
このページのスレッド一覧(全13559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2024年12月29日 20:14 |
![]() |
11 | 4 | 2024年12月20日 22:50 |
![]() |
16 | 6 | 2024年12月19日 22:41 |
![]() |
1 | 4 | 2024年12月7日 21:46 |
![]() |
37 | 31 | 2024年11月18日 09:12 |
![]() |
7 | 12 | 2024年10月23日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

>>外付けHDDとして使うには何が必要なんですか?バックアップ保存用に使いたいです
私はPCの場合、主にデータやPCのシステムイメージのバックアップ用途に使用しています。
常時USB接続や電源接続している訳ではないので、温度なんか気にしていません。
TVの得が用途には、上限が2TBの壁があり、専らポータブルHDD(2.5インチHDD)の常時接続で、当然温度なんか気にしないです。
書込番号:26017648
0点

https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3,4
このへんから予算と目的に会うものを選択するかなあ
書込番号:26017686
1点

>さりそoさん
外付けHDDとして使うにはケースが必要ですね。
バックアップ保存用なら、USB3.0以上対応のケースなら使えます。
温度を気にするなら、スタンドタイプが良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001281900/
書込番号:26017700
1点

>さりそoさん
>外付けHDDとして使うには何が必要なんです
ケースがあればよいのでは。
USB接続で1台だけなら
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=1
書込番号:26017709
1点

・中身は、WDC WD60EZAX-22C8VB0 でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001508063/SortID=25821012/
ベアドライブ+USB外付けケースと価格差はほとんどないです。
冷却重視なら、ファン付きのケースですね。
ファン付きのケースも使っていますが、静かなようで気になります。
書込番号:26017795
0点

>猫猫にゃーごさん
ファン付きのケースは振動でHDDが壊れるという書き込みを見ました
不安です
書込番号:26017875
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAX [4TB SATA600 5400]
まず使用しているHDDはこちらではなく下記の2機種となります。
1、WD40EZRZ
2、WD40PURZ
HDDは基本的にセキュリティ対策としてVeraCryptにて丸ごと暗号化して使用しています。
しかし1ヶ月前から原因不明のトラブルに見舞われております。
・タスクマネージャーで確認すると「アクティブな時間 100%」、「平均応答時間 2000〜ミリ秒」
この状態になってしまうとVeraCryptからアンマウントもできず、再起動も出来ません。
復帰方法としては一旦スリープへ逃げ、復帰で直っている場合もあります。
CrystalDiskInfoで確認するかぎり問題ないように思いますが・・・。
こちらのHDDはIntelliparkを無効に設定済みです。
経緯としましてはWD40EZRZが1ヶ月前から症状が出始め、どうしても原因が特定できず中古ですがWD40PURZを購入しました。
WDをずっと使ってきましたが2台続けての同じ不具合なので躊躇しております。
環境なのか「Intellipark」が原因なのかすら分かりません。
HDDは他にもありますが、同じ使用方法で問題なく動いております。
WD40EZAX
こちらの機種はIntelliparkすら無効に出来ないと聞いております。
次もWDにするか他のメーカーにするか悩んでおります。
同じような症状の方おりますか?
3点

Intelliparkは、8秒アクセスがなかったら、ヘッドを退避させる…というだけの機能です。(ディスクは回りっぱなし。ディスクを止めるHDD休止はまた別の設定)。
SMARTでロードアンロード値が増えることを毛嫌いしている人が検索で散見しますが。これで故障するとか、買い替え需要の為に早く壊そうとしているとかなんてことはありません。数字が増えることが気に入らないだけです。
少なくとも、ディスクの暗号化ソフトの不具合とIntelliparkに因果関係を考えるのにはちと無理があります。実際、検索で不具合報告は皆無です。おま環要素であるVeraCryptを解除して、同様のことが起きないのなら、VeraCryptのせいでしょうが。まずそこを検証しないことにはなんとも言えません。
書込番号:26006137
3点

