
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2017年4月5日 09:12 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2017年3月25日 19:44 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2017年3月21日 22:25 |
![]() |
4 | 9 | 2017年3月21日 12:57 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2017年3月20日 10:10 |
![]() |
4 | 3 | 2017年3月13日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM005 [4TB SATA600]
購入後フォーマットしDiskInfoで確認したところシークエラーレートがおかしい…
SEAGATE製HDDを買ったのは初めてですがこれは正常でしょうか?
SeaToolのロングテストはパスしましたがどうしても気になります。
皆さんのDiskInfoを見せてもらえませんか?
0点

SeagateのHDDを何台か持ってますが、SeagateのHDDだけは「リードエラーレート」と「シークエラーレート」が何故か異常に多いですね。
過去にもこの話題がたまに出ますが、おそらくSeagateのHDDの「仕様」かと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=15079293/
書込番号:20791036
3点

仕様なのですね
これで安心して使うことが出来ます。
回答ありがとうございました。
書込番号:20793725
1点



初めて投稿させていただきます。
つい最近まで使用していたデスクトップPCがOSから立ち上がらなくなり、内臓HDDの交換を考えております。
HDDの種類などを調べ、品物を選んでいる最中なのですが、これまで使用していたHDDのクローン作成ができることを知りました。
新しくOSやソフトを購入するよりはコストが抑えられるのかも、と思いクローン作成を考えているのですが、そこで疑問が湧きましたので質問させていただきます。
クローンを作成して新しいHDDに取り入れた場合、以前使用していたHDDのエラーは起こるのでしょうか?
もし分かる方がいらっしゃいましたら、お答えいただけますと幸いです。
ご助力のほど、どうかよろしくお願い致します。
【備考】
買い替えの理由となったOSが立ち上がらない理由ですが、何らかのエラーファイルがあるようです。
そのファイルの特定と削除を行おうとしましたが、失敗してしまい、こうしてHDDの交換を考えている次第です。
0点

壊れたHDDをクローンしても、壊れたデータの入ったHDDが出来るだけです。
>新しくOSやソフトを購入するよりは
元々入っていたOSやソフトは、どこから入手したのですか?
書込番号:20759063
2点

MARSHAL MAL-5135SBKU3を使えば、不良セクターを読み飛ばしてクローンディスクは作成出来ます。
ただし、
>※不良セクタ以外の物理的エラーがある場合はクローンできません。
>※不良セクタによるファイルの破損などは、クローンをおこなっても復活しません。
http://www.marshal-no1.jp/products/mal-5135sbku3.html
書込番号:20759109
0点

正常に機能しないHDDをクローンしても意味は無い。
メーカー製PCならリカバリディスクで購入時点に戻す。自作ならバックアップで復旧するかOSメディアでクリーンインストールする。
書込番号:20759191
0点

>Hippo-cratesさん
>キハ65さん
>KAZU0002さん
みなさんご回答のほどありがとうございます。
やはり問題のあるHDDをクローン作成しても意味ないようですね。
新規購入の方向で考えてみようと思います。
>KAZU0002さん
5年ほど前にパソコン工房で購入した際に付属していたものやフリーのソフトなども入れていたと思います。
それらを繰り返しアップデートを行ったり、また何かの要因で起きたエラーに対し、初期化を何度か行ったことも覚えています。
これまでその場しのぎで行ってきた対処が問題だったのかもしれません。
みなさんのご回答、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20759299
0点

Windows 7以降ならダウンロードが可能なのでディスクはなくても大丈夫です。
Windows 7 OEM版の場合制限がある場合がありますが、それ以降ならディスクがなくれも問題ありません。
その他のソフトはディスクを探してください。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 8/8.1
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8
Windows 7
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
書込番号:20762351
0点

訂正「なくれも」ではなくて「なくても」でした。
それからOSのディスク等があるならダウンロードはしなくても大丈夫です。
Windows 10に無償アップグレードした場合は別ですが...
書込番号:20766449
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]

半田付けできるスキルがあるなら、
http://amzn.asia/56jEMo4
のような延長ケーブルとHDDの電源端子をにジャンパ線で
半田付けすれば、電源が入って認識する可能性はあります。
書込番号:20750464
0点

