
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2016年9月15日 18:46 |
![]() |
0 | 3 | 2016年9月15日 09:39 |
![]() |
3 | 7 | 2016年9月4日 16:23 |
![]() |
7 | 12 | 2016年9月4日 10:35 |
![]() |
14 | 10 | 2016年8月27日 14:49 |
![]() |
4 | 7 | 2016年8月19日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03361 [4TB SATA600]
昨日届いて空の状態から書き込んでいるのですが、速度が物凄く遅く50MB/秒以下です。これは何が問題なのでしょうか?レビュー等を見ると100MB/秒以上は最初は出ると書かれていますが全然です。
1点

PCの構成がわからないとはっきり言えませんが、SATAのモードが違うのではないかな。
書込番号:20202084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンチマーク結果などの画像を投稿して貰えればもう少し原因が分かるかもしれません。
書込番号:20202100
0点

USB2.0で繋げば30MB/sも出ないくらいでしょう。
どの様な接続方法なのでしょうか?
書込番号:20203500
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
内臓で0S03224と東芝のDT01ACA300を使用しています。2台間でデータのコピーを行うと日立→東芝が非常に遅いです。9〜15MB/秒しか出てません。逆は110〜120MB/秒と早いです。
0点

windowsのファイルコピーの速度は表示はあくまで目安だけしかないですし、
ファイルのサイズやHDDの空き(断片化)状態、キャッシュの働き等で結構速度が変化します。
一番確実なのは完全に空っぽの状態、
無理だとしてもある程度空き容量を確保してある状態で断片化も少ない状態でHDDベンチマーク(CrystalDiskMark等)などを回してみると、
HDDが正常か異常かの判断材料になるとは思います。
参考程度に
書込番号:20191850
0点

2台共殆ど使っている状況です。よく分かりませんが、ファイルによって速度が違ったりします。
何か関係有るんですかね?早い時は速度が出ているので一応問題無いって事ですかね。
数日後に新しいHDDが届くのでもっとよく調べてみようと思います。
書込番号:20192391
0点

DTも中身はHGSTなんだよね。初代はHGSTのソフトが使えた。何代目からか使えなくなったけど。
書込番号:20202263
0点



今まで、普段通りにPCは使えていたのですが
PCを起動したところ、BIOSは起動しWindows8.1のOS読み込み画面まで行くのですが、
本来表示されるホーム画面が表示されず、
青い画面(マウスポインターの表示がなく、白いエラーコードも表示されない)のまま進みません。
自分の想像では、HDDが破損してしまったからだと思いますが
もし、その場合どのように対処すればよろしいでしょうか?
どなたか申し訳ありませんがご教示のほどをよろしくお願いします。
構成
CPU Intel core-i7 4790K
マザボ ASUS MAXIMUS VII FORMULA
グラボ GIGABITE GEFORCE GTX 780Ti
メモリ CORSAIR VENGEANCE DDR3
HDD Western Digital WD30EZRX
SSD Crucial CT1000MX200SSD1
電源 ENERMAX Platimax 1000W
0点

とりあえず他にPCのがあるなら、そちらに繋いでHDDのチェックをしてみる。
これでHDDがダメなら交換する必要があるので諦めがつきますね。
HDDに問題がない場合、OSのファイルが一部破損している可能性がある。
Win8.1のメディアから起動して修復を試みる。
うまくいけば修復できるかもしれないが、できない可能性もあるので他のPCに繋いで必要なデータがコピーできるならコピーしておいて、もう一度もとのHDDにWin8.1をクリーンインストールして環境を構築後、データを戻す。
もしかしたら先にべつのSATAポートに繋いでみて起動させてみるのもいいかもしれません。
マザーボードがうまく認識していない可能性もあるので。
大体やれるところはこんなところでしょうか?
書込番号:20169868
1点

