
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2017年7月20日 00:53 |
![]() |
0 | 6 | 2017年7月16日 20:55 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年7月9日 09:02 |
![]() |
6 | 6 | 2017年6月16日 19:01 |
![]() |
28 | 31 | 2017年6月11日 15:00 |
![]() |
0 | 6 | 2017年6月5日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM010 [1TB SATA600 7200]
シーゲートと言えば短寿命だったり、不良セクタ連発したり、あまりいい評価を聞かないイメージです。
このHDDはシステムドライブとして、活躍してくれるのでしょうか……
WDが人気なんで、そっちにしたいんですけど、WD10EZEXが2年しないで壊れたので、このHDDにと思ったのですが、どっちがいいんですかね……
書込番号:21055832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちらでもそう変わらないかと思います。
それぞれの経験に沿った好みというところかと。
すぐに壊れてしまったりすればそのメーカーについて疑わしく思うのは仕方のないことですから、試しに使ってみるしかないかと思います。
個人的にはSeagateの方が不安で購入を避けてますけど、これは過去に問題を起こしたからというところからくるものですが。
書込番号:21055917
3点

用途に合ったHDDを選択して、適切に固定すれば大分違う筈です。
それをしないで壊した人も結構いるみたいです。
そもそもSSDの台頭でHDDはシステムドライブ向けとは言えなくなっていると考えます。
一応、このシリーズはその目的で使えるものではあるでしょう。
書込番号:21056003
3点

確かに、WDでも不評が酷いのもありますね
意外と自分の周りは、シーゲート派が多いんですよね……
なので今回は試しに使ってみようと思います!
そう思って調べてると、今度はssdとのハイブリッドも有るじゃないですか
これ頼んじゃいましたよ(笑)
書込番号:21056084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDに限ったことじゃないけど、安定してる場合取り立てて「安定してます!!」とは書かないだろうけど、壊れた場合は「この製品はダメです!!」って書く傾向にあるからネガティブな声が多いように見えるのは珍しくないんじゃない?
ましてHDDって、値段もそうだし使い方とかそういうのについてあまり情報を出し合うものでもないから余計にそう見えるのかも?
最近は(でもないけど)、エンタープライズ向けとかNAS用とか高耐久性を謳った製品も多くて、値段も一般人が買えないような感じでもなくなってるから、不安であればそっちを選ぶのがいいだろうね
書込番号:21056282
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST10000NM0016 [10TB SATA600 7200]
ST10000NM0016 [10TB SATA600 7200]の外付け電源BOXは「OWL-ESL35U3S2-BK」で対応できますか?
ご存知の方、教えてください。
0点

最大8TBまで対応と謳っているようです。
10TBまで対応するかはメーカーに確認されたほうが良いでしょう。
8TBまで対応しているので認識しなくはなさそうですが・・・
最大8TBのハードディスクまで対応!
放熱性の高いアルミ製 外付け3.5インチHDDケース「黒角」
http://www.owltech.co.jp/release/2015/press20150714.html
書込番号:21023632
0点

ACアダプターのDC出力は、下記サイトの写真を見ると12V/2Aのようです。
>USB3.0 HDDケース購入 オウルテック 黒角 OWL-ESL35U3S2-BK
http://tabee.info/mono/2017/03/17/owl-esl35u3s2-bk/
ST10000NM0016 は、下記サイトによると稼働時電力 最大8.4Wなので、問題ないでしょう。
>HDDがついに10TB到達!
>Seagate「ST10000NM0016」の実力を検証してみた
書込番号:21023639
0点


勘違い回答しました。
メーカー公式の対応容量は、下記のFAQのとおり。
>HDDの容量はどれくらいまで対応できますか?(SATAモデル、パソコン用途)
>弊社外付けHDDケース・アダプタの各モデルの対応容量は以下の表の通りとなります。それ以上の容量の動作保証は致しかねます。
http://www.owltech.co.jp/sp_faq/000000168
書込番号:21023668
0点

対応HDDの最大容量は8TBですが、この黒角が発売された当時(発売日:2015年 7月16日)はまだ8TBまでしか出てなかったです(10TBが出たのは2016年の4月ごろ)。
最大容量は8TBですが、おそらく10TBや12TBでも使えるんじゃないかと思います。
付属のアダプタも12Vの2A(24W)の出力ですので電源容量的には大丈夫です。
書込番号:21024327
0点