なんか裏で暗号化してるとかでは?
そのソフト停止しないとなんとも、、、
書込番号:26006168
2点

VeraCryptはSSDでも停止するみたいだし、これが原因では?
書込番号:26006240
1点

>KAZU0002さん
Intelliparkの次にVeraCryptは疑いましたよ。
しかし過去に使用した数々のSSDとHDDでは同症状は皆無だったのです。
症状発生のHDDがいづれもWDのIntellipark品だったので真っ先に疑いましたね。
>ムアディブさん
確かにその通りですね。
>ありりん00615さん
この2台のHDD以外では遭遇した事のない症状だったので・・・。
書込番号:26007210
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

記録技術がSMR。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-14-2007JP-ja_JP.pdf
書込番号:26006074
0点

>キハ65さん
その点は承知しております。
主に読み込みに使用しますので、その点は大丈夫です。
WDに比べて著しく騒音や振動がひどいといった点は大丈夫でしょうか?
書込番号:26006083
3点

SEAGATEには、WDのような「Intellipark」に相当する技術としてPowerChoiceがあります。
テクノロジー・ペーパー
>シーゲイトPowerChoice テクノロジーは、ハード・ドライブにおいてこれまでにない省電力と柔軟性を実現します
https://www.seagate.com/files/docs/pdf/ja-JP/whitepaper/tp608-powerchoice-tech-provides-jp.pdf
ST4000DM004が該当するかどうかは知りませんが。
>Seagate 『ST6000DM003』 PowerChoice の無効化
http://pckt.blog24.fc2.com/blog-entry-567.html
書込番号:26006100
1点

>キハ65さん
やはりSeagateにも同じような機能があったのですね・・・。
どうして各社このような余計な機能を付けるのでしょうね?
故障率が低く、静かで低振動かつCMR。
HDDはこれだけでいいのに。
情報ありがとうございました。
Seagate製を買う事になりましたら早速トライしてみます!
書込番号:26006111
3点

カウントが増える以外に、Intelliparkに具体的にどのような不都合があるというのでしょうか?
設定で切れますので、不満なら切りましょう。
あとまぁ。個人的にSeagateは買いたくない…
書込番号:26006117
3点

>KAZU0002さん
最近の機種はOFFにできないと聞きましたよ?
不具合は故障率の増加や耐久性の低下じゃないですかね?
頻繁に動作している訳ですから、動作しないのと比較すると落ち着きませんね。
車で例えるならアイドリングストップのような感じでしょうか?
僅かなガソリンの節約とカタログの燃費値を伸ばすためだけの機能。
しかしバッテリーやセルモーターが著しく劣化するので本末転倒です。
書込番号:26006125
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]
Amazonで「AV」と入力。
>東芝(TOSHIBA) 3.5インチ HDD 8TB NAS PC 向け 内蔵型 CMR 24時間稼働 RVセンサー 搭載【国内正規代理店品】 3年保証 MN08ADA800-3YW
https://amzn.asia/d/fJzBzDW
書込番号:25988929
0点

Amazonの型番MN08ADA800-3YWで、MN08ADA800 /JP ツクモやAmazonでもあるのは少し型番違いますが、AVコマンド対応なのでしょうか?安いのがいいので?
書込番号:25988946
0点

AVコマンド対応/非対応の調べ方を詳しく説明すると
このHDDを使用している人から返信が貰えrかも。
スクリーンショットを交えて説明すると伝わりやすいです。
他のHDDでも良ければ、その旨書くと調べてくれるかも。
メーカー、容量、回転数等条件があれば、それもお忘れなく。
書込番号:25989062
0点

返信ありがとうございます。avコマンド対応だったら、いいのですが。
書込番号:25990341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Windows10が調子が悪く、急いで新規でインストールした者です。
再インストール自体はうまくいったのですが、「Windowsセットアップ」画面で誤って、データ用に使っているHDDのパーティションを削除してしまいました↓↓↓
@「Windowsセットアップ」はすぐに終了して、一度電源を切り該当のHDDケーブルを外しました。
AWindows10のインストールは成功して、データ用HDDをつないでみましたがデスクトップの「PC」アイコンをクリックしても「デバイスとドライブ」の欄には「ローカルディスク(C)」しか表示されません。
B「Windows管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理」を表示させるとデータ用HDDはRAWディスクになっていました。
「hdd 認識しない 復旧」等でググってみたのですが
データ復旧業者
データ復旧ソフト
CHKDSK
などがヒットしましたが、どれを試したらいいのやら理解できませんでした↓↓
自分でどうにかしたいのですが、難しいでしょうか?
対象自作PC
CPU:Ryzen 5 5600G
メモリー:CFD W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
マザーボード:Asus TUF GAMING B550-PLUS
Cドライブ、OS用SSD:INTEL SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
Oドライブ、データ用HDD:東芝 MN07ACA12T/JP [12TB SATA600 7200]←★該当RAW HDD
電源:ANTEC NeoECO Gold NE750G
1点

