頼りの面が歩留まりには影響がありました。 要はフラッターですよ。
電力を語るなら・・・・・3Tや4T等とはまったく別でしょ。それは技術的に成熟した部分だからです。
SSD を使うと、寿命も速さもHDDは全く太刀打ちできませんが、 SSD(MLC)にバックアップで約十ヶ月保管(電源外し単体)したら読まなかった事(ブートセクタのMBRが壊れ。再利用はできました。ある意味HDDより利点?欠点?)があり、その点はバックアップはHDDは実績があり安心ですね。
フラッタの磁性体の保持力、これによる起電力で当然発熱を生みます。HDDが熱いのはフラッターの磁気反転の発熱があるのだよ。
HDDの熱って起動部だけじゃなく本体全体が暖かいよね! フラッターだよ! 磁性体技術!
投稿趣味には技術とは意味不明な理解不能な分野でしょうが・・・・・・
固有の商品に買いもせず投稿し批評されると一般論って語る意味不明な投稿趣味が居ますよwwwww 一般論は無用でしょ!
書込番号:21139858
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
HDD交換するも、復元の際
「お使いのハードドライブの容量ではこの作業を行うことができません。1397GB以上の容量のあるハードドライブを使用してください」
と出て、復元できないのは何故でしょうか。
************
ビックカメラで購入したデスクトップパソコン(DELLのINSPIRON -620s)を使用しています。
一年程前にHDD が故障し使用を諦めていたのですが、調べるとHDDを交換すれば再び使用できるとのことだったので、こちらのHDDを購入しました。
しかし交換して、リカバリーディスクを使用したのですが、容量が足りないので復元できないと表示されます。
以前使用していたHDDはseagate hdd barracuda 7200.11(1500GB )です。
1TB なので容量が足りないことは無いと思っていたのですが、何かわかります方いらっしゃいますでしょうか。
*****
また、これまでの口コミを拝見し、故障したHDD でも一応試してみたのですが、途中でエラーとなってしまいました。
HDD 以外に問題があるということでしょうか…。
初心者でとんちんかんなご質問をしていましたら申し訳ありません。どうかお力添えをお願いいたします。
書込番号:21134487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リカバリーメディアはデータがない領域でもその部分を含めてパーテーションなどを復元しようとします。
その為、1.5TB必要なところを1TBのHDDに復元した場合、「容量が足りない」と表示されるのでしょう。
1.5TBのHDDを使用されていたのなら、それ以上の容量のHDDが必須です。
1.5TB以上のHDDを購入してインストールし直しましょう。
書込番号:21134532
4点

以前の1.5TBのHDDでドライブの容量が1TB以上でリカバリーを作成したデーターならば復元はできません。2TBのHDDだと復元可能と思います。復元したら、cドライブ自体容量は大きくはないので、50から100GB位にしてリカバリーを作ったほうがあとあと便利です。
winの定期的な更新ファイルで動作がおかしくなる場合もあるのでcドライブは、リカバリーがいつでもできるようにしておいたほうが賢明です。最近はあまりないけど、以前はひどいファイルもありました !!!
書込番号:21134542
3点

早速のご返信ありがとうございます。
お恥ずかしいです、、、初歩的なGBとTBの換算を誤っておりました…!
1.5TB以上のもの となりますと、こちらの商品の2TB (DT01ACA200)ですと、可能ということですよね、新たに購入を検討したく思います。
書込番号:21134569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に使用している領域が1TB以内なので、1TB のHDD を用意すれば良いと考えたとすれば、ごく自然なことです。
1. パーティションサイズを縮小する
2.クローンを新HDD に作成する
という手順を踏めば可能です。
パーティション縮小には、AOMEI PARTITION ASSISTANTを
クローン作成には、AOMEI BACKUPPER
をお勧めします。
隠しパーティション(リカバリ領域)も忘れずにクローン対象に含めてください。
書込番号:21134637
0点

AOMEI Backupperを使用するなら、ディスククローンで、
>「パーティションをディスク全体に合わせる」ディスクサイズに適すには、宛先ディスクパーティションが自動的にディスク全体にサイズ変更されます。
http://www.backup-utility.com/jp/help/disk-clone.html
で有れば、自動的のディスクサイズを変更してクローンしてくれるので、パーティションサイズを変更する作業は省けます。
書込番号:21134719
0点

