
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2014年12月16日 20:54 |
![]() |
5 | 21 | 2014年12月16日 14:39 |
![]() |
7 | 7 | 2014年12月14日 20:29 |
![]() |
4 | 1 | 2014年12月14日 06:57 |
![]() |
9 | 5 | 2014年12月7日 23:56 |
![]() |
3 | 6 | 2014年12月7日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03663 [3TB SATA600 7200]
CrystalDiskInfoを常駐させているのですが、急に「代替処理済のセクタ数が増加しました」と通知してきました。
ですが、1〜2分ぐらいすると「代替処理済のセクタ数が回復しました」と通知してきました。
これは、放置してもHDDの健康状態には問題ないのでしょうか?まだ購入してから一週間たっていないのですが…。
CrystalDiskInfoでの数値には変化がありません。HDDの状態は正常と表示されています。
0点

本来、代替セクタは、HDD保全のための機能ですので。増え続けるということがなければ、さほど神経質になる一用は無いのですが(それでも、基礎的な危機管理として、バックアップは常に必要です)。
私の経験としては、HDDの振動で代替セクタの発生/復旧が起きたことがあります。HDDの最適化動作による振動が原因で、代替セクタが発生していました。このときは、0fillで解消しましたが。
HDDの固定が甘くないか?/ケースのHDDベイがペラペラではないか? あたりの確認を。
書込番号:18276039
4点

KAZU0002さん、返信ありがとうございます。
使用ケースはSST-TJ04B-Eです。今、確認したところHDDはしっかりと固定されています。
気になることが一つあるのですが、朝PCを起動したところ、HDDのプラッタ?が回って、止まるような動作をくりかえしているような動作音が聞こえました。けっこう音が大きかったです。
HDDを複数台、搭載しているのでどれが鳴ったのかは分かりませんでしたが…
その時のHDDの温度は10度くらいでした。
書込番号:18276297
0点

温度が低すぎても、HDDにはよろしくない…という統計記事も読んだことがあります。もっとも、動作中の温度で30
度〜45度程度なら、問題ないようですが。
今時の季節で言うと、寒さで電源の能力が落ちているというパターンも考えられますが。ケースの電源がへたれていませんか?電源が古いようなら、この辺の交換も視野に。起動時の異常動作は気になるところです。
書込番号:18276318
0点

増えたり減ったりするものじゃないはずなんだけどね。
書込番号:18276345
0点

KAZU0002さん
使用している電源はOwltechのSS-660KMです。電源は3年くらいたっていると思います。
ストレージは HDD 3.5インチ×6台 2.5インチ×1台 SSD 2.5×1台がついています。
HDDは今の所、問題ないと判断していいのでしょうか?
KAZU0002さんは冬場のHDDの扱いについて何か工夫されていますか?よろしければご教示お願いします。
書込番号:18276428
1点

CrystalDiskInfoで01〜04あたりの項目が不明と表示されるようになったのですが、これは大丈夫なのでしょうか?更新したら直りますが…
書込番号:18276631
0点

HGSTで減った経験は、実際にあります。
どの時点で、代替セクタとされたものの再評価がされるのかは、不明ですけども。
冬場の注意点。まぁ、人が室内着でいられないようなところにPCを置かないというくらいでしょうか。
電源の使用期間が3年…へたったかどうかを評価するには、ちょっと微妙な期間ですね。
ただ、HDD6台ということなら、私なら交換してみるところです。
>CrystalDiskInfoで01〜04あたりの項目が不明と表示されるようになったのですが
項目名については、HDDから送られているのではなく、CDIの開発の方が独自に調べているものですので。分かっているものだけ記載されていますが。同じHDDで不明になるという症状は見たことが無いです。
ただ、HDDの型番が化けるようだとこの辺の誤認識をすることが降りますので。I/Fやケーブルの異常も考えられますので、ポートやケーブルを交換するなりして検証してみたいところです。
…HDDの数を減らして様子見というのも、検討して下さい。また、オンボード以外のI/Fを使われているのなら、そちらに症状が集中していないかの確認を。
書込番号:18276744
2点

KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます。
最後に電源はどのくらいの容量のものが良いでしょうか?
書込番号:18276780
0点