何がしたいのかわかんないけど、単に余った領域を新しいボリュームにしたいなら、パーティションを新たに切ればいいだけですけど。
元のデータをサルベージしたいって話だったら、壊した後にやったことと予算次第。
データがそんなに大事なら、失敗した後に弄ったらダメですよ。
元のパーティションの領域がそのまま残っているなら、ツール使えば復活するような気はしますけど。
大きさ変えたり位置がずれてたりしたら割と絶望的。
そもそも、バックアップなしに大事なデータが入ってるストレージを大手術したらダメですよ。
書込番号:25945057
1点

>ムアディブさん
レスありがとうございます。
>単に余った領域を新しいボリュームにしたいなら、パーティションを新たに切ればいい
えっと自分にとっては大事なデータが入っているのでパーティションは怖くて切れません。
失敗した後にいじったことは、
@「Windowsセットアップ」のインストールを中断して、電源を切りHDDのケーブルを抜いた。
AWindows10のインストールを終わらせ最低限のセットアップをした後、電源を切りHDDのケーブルをつないで電源オンしてWindows10を起動。
B「ディスクの管理」で該当HDDの状態を確認。
やり方がわからないのでやったことは上記のみです。
バックアップは半年ぐらい前に取ったのがあるんですが、この半年で結構データ書き込んでいたもので、復旧できたらと思って質問させていただきました。
「OS入れる時はOS用のドライブだけにする」、自作の基本を守らなかった自分が悪いんですが・・・。
書込番号:25945084
1点

画像を見る限りではRAWじゃ無く、パーティションを削除しただけですね。
・Windows10で紛失したパーティションを復元する2つの解決策
https://partition.aomei.jp/windows-10/recover-lost-partition-windows-10.html
・パーティション復元|削除した・突然無くなったパーティションの復元
https://jp.easeus.com/partition-recovery-software/partition-recovery.html
・パーティション復元|削除した・消えたパーティションの復元
https://4ddig.tenorshare.com/jp/hard-drive/recover-lost-partition-of-hdd.html
どれも二つの方法が紹介されていますが、一番目はドライブレター消失の復元で、
今回は二番目の有料ソフトを使用する方法で行うことになります。
完璧に復元できるかは、やってみないと分かりません。
パーティションの復元ができなくて、データ救出ソフトに頼る場合は、救出データを
保存可能な空き容量があるドライブが必要になります。
※フルにデータが入っている場合は、12TBのHDDが必要。
今更ですが、複数のSSD/HDDを搭載している場合は、OSインストール対象以外の
ドライブは面倒でも外して行わないと、今回のようになります。
書込番号:25945192
1点