「OWL-ESL35U3S2-BK」についてメーカーに問い合わせしても、8TBまでしか確認してないとのことです
8TBさほど電力は変わらないので、「OWL-ESL35U3S2-BK」で使用している方もいらっしゃるようです。
書込番号:21048249
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
今朝シノロジーに入れてたら朝一番にビープ音
確認したらクラッシュしてました。
WD故障した場合、WDはどこに電話したら良いのでしょうか?
書込番号:21029287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


RT以外をお使いで
WD直接でしたらRMAしかありませんので
電話などで簡単に保証交換できるとかは無いですよ
https://support.wdc.com/contact.aspx?lang=jp
こちらから適切なのをどうぞ
基本的には代理店のサポをお勧めしますが
書込番号:21029320
1点

確認したら
WDC WD30EZRZ-00Z5HB0でした
書込番号:21029335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000VN0041 [6TB SATA600 7200]
PCケース(DTM用PC)の中にST3000DM001(同型の3TB?)が4台入っていて、その中の1台をST6000VN0041に交換したのですが、ST3000DM001は3台とも38℃なのに対し、ST6000VN0041は44℃です。
こんなものなのでしょうか? 6度も高いので夏場がちょっと心配です。
0点

Amazonのレビューでは35度前後とか低発熱というのは見受けられ、総じてそんなに発熱しないのが普通かもしれません。
ただし、個体差やファンとの位置関係によっては発熱が高くなるかもしれません。
WDのBLACKモデルでも新しい製品は40度超えなくなっているので、ST6000VN0041も通常であれば40度超えないのが普通かもしれません。
一応発熱が高くてもOKな設計というレビューの記述も見受けられましたし、50度程度までなら概ね夏場でも大丈夫かと思います。
ファンとの位置関係を見直したりして、用心して様子を見るしかないかと思います。
書込番号:20844782
1点

シーゲート系は昔から発熱が高い傾向にあります。(機種によるが)
狭いPC内で、HDDを何台も突っ込み、隙間が狭い状態で、かつ風の流れが満足に当たらない状態では熱がこもり温度はさらに高くなる傾向に。
また、仕様上の回転数が早ければ、なおさらです。
(PCの仕様・構成にもよりますが)あきらかな異常といえる数値ではないと思います。
なにもソフトを起動していないのに、常時HDDアクセスランプが点滅している状態ならウィルスチェックを。
※測定ソフトは何ですか?
古いCrystalInfoなら、新しいバージョンに更新してください。正確な数値を得られていない可能性も。
まあ、HDDの許容温度はもっと高いはずなので(60℃とか70℃とか)40℃台なら大丈夫と思いますが。
温度が高ければ多少なりとも寿命が短くなることは否めない。積極的に冷却したいなら。
@コンパネの電源オプションでHDDの自動停止の時間を短めに設定してみる。
HDDに常用プログラムがある場合、なかなか停止にならないこともあります。
一旦停止すると発熱は抑制されますが、プログラムの起動に若干のラグが生じます。ラグの時間はHDDのスペックに依存します。
Aケースファンの追加や交換でケースの排熱効率を見直してみる。
B部屋のエアコンを効かす。
書込番号:20846073
1点

EPO_SPRIGGANさん
φなるさん
書き込みありがとうございます。
CrystalInfoでの測定です。先程7.0.5にアップデートしましたが変わらないように見えます。
PCケース内の置き方は全く同じで、ST3000DM001(7200回転3TB)4台中1台をST6000VN0041に交換しました。
交換する前に同じ場所に置いてあったST3000DM001の温度は他の3台のST3000DM001と同じ温度だったので、
ST6000VN0041が発熱しやすいのか、それとも初期不良でなにか異常があるのか心配で書き込みました。
ひとまず様子を見てみることにします。
書込番号:20846639
0点