どうしても欲しいデータなら、データ復旧業者へ相談。
生半可に弄れば弄るほど、データは壊れます。
書込番号:20750597
0点

下手に電源コネクタを修理して失敗すると、HDDのプラ部分や電源の端子部分が燃えて、電源ユニット自体も故障するような二次被害に合うかもしれません。
修理は諦めましょう。
データ復旧業者は高額請求されるので、そこまで必要なデータがなければ諦めるのが吉です。
普段からバックアップを心がけ、OSとデータドライブは分けて運用することをおすすめします。
書込番号:20750755
1点

>画面にこの様な表示になり
ストロボたいてるので、文字の半分は見えません。
もし、その部分が重要な場合は、その撮影だと困りますy
画面と撮るときは、ストロボは無効にしておくほうが良いです。また、蛍光灯などの光も写り込まないように撮影するのが好ましいです。
書込番号:20750863
1点

横からスミマセン
実は私も以前、接続の不備から端子部が焼けてしまったことがあってプラ部分が変形してしまって接続不可になったことがあります。
そのとき考えたのは、同一型番のHDDを中古で購入して基盤だけ入れ替えてデータが見れないかな?と、いうことです。
(カッターでプラ部分を削ったりして成型して、ナントカ接続成功したのでこの方法は実行はしませんでしたが。)
「基盤入れ替え法」はどうなんでしょうか。
衝撃などでディスクが破損していなければ有効?
基盤だけの交換で済めば、業者に出して何万も取られるよりはマシかなと思うけど。
書込番号:20752448
0点

>φなるさん
> 「基盤入れ替え法」はどうなんでしょうか。
基板交換は同じ製品の同一ロットである必要があるようですよ。
それ以外だと正常に起動しないとか・・・
古い製品(ジャンク問わず)を探し出す手間を考えるとどうなんでしょう。
手持ちに同一ロットのジャンクHDDがあれば試してみるのもいいかもしれませんが、失敗したら諦めもつきますかね。
参考資料
ハードディスク[HDD]の基盤交換について
http://www.datadoctor.jp/tips/pcbswap.html
書込番号:20752520
3点

EPO_SPRIGGANさん
情報・リンク先ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:20752529
0点

皆さん、教えていただきありがとうございます。
やはり、完全壊れてしまったみたいなので、別のHDDを新品購入して
元に戻りました。
ありがとうございました。
書込番号:20757129
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
本日到着。既存のバッファロー外付けHDDを入れ替え、PCとつなぎ、いざバックアップ!!
・・・とおもったら2TBしか認識されません。。
XPのときにメモリが3GBしか認識しなかったことを思い出し、もしかして壁があるのかと調べたところHit。
さっそくGPTに変換するも容量に変化なし。
間違って2TBを購入したかと確認するもこの商品で間違いなし。
一体、どういうことでしょう?
コンピュータの管理からの割り当てで上記症状だったためコマンドプロンプトからも実施しましたが状況変わらず。
どなたかご教示お願いします。
[PC環境]
OS:win7 Ult
mem:16GB
外付け型番:buffalo HD-LB1.0TU2
表示内容:
[GPT]2047.88GB 未割当
[MBR]2048.00GB 未割当
1点

フォーマット済み2TBの領域を開放、全領域をGPTフォーマットしてから「シンプルボリューム」でフォーマットする。
書込番号:20754685
1点

HDDケースの制限では?
そのモデルは、2TBまでしか無かったので、そこまでしか使用できないモデルかもしれません。
書込番号:20754695
0点

アップした画像のように設定。
下記サイト、「STEP.6 GPT形式へのフォーマット方法」参照。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5099
書込番号:20754700
1点

この外付けHDDシリーズは発売が2010年で当時のこのシリーズの最大容量が2TB(HD-LB2.0TU2)です。
もしかしたら、パーシモン1wさんの書かれているように2TBまでしか対応していないガワなのかも。
書込番号:20754769
0点

http://buffalo.jp/download/driver/hd/diskformatter2.html
バファローからふぉっまとソフトをダウンロードして使用してみる。
書込番号:20754815
0点

下記ブログより。
>ネットで調べてみると、やはり外付けHDDケースには大容量HDDドライブを接続した場合の容量の壁があることと、3TB対応を謳っているケースがあること、そしてHDDケースのコントローラーチップのファームウェアをアップデートすることで3TBを使い切れる場合があることなどを知りました。
http://wayward-wind.air-nifty.com/affiliate/2012/04/3tb-hddhdd2tb-b.html
書込番号:20754893
1点

オウルテック
黒角 OWL-ESL35U3S2-BK [ブラック] \2,645
http://kakaku.com/item/K0000795199/
↑最悪は外付けHDDケースをバッファローのを流用しない方が良いかと思います(バッファローの方で制限を付けているかもしれない)。
書込番号:20754907
0点