>猫猫にゃーごさん
丁寧なレスありがとうございます。
検証中にどこかで「RAW」という言葉が出てきた気がするんですが、「Windowsセットアップ」でやったことは確かに「パーティション削除」です。
提案していただいた記事ですが、読ませていただきました。
@は「AOMEI Partition Assistant(1年間、税込7,568円)」の記事でした。
方法1のコマンドプロンプトで「diskpart」からの手順をしてみましたが、パーティション削除しているせいか画像のように該当のvolumeは出てきませんでしたので無理みたいです。
方法2のAOMEI Partition Assistantを使う方法は読んでいて「これで出来そう」と思ったのですが、Aの方がいいのかな?
Aは「EaseUS Partition Recovery(1ヶ月間ライセンス、税込6,589円)の記事でした。
Easusは昔無料のto do back upで結構お世話になった会社です。
ソフト名が「パーティション削除からの復活」というそのものずばりの名前なのは好感が持てます。
EaseUS Partition Recoveryでのパーティション復元はやっていることは、AOMEI Partition Assistantとと同じような手順なんですね。
Bは「Tenorshare 4DDiG(5,980円/月)」の記事でした。
このメーカーは初めて聞きました。
データの保存場所で別にHDDがいるみたいです。
(HDDは8TBが4個あるのですが、12TBが要るなら買わないとです。)
ただ説明の流れを読むと@やAとは少し違いがあるような気がしました。
なんとなくですが順番はA>@>Bという気がしました。
どれも体験版があるのでインストールして試してみたいと思います。
なんとかパーティションを復元して、8TBx2のHDDにデータをコピーするところまでいけるといいんですが。
ためになる情報ありがとうございます。
自己責任で作業を進めたいと思います。
書込番号:25945445
1点

宣伝するわけではありませんが、
■Windowsセットアップでパーティション削除
程度なら、データの復活は楽勝そうです??
「EaseUS Data Recovery Wizard Trial」(無料版)試してみました
SSD D:ドライブ ←Windowsセットアップでパーティション削除
↓ 未割当化
「EaseUS Data Recovery Wizard Trial」(無料版)でスキャン
↓
簡単にデータが見つかった(137,358ファイル/63.38GB)
↓
(テキスト)プレビューまでできた
↓
有料版なら多分復元できるのでは?(試していないが)
余談ですが、調べてみたら、Windowsセットアップでパーティション削除
する前のSSD内の正確なファイル数はバックアップでみたら、35,812ファイルでした。
つまり過去自分で●削除したファイル(ゴミ箱内のも?)も全部探し出してしまったようです
「137,358ファイル」は探し過ぎです!!!!!嬉しい悲鳴?
書込番号:25945550
1点

>usernonさん
レスありがとうございます。
「EaseUS Data Recovery Wizard Trial」試していただいたみたいで重ねてありがとうございます。
こちらでは「EaseUS Partition Recovery」の無料版のクイックスキャンを朝6時から走らせていますがまだ7割ほどスキャンしたところです。
終了するまで18時間ぐらいかかりそうです。
「EaseUS Data Recovery Wizard」でも出来そうなんですが、ネットで情報を漁っていると、このソフトで復元させるとデータを他のHDDにコピーという形で復元させるように思えました。
問題のある元のHDDに復元はしないですよね。
「EaseUS Partition Recovery」は問題のあるファイルシステムを書き変えるソフトな気がします。
こっちの方が自分にあっている気が・・・。
ただ、後述しようと思いますが、EaseUSに問い合わせてサポートの方とメールでやり取りしたのですが、2択だったら「EaseUS Data Recovery Wizard」という答えをもらいました。
文章が下手ですいません。
もう少し脳みそキリキリ動かしながら、ネットで調べてみます。
>■Windowsセットアップでパーティション削除
>程度なら、データの復活は楽勝そうです??
拍子抜けぐらいらくに復旧できるといいのですが。
書込番号:25945997
1点


>魔境天使_Luciferさん
レスありがとうございます。
かっこいい名前ですね。
ファイナルデータは調べきれませんでした。
下に書きますが、EaseUS Data Recovery Wizard Professionalを買いました。
書込番号:25947292
1点