メディアディスクと逆に、HDDは円の外周から内側に向けて記録してゆきます。
当然ですが外周部は内側より回転が早いので、記録初期は発熱が大きいとも考えられます。
記録容量が増え円の内側に向かっていけば安定するかもしれません。
まだレビューが無い製品なので参考資料が無く判断が難しいですね。
>PCケース内の置き方は全く同じで
そうかもしれませんが、今までと違い発熱が大きい機器が増えたのなら、フローを見直すのも一手だ。と、提案しました。
PCケースファンの設置状況の違いでどのくらい差が出るかというデータがあります。
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_case_fan/tr_case_fan.htm
場所によりますが、最大43℃から最低23℃と大きな差が有ります。フローの大切さがわかるデータです。
参考までに当方のデータを。
ケースはCorsair C70。
140mmファン4基・120mmファン1基でフロー構成しています。
室温21℃のとき
・WD10EFRX(1TB)PC内・シングル設置・フローあり。常時回転設定です。
ベンチ前・27℃。
ベンチ終了直後・28℃
・ST380013AS(80GB)
オウルテック空冷ファン付き外付けケース設置でコールドスタート。
まずは数度のCrystalベンチをして充分暖めました。
ベンチ前28℃
ベンチ終了直後。
(空冷ファン稼動)30℃
(空冷ファン停止)40℃
空冷ファン停止時の温度が興味深いです。室温のほぼ倍ですからね。f^ ^
kukakakuさんの室温のデータは書かれていませんが如何ほどでしょうか。
室温によって結果は異なると思います。
>ひとまず様子を見てみることにします。
それがいいと思います。
書込番号:20847436
1点

ST6000VN0041は8TBモデルのST8000VN0022と同じくプラッタ6枚、かつ7200rpmなので、消費電力は最も多い部類のHDDです(ST3000DMはプラッタ3枚)。
ですのでHDD合わせて4台入れるのなら、十分空冷に注意した方が良いと思います。
私も6TB、8TBモデル両方使っていますが、ファンが自動制御のNASに入れています。それでもいつも45℃付近まで上がります。
44℃はまだ普通の域だと思いますが、夏場に50℃近くまで上がり始めたら、PCに入れておくのはやめた方が良いかもしれませんね。
書込番号:20871430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばっしゅざすたんぴーどさん
書き込みありがとうございました。
なるほど、プラッタ数が倍になっているので普通に考えて温度が高いのも仕方ないですかね。
ひとまず48℃以上には今のところならないのでそれ以上上がることがあるかどうか
引き続き様子を見てみようと思います。
書込番号:20972381
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
こんばんは。下の方にこのテーマでスレが立ってますが、3ヶ月以上前でしたので新規に立てさせてください。
本機は計7台購入しましたが、うち4台でsofmapの初期不良期間(購入後一ヶ月以内)に
リアロケが10以上に達し(中にはしきい値の36を超えたのもありました)、返品(払戻し)
してSamsung HD154UIに交換しました(そちらは快調です)。
しかしながら、不具合が広く報じられた今回の騒動発生時に初期不良期間を経過してしまったのが3台あり、
仕方なく5年間のRMA期間までは使い倒す覚悟で継続使用中です。
とは言っても、突然のデータ消失はイタイので、適宜バックアップを取っております。
計4.5GBのデータ二重化は、確かにキツイのですけれども(泣)
因みにFWは3台ともCC1H(購入時のまま)、SeaToolでのテストもクリアしてます。
画像はその3本のリアロケ増加状況です。(1)と(3)は昨年12/30、(4)は1/12に使用開始しました。
いずれもある日突然少しずつ増加しているが、しきい値の36までは至らない状況で…。
なお、ディスクの読み書きは問題なく、エクスプローラ上のコピーなど操作も問題はありません。
システムから消失する現象も発生していません。
つまり、リアロケ増加以外は一見何も問題無いようです。
皆様にお聞きしたいのは、
1)しきい値(危険水域?)未満のリアロケ数は、本当に問題ないのでしょうか?
2)36未満でRMA申請された方はいらっしゃいますか? 新品交換できましたか?
3)最近はこの製品に関するニュースも減り、某巨大掲示板でも話題が下火になり、
雑誌(日経WinPC6月号など)でも平然と導入が推薦され、店頭でも引き続き売られて
いるようです。アレは何だったんでしょうか?
結局、小生のように騙し騙し使い続けるほかに道はないのでしょうか?
もちろん、バルク品を使ってるワケですから、すべてが自己責任であることは承知しております。
しかし、春先あれだけ騒がれたのに、「まるで何事もなかったように」収まっている現状が
不思議でなりません。
今も使い続けている方、現状を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたいします。
0点