皆さま、いろいろとご教示いただきありがとうございます。
お知らせいただいた様々な方法を試しましたが2TB以上を認識することはありませんでした。
結果、既存の外付けHDDの規格で壁があるものだと考え、組み換えを諦めました。
裸族など別の方法を検討してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:20755770
0点

diskformatter2 の2番目、3番目はためしたのだろうか。
私は念のため3Tを買ったので対応してるけど、
書込番号:20755793
0点



自分でとった画像の整理をしていたところビュアーで読み込みできないファイルを現時点で2つ見つけました。
不良セクタを疑いましたが、S.M.A.R.T.には何の異常がありません。
そして、過去不良セクタで交換した3台のHDDでは破損ファイルを読み込もうとすると
エクスプローラーと該当アプリ(画像なら画像ビュアー)がフリーズする現象が起きていましたが
今回は特にフリーズすることもありませんし、破損ファイルをそのまま別のHDDに移動できます。
もちろん移動したところで破損していて読み込めない訳ですが、過去3回のケースでは破損ファイルに
当たるたびにファイル移動が止まる&エクスプローラーのフリーズでデータ救出にかなり苦労した記憶があります。
確かなのはデジカメからPCに取り込んだ時は間違いなく読み込めていたことです。
そして今回読み込めない画像はこのHDDに直接保存したものです。
(過去3台不良セクタで故障したHDDから移動したものではありません。)
気になることといえば一年程前にマザーボードのドライバを誤って削除してしまったことが原因で
2.2TB以上のHDDを正しく認識できなくなってしまいRAWフォーマットになってしまったということです。
このときはドライバを入れ直すことですぐ直りましたが。
何が原因だと思いますか?
よろしくお願いします。
0点

>気になることといえば一年程前にマザーボードのドライバを誤って削除してしまったことが原因で
>2.2TB以上のHDDを正しく認識できなくなってしまいRAWフォーマットになってしまったということです。
>このときはドライバを入れ直すことですぐ直りましたが。
もっと具体的にお願いします。
問題のHDDは何? PC内蔵?USBケース? どういうPCで、OSは何で、どのドライバを削除したのでしょうか?
まぁ、HDD自体に異常がSMARTに出ていないのなら、HDD以外の原因で「データを壊した」のですから。ユーザーの誤操作と言うことになるかと思いますが。
書込番号:20711126
1点

KAZU0002さん
情報不足ですみません。
OS:Windows7 / HDD:WD30EZRX-1TBP
自作PCでデータ用内蔵HDDです。
削除してしまったドライバはIRSTです。
このPCはX58マザーなのでIRSTがないと2.2TB以上のHDDを正常に認識してくれません。
その後IRSTを入れ直したらRAWフォーマットから戻り今回破損ファイルを発見するまでの
一年間特にトラブルはありませんでした。
書込番号:20711143
0点

破損ファイルができる多くのパターンとしては、読み書きしている時にハードやソフトの不具合が発生して破損するパターン。
不良セクタになったり、修復できたりする場合があります。
それ以外に、いつの間にか壊れているパターンも有ります。
大量にファイルを保存していいて、久しぶりに見ようとすると見れなかったりします。
原因は特定できませんが、上記のトラブルで巻き添えを食ったか、磁性体の不具合でデータが消えてしまったか、定かではありませんが、極稀に起きます。
結構保存したまま放置になっていたりしていて、アクセスしてみないとわからないので困ります。
最近は起きたことはないですが、昔は気づいたら使えなくなっていたことは有りました。
大容量のHDDなので密度も高くなっているし、磁性体も100%均一とは限らないため極々稀に読めなくなることはあるかもしれません。
不運と思って、バックアップして二重化を心がけるようにするしか無いかもしれません。
書込番号:20711288
1点

EPO_SPRIGGANさん
久しぶりに見ようとすると見れなかったりする。そんなことがあるもんなんですね…。
別のドライブにデータを移動しようにもWindowsがエラー出してくれないのが困りものですね。
過去の不良セクタ時のようにエラー出してくれればどのファイルがアウトわかりやすいのですが。
何が起こるかわからないのでやはりバックアップを心がけるというのは大事ですね。痛感しました。
書込番号:20711309
0点