下記は11/1、EaseUSサポートとのメールのやりとりになります。
誰かの参考になればいいかと思って書いときます。(長文です)
「EaseUS Partition Recovery」と「EaseUS Data Recovery Wizard Professional」どちらかがいいかと思い、EaseUSに問い合わせてサポートの方とメールでやり取りました。
結果を先に言うと2択だったら「EaseUS Data Recovery Wizard」という答えを、3回質問してやっと教えてもらいました。
最初はチャットがあると思って質問しようとしたのですが、「英語で」とあったので自分の英語力でチャットは無理なのでメールで問い合わせました。
Dさんという方が対応してくれましたが、機械翻訳とかではない流暢な日本語で返事をもらいました。(ただ、こちらの言いたいことはほぼほぼうまく伝わりませんでした。↓)
2つのソフトのどちらかがいいと聞いたのですが、
>ドライブに起動可能なディスクを作成した後、ドライブのパラメータが変更されるため、ソフトウェアを使用して直接ドライブを修復することは困難です。さらに、不適切な操作により、ドライブ上のデータがさらに損傷する可能性があります。
との後に、リモートセッションで問題解決を手伝います、都合が良ければ月曜〜金曜の9:00〜17:00までに以下のリンクからライブチャットを開始してください。
とありました。
私はリモートセッションはWindows7の頃にマイクロソフトのサポートでやったことがあるのですが、自分のパソコンを知らない人にグリグリいじられるのはちょっとと思いためらいました。
続けて質問していくと、ライブチャットは日本語可で、
>ドライブのパラメータが正しくないため、ソフトウェアで直接問題を解決するのは難しいかもしれません。リモートセッションを介して直接問題を解決するお手伝いをいたします。問題の解決をお手伝いできた場合にのみ、サービス料金をお支払いいただく必要があります。
という事で成功報酬の話が出てきました。いくらか聞くと、
>サービスの料金はドライブの状態とサイズに基づいており、通常は 99.50 米ドルから 299.00 米ドルです。
日本円だと\15000〜\45000ぐらいですね。
自分にとっては高額なので断ったのですが、
>あなたのケースを報告しました。リモート セッションで問題を解決するお手伝いをさせていただくために、149.50 米ドルで料金をお支払いいただけます。
再度断りました。
今回のサポートの感想は、
「ライブチャット→リモートセッション→成功報酬」を何度も訴えてきたのは人柄なのかお国柄なのか、企業体質なのか。
ちょっとしつこかったので考えちゃいました。
でもソフト自体はまともそうなので、この2製品に絞って情報集めをしようと考えました。
書込番号:25947312
1点

>下に書きますが、EaseUS Data Recovery Wizard Professionalを買いました。
それがいいと思いました
もう実際に使って、スキャンしているんでかね?
昨晩19時ころから開始なら、もう11時間くらい経過したでしょうが、
順調ですか?かなりの数見つかっているのでは?
確かに、リモート セッションには抵抗がありますね?
しかも高額ですね!?
断って正解です
書込番号:25947733
1点

>usernonさん
はい、昨日のお昼過ぎからスキャンはじめました。
2択での決め手はスキャンの速さでした。
Partition Recoveryは最初のスキャンに28時間かかりました。
続けてディープスキャンが始まりましたがどれだけか見当もつかないので中止しました。
Data Recovery Wizardはクイックスキャンが10分、高度なスキャン(アドバンススキャン)でも99.9%まで11時間と段違いのスピードでした。
今は「検出したファイルを整理中」という作業を行っているようです・
ファイルですが、9247904ファイル(10.84TB)見つかったようです。
12TBのHDDで1年間作業データや昔からの画像や動画の保存場所にしていたにしては少ないような気もします。(ソフトが優秀なだけかもしれませんが。)
無料版で120GBのHDDから復元かけたときは倍の230GB位を検出していました。
リモートセッションはEaseUSが中国の企業ということでちょぅと考え、値段で諦めがつきました。
書込番号:25947743
1点

>はい、昨日のお昼過ぎからスキャンはじめました。
>
>2択での決め手はスキャンの速さでした。
>Partition Recoveryは最初のスキャンに28時間かかりました。
>続けてディープスキャンが始まりましたがどれだけか見当もつかないので中止しました
>
>Data Recovery Wizardはクイックスキャンが10分、高度なスキャン(アドバンススキャン)でも99.9%まで11時間と段違いのスピードでした。
そんなに違うんですね!
>今は「検出したファイルを整理中」という作業を行っているようです・
期待できそうですね?
>
>
>ファイルですが、9247904ファイル(10.84TB)見つかったようです。
>12TBのHDDで1年間作業データや昔からの画像や動画の保存場所にしていたにしては少ないような気もします。(ソフトが優秀なだけかもしれませんが。)
>無料版で120GBのHDDから復元かけたときは倍の230GB位を検出していました。
ここら辺は何か微妙なお話です
120GBのHDD→復元倍の230GB位は??計算間違い?
いずれにしてももう少しで性能が判明するでしょう
>
>
>リモートセッションはEaseUSが中国の企業ということでちょぅと考え、値段で諦めがつきました。
怖いです
書込番号:25947759
1点