ブンタ2さん
ご返信ありがとうございます m(_"_)m
「偉そうな方」ですが、どこぞのスレで激しく炎上されてたご様子で(笑)
ま、白熱のシーンは翌日バッサリ削除されてたんで(残念)、まあ、某巨大掲示板と違い
やはりコチラは「健全な」運営でさらに信用度が増したと思ってます♪
それにしても、ハゲしい方だったようで(やっぱ玄人さんだった?)、思わず噛み付いちゃった(失笑)
わが身の未熟さに、今思うと冷や汗モノでした(笑)
そうですね、「自慢したい」だけだったみたいですから、仰言るとおり「気にしない」ように
心がけたいと思います。
RAIDがお嫌いとのことですが、小生もかつてATA133で増設RAIDカードにストライピングでかまして
痛い目に遭ったことがあり、それ以来手をだしてません。
が、3本のうち2本で、XPのソフトウェアRAIDのミラーリングでも組んでみようかな・・・
なんて気もし始めてます。
それより、今白状すると、3本のうち1本は、システムのCドラなのですよ(笑)
knopixとか、手当ては講じてはいるのですが・・・あははは♪
それにしてもフシギなHDDですね、7200.11っていうのは。
ご返信ありがとうございました^^ またご縁がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9665611
1点

私のHDDのファームはCC1Hですが、代替処理済セクタ数はゆっくりですが確実に上昇中です。今は6です。
SMARTのデータが当てにならないとしても怖くて仕方がありません。
せめて、これについて公式の見解でもあればユーザーも納得するのではないかと思いますが、特に見解もなく不安は募るばかりです。
本当に全く問題ないのであれば、買い取り時に安くなることもないようですが、実際は買いたたかれる様で、やはり問題があるのではないかと勘繰りたくなります。
ただ、ここの掲示板でもHDDが壊れたという報告はあまり聞かないので心配する必要は無いのかもしれませんが・・・
う〜ん、、、良く分かりませんね。
ただ、精神上よくないのでPCからは外し、めったに使わないバックアップにしています。
ちなみに、今のHDDはSAMSUNG(HD154UI CFD)です。まさか、SAMSUNGのHDDをこんなにも早くメインで使う時代が来るとは思ってもみませんでした。
書込番号:9681962
1点

米粒より小さいヘッドが目に見えないくらいの高さで高速で回るプラッタの上を浮いている。
ちょっとした衝撃でヘッドとプラッタは衝突する。
状況によっては、ヘッドがプラッタ表面を削り落としてしまう。
すると、そこにあったセクタは使えなくなる。
だから、セクタ不良など発生して当たり前。
その為に代替セクタを使うように最初からなっている。
心配するなら、ヘッドでしょう。
ヘッドには代替はないのだから。
不良が5割超えたことがある。
1枚プラッタ製品だからヘッドが死んだってこと。
それでももう片面は不良セクタがあるけど別に問題ない。
ヘッドの状態は、その裏側についてるヘッドと状況はほぼ同様なんだけど。
まー、心配で堪らないなら好きなだけ交換すりゃええやん。
書込番号:9682002
1点

こんばんは。お二人の方、初めまして&返信ありがとうございました^^
とまとさん>
>本当に全く問題ないのであれば、買い取り時に安くなることもないようですが、
>実際は買いたたかれる様で、やはり問題があるのではないかと勘繰りたくなります。
>ただ、ここの掲示板でもHDDが壊れたという報告はあまり聞かないので心配する必要は無いのかもしれませんが・・・
同感ですね〜。特に、sofmapなどはWEBの買取り品検索で引っかからないので店頭で尋ねたところ、
もの凄く安い買取価格を提示されたことがあります。
掴んじゃったユーザーは、とても不利な破目に…。
それと、このスレに書かれてる多くの方が、リアロケ値の増加以外に故障したご様子が
無いのも、フシギですね〜 確かに精神衛生上は不健全極まりないですねzzz
縁起でもないですが、万一「壊れたら」このスレがそういう不運なユーザー同士の
情報交換場所になったら良いかナ、なんて思ってます(爆)
きこりさん>
詳細なご説明と貴重なご体験、勉強になります^^
仰言るとおり、ヘッドが逝っっちゃったらオシマイですよね…
残り半分の容量で稼動したHDDって、凄いですね! ターミネーターみたい!
それで、「リアロケ」が発生するのは健全な(?)経年変化の一であるとして(しかも不良ブロック発生→
データを別のセクタに移動して守る『ありがたい防御システム』)、
それをSMART値に出力する『仕様』(正直に1個ずつレポートするのか?、など)が、
ベンダーによってさまざまであり、詳細は公開されていない、というところまで
理解しています(間違っていたらご指摘ください)。
以上を前提として、「何故このHDD(7200.11)だけにソレが発生?」というのが、スレ主である私を始め、
ココに書き込まれた多くのユーザーさんたちの素朴な疑問だと思います。
他のHDDでSMART値(05 Reallocated Sector Count)の生の値が増加するのを見たことが無い、
というご意見が殆どなのですが・・・?
やっぱり『不思議な』製品ですかね??
書込番号:9684867
0点