必要な電源容量は、PCの構成やらHDDの型番やらで変わってくるわけですが。
非常に大雑把な計算としては、PCの基本構成300W+ビデオカードの値段1万円毎に100W+HDD一台20W というのを、私はよく使います。
この辺、最近は省電力化も進んでいる訳ですが。とりあえず大は小を兼ねるという方向で。
…HDD6台だと、共振によって、私が経験したのと同じような代替セクタというのは、有り得るかも。
外付けにするなりして、本当に必要なHDD以外は繋げないというのも手ですが。先に書いたように、とりあえずHDDの数を減らして様子見も検討して下さい。
書込番号:18276845
2点

KAZU0002さん、たいへん参考になりました。この質問版に回答してくださり、ありがとうございました。
書込番号:18276882
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
動画を見ているとフリーズしてしまい、HDDからはピーピー、カチカチと音がします。
以前までは正常に動作していたので困っております。原因のわかる方いますか?
<補足>
3ヶ月前にノジマオンラインで購入しました。
0点

CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
↑のCrystalDiskInfoというソフトでHDDの健康状態を診断できます。
CrystalDiskInfoで 黄色 や 赤色 に表示された場合は故障です。
カチカチ音はおそらくHDDのヘッドが動く音かと思います。
CrystalDiskInfoで問題なしの 青色 に表示された場合はHDD以外に問題があるかもしれません。
書込番号:18246059
1点

>ピーピー、カチカチと音がします。
PCが正常で,HDDの症状なら故障でしょう!
例えば,USBタイプの外付けケースに入れている場合なら,
ケースの問題かも知れません。
カチカチと音がして,正常読み込みできない場合で,
当該ケースの電源ユニット(ケミコンの容量抜け)の故障・・
何てこともあるのですが。
書込番号:18246070
1点

kokonoe_hさん
CrystalDiskInfoで測ったところ・・・
健康状態は正常(青)でした(?_?)
沼さん
自作PCに増築しました。
ケーブルなど入れ替えても効果ありません。
書込番号:18247017
1点

そのHDDはCrystalDiskInfoで認識されているのですか?
認識されていなければ、チェックもされていないです。
書込番号:18248450
1点

自作PCに内蔵でしたか,
購入3月なら交換対応かも知れません,ショップに相談です。
今のうちに,他のHDDにデーターをコピーされた方が宜しいかと・・・
尤も,OSで使用ならクローンかな ???
書込番号:18248609
0点

uPD70116さん
CrystalDiskInfoでは認識しました!
型番確認しました。
沼さんさん
既に容量が1.5TBなので移し替えは厳しいです・・・
http://d.hatena.ne.jp/shigagenjin/20130324/1364089263
この方法を試したらフリーズは起きなかったので様子を見てみます。
書込番号:18248678
0点

成る程! HDDの不良では無さそうでしょうか?
転ばぬ先の杖 バックアップは十二分に・・・
書込番号:18248739
0点

Tasuke-019さん、今日は。音について以下のリンクを参考して下さい。
http://wdc-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10820
*ファンとHDDの音をちゃんと区別して下さい。
フリーズの問題では、幾つか質問がありますが、
1.動画観賞では、ネット上或いはDVDからですか?
2.DVD上では、何のメディアプレーヤーを使っていたんですか?
3.最近、PC上で更新したソフトはありますか?
ネットの動画観賞では、ブラウザーの所為ではないかと思います。
対策案:他のブラウザーを使うこと。例、Opera,Firefox、Chromeなど。
PC上でDVDを見る、フリーズを起こった場合、ドライブとソフトを更新する第一歩ステップです。グラボのドライブ、クリーンウンインストールインストールのが次の段階です。
又、HDDのパフォーマンスはそれぐらいのスピードなら当然だと思います。何故なら、回転スピードはIntellipowerだからです。そして、WD Blueとくらべ、少しだけ差が見られます。上の写真で。
宜しくお願いします。
書込番号:18256026
0点

先生よろしくお願いします。
フリーズした時は明らかな異音でHDDアクセスランプ常灯でした。
現在は正常音です。
1.地デジ放送(最高画質)映画やドラマです。
2.powerdvd14、MPC-HC 同じくフリーズしました。
3.私も急にフリーズ現象が生じたので更新だと思い、powerdvd、Windows更新しました。
結果変わりませんでした。
ファイルの種類を変えてからフリーズ現象は起きていません。
土日に再度検証してみます。
書込番号:18256879
0点