>usernonさん
>いずれにしてももう少しで性能が判明するでしょう
えっと、今も1番目の画像のように「高度なスキャン99.9%、検出したファイルを整理中」のままなんです。これって・・・。
PCのHDDランプはつきっぱなし、タスクマネージャーも動いてはいるみたいなんですが、読み取り速度「2.0MB/秒」って、12TBのHDD読み取るのにかかる時間て。
ソフトは全く操作を受け付けないし・・・。
途中ググっていたら価格ドットコムで気になるレビューを見つけてしまいました。
https://review.kakaku.com/review/K0001076667/ReviewCD=1375871/#tab
これなんじゃと思うと。
|
|
↓
と文章を考えていたら、2番目の画像のようにスキャン完了しました。
99.9%から100%になるまで7時間以上かかりました。ホッとしました。
でも、これからが大変なのでもうひと頑張りします。
書込番号:25948608
1点

復元ですが順調に進んでいると言いたいところですが、リカバリースピードがとても遅いです。
現在リカバリー開始後4日が過ぎ(105時間)ましたがでリカバリー率2.2%という超低スピードです。
リカバリーしたHDDを見るとフォルダの大きさは95GB程なので、EaseUS Data Recovery Wizarで選択したフォルダ(4.16TB)が終わるのに、
4160GB÷(1時間あたりのリカバリー量(95GB÷105時間)✕24時間X30日)=約6.4ヶ月
半年以上かかることになります。
他に6TBぐらいの動画を中心としたまだ選択したいフォルダもあります。
これも含めると1年以上リカバリーしていないといけないことになります。
ちょっと現実的なリカバリー日数ではないです・・・。
書込番号:25953516
1点

>復元ですが順調に進んでいると言いたいところですが、リカバリースピードがとても遅いです。
>現在リカバリー開始後4日が過ぎ(105時間)ましたがでリカバリー率2.2%という超低スピードです。
驚きました
返信がなかったので、リカバリー失敗して、頑張って何度もリトライでもして
苦戦中かなと思っていました
>他に6TBぐらいの動画を中心としたまだ選択したいフォルダもあります。
>これも含めると1年以上リカバリーしていないといけないことになります。
>ちょっと現実的なリカバリー日数ではないです・・・。
1年以上リカバリーは無理ですね。。。?
「EaseUS Data Recovery Wizard」いまいちでしたか、、残念です
以下参考程度です(勿論買って試したことはありません、悪しからず)
■AOMEI Partition Assistant
https://www.aomei.jp/partition-manager/
「パーティションを復元」
削除されたパーティションを簡単に復元できます
と書いてありますが、本当でしょうか??
あまり信用しないほうがいかもしれませんが
自己責任でやるなら、まずは新しいHDDを購入して
それにクローンを作成したほうがいいです
万一「AOMEI Partition Assistant」でパーティションが
完全に●お釈迦になっても、最悪そのクローンを使って
復旧業者に頼むのもできるでしょう多分
AOMEI以外の「パーティションを復元」ソフトもありそうですが????
いきなり復旧業者に見積もりを取ったほうが賢いかも??
書込番号:25953582
2点

先ほどの件
---------------------------------
■AOMEI Partition Assistant
https://www.aomei.jp/partition-manager/
「パーティションを復元」
削除されたパーティションを簡単に復元できます
と書いてありますが、本当でしょうか??
---------------------------------
案の定「いいえ」のようです
体験版で試したら
EaseUS Data Recovery Wizard
見つかったファイル数137359(63.36)
↓
AOMEI Partition Assistant
1)「パーティションを復元」の完全スキャンをしても
「失われたファイルが見つかりませんでした」と出た
2)「データ復元」パーティションがないので動かない
●結果「EaseUS Data Recovery Wizard」よりも低レベルな
情けないソフトでした
残念
書込番号:25953640
1点