上のレスにも書きましたが不良の判定はSeagateToolでするみたいですね。
Google検索で出てきますから面倒でも一度試されたほうがよいと思います。
私もAdaptecのRaidカードを使ってますがBarracuda 7200.11シリーズは最新の1.5T以外は使えません。ファームはこのシリーズずいぶん問題がありますね。(はじめはAdaptecを疑ってた)
SATAは未だにBarracuda 7200.10を使ってて新しいシリーズに交換も躊躇してます。
私がSeagateにこだわってるのはシングルプラッター品が薄いだけですが・・・
やはりWD辺りが良さそうですね。
書込番号:9688069
1点

どうもネガティブな情報が多い様なので、参考までに書き込みます。
今年初めあたりから2台ずつ購入して現在8台使用していますが、問題出ていません。
倉庫目的なので、リムーバブルで使用していますから、
常時電源が入っているわけではないので、ランニング時間は短いです。
私のSATAボードの場合(SiI3132)、WDやサムソンではホットプラグで認識しない事が多く、
WDなどは、OS(WindowsXP SP3)がフリーズしてしまうので、シーゲートは重宝してます。
むしろ少し前のWD(WD500)やサムソン(HD502)でトラブルが続出したので、
安定しているという印象です。
シーゲートには大昔に(まだ50Gくらいが主流の頃)かなり痛い目にあって印象が悪るく、
Maxtorが買収され、サムソンもWDだめで、
仕方なく使用しましたが、意外と悪くないですよ。
といっても、固定して使用しているのは日立ですが。
現実にトラブルが出ている方はお気の毒ですが、
このモデル自体に問題があるとか、不良品という評価には違和感があります。
私の用途(倉庫)には、コスト的にも最適だと思っています。
書込番号:9835698
1点

私の場合、ファームがCC1Hだったので特に気にする事無くこのHDDを使っていましたが、購入から2か月程したらカチャカチャっと異音がしだしました。
その後プチフリーズ現象が出だしましたので、販売店に持っていくと返品や交換の対応は不可で修理品との交換しか出来ませんとの事でした。
修理品でもいいので正常に動くものがいいと思って交換してもらったんですが、それも1か月で異音がしだしたので使用するのをやめました。
その後また販売店に持っていこうかと思ったんですが、また修理品との交換で今後もそれを繰り返す心配があるのでは? と思うと嫌になったので泣き寝入りをします。
思うにこのHDDってハードの不具合が多すぎるんじゃないか? ファームの問題よりもハードの問題の方が大きいのは明らかだと思う。
ハードの不具合を隠すためにわけのわからないファームの不具合を大々的に公開したと思うのは私だけ?
書込番号:9866537
1点