IRSTは、削除しても問題にはなりません。Windows自体が同等のドライバを持っていますので。RAIDをしていないのなら、IRSTは入れなくても問題なく動作します。
よって、これの削除がHDDに影響を与えるとは考えにくいですし。影響が出たとするのなら、そもそもOSが起動するわけがありません。OSが起動していると言うことは、ドライバは正常にWindows標準ドライバに置換されています。
(ただし。Windows7時代となると、SSDのTrim機能を使うためには、IRSTを入れる必要があったかも。どのみちHDDには関係ない話ですが)
2.2TBの問題は、Windows7より前、XPの時代の話ですが。
I/Fカードを増設したり、Intelのチップセット以外のSATAポートを使っていたりしませんか?
ハード的に異常が無いとするのなら、MBRやFATが置いてあるHDDの先頭領域のデータが破損したことが考えられます。不意な電源断で一番恐いのが、このパターンですね。
ハードに原因を求めるのなら、ケーブルやコネクタの不具合や、電源の劣化による不安定化などが考えられます。
SMART値に異常が無いのなら、私ならまずケーブルの交換、繋げているSATAポートの変更、古い電源ユニットならそれの交換、この辺から手を付けるところです。
ちなみに。
「間違ってドライバを削除した」という類いの文は、まま見るのですが。そもそもどう間違ったら、ドライバを削除するとうことができるのでしょうね?
書込番号:20711370
1点

>自分でとった画像の整理をしていたところビュアーで読み込みできないファイルを現時点で2つ見つけました。
>確かなのはデジカメからPCに取り込んだ時は間違いなく読み込めていたことです。
要点はココでしょうか。エラーチェックして異常が見つからないのであれば、原因は他。
つまり私はHDDのデータ領域の破損ではなく、データ自体の破損を疑っているわけですが。
最後に画像を読み込んだとき何らかの画像加工をしたりとかしませんでしたか。
単純なJPG圧縮保存でも破損する可能性がゼロではない。
経験ですが。
画像の下半分が読めない画像があったのですが、Windowsのビューアーでは画像が見れませんでしたが、一般的な画像加工のフリーソフトで読み込むと全て表示できました。
(なるべく多くの画像拡張子に対応したソフトが良い)
カメラのユーティリティソフトに画像加工ソフトが無いですか?試してみましょう。
うまいところ表示が確認できたら「上書き保存」または「別名で保存「」します。
その他、リネームして保存などをしたりとかしたときに拡張子も変えてしまったなど。この場合はサムネイルで圧縮画像が表示されないので判断できます。
(拡張子を確認)
もともと保存していたSDカードからの「復元」ソフトでデータを読み込んでみたりとかは試しましたか。
(新たなデータを上書きした後だと復元も効果が薄いですが。・・・・)
Zero Assumption Recovery(ZAR X) というソフトは一部の特殊機能は有料ですが、単純復元は無料です。
http://www.z-a-recovery.com/download.aspx
(ページ右上の【zarXsetup.exe】をクリックします)
試してみましたが、SDカードから削除されたデータが復元できました。
HDD内部の「リネーム前の画像」を探すことも可能と思う。
※なお、このソフトはライセンス確認のためなのか自身でネット通信しますので、ファイアーウォールなどでこのソフトのネット接続を禁止して使ってください。
書込番号:20752737
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EURX [4TB SATA600]
WD40EURX含むWD AV-GPのシリーズは廃盤になっていますか?
WD公式サイトの商品ページが見つかりません。
この型番のものは在庫限りの製品ですか?
今後も同じシリーズを継続していく可能性があるのか知りたいのです。よろしくお願いします。
1点

WD AV
AV用ハードディスクドライブ
http://www.wdconnectedhome.com/jp/products/products.aspx?id=170
↑このWebサイトでしょうか?
重いですが半分だけ開けました。
現在のWestern Digital製HDDのブランドは現在、Blue、Black、Red、Purple、Goldの5色に集約されたので、Blue(旧Green)に統合されちゃったのかな・・・
AVは-GPは性能的にはGreenに近いです。
書込番号:20607946
0点

WDは以前に一度HDDラインナップの再編(Green→Blueなど)を行ったが、Sandisk買収後実際にSSHD/SSDがラインナップに登場するためHDDシリーズを再度見直したのだろう。
AV用HDDの需要は変わらないがAV機器メーカーに直接納品するものだけに集約して、エンドユーザー向けAV-GPは廃番にし必要ならPurpleに代替させるということなのだろう。
書込番号:20608121
0点

最近これ買ったらDATE DEC 2016ってラベルに書いてあった
書込番号:20734896
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