>usernonさん
1年は長いですよね・・・。
EaseUSのサポートに聞いてみたのですが、
>お客様の場合、ドライブに問題がある可能性があるため、読み取りと書き込みの速度が少し遅くなっています。回復速度はドライブの状態に基づいているため、当社側で回復を高速化することはできませんので、しばらくお待ちいただく必要があります。
といのことです。
EaseUSでは「1年」はしばらくっていうみたいです。
復元したいHDD、CrystalDiskInfoでは今も正常と出ていて、パーティション削除するまでは普通に動いていました。
今も特に変な音もしていないのですが、絶対問題はないなんて言えないのでこう言われてはこちらはなんとも言えません。
サポートの言葉でEaseUS Data Recovery Wizardは見切りをつけました。
で、どうするか考えたのですが、
・バックアップは半年前のがあるので少し泣きたくなるデータもあるが断捨離したと考える。(超大事なパスワード関係とか書類関係は1GBもありませんが別にバックアップとってました。)
・データをリカバリーするのではなく、パーティションの復元を行いたい。
と考えました。
試してもらったAOMEI Partition Assistantは「削除されたパーティションを簡単に復元」ではないとの事なので、ここはもう操作が難しいと評判の「Test Disk」というのを試してみようと思います。
まずはEaseUSで検証に使ったHDDのパーティションを削除して、うまくパーティションの復元できるか試してみます。
書込番号:25954142
2点

>ここはもう操作が難しいと評判の「Test Disk」というのを試してみようと思います。
よく気が付きましたね!「Test Disk」を
実はさっきWindows版でやってみました。。
試したSSD(250GB程度)で時間がかかってしまって、、
多分一晩かかる感じでした。。
のでやめてしまいました
HDDに比べたら格段に速いSSDでも時間がかかるので
12TBのHDDなら、途方もなく遅いと思われますが
容量だけで、SSDの約48倍ですね
まあ一晩試すのもいいでしょう
明日朝が楽しみです!
1%行っているかどうか???
書込番号:25954180
1点

> 復元したいHDD、CrystalDiskInfoでは今も正常と出ていて、パーティション削除するまでは普通に動いていました。
CrystalDiskInfo の 「正常」とかを鵜呑みにしていたら落とし穴に嵌るかも!?
「生の値」を確認する事をお勧めします。
個人的には Seagate の HDD は シーク エラー 等が出やすいんで(新品でも)全く信用していない。
書込番号:25954338
1点

結論から先に、
「大成功」です。
「TestDisk」の使い方 - PCと解
https://pctrouble.net/software/testdisk.html
主にこちらを参考にしました。
最初に試した500GBのHDDもすんなり復元でき、本命の12TBのHDDも、上記ホームページをゆっくり手順を見ながらやって30分ほどでパーティションの復元ができました。
「パーティションテーブル種別を選択」で迷いましたが500GBは「Intel」、12TBは「EFI GPT」の最初から選択されているパーティションテーブルで大丈夫でした。
「Quick Search」も20秒ぐらいで終わりました。
「MS Reserved」というのが出てきて少し考えましたがそのまま選んでいくと「Write]まで来ました。
パーティションは1個しかなかったので「Write」を選び実行、Test Diskを終了させたら再起動して終了でした。(再起動時パーティションテーブルの構築でもしているのか20秒ぐらい起動が遅かったような。)
12TBのHDDが無事に認識されていました。
今はバックアップの下準備をしています。
Windowsのコピーだとちょっと不安なので、「Logitecフォルダミラーリングツール」を使って10TBのデータを8TBのHDD、2つに逃がそうと思います。
書込番号:25954380
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAX [4TB SATA600 5400]
PCの音楽と保存動画のバックアップ用に初めてHDDとケース別購入をしようと思うのですが、ケースはどの様なものを使っていらっしゃいますか?
値段が安いので↓のケースか、有名?なロジクールか玄人志向のケースで、迷っています。
https://s.kakaku.com/item/K0000972580/
書込番号:25918379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は以前に紹介した玄人志向のGW3.5AM-SU3G2P以外に同社のKURO-DACHI/ONEを使用しています。
私はこれまでトラブルに有ったことはありませんが、玄人志向のケースは高いですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000972580_K0001073880_K0001381469&pd_ctg=0539
書込番号:25918441
0点