>キハ65さん
フォロー、ありがとうございます。
書込番号:21134729
0点

元のHDDがが故障しているようですからクローンは難しいのでは?
書込番号:21134751
0点

OSが壊れたのかHDDが壊れたのかで復元出来ないのですね。
DELLの2011年製のInspiron 620sですから、本来はHDDのリカバリ領域から購入時の状態に戻せます。
または以前にDell DataSafe Local BackupでリカバリDVDを作られた事はありませんか?
リカバリDVDから新しく購入したHDDに書き戻す事は可能でしょう。そのあとで、元のHDDを繋いでデータを救出してみては?
書込番号:21135373
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
購入して2年ほど放置していたこの製品を、Windows7(32bit)の既存HDD(ST2000DM001)の置き換えに利用しようと思っています。
容量拡張マネージャを使えば「2TBの壁」を超えられるので利用しようと思ったのですが、メーカーのウェブサイトからDLできるDiscWizardに容量拡張マネージャが見当たりません。
また、別途DLできる容量拡張マネージャと思われるファイルも、起動するとインストーラーが文字化けしていたり、何とかインストールしてみても、起動しなかったり、使い方がサッパリ分かりません。
最悪1TBの容量を放棄してもいいのですが、せっかくなのでできればフル容量使いたいです。
どうしたら、容量拡張マネージャが立ち上がるのでしょうか。
0点

・2TB超の内蔵ドライブをインストールする手順
http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/beyond-2tb/
の「DiscWizard容量拡張マネージャ・ソフトウェアを使用」をクリックして
ダウンロードできる「ext-cap-mgr-installer-6030.jp.msi」は使えませんか?
あと、使用されているPCの情報を書かれると、別角度からのアドバイスを
得られる可能性があります。
書込番号:21120407
1点

「ext-cap-mgr-installer-6030.jp.msi」をDLし、インストールしようとした結果が2枚目の写真で、インストーラーが文字化けしています。
「アクティブなボタンをクリックして行けば標準インストールはできるだろう」と思って、一応インストールはできたようなのですが、スタートメニューの表示も文字化けしている上に、写真のような画面が出て立ち上がりません。
PCは2009年購入の富士通LX/D90Dで、Vistaに7を上書きしました(メーカーのアップグレードディスクにて)。
書込番号:21121110
1点

仮想マシンのWindows 7 Professional 32bitでインストールを試したところ
文字化けし、起動もできませんでした。
↓のサイトから英語版をダウンロードしてインストールを試したところ
正常にインストールできました。
起動は、SeagateのHDDが装着されていないよメッセージがでるので
正常と思われます。
・Beyond 2TB
http://www.seagate.com/support/downloads/beyond-2tb/
の「Use DiscWizard Extended Capacity Manager Software」をクリックして
「ExtCapMgrInstaller.6030.en.msi」をダウンロード。
書込番号:21121722
1点

文字化けせずにインストールはできましたが、起動はやはりできませんでした。
やはり諦めるしかないんでしょうか…。
書込番号:21123663
0点

起動できませんでしたか。
既に試されたDiscWizardについて調べてみました。
・DiscWizard
http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/discwizard/
ユーザ・ガイドの「6 ツール」に「6.3 Seagate 容量拡張マネージャ」の記載があり、
使用方法部に、
>1. Seagate 容量拡張マネージャを起動するには、[ツール] タブを選択し、[その他のツール] をクリックして、
>[Seagate 容量拡張マネージャ] をクリックします。
と、書かれています。
[その他のツール] をクリックしていないのでは?
書込番号:21123879
0点

言葉足らずで済みませんが、最初の「DiscWizardに容量拡張マネージャが見当たりません」は、「その他のツール」になかったということです。
もちろん、他の全てのメニューも見てみましたがありませんでした。
ちなみに、その他のツールをクリックすると写真のような画面になります。
この画面に容量拡張マネージャのショートカットが出ればと思い、エクスプローラでProgram Files>Seagate>DiscWizardと辿り、そこに容量拡張マネージャのEXEファイルをぶち込んでみましたが、出ませんでした。
自力ではこれが限界だったので、ここで聞いてみた次第です。
書込番号:21124723
0点

・3TBハードディスクからWindows 7をブートする
http://orangeprose.blog.fc2.com/blog-entry-265.html
の方は、「Seaegate DiskWizardインストール」の部分で、
>DiscWizardのインストーラをダブルクリック。
>「DiskWizardのインストール」を選ぶ。
>「標準・カスタム・完全」では「完全」を選ぶ。完了。
と書かれており、現在ダウンロードできるバージョンとは
インストール手順が違っています。
↑の記事の方が使用されたバージョン(記載なし)の
DiscWizardが入手できれば、機能が使えると思います。
書込番号:21125478
1点