BIOSを起動し(通常起動時のPOST画面ではなく)起動ドライブを認識しているか確認。
あるいは起動ドライブを外しUSBケースかSATA=USBケーブルで別PCに接続し、ディスクの管理でドライブ/パーティションが表示されるか、Explorerでファイル/フォルダが表示されるか確認。
完全に認識されない(壊れた)場合、システムバックアップや全体のバックアップがあれば新しいSSD/HDDにレストア、バックアップが無ければOSをクリーンインストール。
書込番号:20169871
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
やはりクリーンインストールするしかないのですね
ちなみにシステムファイルはSSDに
HDDは保存用として使ってました。
書込番号:20169913
0点

OSはSSDにインストールされていたんですね、見落としてました。
SSDが問題なくても、HDDがクラッシュしていてうまく起動できず、OSが起動途中で止まることはありますね。
とりあえずHDDからSATAケーブルを外して起動させてみて、うまく起動できればHDDだけ交換で使えるようになると思います。
HDDのデータの復旧は難しいですけど。
書込番号:20170020
1点

>EPO_SPRIGGANさん
お返事ありがとうございます。
HDDを外して起動してみましたが
BIOSに戻ってしまい、起動ループします。
書込番号:20170079
0点

それだとやっぱりSSDのOSのファイルが壊れているなどしているのでしょう。
OSのクリーンインストールが手っ取り早そうですね。
書込番号:20170391
0点

グラボを外して、Intel HDグラフィックスに切り替えても同じですか。
書込番号:20170671
0点



こんばんわ。
HDDの上部(ねじのない面)に設置するヒートシンクで適当なものを探しております。
HDDを取り付ける際に、下から取り付けるFAN付きのHDDクーラーは、PCケースの仕様上、
取り付けることができないので、上からチップセットのヒートシンクのようなあまり
かさの高くないヒートシンクを探しております。
今は、チップセット向けのヒートシンクを2つHDDの上に貼り付けている状態です。
下からねじで止めるFANタイプはいくらでもあるのですが、上から付けることのできる
タイプは皆無と言っていいくらい、ないのです。
何かしら、HDDが冷えるいい製品をご存じのかたがおられましたら、ご教授をよろしく
お願い申し上げます。
1点

そのような製品がないのは
基板側を冷やすのは効果ありますが、反対側ですと冷やす効果がないからです
書込番号:9716880
3点

というわけです。w
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/28/5785828.html
写真のようなものがPCパーツやで売ってます。
あとは熱伝導シールを貼ってつけるわけですが・・・・・。
書込番号:9716916
0点

おいらも外付けですが、HDDの上部にCPUのヒートシンク載せてますよ!
内ぞう用にそういったものが無いのは、けっこう残念に思っていました。
そこで私はパソコンのボディー(プラスチックではない金属のところ)
にHDDの上部をピッタリつけて使っています。強く押し付ける感じです。
こうする事でパソコンのボディーが、ヒートシンクの代わりになってくれます。
Aholon64さんのPCも出来そうならやってみてください。今のところ問題はありません。
でなければ、グッゲンハイム+さんのお勧めしてる物が最有力だと思います。
私も一度検討したことがありますから・・・。
書込番号:9717245
2点

5インチベイが空いてるならそんなちっちゃいヒートシンク使ってないで、6面にヒートシンクの付いた箱に入れたらどうかね。
http://www.scythe.co.jp/accessories/himuro.html
書込番号:9718291
0点

その5インチベイが使えれば、誰も苦労しない訳で・・・。
隙間はせいぜい0.5〜1.5センチしかありませんからね。
私の場合、デルのPCでマウンタが、プラスチックなのが不満ですが、
本体に金属部分で繋がっていれば、それほど心配要らないかもね。
書込番号:9722155
0点