初心者マークは、何をやっても許される、という免罪符ではありません。
過去スレを放置したままで新規にスレッドを立てる、というのは重大なマナー違反です。
きちんとお礼などをした上で、解決済とするか、過去スレから引き継ぐなど適切な掲示板利用をお願いします。
>ご返信ありがとうございます。
>1TBのものを急ぎ検討しているため後程改めてお返事させていただきます。申し訳ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25914331/#25915007
>掲示板利用ルール
>質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
>自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
>また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、
>今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:25918444
4点

>キハ65さん
色々ありがとうございます。むき出しのタイプのカセットタイプケース?は自分の性格的に心配になるので、カバーする形で安いものはどうなのかなあと思っておりました。
>ミッキー2021さん
失礼しました。
金額的に迷っていて購入はまだ先になりそうなのでそのままにしておりましたが、一度解決済という形にさせていただきました。
書込番号:25918517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>色々ありがとうございます。むき出しのタイプのカセットタイプケース?は自分の性格的に心配になるので、カバーする形で安いものはどうなのかなあと思っておりました。
私はホコリは気にしていません。
ホコリが溜まっていれば、刷毛ではいたり、写真用のブロワーで吹き飛ばしています。
スタンド型のケースは沢山あるHDDのデータチェック用に購入したのですが、実際は写真の6TBのHDDを1年以上刺して放置です。
また、ポータブルタイプや3.5インチの安物のケースはMicro USB 3.0 Type-Bの採用が多く、高めのケースとなるとゴツいUSB B端子の採用が多いです。
書込番号:25918527
0点

>にこみ3さん
>ケースは何にしていますか
常時使用するならばファンの付きの方が
熱暴走しにくいので、安心して使えますよ。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=1
書込番号:25918600
2点

>キハ65さん
接続端子の形が価格帯でかわるんですね。
こちらなど見ると個人的にはやはりむき出しは心配なので、
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18417950/
AINEX HDE-08か他のいずれかがいいかなと思いました。
>湘南MOONさん
ファンはファンの振動が負荷になるという考え方もある様ですがファンつきを使ってみていかがですか…?
2週間に1回休日に音楽取り込んだり動画保存したりするかどうかなので、扇風機を弱で遠くから当てるとかはどうかな…と思っております。
書込番号:25918691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこみ3さん
ファンも振動しますがHDDも回転していますよ。
CLS35U3BKF6G2ですとHDD温度監視機能があるので
必要以上には振動もないのでは。
参考に
https://www.pro.logitec.co.jp/column/a0915.html#:~:text=%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%8CHD
書込番号:25919183
1点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。扇風機で冷やすというのも貼っていただいたリンクに書いてあるので、ケースの金額的にやはりファンなしで検討してその分HDDの個数増やす資金にキープしようかと思います。
皆さんご回答ありがとうございました。
書込番号:25919215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分は以前に紹介した玄人志向のGW3.5AM-SU3G2P以外に同社のKURO-DACHI/ONEを使用しています。
>
遅レスすいません。
これ、安定してますよ!使用中です。
失礼しました。m(__)m
書込番号:25935681
0点

>YAZAWA_CAROLさん
コメントありがとうございます。玄人志向GW3.5AM-SU3G2Pをご使用中でしょうか?
このHDDをamazonで注文して到着待ちで、
価格的にAINEX HDE-08で組み立ててみようかと思っていたところなのですが
この組み合わせのクチコミが見当たらなくて、まだ迷い中です。。
書込番号:25935719
0点

いろいろ悩んで購入です!
そこが楽しのです。
多分、自作はゴール、正解は無いと思います。
勿論、予算の枠もあるかとは存じます、悩ましいところ。、、、
正解は無いですね。
=>
使いたいと時が欲しい時です。。。と感じました。
自分自作派です。。。
書込番号:25935828
0点

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます。予算内かつ安定して使える外付けが作れるといいなと思います…
書込番号:25935831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