>ファイルの種類を変えてからフリーズ現象は起きていません。
これはどう言う意味ですか?例え、AVIからMp4に変えるって事ですか?ならば、codecと関係あると思います。提案:正しく最新のcodecをインストールして下さい。
他デジ放送についてよく分かりませんが、システムにはJava或いはFlashを使っていると思います。提案:クリーンウンインストール、インストールして見て下さい。
又、グラボのドライブの更新はどうしますか?他に、一段以下のバーションにもインストールして見て下さい。
書込番号:18258738
0点

http://d.hatena.ne.jp/shigagenjin/20130324/1364089263
ファイルの種類とはこの方法です!
Flashのクリーンウンインストール、インストール試してみます。
グラボ搭載していません。マザボの更新はありますか?
書込番号:18260464
0点

>>ファイルの種類とはこの方法です!
裏で大量のファイルのプレビューでも走ってるかもしれないですね。
Windows7だと1つのフォルダに48574個の動画ファイルが入ってますが問題は無いです。
書込番号:18260507
0点

関係があるかは定かではありませんが、私の体験談を。
フォルダ内の項目がデフォルトの「日付時刻」のときには
SSDですらソートにやたら時間がかかっていましたが、
「更新日時」などに変更すると瞬時にソート完了しました。
動画鑑賞中にソートはされていないとは思いますが、ご参考までに。
フォルダの種類を変えたことで、
項目名も「日付時刻」から「更新日時」に変わったのではないでしょうか?
Windows8.1環境より愛をこめて
書込番号:18261072
0点

フォルダ全体を1つファイルに扱いすることですね。それなら、HDDと関係ありませんと思います。それで、フリーズ際では、CPUとメモリの使用%を検討して頂きませんか。若しくは、裏で何かのソフトが大きなRAM或いはCPUを使っているため、フリーズになるので。
検討方法はタスクマネージャーを使ってください。
続いて、念のため、セキュリティソフトをPC全体スキャンして見て下さい。あるときマルウィアなどの所為でかもしれませんので。
マザーの更新はお奨めしません。遣り方が間違ったら、PC全体が故障する可能性がある為、それは最終の手段にした方がマシ。
書込番号:18262415
0点

トミー部長代理さん
ファイルを分けたので更新日時が変更されました!
yusdwdさん
プロセス72、CPU使用率7%、物理メモリ37%
メモリは再生ソフトが一番使用しています。
本日確認しましたが、動画フリーズしました。。
HDDの不良で断言してよろしいでしょうか?
昨日もHDDが認識されないエラーが起こっています、
書込番号:18265761
0点

本日もフリーズしました(;_;)
その後、試しに別のHDDに一部移して再生してみたところ終始OKでした
CrystalDiskInfoでは正常と判断されているので保証が効くのか心配です。。。
OS用HDDが注意と判断されましたが・・・
書込番号:18269633
0点

まさか、WD Green はセカンダリーストレージですか。
スレ主さん、CrystalDiskInfoのOS用HDD結果がここに貼って頂けませんか?OS用HDDが注意と判断されてるので、フリーズはOS用HDDの所為ではないのか?
CPUとメモリの使用%が異常ではないので。
書込番号:18272720
0点

yusdwdさん
動画鑑賞用が3TB、OS等が2TBで保存してあります。
>その後、試しに別のHDDに一部移して再生してみたところ終始OKでした
↑は動画鑑賞用の3TBでフリーズしたので、OS用2TBに移し再生しました。
Data Lifeguard Diagnostic for Windowsでチェックしたところ、開始数分でHDDからガリガリ、ギーギー、カチカチ
と異音が鳴りエラーが起こりました。OS用はPASSしました。
よろしくお願いします。
書込番号:18273335
0点

スレ主さん、
CrystalDiskInfoの結果より、OS用HDDと動画観賞用HDDは両方とも危ない状態だと思います。理由は、
SMART属性より、
05(代替処理済のセクタ数)は閾値(140)ですが、現在では200があります。
C4(セクタ代替処理発生回数)200と表示して、今まで200回不安定セクタを移動したの意味です。
C5(代替処理保留中のセクタ数)200の不安定セクタの移動を待ち状態の意味です。
詳しい説明はhddbanchoのページを参考して下さい。
そして、DLGの結果より、OS用は問題ないと判断したのけんですが、両方HDDはWD製のもので、WD社のソフトに信頼を置きましょう。動画観賞用HDDが保証期間内なら、RMAをして下さい。方法はこちらのリンクをご参考下さい。
http://support.wdc.com/warranty/index.asp?wdc_lang=jp
書込番号:18275388
0点