皆さん、こんばんは♪ 「解決済」となってしまったスレですが、その後書き込みしてくれた方々、ありがとうございます。
まとめで申し訳ないですが…
ディロングさん>
このスレの一番最初のカキコミに「SeaToolでのテストもクリア」と記載しました。
Seagate Tool というのは、現在はSeaToolと名前が変わったようです。ご了解ください。
ブレイディさん>
「ポジティブ」なご意見、参考になりました。ありがとうございます。
8台ご使用中で、全く問題がないというのもちょっと驚きました。
もしこのカキコをご覧になられたら、以下の質問に答えていただけると有難いです。
1)「全く問題なし」とのことですが、小生が悩んでる「リアロケ」については触れられて
いません。8台とも、リアロケの発生が皆無なのでしょうか?
2)倉庫目的で通電時間が短いとのことですが、具体的なご使用時間・期間(○ヶ月とか)
お知らせくださると嬉しいです。
3)上記1+2のデータ収集用に、小生も利用しているCrystalDiskinfoというフリーウェアを
ご利用いただけると、非常に参考になります(ご存知でしたらスミマセン)
(参考)http://crystaldew.info/category/software/crystaldiskinfo/
当方のPower On Hours Count は、その後順調に使用時間を重ね(?)、(1),(3)が2373、(4)が2211です。
なお、小生もSil3132のSATAボード使用していますが、ポートマルチプライヤでSil3726チップ搭載の
5ポートのボードx2台に接続しています。で、WD5000AAKS, WD10EACS, Samsung HD154UIなどを繋いで
何事もなく稼動しております。あくまでご参考までに…。
ケムロック233さん>
異音、プチフリーズと、完全な物理障害ですね。本当にお気の毒様です。
逆説的ですが(もしご立腹されたら申し訳ありませんzzz)、いっそのこと貴殿のように「ブッ壊れて」しまえば、
明らかな不良品ですから、むしろスッキリすると思うのです。
何度も書きますが、『リアロケの漸増現象』以外は何の不具合も発生しないので「気味が悪い」のです。
もちろん、不良品は不良品として然るべく糾弾・救済されるべきであり、仰言るとおり「ファームのバグ」云々は
「本来のハード不良を誤魔化すためのメーカーの小細工」と深読みもできるかと思います。
なお、代替品も修理品にしか交換できないから「泣き寝入り」とのことですが、RMAはご検討されていないのでしょうか?
販売店は、たかだか1万数千円の商品が何度も故障したからといって、「親身に」対応してくれるとは思えません。
RMAはもちろん面倒くさいですが、直接メーカーと対峙して交渉するという手段も考慮に入れるべきと思えます
(余計なお世話ですが…)。
因みに、もしも小生の手持ち3本に「物理的障害」が発生したら、5年のRMA期間中に何度でも
RMA申請しまくる覚悟でいます(自爆)。
【参考】壊れたBarracudaをseageteに送る (写真入で丁寧に手順を解説)
http://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/st.html
以上、もしまだご覧になってらしたら、ご返答いただけると有難いです♪
書込番号:9869180
0点

無憂(むうさ)さん
返答が遅くて大変申し訳ありません。
RMAの事をわかりやすく説明していただきありがとうございます。しかしやはりメーカーに直接送りつけるのは面倒くさいのと、この先も1.5Tのデータを常に退避させるだけのHDDの余裕がないとやってられないのでこれ以上シーゲートのHDDで時間を取りたくないのが本音です。
書込番号:9922816
1点

ケムロック233さん>
こんばんは〜☆ ご返信ありがとうございました♪
そうですよね、仮にRMAで代替品をゲットできたとしても、安心して使えないでしょうから、
データの二重化しないとコワイですよねzzz
実はワタシも、↑に書きましたように、計3本(4.5TB)のデータを二重化、つまり手動で
ミラーリングしていますので、常にバックアップディスクが1.5TBx3本www
>これ以上シーゲートのHDDで時間を取りたくないのが本音です。
そのとおりですよね〜 時間や手間はタダじゃないですから、そういう割り切りも「アリ」
ですね。参考にさせて頂きました♪
このスレ立ててから約2ヶ月半ですが、最初の疑問『リアロケの漸増問題』以外の不具合は
相変わらず生じていません。小生の疑問も、したがってスッキリしたワケではないですが。
因みに、リアロケ値は5,8,3、稼働時間は2,542時間x2本、2,380時間x1本です。
久しぶりにグラフ画像も貼っておきますね。
いまさらですが、SATA BOXにSamsun HD154UI(1.5TB)と一緒に載せてますが、
同じケースで温度が8℃も高い! 寒村は5400RPM、対して本機は7200RPMなので、
その差だと思うのですが、アクセス速度もそれほど優劣感じない以上、安価な大容量HDDを
物色されてる方は、寒村を選択された方がよろしいかと・・・
くどいかもですが、現ユーザーさんのご報告を引き続きお待ちしております。
書込番号:9927392
0点

すごく遅レスします(笑)
私はHDDについては「素人」なので何とも言えないのですが、レビューにも書きましたが、2000時間超の2台でそれぞれリアロケ1と3、69時間使用の1台でリアロケ6です。
ただ、データの破壊や読み込み及び書き込みエラーは無いので、とりあえず放置しています。
これだけ見ると確かに心配なんですが、7700時間超の他のHDDのリアロケ0となっており、Cドライブとして3年も使ってて何度もPCを強制終了させてるのに、これも逆にあまり信用できない様な気もしてます。
「素人」の浅はかな推測ですが、このHDD内部の不良セクタ判定が厳しく設定しすぎてるんではないかと思います。
まあセクタなんぞ大量にあるし、液晶のドット抜けみたいなもんだと勝手に解釈してます(汗)
ただ、判定が甘いにしろ厳しいにしろ、不良と判定されたセクタはあるわけで、やはりHDDはクイックフォーマットして使う気にはなれないなと思いました。
書込番号:10128723
1点