「DiscWizard 16.0」でネット検索すると、旧バージョンの
ダウンロードできるところがヒットします。
危険サイトか日本語版があるのかチェックしていませんので
自己責任で利用してください。
書込番号:21125492
1点

Build5840のバージョン(英語版)をDLした結果、やや異常はあったものの何とかインストールに成功。
容量拡張マネージャがそのまま使用できました!
途中エラーメッセージが出ましたが、ディスクの管理で確認すると3TB正常に認識しているようです。
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:21125808
0点



WDサポートの梱包について書かれている内容に、購入日の記載された書類の添付は書かれていないのですが、製品登録で記入したシリアル番号と自己申告の購入日で判断され、保証書や納品書などは不要なのでしょうか?
書込番号:21120079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kingstrong001さん
かなり古い過去スレがあります。
お役に立つかどうかわかりませんが、ご紹介します。
WDのRMAで交換された方いらっしゃいますでしょうか?
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=8397342/
抜粋
デフォルト設定では、保証開始日は製造日をもとに設定されています。しかしながら、製品購入日に関する証明をお持ちの場合には、その購入日をもとに保証期限を更新することができます。購入日をベースに保証期日の変更が必要な場合には、以下のように実行してください。
1. 本リンクからメールを送信する:
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/ask.php [英語]
2. メール主題の欄に「保証の更新について」と入力します。
3. 購入時のレシートの写真かコピーを貼付してください(jpg, jpeg, gif のフォーマットに限ります)。
4. メールを送信します。
お客様からのメール受信後、内容を確認しそれにもとづいて保証内容を変更致します。お客様から送信されたメールのステータスについて、弊社から回答をお送り致します。
(レスが続きます)
書込番号:21120153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答有り難うございます。
最近購入から13ヵ月で故障し、RMA申請するために製品登録画面でシリアル番号と購入日を入力すると、すぐに購入日からちょうど2年後がサポート期限として表示されました。購入日が本当か確認なしでしたので、工場から出荷した製品のシリアル番号と申告の購入日が近くなら、信用して確認なしで、その購入日から2年がサポート期間になるような感じなのでしょうか。
書込番号:21120156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉工場から出荷した製品のシリアル番号と申告の購入日が近くなら、信用して確認なしで、その購入日から2年がサポート期間になるような感じ
のようですね。いずれにしても、サポート期間が提示されているので、問題ないということで、よろしいかと思います。
書込番号:21120165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>保証書や納品書などは不要なのでしょうか?
日本の販売店や代理店経由でない限り要らないのでは
下記サイトでは製品添付の保証書等は同梱していない
http://raipc.livedoor.biz/archives/52175610.html
期限がずれている場合は領収書等で修正してもらえるようです。
https://blog.nekonekonekko.net/?tag=rma
http://yaplog.jp/nandekonnakoto/archive/583
書込番号:21120174
1点

回答有り難うございます。
URL大変参考になりました。
m(_ _)m
書込番号:21120183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
購入して数か月でエクスプローラーに表示される容量表示がおかしくなりました。
原因が分からなくこの状態で2年使用しています。
SATAはインテルのチップのポートの所に刺しています。
マザーボードのBIOSは最終です。
構成
X79-UD3
i7-3930K
メモリ UMAX DDR3 1600 4GBx3
SSD 840EVO 250GB
HDD ST3500410AS 500GB
DT01ACA300 3TB
拡張ボード
玄人志向 GTX1060 6GB
インテルギガビット CT デスクトップ・アダプター
MonsterX3A
0点

システム・ファイル・チェッカー
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
これで修復されないなら、OS再インストールもお考え下さい。
書込番号:21115575
0点



あずたろう様
確認したところほかのPCでは合計サイズの表示そのものがなく
このHDDの設定のみ合計サイズ表示になっていたようです。
なぜwindowsで対応しないのかわからないのですが二年間ほどの謎がやっとわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:21115634
0点

はい、通常では「合計サイズ」は出ません。
先ほどのようにサイズのあたりを右クリック、下に「その他」とあるのを押してみたら、
いろいろな項目が出てきます。その中に「合計サイズ」と言うのがあって、私はレ点を入れてみたものでした。
知らぬ間に、または何らかの外的要因でレ点が入ったのかなと思われます。
書込番号:21115673
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