yusdwdさん
ご親切にありがとうございます。
もう一度、EXTEND TESTで測定したところエラーが起こりました。
3TBはノジマオンラインに連絡したところ交換していただけることになりました。
OS側のHDDまたはSSDを検討します!
書込番号:18275561
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA300 [3TB SATA600 7200]
MD04ACA300 [3TB SATA600 7200]を検討しています。
接続は電源とSATAケーブルで接続可能ですか。
GIGABYTE GA-P55-UD6のマザーボード使用です。
0点


教えて下さいませんか? 2点
1.現在、ハードディスク 1TB 2台使用していますが、写真なのどのバックアップで容量が不足しています。MD04ACA300 [3TB SATA600 7200] の追加で購入検討していますが、1台ではなく2台の方 安定した動作になるとマザーボードの取扱に記載されています。基本は偶数がいいですか? 理由があれば情報提供お願いします。
2.容量3TBと大きくなることで、回転数は7200rpmだと機械的ダメージがかかるでしょうか? スピードは速いことは理解しますが・・・ 騒音は多少は大きくなるよね。
容量3TBであると ●回転数は低回転数がいいか? ●回転数を大きい方がいいか? みなさんどちらを選択するのか教えて 性能的にはあまり変わらないですか? 使用しての感想があれば情報提供を・・・宜しくお願い致します。
一般論でもいいので情報提供ください。
書込番号:18256973
0点

>>1.1台ではなく2台の方 安定した動作になるとマザーボードの取扱に記載されています。
>>基本は偶数がいいですか? 理由があれば情報提供お願いします。
奇数、偶数は何の関連もありません。
そのマザーボードの取説の2台の件は何か違う事かと思います。
HDDは1台でも2台でも3台でも5台でも特に安定不安定と何の関連もないので好きなだけ繋いで問題ないです。
例えば、今の1TBの2台に3TBの1台を追加しても構いませんし、さらにそのバックアップにもう1台追加しても問題ないです。
>>2.容量3TBと大きくなることで、回転数は7200rpmだと機械的ダメージがかかるでしょうか?
>> スピードは速いことは理解しますが・・・ 騒音は多少は大きくなるよね。
7200rpmでも5400rpmのHDD並に静かなものもありますし爆音なものもあります。
7200rpmの方がダメージが多いわけでもないです。データセンターにあるようなサーバではもっと速い15000rpmで回転しているHDDもあります。
>>容量3TBであると ●回転数は低回転数がいいか? ●回転数を大きい方がいいか?
>>みなさんどちらを選択するのか教えて 性能的にはあまり変わらないですか?
データ用にするのなら回転数があまり気にしないで良いですよ。
OS用にしても5400rpmと7200rpmで劇的に差があるわけでも無いです。
巨大なデータ転送の場合は例えば5400rpmの場合は1秒間に160MB転送できますが、7200rpmでも1秒間に200MBくらいです。
性能を劇的に向上させたい場合はWindowsが入っているHDDをSSDに変えると良いでしょう。
HDDとSSDでは自転車から戦闘機に乗り換えたような体感差があります。
書込番号:18257053
2点

HDDを2台使っても、同じ内容を同時に書き込んでHDDの故障に備えることもあるので、性能が良くなるとは言い切れません。
またHDD2台に分散して書き込むストライピングでも、速くなるのはサイズの大きなファイルの読み書きだけで、小さなファイルの読み書きは全く変わらず、しかもHDDが片方だけでも壊れればデーターが全て失われます。
シーケンシャルアクセス速度はHDDの回転数とは関係なく、プラッターの記録密度で違います。
回転数はランダムアクセスの速度に影響します。
但し最近はプラッターの性能向上がほぼなく、どちらも同じ世代のものが使われているので、回転数がそのまま性能に直結しているだけです。
容量がどんどん増えていたときは、7200回転より速いシーケンシャルアクセス速度をもつ5千回転台のHDDは沢山ありました。
OSを入れるなら回転数の速い方がいいですが、データーだけならどちらでも大差ありません。
特に高速に読み込む必要があることはほぼないでしょうから、低回転の方が静かでいいのではないでしょうか。
バックアップしたデーターを正しいか確認する為に読み込みが必要だとか、そういう理由があって高速なものを求めるなら高回転の方がいいでしょうが...
動画編集で高速なHDDが欲しいなら、個人的にはHDDでどうにかするより、編集用のSSDを用意した方がいいと思っています。
その時に必要な素材だけを入れて、編集、出力まで行い、出来たファイルはHDDにコピーしておく、用が済んだらSSDの内容は消してしまう、こんな感じで使えばいいと思っています。
書込番号:18258595
1点