2年以上のご無沙汰です(爆)
その後、3本中2本はソフマップさんの中古の日に売却しました。
ちなみに、他社の1.5Gより安く買い叩かれたことはなかったと記憶しています。
で、最後に残ったCドラなんですが。
とりあえず、CRISTAL DISK INFO の現状をアップします。
すごいでしょ♪ 通電時間は11,555時間で、今のところ「壊れてません!」♪
ご無沙汰の間にカキコしてくれた方がいらしたんですね^^
Y.bros さん、ありがとうございました m(_"_)m
>…やはりHDDはクイックフォーマットして使う気にはなれないなと思いました。
小生も同感です。クイックでなく、通常フォーマットしてから使うようにしています。
さて、HDDの物理的な寿命は、いかほどなのでしょうか?
1万時間超って、体験したことは無いです。て言うか、自作erの小生は、2年置きくらいに組みなおししてるので、当然Cドラもその都度新しくしてきたのですがzzz この年末で丸3年となり、「組みなおししなかった」最長不倒になるのは確実です(自爆)
寿命について、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示くだされば幸いです。
リアロケなのですが、2009年の10月以来、2011年の5月くらいまで、2年8ヶ月間(!)もの間、新たなリアロケは発生しませんでした。
それが、ここへ来て、2011年5月以来、リアロケがあっという間に増え続け、現在は11コを数えます。ちなみに現在「16進数B」=11ケ であります(笑)。
それでも、プチフリやロック、ファイル喪失などの不具合は無いのです(泣笑)。
ホントに、不思議な製品ですなぁ。
以上、走召〜亀レスで失礼いたしました^^
書込番号:13813249
1点

HDDも5年、10年使える人もいれば、買って直壊れる人もいます。
11,000時間程度なら、実働1年3〜4ヶ月程度です。
不良セクターの増え方が加速したら危険ですが、この程度なら暫くは大丈夫だと思います。
書込番号:13813605
1点

スレ主さんがレス後1年以上経過してこんばんわ♪
まだ壊れておりません〜(笑)
ただ、3台中1台が、この1ヶ月間でリアロケが3つ増え「B」になりましたw
というか、他のHGSTやWDのHDDが明らかな動作不良を起こして逝ってしまう中、なんとこのHDDが一番長持ちしているという(笑)
HDD温度もこのHDDが飛びぬけて高いのに、何故www
書込番号:15461304
1点

Y.bros さん、こんばんわ〜^^
スレ主ですが、1年と半月鰤でお邪魔します♪
ハイ、オイラのCドラも壊れてません(爆)
稼働時間も14,492時間と(!)自作erの過去最長不倒を更新中です(笑)
もちろん、現愛機の計19発のHDDの中でも最長寿ですよん♪
リアロケ自体は約1年前のB(11)からE(14)と、3つ増えました (*^o^*)…
順調に成長を続けてる、っと…でも、Y.bros さんに同じく、壊れてない!
こうなってくると、SMARTの数値って、何なんだろ??
その間、海門でなくWDCのドライブ中心にシフトしたんだけど、そっちのほうが
早々と逝っちゃったりして・・・。
書込番号:15461557
0点

別のレスで壊れるってことで話題になり人柱でテストに入ったHDD今だ健全です。4台でRAID5を組んでます。
ST3500418AS (500GB SATA300 7200) [239056] に書いてます。2009.7.24に書いてますがもう3年以上も稼動してます。AdaptecのRAIDカードで使ってますが無事です。
壊れるってのは今はなんだったのか不思議です・・・
後から導入したWDCWD30EZRS-00J99B0の3TBも8577時間を過ぎて何事もありません。
当然ながらここの海門の1.5TBHDDも何事もありません。多分365*3.5*12=15330時間位動いてる
書込番号:15461697
1点