みなさま、レスいただき、ありがとうございました。
海の部屋様
今、チップセット向けのヒートシンクを設置していますが、これだけで、
CrystalDiskInfoの温度が2℃〜4℃ほど下がりました。現在44℃です。
これでも熱いのですが、50℃近くにまで上がったことを考えれば、効果
が皆無とは言えないと思うのです。
グッゲンハイム様
情報、ありがとうございました。でも、これはちょっと大きすぎます。
イメージ的には、3.5インチ上面をほぼ全面覆って、高さが高くても
1cm程度、というのが欲しいのですが...。
ケースは、Antec P180なのですが、この製品の考え方自体が既に時代遅
れなので、Nine Hundredなどに乗り換えた方がいいのかもしれません。
物語は永遠様
アドバイスをありがとうございました。
AntecのP180は、防振パッドをつけてHDDをマウントするトレーに載せる
タイプで、防振パッドから吸熱してくれません。
このケースの思想自体が時代遅れなんだと思います。
ケースを変えたいのですが、今度は財布との相談、ということになってしまいます...。
R93様
これ、マジでいいと思うのですが、あいにく5インチベイが足りません。
ここに入れているリムーバブルHDDユニットを取り外してこれを入れた方が
いいのかもしれませんが...。
皆様、貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:9737246
0点

海の部屋さんの言うことも一理あります。
HDDを冷やすのに一番効率のいいのは、
ふた側にシンクを置くのではなく
黒い箱側から熱交換することだと思います。
あと裏側の基盤も熱を持つので、それを冷やすことも重要です。
蓋でも箱とくっついているわけですから
当然熱循環は起こりますが、密着してるわけではないので
効率は当然落ちます。
ヒートシンクを張るなら本当は黒い箱側の
回転軸あたりにおいて、風を起こせば効率がいいようには思います。
スレ主様の言いたいようにするとなると、
シンクは表面積を確保して放射するわけですから、
アルミホイルを加工してひだを作り、
空気穴ふさがないように一面に張り付けてみてはどうでしょう。
書込番号:9740410
0点

>Aholon64さん
私は何とか苦労の末、金属製のマウンタを自作しましたが、かなり疲れました。
うちのPCはHDDのすぐ脇に電源ファンがあり、HDDクーラーも兼ねてくれます。
試しに、一時間動画を連続再生しましたが、全く熱くなってなかったです。
チップセットのヒートシンクのような物をお探しのようなので、
上と少しダブると思いますが、これを上下に貼ってみてはどうでしょう?
http://www.ainex.jp/products/hds-03.htm#note1
現状のお写真でもアップされれば、良かったかなぁと思いますが・・・。
書込番号:9743767
0点

アルミ押し出し材を拾ってきて、金ノコで切って貼ればいいじゃん。
それが安く楽で高い効果がある。
書込番号:9743876
0点

隙間が14mm程度確保できれば、こちらのほうをどうぞ。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyu-slim.html
http://www.ainex.jp/products/hdc-350a.htm
http://www.scythe.co.jp/cooler/itakaze.html
接着のほうはシリコングリスなどを使ってください。
スペースぎりぎりだけど、自分ならこちらのほうが欲しいかなぁ・・・。
書込番号:9749162
1点

キーワード「HDD用ヒートシンク」で検索したら,偶然たどり着きました。
下記のメーカーで,窮屈な場所向けの薄型ヒートシンクも扱っているそうです。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_t.html
最後に問い合わせてから大分経ちますが,HDD裏面用も出してくれないものかと期待していますが,果たして(40℃以上でブルー・スクリーンが頻発した経験者)……?
書込番号:20169830
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
こんにちは、ハードディスクの増設のためこの商品の購入を考えているところです。
この商品の保証について質問させてください。メーカーページには2年保証と書いておりますが、実際に販売されているお店のページの商品説明では無記や「1年保証」と明記があったりとなんとなく腑に落ちません。
ただ、商品パッケージでは「最初の一年は店頭で。あとはWD RAMで」との記載があるようですが、どこで購入しようがそういった理解でよろしいのでしょうか。
またAmazonでは「Amazon.co.jp限定」と、2年6ヶ月保証とありますが、1,000円ほど高めです。
これをお読みいただいております皆様は、この値段差でも保証が長いほうを取るか、価格重視とされるかご意見をお聞かせください。
当方は動画編集を趣味としており、パソコンを毎日起動しておりますが平均5時間程度です。
3点