MD04ACA300 [3TB SATA600 7200]購入しました。
電源とSATAケーブルを接続しましたが、認識されていないのか表示されません。
設定とかあるのか? マザーボードの設定とかあるのでしょうか?
エクスプローラに表示されません。 自動で認識すると思っていましたが、そんなに甘くないみたいです。
どなたか情報提供いただけますか?
将来はウインドーズのソフトをSSDに移行しようとおもいますが、移行する方法も教えていただけませんか?
Cドライブ全て移行? ウインドーズの起動ソフトだけ移行は困難ですか?
目的は立ち上げ時間を短縮する為です。
コメントの内容をチャレンジしたいと計画中です。
専用のソフトもあると店で聞きましたが、SSD購入時に取説に記載されていますか?無料ソフトで対応?
みなさん対応方法を教えて頂けると助かります。
書込番号:18270341
0点

>>電源とSATAケーブルを接続しましたが、認識されていないのか表示されません。
コンピューター
→管理
→ディスクの管理
↑のディスクの管理でHDDを使えるようにする必要があります。
>>将来はウインドーズのソフトをSSDに移行しようとおもいますが、
>>移行する方法も教えていただけませんか?
>>Cドライブ全て移行? ウインドーズの起動ソフトだけ移行は困難ですか?
下記のクローンソフトでHDDからSSDにクローン(コピー)をして入れ替えます。
Cドライブの使用量が例えば300GBある場合は300GB以上のSSDが必要になります。
容量が多いSSDは高価ですので、予めHDDで移動できるデータは他に移動してからSSDにクローンを作ると良いです。
EaseUS Todo Backup Free(無料クローンソフト)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
書込番号:18270484
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03361 [4TB SATA600]

RAMではなくRMAですね。
日本語での説明
WARRANTY RETURNS (RMA)
http://www.hgst.com/ja/support/support-for-japan/rma
なら、不明点が解消しますか?
書込番号:18268123
3点



最近、寒くなってきて部屋の中でも10度以下が珍しくなくなりました。
ストーブを付けて部屋とHDDを温めてから起動するのが一番安全なのは分かりますが
HDDが常温になるまでは30分くらい掛るのであまり現実的とは言えませんよね。
というわけで冬場は24時間付けっぱなしにしてます。
けどストーブを消して退室すると部屋の温度がどんどん下がって
稼働中のHDDも20度くらいまで下がります。
これはこれでHDDにあまり良くないと思えます。
結局、24時間稼働と低温起動どちらがいいのか迷ってます。
皆さんのご意見を色々お聞かせ願えると助かります。
ちなみに仕事で1日12〜15時間使用、電気代は気にしてません。
勿論どんな状況下でも運次第で壊れるときは壊れるし
バックアップが大事ってのは承知してます。^^
0点

私は平日のPC使用頻度が低いため、使用するときだけHDDを起動していますね。
なので、起動し直し派です。
PCの起動ドライブはSSDなので、立ち上がり時間は気になりません。
また、温度変化の少ない場所に24時間付けっぱなしのNASを設置し、共有ドライブとして使用しています。
>仕事で1日12〜15時間使用
とのことで、この情報からだと24時間稼働の方がよい印象があります。
書込番号:18242361
1点

画像はさらに温度が上がりにくい2.5インチHDDを24時間365日稼働されている状況です。
27436時間稼働されていますが特になんともないです。他の3.5インチHDDも軒並み2〜3万時間稼働しております。
今の室温は20℃ですが2.5インチHDDは24℃、3.5インチHDDも27℃しかありません。
千葉ですが真冬の極寒期は外の気温が−10℃くらいまで下がる時があります。
その時は部屋の気温は5℃くらいですね。
HDDの温度は10℃あるかないかです(たまに7〜8℃まで下がります)。
今の稼働時間が12〜15時間のようなので、24時間稼働でも良いのではないでしょうか?
もし外付けHDDとして利用しているのなら電源にUPSでもいかがですか?
書込番号:18242427
2点