壊れたので、おもむろにここに来ました。
2009/1/24起動以来、連続通電で昨日2013/02/20にカコーン音で昇天しました。
起動できなくなっております。(NASのセルフバックアップ用でUPS運用です)
firmware:SD1Aでした。
そう言えばこの時期に、手元のHDDがことごとくFW不具合で対応した記憶があります。
RMAってのが有効なのかよく判りませんが、所詮は消耗品ですかね?
書込番号:15798214
1点

panda_kaeru さん、こんにちは。カキコありがとうございます。
「おもむろに…」(!)ですか、、、なんか情報共有の場所になってきましたね^^
まずはHDが逝かれたとのこと、お見舞い申し上げます。
連続通電とのことですが、1,488日*24H=35,712時間! これはある意味凄いですねzzz
RMAは自分はやったことありませんが、海門のサイトにて尻を登録すると、サポート期間が
明示されます。小生も登録ましたが、購入時点でなく工場出荷時点から起算されてる
らしいと思いました。なのでRMA対象かどうかは、海門のサイトでご確認をお奨めします。
やはり、消耗品と思います。どのくらいが(適正な)寿命なのかは、イロイロあると思いますが。もっとも、寿命の長短は別として、PC 含め電気製品なぞというものは、いずれは消耗しちゃうモノですよね?(爆)。
トピずれしちゃいますが、この HDD 以外にも WD の HDD が3本くらい不具合になりました。
どうも、AFT が原因と思われるので(OSは7やvistaでなくXP-SP2です)、512バイトの HGST 製に換装してしのぎました。(もちろん、装着後にWD Align は実行しましたけど。)
http://plaza.rakuten.co.jp/comapple/diary/201004030000/
それにしても、そろそろ小生もCドラを交換する予定です。OSの再インストールが必要みたいで、いろいろフリーズとかが多発するようになりましたので。ただし、これが当HDDの機械的な劣化によるものか、OSのソフトウェア的な経年劣化なのかは不明ですが(笑)。
さて、小生の現状をペタしときますね^^
15,000時間超ですが、最後のご報告からリアロケは増えていません(失笑)。
以上、ご報告まで・・・
書込番号:15804419
0点

お久しぶりです。
まだ1台も壊れてませんwww
待機状態の温度が44℃とかなのにwww
リアロケは13になりましたが。てか、リアロケじゃないなこれ。
書込番号:20959149
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZRX [1TB SATA600]
NAS(terastation)でRAID 構成でつかっていたものを再活用しようとしたら、250Gまでしか認識しないようになってしまいました。
そんなことあるのでしょうか? 何か対処方法ご存知の方いらっしゃたらお願いします。
crystaldiskinfo でも250Gしかでないので、壊れている可能性もあるのですが、これっとおもいあたるかたいらっしゃったぜひ回答おねがいします。
0点

Windows のディスクの管理ではどのように見えているのですか?
書込番号:20920104
0点

ドライブの管理領域にドライブの容量を制限する場所があります。
古いシステムとの互換性を確保する為に、敢えて容量を制限したりすることがあるのです。
そこに250GBとして認識させる情報が書き込まれてしまっている可能性もあります。
250Gは記述として不十分です。
少なくとも文字に起こすときにはきちんと単位を書きましょう。
英字の大文字・小文字にも意味があります。(japanやchinaは国ではありません)
特に単位では致命的なので混同しない様にしましょう。
書込番号:20920121
0点

元々の容量は1TBでしょうか?
NASで使っていた(RAID5)のですね?
であれば、ディスクの管理からターゲットのHDDのボリュームの削除を行い、フォーマットをすれば1TBになりますよ。
参考程度の助言と考えて下さい。データの消滅やその他の不具合については一切保証しませので
自己責任で行ってください。
書込番号:20920172
0点

手元にデータがないのですが、詳しいことは、書けないのですが、MBR,GPTつぶしてもだめです。windows では、最初、1T見えていましたが、パーティションを削除したら、250Gになりました。はじめての経験です。ファームに何か書き込まれている状態なのかもしれません。
だめもとでバッファローには、だめもとで問い合わせています。
ファームのリセットはまだしていませんが、次はその予定です。
書込番号:20921742
0点

バッファローに問い合わせても、わからないでした。
使用時間が、3万時間だったので(見逃していた情報です。)、壊れたと解釈しました。
書込番号:20943315
0点

diskpartコマンドを利用してみてはどうでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0812/26/news119.html
書込番号:20943435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