>商品パッケージでは「最初の一年は店頭で。あとはWD RAMで」との
>記載があるようですが、どこで購入しようがそういった理解でよろしいのでしょうか。
代理店品なら代理店次第だし
代理店品ではない可能性もないわけじゃないし
どこで買っても保証があるかはわかんないですよ
-RTってついてるのは多分テックウィンド扱いだと思うんですが
http://www.tekwind.co.jp/support/warranty.php
テックウインド販売保証期間かいてないから聞いてみてください
書込番号:19678405
0点

>これをお読みいただいております皆様は、この値段差でも保証が長いほうを取るか、価格重視とされるかご意見をお聞かせください。
私はHDDを購入するときに保証は気にしたことはないです。
一定期間問題なく動作しているとあまり故障したことがないし、消耗品なので長期保証も考えていません。
それに保証があっても、データまで保証されませんから。
初期不良の対応のみ気にするので、いつも買っているお店で基本的に購入するようにしてます。
なので、値段も最安値とかまでは追及してません。
参考にはなりませんが…
書込番号:19678500
4点

>こるでりあさん
早々に返信頂ありがとうございます。
やはり一概には言えないということなんですね。改めて勉強になりました!
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
>消耗品なので長期保証も考えていません。それに保証があっても、データまで保証されませんから。
そうですね、大切なデータが無くなることは保証と無関係ですよね。当たり前のことですが、大事なことを忘れておりました^-^
書込番号:19678580
1点

保証があって交換してもらえるということに本当に意味があるか、大事な点が抜けています。
HDD(SSDでも同じ)が認識されなくなったとします。交換してもらえると喜んでいると、個人情報が消せないまま交換することになります。それって本当に安全?
書込番号:19678667
1点

>mook_mookさん
返信ありがとうございます。
そうですよね、データが消えたうえでの交換ならまだしも、入ったままなら危険性はありますね!
やはり消耗品という認識でいるのが賢明ですね。
書込番号:19679200
1点

HDDは消耗品ですね。
2011年のタイの洪水の前は2TBで4980円の送料無料とかでしたので湯水のように購入していました。
下記に最近のHDDの故障率の割合のデータがあります。
Western Digital傘下のHGSTの故障率が最近は一番低いです。
保証を気にするよりも故障しづらいHDDを選んだ方が良いかもしれません。
2016年02月17日 12時00分00秒
ハードディスク約5万6000台の運用実績から壊れやすいメーカーが明らかに
http://gigazine.net/news/20160217-hdd-reliability-2015/
書込番号:19679743
3点

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
わぁ、そんな安いときがあったんですね!そう考えると今は高騰しているわけですね。
情報ありがとうございました。WD製品は壊れやすいようですね。商品の評価から察して意外でした。。。
データがすべてではないのかもしれませんが、少々不安を残す形となってしまいますが、お財布事情から鑑みてこの商品を購入しようと思います!
書込番号:19680506
0点

WDの3TBのREDモデルって意外に故障率が高かったんですね。
NASとか向けに耐久性の高いモデルだったと思ったんだけど・・・
使っている台数がかなりばらついているのでどうなのかわからないけど、東芝やSeagateの故障率が意外に低いのも気になります。
WD30EZRZ-RTはまた別モデルなので、同じ故障率とは限らないので壊れやすいとは限りません。
壊れないとも言えませんけど。
ロットとか容量とかによって故障率が全然違うこともあるので何とも言えませんし、レポートのようにまとめ買いしているわけでなければ、故障する製品に当たるかは運次第。
できれば初期不良対応の期間が1か月ぐらいあるところで購入されることをお勧めします。
書込番号:19681012
0点