経験的にHDDの故障が一番多いのが、正月休み明けやGW明けの連休中にマシンを数日間止めて、その後、起動した時です。HDDを起動する時(特に冷えきっている状態から)が一番ストレスが大きいと私は考えます。
もちろん、寿命はありますが、寿命到達内での故障を軽減させるのは24時間連続稼働が良いのではないかと思います。
書込番号:18242485
3点

1っちゃんねるさんに一票
特にご意見内、「機器の寿命もあるでしょうけど、その寿命のなかで 」との文が良いですよね。
出来る限り起動しっぱなしが器材の故障率下げる効果あると思います。
書込番号:18242892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けあふりぃさん
kokonoe_hさん
1っちゃんねるさん
Yone−g@♪さん
コメントありがとうございます。
やはり24時間稼働させたほうが良さそうですね。
けっこう低温でも大丈夫そうなのでこのままやってみようと思います。
ちなみに最近のHDDは発熱も低いのでファンを当てるとかえって冷えすぎになりそうですね。
うちでも冬場はフロントファンを止めてHDDに風が当たらないように工夫してます。
書込番号:18248230
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
この機種を誤ってMBRでフォーマットしてしまい、746GBしか認識しませんでしたので、急遽ネットで調べて、ディスク管理からボリュームを右クリックで選択、しかし、「GPTへ変換」のコマンドが現れなかったため、仕方なくコマンドプロンプトからconvert gptを使ってGPTへの変換は成功、しかし、その後ディスクの管理を見てみても746GBのままで3TBすべてを認識してくれません。
どうすれば3TBすべてを認識してくれるのでしょうか?
0点

746GBって、何とも意味ありげな数値ですよ。
SATAのドライバが古いとかWeb検索で出て来る様な類の数値です。
インテルのCore i第一世代の時代のマザーボードのチップセットとかなら、
3TBのHDDが746GBでしか認識しないからSATAのドライバのアップデートプログラムを探す事になると思う。
私は、Core i7 875KとP55チップセットの自作PCに4TB搭載した時に1677.90GBしか認識しなくて、
色々Webを探し価格.comのクチコミも見てSATA AHCI Contollerのドライバが古い事が原因だと理解しました。
アップデート後に3725.90GBと4TBのHDDとして認識してくれました。
よつばとりたいさん が3TBのHDDを取り付けたパソコンはCPUやチップセットは何でしょうね。
CPUがAMDなのかインテルなのか、どの世代のCPUなのかチップセットは何なのかが鍵になると思うのだけど・・・。
OSも不明なのだから・・・。
書込番号:18245147
1点

環境が全く解りません ???
ここら辺りが参考になるかと・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10105782250
書込番号:18245159
0点

ググってやることやって、これで治ったはずなのに
何故??という状況ならば、PCの再起動試していますか?
それもソフトに言われて実行するような落ちて即電源入るやり方ではなく、自分で電源オフを選択してきっちりPCの電源落としてから電源ボタンを押して起動てす。
もしかしたらそれで器材認識がちゃんと行われて解決しないかな?
書込番号:18245230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもMBRでも2TiB(約2.2TB)までは認識します。
根本的なところを勘違いしていると言えるでしょう。
SATA接続ならSATAドライバーの問題ということになります。
USBで接続しているなら、USB->SATAコンバーターの問題です。
これらが2TiB越えが出来ず、3TBから2TiBを引いた746GBまでしか認識出来ていません。
SATAドライバーなら新しいものを探して入れ、USB接続ならケースを交換してください。
書込番号:18245573
0点

HDDを初期化したいなら、Windowsの標準コマンドの
Diskpartーcleanを使います 。
書込番号:18245606
0点

皆さん 的確なアドバイスありがどう御座いました!
自作で去年ぐらいに作ったPCで,ドライバーを更新しなければならないほど
古いものを買ったつもりはなかったので,とりあえず経路を考えると
SATAで接続していたわけではなく,USB2.0で内蔵HDD用スタンドを使って読み込んで
いたので,そこが原因だろうと考えPCを開け,中のSATAでHDDを再接続
すると普通に3TB読み込みました!
また一つ勉強になりました!有難う御座います.
書込番号:18246323
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