>EPO_SPRIGGANさん
故障についての認識を改めてさせられたデータでしたね!この商品の評価の高さから考えるとこの結果は意外でした。
長期保証については初期不良に対応してもらえる店舗で購入するのを必須としますね^-^
書込番号:19685633
1点

世間のデータは参考にしますけど、結局は自分の実績が頭をよぎりますね。
我が家では、HGSTの故障率が半端ないんですよ。
故障率9割。ほとんど使える状態で残っていません。
IBM時代は頑張ってくれてたんですけど。
次にSeagateが壊れてますね。
WDは友達も嫌ってるんですが、我が家ではほとんど壊れていません。
今は亡きMAXTORや、購入台数が少ない東芝は今のところ故障ゼロで、
I・Oの外付けに入っていたSamsungはほとんどケース内でご臨終してます。
規格と容量の関係で購入した2.5インチのSamsungは無事なんですけどね。。。
書込番号:20148180
0点



只今WD製のWD400BD-75JMC0をデータ置き場として使用中なのですが、
(かなり古い物です。)PCに触れてないと止まっているような音がするのです。
アクセスしようとするとスピンアップします。なので少しアクセスに時間がかかっています。
そろそろ6万時間使用の長老HDDなのでモーターが死にかけているのか、それともただ省電力にするためにお休みしているのかが良く分からないので質問しました。
調べたもののよく見つけられず、普段バックアップディスクなどをずっと回している方で同じような人がいましたら
教えてほしいです...
0点

>蝦夷縞栗鼠さん
返信ありがとうございます。
そんな所に設定項目があったとは。
とりあえず無しにして様子見てみます。ありがとうございます。
>澄み切った空さん
返信ありがとうございます。
10にはアップデートせず7使っています。
結果分かったら返信しますー
書込番号:20123715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期設定が20分から無しにしたところ気になっていた挙動は無くなりました。
ありがとうございました。m(--)m
書込番号:20123742
0点

ところで,バックアップはされていますか?
HDDは,ある日突然 逝かれるケースもあります・・・ご注意を。
後悔先に立たず!
書込番号:20123812
1点

>Zyuusyokuさん、こんにちは!
お困りの事、お役に立てれば嬉しいです。ご参考までに、これらのHDDはWD Caviar Greenです。私の知る限りでは、これらのHDDはIntelliPowerと言う特徴が持っています。IntelliPowerは、ワークロードによって自動制御の回転数システムです。そのため、こちらのドライブは省電力と静音で動作が出来ます。たぶん古い物なので、アクセスしようとするとスピンアップしますが少しアクセスに時間がかかっているだと思います。SMARTテストに基づいて、このHDDの状態が正常なので、まだ使えるだと思います。しかし、このHDDはもう長い時間を使ったので、新しいHDDに交換することをお勧めです。
まだ使いたいなら、一度Data Lifeguard診断(DLG)でHDDのテストをお勧めです。DLGはWDでの特別な試験パラメーターがあるので、もう一度DLGでHDDの状況を確認した方がいいと思います。それに、念のため重要なデータをバックアップしておくことを強くお奨めします。例えば空CD/DVD、外付けHDD、Dropboxなどにバックアップを作成してください。以下はDLGをダウンロードすることができるので、ご確認ください。
http://products.wdc.com/support/kb.ashx?id=wphvjq
それらが助けになればよいです。よろしくお願いします。
書込番号:20124684
1点

>沼さんさん
返信ありがとうございます。
大体月一くらいに画像と動画はクラウドに、他データはバックアップのSDにぶん投げています。
前に320GBおしゃかにしてるので(笑)
>peggieL_WDさん
返信ありがとうございます。
バックアップは上記の感じに行っています。嫌な思い出があるので(^^;
なるほどHDD自体の特性でしたか。
スマートに特にエラーはないので大丈夫かと思ってましたが念のためチェックぶん回してみようと思います。
書込番号:20126031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





